aigo-go の回答履歴

全1441件中21~40件表示
  • 黒猫でもなぜ髭は白なのでしょうか?

    黒猫でもなぜ髭は白なのでしょうか? どのネコでも髭は白ですか?

    • ベストアンサー
    • UTJMWINR
    • 回答数4
  • 猫の手足が冷たい…

    飼い猫(オス)の手足がとても冷たいです。 冷や汗みたいのもかいています。 とても冷たくて、少し濡れてる感じです。 すごく心配です… 他にも、食欲がなく、便が少し柔らかいです。 何日か前までは下痢をしていました。下痢は治ってきていたので、安心してたのですが次は食欲がなく、元気がないので心配です。 元気がないのに、何故かゴロゴロしながら横になっています。手足も冷たく冷や汗をかいてるので、毛布をかけてあげてもすぐ出てきちゃいます。 しっぽもふったり、しょっちゅう動いたり落ち着きがないです。 どうしたのでしょうか? とても心配です…

  • 成猫の野良を、保護する為のアドバイス下さい

    避妊済みの桜カットのある、野良がいます。 今年の夏あたりに、常駐するようになったと思います。 以前は、優しい子でしたが、昔からいる、他の猫に手を出すようになり 沢山の、野良ちゃんのバランスを考えて、その子を引き取ろうと、おもいました。 野良子猫のノミ | OKWave URL: http://mobile.okwave.jp/qa/q7557343.html?sid=44e2812801d86154dc9b5966eec96d8e03a0098f 困ってるのは、上記と同じ経験もあり 獣医は、シャンプーしなくても、パラパラ落ちますから。 と、言われた事がありますが 捕獲しやすいように、睡魔が来る、薬をもらってありますが 捕獲できるのは、昼間は、見つからず、深夜。 ギリギリ、病院が空いている時間に、行けたらラッキーですが 夜中に捕獲できたとし 病院に連れていく間、ノミが広がるのでは?と、心配 フロントラインはありますが、先日、使用したばかりです。 皆さんは、保護したら、フロントラインなどを使い、次の日、病院に連れていく方が、多いと思いますが 足の汚れからの、真菌 ノミの糞、卵、家に落とされるのは、怖いです 家で洗ったとしても、上記の質問した方と同じで、頭には、ゴッソリ、黒い粒が沢山だった子もいます 卵は、孵化する可能性もある 卵も、死ぬなど、情報に賛否もあり また、やはり、真菌により、私は飛び火になった事もあり、また、口に入るのは避けたい。 仔猫ではなく、私のような、自然育ちの、一歳くらいの子を お一人で、保護している、一人ボラさん、経験者の方に、アドバイス頂きたく思います。 また、ベッドの下など、埃っぽい場所も、先に掃除が必要ですが。 避妊した猫は、ワクチンは、されてるか?も知りたいですが まずは、夜中に保護した場合、玄関に入れるのが怖いです (家中、カーペットであり、玄関に入った、すぐ横は、1つ部屋がありますし) 夏場は、生足で外出するだけで、膝したが、刺されるような地域で 刺されやすい体質です ダニパウダー、ダニアースもありますが、猫の体に悪い上、ダニを入れない事が、最善だと思うのです 余談ですが、犬ノミは、猫に、寄生しますか? 文章が下手で、申し訳ありません 失礼いたします

