Lisa-wan の回答履歴

全197件中161~180件表示
  • 義母と実母への対応・・・どうすれば(長文)

    まずは現状から説明させていただきます。 現在妊娠10ヶ月、今月出産予定です。 妊娠5ヶ月頃に医師より自宅安静指示が出て以来、実母が私の家に毎日訪問しています。(7ヶ月頃に安静は解除になっている) 産後は実家に帰らず自宅で過ごす予定で、実母は毎日訪問する!とかなり張り切っています。 義母についてですが、関係は良好で大好きです。 義母は奥ゆかしく遠慮がちな性格、実母は明るくお世話好きな性格です。 両家とも車で20分程度。 一度義母から「産後は家(主人の実家)に来ますか?」と聞かれたましたが「自宅で大丈夫だと思います。」と答えた事があります。 義母に迷惑を掛けずに・・と思っていたのですが、その事で主人から注意されました。 周りから見ると「義母がないがしろ状態」になっていたようです。 実母と義母・・・いったいどう対応すればいいのかご意見を聞きたく、質問させていただきました。 ■主人の意見 ・実母(私の母)と私だけで、産後の過ごし方を決めてしまった事が良くない。 ・実母が入り浸っている状態では義母は寄り付けず、あまり良くない状況。 ・義母(主人の母)のことをもう少し考えて、本人の意見も聞いてあげて欲しい。 ・義母にとって初孫である赤ちゃんの面倒を見たいはず。(奥ゆかしい義母なので何も言ってこない) ・義母も本当はお世話好きな性格。遠慮せずお願いすれば喜ぶはず。 ・もっと実家(主人側の)と親密に連絡を取ったり、気軽に相談したりできる関係を築いて欲しい。  (現状では、検診後の報告や、食事に行くときの日時連絡などのみでそこまで親密ではない) ■私の意見 ・里帰りしない代わりに実母が家に来てくれるだけの事、と問題意識が無かった。 ・イベント関係(お七夜、お宮参り、お食い初め)は主人の実家にお願いする予定だった。 ・もし義母に来てもらっても気を使ってしまう。 ・実母が来て家事を手伝ってくれている状況を主人が感謝してると思っていたのに迷惑そうだったのでショック。 生まれてくる子の事ばかり考えていて、周りへの配慮ができていなかった自分に反省しています。 実母が張り切りまくっている状態ですが、義母にどんな役割をしてもらえばいいか悩んでいます。 実際子育てした事が無いので、産後がどういう状況なのか想像が付きません。 主人が言うには「義母にこれをしてもらおう、と今の段階で決めるのではなくて、義母の意見を聞いたり相談として持ちかけてあげて欲しい」と言われました。 大人として恥ずかしい質問ですが、義母にどんな風に相談すればいいのか、張り切っている実母への対応など、悩んでいます。 私自身今までに3度流産した経験があるので、実母は「この子が生まれてくれれば私は死んでもいい」と言ったり、最近兄の子が生まれたのですが私の子のお世話があるからとイベント関係を断ったようで、それほど思い入れが強いようです。 なので「もうあまり来ないで欲しい」なんて、言う事になるかと思うと胸が痛みます。 だからと言って、義母もないがしろにしたくは無いのです。 みんながまるく収まるような良い方法は無いか、どう相談すればいいか、悩んでいます。 漠然とした質問ですが、経験者の方などいろんな方の意見を聞ければと思い質問させていただきました。 もちろん未経験の方のご意見も大歓迎です。 よろしくお願いいたしますm(__)m ※今回の事は、義母から何か言ってきたわけではなく主人がこのままではいけないと思って私に話したそうです。

    • ベストアンサー
    • cooco-c
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 結婚式の二次会だったら、仕方ない!?

