mako2_u の回答履歴

全1098件中161~180件表示
  • 型番の違いについて

    ちょっとした事ですが CoolerMaster の Vortex Plus (RR-VTPS-28PK-R1/R2) R1とR2の違いって何でしょうか? 性能としては同じものと考えていいのでしょうか?

  • 型番の違いについて

    ちょっとした事ですが CoolerMaster の Vortex Plus (RR-VTPS-28PK-R1/R2) R1とR2の違いって何でしょうか? 性能としては同じものと考えていいのでしょうか?

  • BSH4A02シリーズ(USBハブ)について

    周辺機器USB2.0ハブ 4ポートタイプ(ACアダプター/個別スイッチ付) BSH4A02シリーズ http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/ 上記製品ですが、 製品説明によると、下記のように表示されています。   スイッチON/OFFでコネクター抜き挿し不要           電源スイッチのないUSB機器の電源をOFFにするためには、コネクターを抜く必要がありますが、      本製品は個別スイッチをOFFにするだけで電源をOFF状態にすることができ、コネクターを抜き挿しする必要がありません。      また、一度パソコンの画面上でUSBの取り外しを行っても、スイッチをOFF→ONすることで再度認識させられるため、      この場合もコネクターを抜き挿しする必要がありません。 とあります。 個別スイッチをON・OFFすればPC上から取り外しする操作必要は無いと読めるのですが、 実際はどうなんでしょうか? つまり、接続状態で個別スイッチをオフにすれば、PC上からは見えなくなり オンすれば再度見えるようになるのでしょうか? PRINCETONのPAV-MP1(メディアプレーヤー)を使用していて これには、2つのUSB接続ポートがあるのですが、HDDが増えてコネクター(usbコード) を取り外しする手間が増えてしまいます。 そこで接続するHDDの選択ができれば便利なので上記利用出来ないか? と思っていますが、コードの抜き差し無しで個別スイッチだけでHDDの選択は可能でしょうか? PRINCETONのPAV-MP1(メディアプレーヤー) http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html

  • 放送波の変更に対応する方法

    ビデオキャップチャーGV-MVP/XS2Wを使っています。この4月からCSのJ SPORTS3(256)がBSのJ SPORTS3(244)に変更になりました。BSのサブチャンネルに244はありません。対応方法を教えて下さい。

  • firefoxをインストールしたら、IEが消えた

    firefoxをインストールしたら、スタート→全てのプログラムから、IEが消えてしまいました。 しかし、下の「検索の開始」に「int」と打つと、Internet Explorerが検索され起動できます。 そうではなく、上の全てのプログラムにまた表示させたいのですが どうすればいいのでしょうか?

  • 等価内容積について

    エアリークテスターに出てくる「等価内容積」という言葉の意味がわかりません。教えて頂ける方、宜しくお願い致します。

  • Windows7でワイマックスの設定の仕方を

    みなさん、こんばんは。 本日ワイマックスを申し込み、 端末が明日届きますが、 Windows7で、 Aterm WM3450RN へのネットへの接続の設定方法をどなたか教えていただけませんでしょうか? また、端末Aterm WM3450RNとパソコンはUSBケーブル接続なのでしょうか? 無線LANではないのでしょうか? PCプレミアムサポートを入ればよかったのですが、再度電話かけたら 最初の申し込み時の電話のみ契約が出来、サポートサービスを追加出来ないと断られたので、 どなたか、詳しい方教えて下さい。

  • PC電源の12V出力について

    久々にFFXIVのベンチマークをまわしてみたんですが、12Vが11.906V位に下がっていました。 当方の環境は以下の通りです。 CPU intel core i7 2600k GPU AMD Radeon HD5770(MSI HAWK) PSU ktop-700a-p1(700W) OS Windows7 professional x64 ベンチ計測が終わると12.000Vまで戻ります。 GPUなど12Vを多用するパーツに負荷をかけると12Vの電圧が低下するというのは知っていたのですが、このぐらいの低下なら問題ないでしょうか? 気になったので質問させていただきました。

  • PIC16F84Aの動作電圧について

    PIC初心者です。PIC16F84Aを使用して外部からのコマンドに応じてパルス出力する回路を組みました。 現状問題なく動作しているのですが疑問がわきました。電源をOFFにしたとき電源回路側の都合で約20秒くらい掛けて0.5Vくらいまでゆっくりと低下して行きます。このときOFFにして0.6Vくらいの段階で再び電源をONにするとPICが初期化されず前に送ったコマンド(設定)を覚えていて改めて設定しなくても動いてしまうことに気づきました。電源電圧が0.6Vのような低い電圧になっても設定は覚えてられる物なのでしょうか? どなたか教えていただけると助かります。