  • 老猫の食慾廃絶について

    糖尿病と腎不全をわずらう18歳のおばあちゃん猫です。 1日2回のインスリン注射と1日100mlの輸液を自宅で行なっています。 一週間ほど前から食欲廃絶、自分では全く食べなくなりました。 水もほとんど飲みません。 今はごはんも水分もシリンジで強制給餌しています。 トイレへは自分で行きますが、回数も量もかなり少ないです。 一週間前に検査した時は GLU195 BUN60.4 CRE2.4で 貧血も脱水もみられませんでした。 他の数値も特に問題ないとのこと。 口内炎を疑い診てもらいましたが、歯茎に軽い炎症がみられるものの大したことはないようでした。 念のため鎮痛剤をもらい飲ませてみてますが、効果はありません。 糖尿病なのに腎不全なのに ごはんはまだしも水をほとんど飲まないなんて… 他にどんなことが考えられるでしょうか? 原因を調べるにはやはりもっといろんな検査をしないといけないのでしょうが、 愛猫が受けるストレスの事を考えると躊躇してしまいます。 実は先週病院で血液検査をした後に、愛猫の大嫌いな耳掃除をしたんです。 愛猫は病院が大嫌いで、ましてや耳を触られるのはもっと嫌いです。 おそらく掃除されている間、弱っているのにかなりの抵抗をしたと思われます。 終わったあとの愛猫は私が初めてみるくらいの興奮状態で…翌日の尿検査(自宅)では潜血がプラスになってしまいました。すぐにマイナスになったのですが、気になったので尿だけ持って病院へ行きました。 その際もマイナスだったので、先生も首をひねるだけで… 長くなりましたが、先週の血液検査のあとの興奮や過剰なストレスのせいで 数値が大きく変化、つまり腎不全等が悪化したりすることは考えられますでしょうか? 気になるならもう一度検査に連れていけばいいのでしょうが、愛猫のストレスを考えるとそれも怖いんです。 今後 愛猫には無理な治療はせず、痛みや苦しみだけを取り除いて家でできる限り穏やかに過ごさせてあげたいと考えています。 苦痛を取り除くためにはやはり検査するしかないでしょうか… 支離滅裂な文章ですみません。 強制給餌を嫌がる愛猫を見てると、もう嫌がることはやめて、このままだまって見守ってあげたいという気持ちと、 無理を強いてでもまだまだ一緒にいたいという気持ちで… 苦しくてたまらないんです。 情けない飼い主です。

    • ベストアンサー
    • hatanae
    • 回答数2
  • 家の猫が急にカリカリ以外の物を・・

    すみません、謎すぎるので教えてください。うちの猫(完全室内飼い・キジトラ・6歳)は捨て猫ですが生後間もなく保護したので食べ物はカリカリか極まれにウェットフードをあげてます。習慣で他の物は全く欲しがりませんでした。 例えば家族での食卓に魚が並んでようがチキンが並んでようが興味が全くなかったのです。鼻先に近づけても知らん顔。それがこないだ突如夕飯のトリの照り焼きの小さいのを食べたのです・・・。今日は魚焼きグリルの後方上面にある網をとって手を突っ込んでました(TT)太刀魚を焼いた後だからだと思います・・・。 体にいいのであれば好きにしなさいで良いのですが、さっきはゴミを漁ってました・・この6年で初めてです。何故ある日急にこのような事になったのか不思議で不思議で・・。先住は20歳で天国に。元々外猫でしたのであちこちで何か食べていたでしょうし魚なども欲しがってましたので理解できますが・・・。猫なんで魚欲しがるのが普通と思うしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • reikyon
    • 回答数3
  • 猫の多頭飼いをしている人について

    子猫を保護し、里親募集をかけたところある家族より希望を受けました。 「現在23匹の猫を飼っていて、楽しく暮らしているので、ぜひ譲って欲しい」 省略するとこのような希望です。 来週、その家族と会って詳しく話をします。(会うだけで子猫はまだ譲りません) 私としては、23匹もいるのにまだ子猫を迎えたい理由が分かりません。 かわいいだけで飼うのは違うと思うし、衛生面でも疑問です。 先方は、避妊、ワクチン、室内飼い、などこちらの条件は満たすと言っています。 よほどの猫好きで、本当に一生可愛がってくれるなら良いのですが、そこまで愛情をかけられるとは思えず話を進めて良いか悩んでいます。 私は一生大切にしてくれるだろうと信頼できる人を探しています。 皆様だったらどうしますか?または、猫を23匹飼う人をどう思われますか? ご意見をお聞かせいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • banzai2222
    • 回答数9
  • 猫について、やっぱりボケ?