    結婚式の二次会で、飲食店を予約するとします。 そうすると、予約した人数より極端に人数が減ったり 逆に極端に増えるという事がままあります。 幹事さんは一様に「結婚式の二次会なので」と理由を言います。 私も今まで「そうだなぁ、仕方ないな。結婚式の二次会だし」 と深く考えずに思っていたのですが・・・。 結婚式の二次会だからという理由で 出席にしていたものを急に欠席にしたり、逆に 欠席にしていたものを急に出席にするというのは 仕方ない事として「一般的に」認識されているものなのでしょうか。 中には、本当に仕方ないという事情もあるんでしょうが・・・。 ちょっと、不思議に思っているところです。 皆さんは、急な出欠変更は 「結婚式の二次会」に限っては仕方ないと思いますか? ご意見、よろしくお願いします。 ※私個人は、特にどうこう言うつもりはありません。  一般的な認識を知りたいと思っています。

  • 子供の教育

    先日、某電鉄会社のプラットホームを主人と歩行中に、いきなり後方から「ボンッ」と4~5歳のお子様に私の脚を蹴られました(恐らく悪意はなく、たまたまだったのかもしれません)。 でも本当に痛かったので思わず「痛ーっ」で叫んでしまいました。 で、そのお子様の母親はすぐに「すみませんでした。大丈夫ですか?本当にすみませんでした!!!」とお気遣い下さったので「いえ。はい、大丈夫ですよ」と返答(本当はかなり痛かったのですが、揉め事が嫌だったので)しました。 でも一緒にいたその相手の旦那さんは知らん振り。 私の主人はわたしに「大丈夫か?外傷ないか?」と聞かれ「うんうん、大丈夫やと思う。けっこう痛いけどネ~(笑い混じり)」。 小さな事故ですし、そのお子様に罪なんてあるはずもありませんので、大袈裟にもしたくなかったのもありました。 そしてその場から立ち去ろうと主人と数歩離れたとこで、後からその相手の旦那が「こらぁ!どこ行くんじゃい!こっちはちゃんと謝っとるやろがい!お前らも謝らんかい!」と大声で呼止められました。「はぁ?」です。 とうとうその発言に対して我慢していた主人はブチキレてしまいました。 主人はその相手に戻って行き、相手旦那の顔の数センチまで顔を寄せて「俺があんた等に何を謝らんとあかんのじゃい?!」更に「オノレのお子様(もっと下品な言い方でしたが)が他人に迷惑かけてもオレらが謝らんといかんのかい?」などとその他結構な毒を吐き掛けました。すると相手夫婦は返す言葉が無かった様子でスーっと離れて行きました。 自分の子供は可愛いし、どんな状況でもその子を守りたいのは親又は保護者の心理。でも他人に迷惑をかけたお子様をその保護者が注意したり叱ったりを何故できない(しない)のでしょうか? 子供の【教育】の意味って親はどう理解してるのでしょうか?

  • 1歳5か月の子供が乱暴です!!

    1歳5か月の女の子のママです。 娘がお友達をげんこつで叩いてしまいます。 コンコンコンコンと3、4回続けて叩きます。 気に入らないと、引っ掻いたり洋服をつかんだりもしちゃいます。 そういう時、子どもに何て言い聞かせればいいのでしょう。 今は叩いているのをやめさせて、「叩いちゃダメだよ。○○ちゃんにごめんねしようね」と言っています。 もちろん娘はごめんねは言えません。 でも頭だけは下げます。 で私が「○○ちゃん、本当にごめんね」と言っています 娘に叩かれたお子さんのママは「いいよ~」と言ってくれますが、いつもいつもなので絶対に気持ち良くないはずです。 でも私もママ友達とは遊びたいし、そういう時に100%子供のことだけ見てることも不可能だし。 最近ますます乱暴になってきて、すごく心配になります。 もちろんまだ小さいので、ものの善悪が分かっていないっていうのは理解しているつもりです。 でもやっぱり、やってはいけないことはいけないと分かってもらいたいのです。 たたいちゃう側のお母さん、いったいこういう時はどうしてましたか? ママ友達と楽しくお付き合いを続けていくには、どうすればいいでしょうか? 逆にたたかれちゃう側のお母さん たたいちゃう子どもとそのお母さんに、いったいどういう対応をしてもらいたいですか? よろしくお願いします