  • ディスクの空き容量がおかしい

    ディスクの空き容量がおかしい ディスクの空き容量と使用量を足しても全体の容量にならない SSDのクラスタギャップ? 今、Cドライブに64GのSSDを使用しています。 使用領域が37G程度で数日前まではなにも無かったのですが、気が付いたら急に使用容量が58.9になり圧迫されてしまいました。 Cドライブのプロパティでは使用領域が58.9なのに対し、Cドライブの中のファイルを選択してプロパティをみると37.9とかなりの差が出てしまいます。 システム復元のファイルもCドライブへはバックアップしていません。 隠しファイル?なども薄く表示されていてしっかり全ての容量の合計をみられていると思うので、調べたらクラスタギャップという現象にたどり着きました。 これの対処法としてクラスタサイズの変更やドライブのフォーマットをNTFSにするなどが挙げられていたのですが、すでにフォーマットがNTFSなので対処の方法がよくわかりません。 どなたか知恵をお貸しください。 簡単ですがPCのスペックです。 OS:win7 pro 64bit メモリ:4G*4の16G SSD:64G HDD;1T メモリ増設をつい数日前に行ったのですがそれは何か関係があったりするのでしょうか・・・時期がかぶっているので少し気になりました。

  • パソコン電源ケーブル2.5m以上のものはない?

    パソコンを仕入れたのですが、 パソコン本体の電源ケーブル差し込み口が、底面部前寄りという、かなり特殊なものです。 PCケース>RAVEN3 よって、 以前使用していたOAタップまで届かないという事態に。 タップは今の位置から変えたくないので、電源ケーブルの2.5m以上のは無いか探しています。 ショップに尋ねても、 「2mより長いのは無い、延長は動作不安定の元だからやめてください」 と答えるだけで、どうにもなりません。 電源ユニットは>コルセアCMPSU-850AXJP です。 ほかに足りない情報があればお尋ねいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 競馬のメイン競馬場、同時開催ってどういう意味?

    概要 競馬のメイン競馬場、同時開催ってどういう意味に使ってますか? 詳細 お世話になります。 私は今まで、競馬の「メイン競馬場」という言葉は 「自分(馬券購入者)が本拠地とする東西日本のメイン開催競馬場」 という意味で使っていました。 また「同時開催」というのは、 「自分(馬券購入者)が本拠地とする東西日本の、反対側の競馬場のメイン開催競馬場(裏開催含む)」 の意味で使っていました。 具体的な例を挙げれば、メイン競馬場とは、 自分が東日本に居住していて東京、あるいは中山競馬場で開催があり、同時に西日本で阪神、あるいは京都で開催がある場合は 、「(私にとっての)今日のメイン競馬場は東京競馬場(あるいは中山競馬場)、同時開催は阪神競馬場(あるいは京都競馬場)」 という意味に捉えるものだと思っていました。 そして西日本に居住しているならばその人にとっては東西が逆になります。 ところが、最近若い競馬ファンに聞くと 「同時開催ってのは同じ競馬場で行われる違うレース番号のレースのことでしょ?」 というのです。 つまり先週のレースで例えると 「中山の第10レースの下総ステークスと第11レースのスプリングSは”同じ日に同じ競馬場で行われるのだから 【同時開催のレース】である」 ってことになるらしいのです。 私の解釈では 「東のスプリングSに対して、同時開催は阪神競馬場の阪神大賞典、中京競馬場の中京スポニチ杯」 ということになるのですが、どうも若い人(最近競馬を覚えた人)にとっては”同時”の意味が違うみたいです。それと”メイン競馬場”の解釈も違うみたいです。若い人は「自分が足しげく通う競馬場」がメイン競馬場であって、 「普段、東京、中山の馬券を買っていても東京競馬場には行ったことはあるから東京競馬場は自分のメイン競馬場、 でも中山競馬場には一度も行ったことがないから自分のメイン競馬場ではない」 となるそうです。 私の解釈が時代遅れで、今は、同時開催とは「同じ競馬場で行われる別のレース」という解釈の方が正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • s_end
    • 競馬
    • 回答数6
  • MACアドレスのフィルターを解除する方法

    教えてください!! ルーター:BBIQ光電話ターミナル 無線ブリッジ:WHR-HP-G300N 終端装置ー光電話ターミナル(たぶんルーター)ー無線(ブリッジ)ーPC でつないでいます

  • 無線LANから無線LANに接続

    今,家のネット回線は一回線だけです.リビングから離れた部屋の回線からその部屋でau光のルーターに接続し,その部屋の中でau光のルーターから無線LANに接続し,その無線LANでリビングのパソコンはインターネットができます.ですが,テレビの方は無線LANが内蔵されていないためインターネットができません.そこで,そのテレビでインターネットをするために,部屋の無線LANからリビングの無線LANに接続し,そこから有線でテレビに接続ということはできないでしょうか.そのような方法や無線LANは売ってないでしょうか.よろしくおねがいします.