    以前質問したのですが、飼っている猫が「アオーン!アオーン!」って高い声で鳴いたり低い声で鳴いたりするようになったんですがやっぱりボケかなぁ? 15歳メス猫です 声の他に前より食欲が出てきたんですよ。 安い缶詰の餌なんて食べなかったのに今ではガツガツです。 少し太った様な気がします。 構っているのですがそれでも鳴くんです。 どうしたらいいのか。

  • 18歳の老猫の犬歯を抜歯したい

    我が家には18歳になる老猫がいます。 片方の上犬歯は数年前に歯槽膿漏で抜歯しています。 ここ1年ぐらいもう片方の上の犬歯がグラグラしていて、食事する際も痛いのか邪魔なのか前足歯を抑える仕草をします。 そしてとても歳のせいもあるとは思いますが、歯槽膿漏特有の口臭がします。鼻息からもとても臭います。 先日、別件で動物病院に行った際に、このグラグラとした犬歯について伺ったところ、「もう今にも取れそうなぐらいグラグラしているので早く取れるといいですね。無理やり取らないで自然に取れるのを待ちましょう」と言われました。 実際に犬歯も90度近く曲がりますし、今にも取れそうな感じです。 しかしこのかなりのグラグラはずーーーっと続いていて、もう何カ月も取れない状態です。 自然に取れるのが一番かと思いますが、こんなにグラグラしていて猫本人も辛そうといいますか煩わしそうな感じです。 そこの病院では取ってくれそうもなかったので、私自身の手で取ってあげるのはいかがなものなのでしょうか? 経験ある方、詳しい方、是非ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • pgfl
    • 回答数1
  • 元カノが買った猫

    現在元カノが購入した猫を預かっている状態です。 元カノは実家暮らしで、猫を飼いたくても許してもらえず、一人暮らしの私の家で飼いたいと言ってきて、まあ当初はそこまで深く考えていなかったし、飼うことに特に抵抗はなかったので、了承しました。 その後別れたのですが、猫のこともあり時々様子を見に来たりもしていました。別れる前に、猫は連れて帰っていいよ、と元カノに話したのですが、変わらず私のアパートで飼うということになりました。 しかし最近連絡が取れず、猫のことはほったらかしで、今後どうするか決めることもできません。 猫を飼う、ペットを飼うということはそれなりにお金もかかりますし、世話をする時間も必要です。 飼う時にお金を出したのは彼女ですが、ペット保険、餌など必要なものは私がほとんど出しています。また、私の実家が地方で、帰省の際にはペットホテルを利用することか 飼う前にそういうことも想定して決めなかったことに今更ながらとても後悔しています。 そのことについても私にも責任はあるということは分かりますが、このまま元カノの猫を飼うというのはどうなのかと思い質問させていただきました。 まとまらない文章で読みにくいかと思いますが、読んでみた率直な感想をもらえれば、それが回答になるかと思うので、よろしくお願いします。

  • 脱走猫の捕まえ方

    はじめまして。1ヶ月ほど前に脱走した猫(♀避妊済)がここ2週間くらいの間に何回か玄関前にやってくるのですが、捕まりません。元々警戒心は強い方でしたが、出て行ったときの経緯(野良猫と網戸ごしにけんかになり興奮して網戸破り脱走)もあり、警戒心が増したようで、名前を呼んでも反応せず逃げてしまいます。玄関を開けておきたいのですが、同居猫がいるため出来ません。毎日近くをさがすのですが、見当たりません。近所の方にもチラシをまいたりしてるのですが、黒猫で、近所の野良猫も黒猫が多く、なかなか情報が無いです。同居猫と玄関越しで泣き合うのですが、それが寂しそうで、しかもけんかの時なのか脚をひきづっていて、早く捕まえたいです。何か良い方法ありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 脱走猫の捕まえ方