  • バルサンしたいのですが、猫が居るため・・

    最近、家にダニが居るようで、バルサンしたいのですが 猫がいるのでバルサンをして良いものかどうか、悩んでいます。 バルサンをした後、換気と掃除をした後であれば、猫を家に入れても大丈夫でしょうか? カーペットなんかはダニの巣窟だと思うのでバルサンの煙に当てたいのですが、そのあと日干しと叩きをかけるだけでは若干バルサンは残留したままだと思うのですが、みなさんは大丈夫だと思われますか? また、ダニ退治で、猫に害を与えない方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • da50099
    • 回答数5
  • 恥ずかしいのですが…

    ちなら(膣からおならのようなものがでる)が頻繁に出ます。 おならのような音です。 周りにもしっかりと聞こえるくらいの音です。 おりものが出ているわけでもないです。 生理でも妊娠中でもないです。 こんなことで婦人科に行ってもしょうがないしと思っています。 これって普通にあることなのでしょうか。

  • この映画何か分かりますか?

    5ヶ月前くらいに深夜に地上波で放送していたホラー映画についてお聞きしたいのですが、この映画は あの有名なSAWのようなソリッドシチュエーションスリラーの様なもので、4つの狭い密室に1人ずつ4人の人間が入っていて各部屋にはボタンが3つと他の部屋が見えるモニターついている。このボタンは各部屋と対応しており、過半数の人がその部屋に対応するボタンを押したらその部屋から毒ガスが出てきて中の人が死ぬという仕組み。そして、最後に残った1人だけがその部屋から出られるという。  その中で色々なやり取りが描かれていて、最後に主人公の女ともう一人の主人公に恨みを持つ相手が残る。主人公はその相手をボタンを先に押すことで殺す。そこで後ろの扉が開くが、出口が外は真っ暗な部屋。出口がないことを知った主人公はそこにおいてあった銃て自らを撃って自殺する。   しかし、その主人公が死んだ後モニターにそれぞれの部屋にいる死んだはずの人たちが起き上がり笑みを浮かべる。彼らは死んだふりをして主人公を死に追い詰めようとしていたのだ。 このような内容の話なのですがいろいろ調べてみても見当がつかず困っています。もし、この映画のタイトルが分かる方がいましたら回答をお願いいたします。

  • 取引先の事務員のミス、どうやって注意したら良い?