  • auのWi-Fi SPOTについて

    今日、無料キャンペーンで頼んだ?キューブ型のやつが届いたんですけど…。 説明書みながら設定もやったんですが 私は、アクセスポイント?として使っているのですがセキュリティとかの設定はされているんでしょうか? 説明書やネットで調べてもチンプンカンプンで…。 それで、設定をしないといけないならどうやってやるんでしょうか・・・。 本当に、無知ですみません…。 回答よろしくお願いします

  • 無線LANから無線LANに接続

    今,家のネット回線は一回線だけです.リビングから離れた部屋の回線からその部屋でau光のルーターに接続し,その部屋の中でau光のルーターから無線LANに接続し,その無線LANでリビングのパソコンはインターネットができます.ですが,テレビの方は無線LANが内蔵されていないためインターネットができません.そこで,そのテレビでインターネットをするために,部屋の無線LANからリビングの無線LANに接続し,そこから有線でテレビに接続ということはできないでしょうか.そのような方法や無線LANは売ってないでしょうか.よろしくおねがいします.

  • 無線LANから無線LANに接続

    今,家のネット回線は一回線だけです.リビングから離れた部屋の回線からその部屋でau光のルーターに接続し,その部屋の中でau光のルーターから無線LANに接続し,その無線LANでリビングのパソコンはインターネットができます.ですが,テレビの方は無線LANが内蔵されていないためインターネットができません.そこで,そのテレビでインターネットをするために,部屋の無線LANからリビングの無線LANに接続し,そこから有線でテレビに接続ということはできないでしょうか.そのような方法や無線LANは売ってないでしょうか.よろしくおねがいします.

  • RealtlkHDオーディオマネージャーについて

    vista sp2です。 今までは、スピーカー音量はタスクトレイの「音量マーク」で、コントロールしていました。 最近このマークのつまみが出ません。 音量をコントローるしたい時は、ダブルクリックで開いて、つまみを調整しなければならず、不便です。 そもそもこの「Realtec HDオーディオスピーカー」とは? 元々PCに入っていたものだったのでしょうか。 スピーカーのアイコンの色も、赤に変わったような気がします。 どこを変更してこのようになったものでしょうか。心当たりがありません。 機種は富士通EK50YNです。 よろしくお願いします。

  • RealtlkHDオーディオマネージャーについて

    vista sp2です。 今までは、スピーカー音量はタスクトレイの「音量マーク」で、コントロールしていました。 最近このマークのつまみが出ません。 音量をコントローるしたい時は、ダブルクリックで開いて、つまみを調整しなければならず、不便です。 そもそもこの「Realtec HDオーディオスピーカー」とは? 元々PCに入っていたものだったのでしょうか。 スピーカーのアイコンの色も、赤に変わったような気がします。 どこを変更してこのようになったものでしょうか。心当たりがありません。 機種は富士通EK50YNです。 よろしくお願いします。

  • 不明なデバイスによるパフォーマンス低下

    ThirdWave(ドスパラ)のBTOでPrime Sereiesデスクトップ機を5年前から使っておりました。 Xp-pro(SP3)で、パーツは、ASUS P5VD2-MX/C/SI(775 VP4M890 mATX)です。 不具合があり、呆けていて、OSのクリーンインストールをしてしまったところです。 XPのCDはありますが、ドライバ類のCDが全くありません。 IE8にてWEBページをスクロールするとCPU使用率がすぐに100%になってしまいます。 以前は、こんなでは無かったと思います。 デバイスマネージャーのその他のデバイスに?マークのものが4つあったので、 ASUSのページから上記パーツのドライバを列挙された全てダウンロードしました。 ダウンロードしたものの3つほどは、setup.exeでインストールできましたが、他のは、 該当するものが無いとのダイアログが1つ、他の数個は、exeファイルを開いても 画面上やタスクでも何の変化もありませんでした。 結果的に?が残ったのは、High Definition Audio バスのオーディオデバイスでした。 デバイスインスタンスIDを見ると HDAUDIO\FUNC_01&VEN_1002&DEV_AA01&SUBSYS_00AA0100&REV_1002\5&167AC2D4&0&0001 となってましたので、 Chip Number: Ati Function driver for high definition audio Chip Description: Ati Mobility Radeon HD HDMI Audio realtek Notes: http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/hdmi_xp.aspx と判断しましたが、ATIがAMDと一緒になったからかドライバー見当たりません。 ネットで探しまくってたどりついたのが↓で http://drivers.awdit.com/hwid/hdaudio/func_01/ven_1002/dev_aa01/subsys_00aa0100/ 藁をもすがるつもりでダウンロード、解凍しましたが、ドライバ2種とも、setup.exeで 何の変化も無く、ドライバの更新からも選べませんでした。 ロボットドライバーなるサイトも見ましたが、ウィルスなど怪し気な感じがしまして 試しておりません。 ?のままでも音は聞こえればいいぐらいですが、動作が遅くなるのは嫌です。 特に大きな絵があるわけでもないサイトでもCPU使用率がすぐに100%になるのは、 以前はそうでは無かった思うので問題だと思っています。 ご助言よろしくお願いします。 追伸 アクセサリ→システム情報→問題のあるコンポーネントで見ますと、 上記の?と同じものの他に、システム割り込みコントローラも1つ残ったままです。 (PCI\VEN_1106&DEV_5327&SUBSYS_00000000&REV_00\3&2411E6FE&0&05 ドライバが無いと表示されています)