    はじめまして。1ヶ月ほど前に脱走した猫(♀避妊済)がここ2週間くらいの間に何回か玄関前にやってくるのですが、捕まりません。元々警戒心は強い方でしたが、出て行ったときの経緯(野良猫と網戸ごしにけんかになり興奮して網戸破り脱走)もあり、警戒心が増したようで、名前を呼んでも反応せず逃げてしまいます。玄関を開けておきたいのですが、同居猫がいるため出来ません。毎日近くをさがすのですが、見当たりません。近所の方にもチラシをまいたりしてるのですが、黒猫で、近所の野良猫も黒猫が多く、なかなか情報が無いです。同居猫と玄関越しで泣き合うのですが、それが寂しそうで、しかもけんかの時なのか脚をひきづっていて、早く捕まえたいです。何か良い方法ありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 脱走猫の捕まえ方

    はじめまして。1ヶ月ほど前に脱走した猫(♀避妊済)がここ2週間くらいの間に何回か玄関前にやってくるのですが、捕まりません。元々警戒心は強い方でしたが、出て行ったときの経緯(野良猫と網戸ごしにけんかになり興奮して網戸破り脱走)もあり、警戒心が増したようで、名前を呼んでも反応せず逃げてしまいます。玄関を開けておきたいのですが、同居猫がいるため出来ません。毎日近くをさがすのですが、見当たりません。近所の方にもチラシをまいたりしてるのですが、黒猫で、近所の野良猫も黒猫が多く、なかなか情報が無いです。同居猫と玄関越しで泣き合うのですが、それが寂しそうで、しかもけんかの時なのか脚をひきづっていて、早く捕まえたいです。何か良い方法ありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 猫が挫いたわけではなさそうだがびっこをひく

    猫が2日前にびっこを引いて歩くようになりました。骨折でもしたかと翌日病院に連れて行こうと思ったのですが、翌日にはすっかり良くなってしまったようでした。拍子抜けでこれなら連れて行く必要は無いかと思っていたのですが、今日になったらまたびっこを引いています。右前足です。 家の中で挫いたという線も薄そうなのですが、これは一体なんなのでしょうか??大丈夫なのでしょうか?まだ一歳半の猫です、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • altcure
    • 回答数2
  • 猫を飼おうと思っています。

    質問1 バイト先に野良猫が2匹住み着いています。2匹とも人に慣れています。1匹は私の足に頭をスリスリしてくる程度で抱っこをしたりすると嫌がって逃げて行きます。もう一匹は私がしゃがんだら太ももの上に飛び乗って来たり、抱っこも大好きです。2匹とも生後1年半ほどで、おそらく姉妹だと思います。このような状態の猫をもし家に連れて帰って飼い猫にしようとした場合かなり苦労するものでしょうか?野良の成猫を飼い慣らすにはかなり難しいと聞いたので^^; 質問2 飼える猫の数は家族会議の結果1匹となりました。やはり引き離してしまうとなると2匹にとってダメージは大きいでしょうか?(1匹だけとなるとモチロンより懐いている1匹を連れて帰ることになります)2匹を引き離してしまうならいっそのこと2匹とも野良猫のままで居させてあげた方が幸せなのでしょうか?悩んでいます。。 なお、質問2につきましては金銭面など飼い主目線ではなく、猫ちゃん(特に残された1匹)目線での(猫は1匹でも生きていけます/いけませんetc)回答をもらえるとありがたいです。