    取引先の事務員のミスで困っています。 大手の貸し倉庫を借りています。 その倉庫から、お客様へ宅配便業者を使って、 商品を配送することもあります。 弊社と倉庫会社との契約は、倉庫の一角のスペースを借りているだけ。 弊社と宅配業者の契約は、弊社から出荷伝票を送ると荷造りをして 発送し、毎朝、倉庫の在庫状況を連絡することです。 この宅配業者は離島や沖縄などに商品を送る業者で、価格面から他社へ変更できないと、弊社・営業課長は言います。 毎朝、宅配業者の女性事務員さんから電話で、昨日の出荷と倉庫の在庫状況の連絡がありますが、毎朝、間違えます。 で、弊社が倉庫会社へ連絡をして、確認をして、宅配業者の女性事務員さんへ正確な数字を書いたFAXを送付します。 出荷数や在庫数などが違えば、この業者との支払いのときに揉めるから日々、正式な数字を、弊社が伝えています。 倉庫会社からは「毎朝、電話確認に応じるのは契約に入っていない」 とクレームが入っています。 値上げ交渉という意味合いもあるようです。 ・・・・いろんなことを、どうして良いかが分からなくなっています。 過去に弊社に着たばかり派遣さんが、この仕事を担当したとき、 宅配業者の女性事務員さんへ、「在庫報告は正確にお願いします」と 言ったら、 女性事務員さんから 「意地悪なやり方をしないで、私が間違った報告をしたときに、  わざわざ倉庫に連絡して間違えの証拠をとってから指摘しないで、  そのときに、ココは、どうですか?と聞いてくれた良いではないか?  そのときに分からなかったら、私が倉庫へ確認して連絡するのに」 と言い返され、 その後、この宅配業者の事務員の上司と名乗る男性から電話があり、 弊社の派遣さんへ 「お前に、俺の事務員の仕事ぶりに文句言われる筋合いはない。  本来は経理なのに、そっち(弊社)が毎朝、在庫を知らせろって  言うから、経理が倉庫事務を兼任しとるんじゃ。  ・・・馬鹿とか、そういう罵る言葉の連続・・・・・・・・・・」 と電話がかかってきたことがあります。 私が途中から変わったのですが、関西弁でドスが聞いていて 怖い感じがします。 この一件で、弊社の派遣さんは離職を希望しています。 「ヤ○○さんとの取引担当は怖い」という理由だそうで、 実際は普通の人ということですが、私もかなり怖かったので、 この会社の担当を嫌がる気持ちは理解できます。 この業者は、弊社の営業課長が弊社以前に勤務した会社時代からの 取引先で、 「金額面などかなり考慮してもらった。  ここしか、この仕事をやれるところはない」と言い張りますが、 毎回、ミスが多発します。 12月のボーナスが出たら、弊社の営業課長はリストラされるので この業者との付き合いは、年内までです。 他の営業さんたちが他業者を探すとは言ってくれていますが。 他の業者がみつかるまでですが、取引先で、こちらがビクビクして ご機嫌を取るように、宅配業者と付き合っています。 宅配業者の内情干渉になることかもしれませんが、 仕事は契約どおり、正確にして欲しいという願いはあります。 ★ 他社ですが取引先へ、毎朝の報告を、 正確な数字での報告をお願いするには、 どのようにしたら良いでしょうか?

  • 米に留学中の者です。相談にのってください。。。

    米に1年高校留学中の女です。もうすぐ2ヶ月になります。 わたしは17歳なのでシニアなんですが、一緒にお昼を食べている娘が14歳の娘なんです。 最初は気にしなかったんですが、年下と今まで仲良くなった経験がないせいか、一緒にいてもただ彼女らの話を聞いているだけで何もはなせません。語学力が無いせいもあります。会話のネタもまったく見つからず、毎日つまらない学校生活をおくってます。。。 どうして彼女らと一緒にいるのかっていうと、学校が始まって一周間、お昼はひとりで食べていて、 早くお昼一緒に食べられる友達つくらなきゃとおもっていたら彼女たちが話しかけてくれてっていうのが理由です。違う人と食べられたらいいんですが、学校がはじまって2ヶ月たった今、もう友達のグループがかたまっていて入りづらいです。 シニアの勉強に入る過程で9THのクラスをとらなければならなくて、まわりはみな14歳なんです。 シニアの人たちと交流できるチャンスがまったくないんです。なので同じ歳の友達がいません。 スクールバスなので部活にもはいれず、バス内もほとんどが年下です。 ほとんどのシニアはマイカーで登校するので。。。そしてマイカーでお昼を食べにきえてきます笑 そして誰もわたしをシニアだとおもわないのも問題だとおもってます。 取っているクラス、一緒に入る友達、バス通、そして外見。 HOTな服装をすれば少しでもシニアっぽいかなとおもったんですが、そんなHOTな女でもなく笑 むしろ朝白い息がでるくらい寒いなか20プンかけてバス停まで泥道を徒歩なので可愛い服装ができません。 そんななか、HOMECOMINGがあと何日かではじまります。 一緒にいる友達のひとりはHOMECOMIGデートで、もうひとりは行きたくないといってました。 せっかく留学しにきてるのにHOMECOMIGを逃すのはもったいないとおもってます。 が、一緒に行ける友達がいないので行けそうにありません。。。。 最近は絶対ならないと思ってたホームシックも重なり、ネガティブになり、会話もできず、 毎週のテストと勉強、うまく話せないもどかしさと、家族に静かすぎると毎回言われる辛さでストレスもたまってきてます。うまくいかないこの状況とうまいこと前向きになれない自分に腹がたってます。 家族との交流も昨日は一切ありませんでした。。。 少しでもこの状況から抜け出したいです。 長くなりましたが、なにかアドバイス、励ましの言葉でもなんでもいいんです!! 回答よろしくおねがいします。

  • 女性の方からみて

    大人っぽいとか、包容力があるとか それって具体的にどういうことですか??