    • 締切済み
    • uw_0402
    • 回答数9
  • 大至急!猫の具合がわるい

    大至急です 8歳の愛猫が昨日の朝方に吐き、そこから一日中5回ほど吐いています。 一回目のは胃液と毛玉で、そこからは毛玉が混ざっていなかったりとかです。 昨日は具合が悪いのか自分のベッドにずっと入っており、寝ていました。 たまにそんなことがあるのですが、私が愛猫に関する心配な夢を見たので、不安になりました。 愛猫は最近は外に出てません。 一昨日、賞味期限切れと知らず、猫用ミルクをあげたのですが、一口も飲まなかったので私の指から少し口につけてしまいました。 あれだけではお腹をくださないはずなんですが。 その一週間前には、愛猫の口の毛の根元に黒ずみがあったのでネットの情報を参考に綺麗にしました。その際、薄めたマキロン(エタノール)を使ったのですが、水で最後に愛猫の口元を洗ったと言えど、猫は舐めたと思います。 原因はこれくらいだとおもいます。 すごく不安です。 うちの猫は大丈夫でしょうか

  • 15歳の猫の嘔吐について。

    15歳の♀の猫がおります。4年前から心臓を患い毎日薬を服用させています。 元々、月に2~3回吐いていましたが今年の4月にヨダレを垂らしてしまうほどの胃炎になってしまいましたがお薬と点滴で治りました。 ですがそれ以来、2日に一度だったり毎日だったりバラバラではありますが頻繁に嘔吐する様になってしまいました。 吐物は餌が半分消化された物や、胃酸です。 先月も、調子が悪そうだったのですぐ病院に連れていき血液検査を受けましたが多少膵臓の数値が高い程度で他の内臓も問題ありませんでした。(膵臓も他の医療機関で詳しく調べて頂きましたが問題なし) 胃薬を服用させても吐くので、先生がステロイドを処方してくれました。 確かにステロイドを飲ませると嘔吐はピタッと止まりますが、強い薬なので長い期間服用させるのは怖いです。 現在、毎日飲ませていたステロイドを一日置き、二日置きと徐々に延しているところですが、先ほどまた寝起きに胃酸を吐きました。 空腹の時間が長いと胃酸を吐くので起きているときは、こまめに食べさせていますが寝ている時も起こしてまで食べさせた方がいいのでしょうか?? 5時間程空くと吐きます。 私としてはステロイドはやめたいのですが、この状況からは無理なのでしょうか? 現在の猫の様子ですが、吐いた後はケロッとしています。食欲もあります。 排泄も問題ありません。

    • ベストアンサー
    • mei15
    • 回答数3
  • 猫を飼うと、自分の時間を持つって大変ですね。

    私は、東日本大震災の被災者です。 当時、母親は病院に入院していましたが、願いもむなしく、その年の秋に亡くなりました。 母親は、医療過誤にあったような感じで亡くなりました。 いま現在もその事が私にのしかかっています。そして、カルテを証拠保全して独自に調べていますが、なかなか思うように進まないもどかしさが私を苦しませています。 また、日中調べていると私のところに来て邪魔をする。構ってぇ!!と要求し、膝の上に飛び乗って私の膝をベッド代わりにお休み状態です。その度に集中力を削がれて・・・・今日まで来ました。 それが自律神経を狂わせて、ついにはのどの異変へと発展しました。今日、病院で胃カメラを取りました。わたしは、のどのがんかと思っていましたが、病変は見当たらず、精神的なものからくるものでしょうと言われました。 現在、1匹の猫と生活しています。正直言っていま現在、私に必要なことは、ちょっとの自由とゆっくりと休養する時間が必要です。朝起きた時から翌朝までずっと一緒です。気が狂いそうです。 本当であれば母親が亡くなった時にゆっくりと温泉にでも浸かりに行こうかと思ってもいたんですが、猫がいるために叶わず。今日まで来てしまいました。何のために生きているんだろうと思うこともしばしばです。だからと言って一緒に震災を乗り越えてきた猫を見放すことも出来ません。この猫は私しかいないんだし・・・ 夜寝るときも簡易的に使用している布団の中に入ってきて寝ていますが、ぐっすり寝ているという実感がありません。寝返りを打って潰してしまわないだろうかと考えるためです。 食事の時も膝の上に来てオネムの状態で食事をしています。隣の部屋に猫を置いて、自分の時間を持とうと思うと持てるのですが、ポツンと寂しそうにしている猫を見ると心が痛むので、つい部屋に入れてしまいます。自分の事だけを考えれば済むんですが・・ 震災以来、ふかふかの布団に寝たことはありません。やはり布団の中に猫の毛が付くのがどうしても抵抗があって、簡易的な布団を重ねて使用して一緒に寝ています。 一日24時間×3年間、ずっと自分の時間を持てたことがありません。この辺は、震災の爪痕、原発の影響があって、クルマで行ける方向も2方向しかありません。しかも、泊りがけで行くなんて夢のまた夢です。 こんな自分の時間が作れない環境、せめて夜寝ている間、そして2時間前だけでもケージに入れて、自分の時間を持ちたいと思いますが、猫の事を考えないといけませんか? 夜寝るときにも猫は家の中を自由に駆け回り、そして眠くなると私の頭のところに来て座っています。猫の鈴の音には敏感になっているので布団を上げて中に入れてやります。 ちょっとでも良いので自分を持ちたいです。ケージに入れて自分の時間を持つという事もどこか猫に対して自由を奪ってしまうので心が痛むのですが・・