  • 医学生の彼が遠い

    24歳、社会人の女です。 付き合って半年の彼がいるのですが、彼の気持ちがよくわからず… アドバイスお願いします! 彼は医学部の5年生で、実習などが忙しいからと 会うことはおろか、メールや電話もイヤがるんです。 数ヶ月前までは、忙しくても毎日行って来ますメールとかただいまメールを送ってくれていたんですが(それも二言目には忙しいって言ってましたが) 最近では、余裕がない、それどころじゃない、疲れてる、といった内容しか来ず、しばらくメールもしんどいからと断られてしまいました…。 私は高卒で就職したのでよくわからないのですが、 大学生(特に医学部)ってそんなに忙しいものなんでしょうか? 私の知り合いの大学生は、もっと暇そうにしていて土日に実習に行ったり、平日も夜10時まであったりとかはあんまりなさそうだったので 彼が大学のことを言い訳にして、私を避けているんじゃないかと心配でなりません。 先日は、メールで寂しいと軽く言ってみたら、そう言われたら別れようとしか言えない、とまで言われ…。 彼が、本当に大学が忙しいのなら、私もしばらくは我慢して彼を応援してあげたいと思います。 でももし…と考えるととても怖いんです。 医学部の彼はカッコよくて、すごくもてそうなので、余計にです。 どなたか、アドバイスをお願いします!

  • マタニティキーホルダーって付けていますか?

     妊娠10週目です。  今日母子手帳を貰ってきたときに、一緒にマタニティーキーホルダーも貰いました(「おなかに赤ちゃんがいます」と書いてあるもの)。  絵がとてもかわいくて妊娠したことがうれしく感じられるものだったので気に入っています。  私はこれから産休に入るまで出勤予定ですが、通勤時などのときに、席を譲ってくれとまで図々しいことは言いませんが、結構押されたり危ないときもあるので、早速付けて一応アピールしてみようかな、と思っています。  ただ、やはりこれを「は?だから?」と思う人もいると聞きました。確かに朝晩は皆疲れているし、これをつけると返って周りに不愉快な思いをさせる可能性もあるのかな?とも思っています。  そんな考えすぎるほど皆見てないものかもしれませんが(私自身今まで電車の中でもほとんどこのマークに気づいたことはありませんでした…)、皆さんはこのマーク、付けていらっしゃいますか?付けている方はどこらへんに付けているのでしょうか。付けておいてよかった等の経験もあれば教えてください。

  • 勉強しなくても1桁

    私は、普通の中学に通っている普通の中2です。定期テストのときに、いい点は取っているけど、「勉強時間が少ない」と担任&親に注意されました。テスト前には学習時間を記録する用紙が配られるのですが、「ずっとゲ-ムをやっていたりゴロゴロしていた」などと正直なことを書くと、「やるべきときにやれない人はダメです」なんて言われました。 自分の学校は、2年生が240人ほどいるのですが、その中で1~3位くらいしか取ったことがありません。普通に学校の授業を聞いていればほとんど分かってしまうので、問題を解くのがかなりつまらないです。(宿題も授業中に終わってしまいます)勉強はやるだけやったほうがいいのでしょうか?それとも、このままでいいのでしょうか? こんなことを書くと「調子に乗ってる」と思われそうなんですが、本気で困っています。回答よろしくおねがいします。

  • 内定承諾書が来ない!