    • ベストアンサー
    • supa-ku23
    • 回答数11
  • 腎不全猫のCREが4日で倍以上に

    2年前に腎不全と診断された現在14歳の猫なのですが、 それからずっと週2回点滴に通っています。 月に1回程度血液検査をしてきましたが、 CRE値は2.0~3.6でした。 今月4日に食欲不振のため連れていって血液検査をしたときは CRE3.1で胃がもたれているのだろうという診断で胃に効く注射と薬をもらいました。 食欲は一時戻ったのですがまた7日から食べなくなり8日に病院に連れていきました。 その日は院長先生の診断で再度血液検査をしたところ CREが6.9まで上がっていました。 4日間で倍以上に上昇してしまったことの驚きと尿毒症だろうということでショックを受けました。 先生があいまいにしか答えてくれないのですが、 取りあえず3日間補液をし再度月曜日に血液検査をして今後どうするか決めるとのことですが 不安だらけです。 取りあえず末期なのだということは感じましたが心の準備をしていたつもりが 実際はどうしたら良いのか全くわからない状態で困惑しています。 取りあえず明日にならないと方向性がわからないのですが 明日良くなっていても一時的なものだと思うのですが 心の準備がまだ出来てないのでどうすればよいのかわかりません。 あまり苦しませたくないことだけはずっと思っていましたが気持ちが混乱して思考能力がないです。 こういう経験がおありの方、できればアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • nakkun26
    • 回答数2
  • マーキング

    飼い猫(家に来て2年ほど)がマーキングを頻繁にします 家に来たばかりの頃マーキングをし始め それから外に遊びに出すようになってからは おさまっていましたが 最近キッチンにするようになり始めました マーキングをすると毎回母が猫にむかって 叩いたりなどの体罰をあたえます。 どうすればおさまるでしょうか 体罰がいけないとネットで書いてありましたが どうしても母が止めるようには思えません。 さらに最近はマーキングしてないときでさえ 母の猫への対応が荒くなっています どうか仲良く過ごせるようになりたいです

    • ベストアンサー
    • akatoma
    • 回答数3
  • 愛猫の去勢手術について

    二週間前に、野良猫を拾ってきました。 年は詳しくは分かりませんが、一歳前後ということです。 すごく人懐こい猫で、今ではすっかり自宅になれて、わたしにも懐いています。 トイレも指定の場所以外ではしませんし、壁を引っかいたりなどのいたずらもしません。 ちなみに、動物病院へ連れて行きましたが、いたって健康体のようです。 そんな中、明日去勢手術をするか否かで迷っているのですが、トイレがしっかりできる子でも、去勢手術は受けさせるべきでしょうか? 野良猫ちゃんはやはり、マーキングする末路をたどってしまうのでしょうか? 今のところ、何もなくとても良い子なのですが。 意見の方をお願いします。