    企業から内定通知が8月下旬に届きました。 でもまだ内定承諾書が届いていません。 周りの友達は、内定承諾書・内定式等々の話を していますが自分だけ届いていなくて不安ですo(´^`)o 10月に入れば届くのかなと思っていましたが、 一向に届く気配がないのです。 このまま待っていていいですか? 就職活動はその1社のみで他は受けていません…。

  • 「地獄先生ぬ~べ~」について

    古い漫画の話なのですが、「地獄先生ぬ~べ~」について質問したいことがあります。 この漫画の文庫版があることを最近知ったので集めてみようと思っているのですが、この漫画はグロイって話を聞いたんです。 どれくらいグロイのでしょうか?グロイのはあまり得意ではないので、購入するかどうか迷ってます。 でも昔はこのアニメが大好きだったので、どうしても原作が欲しくなってしまったのです。 この漫画を総合的に評価するとしたら、グロイのを我慢してでも買う価値があるでしょうか? 変な質問で申し訳ないですが、回答お願いします。

  • ドッグフードにふりかけは必要?

    タイトルのとおりですが、トイプードルを飼っています。 夕食に、ドライフードと野菜(きゅうりやトマトなど)を食べます。 野菜は真っ先に食べるのですが、なかなかドライフードを食べません。 フードに混ぜても野菜だけ取って食べてしまいます。 少し時間ををおくと食べるのですが、私としては早く食べてほしいのです。 因みに元々食は細い方です。 体重 2.8キロ、♂、朝夕合計60gくらいのドライフード、 その他、昼頃におやつ少々あげています。 ペットショップには色々な種類のふりかけがありますが、こういうものをかけた方が良いのか悩んでいます。 犬のふりかけって、犬の健康にとっては良いものなのでしょうか? それとも、栄養のバランスが悪くなるものでしょうか? ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#42356
    • 回答数5
  • 掃除をしてもさっぱりしないのはなぜ?

    よろしくお願いします。 以前住んでいた部屋を引越ししました。引越し先は同じマンション内で棟が変わっただけです。 間取りこそ違うものの、居住スペースの広さはほとんど変わらず、周りの環境、備品(バスタブ、トイレ、キッチン周り)などはまったく同じです。 それなのにもかかわらず、住み心地、居心地が悪くてなりません。これといった原因がないのでなおさら困るのですが、暗い雰囲気や家に帰りたくない気持ちになります。 掃除をしてもしても、さっぱり!といった感がなく、自分の家という感じがしません。 一度方位も見てもらったところ、キッチンなど水周りが良くない方位にあると言われましたが、それを言ったら、同じマンションの他の人も同じ間取りですから、みんなそう感じてるとも思えません。 掃除については、一度業者に頼もうか・・・と自分なりに考えていますが、他に何か考えがあったらアドバイスをお願いいたします。

  • 昨日の仰天ニュースで

    殺人ピエロの話は、前にまったく同じものが放送されたような気がするのですが、なぜもう一度放送するのでしょうか?

  • 中学から英語圏の国に永住します

    子供が2人おります。 来年、英語圏の国に永住目的で行きます。 子供は中学1年と中学2年です。 英語力は英検5級位です。 現地校に通わせますが、 この程度の英語力でやっていけるでしょうか? 現地で生活すれば、 英語は嫌でも身に付いていく 子供ならなお更だと言う人は多いですが、 確かに、そうかもしれませんが。 あと1年しかないのですが、 準備のために英会話学校にでも通わせようか? でもどうせ現地に行けば英会話は出来るようになると考えれば 散財になるかな?とか考えてしまいます。 子供には現地の高校に通い 大学にも行って欲しいと思っています。 この位の年齢で英語圏に行かれた方の経験談がいただけたら と思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 本心ではどう思いますか?

    結婚式の苦労って、一言では言い表せないと思います。 当事者ではない誰かのために四苦八苦、お金はかかるし、 式のことを考えるとため息が出てしまう、というのも、珍しくないと思います。 皆さんは結婚式や披露宴について、本当はどう思っていますか? なくなってしまえばいい、下らない、と思う人はいますか? もしくは、こういった理由でやはり必要だと思った、という人はいますか? 結婚は当人同士だけの問題ではないとよく言いますが、本当にそう思いますか? すでに結婚した方、これから挙式の方、よろしければ率直な気持ちを教えてください。(^^)