ikuccha の回答履歴

全79件中41~60件表示
  • マイピクチャーの画像がいっぱいでエラーが・・・

    デジカメの画像をパソコンに取り込みばかりしていて 全然CDとかに焼かないでいました。 おととい、いつものように画像を入れようとしたら、 もう画像が入れるスペースがありません?みたいな エラーメッセージが出てしまい・・・ 確認すると、ものすごい量の写真でした。 こつこつCDに入れていれば良かったと後悔するも・・・ 後の祭り。 CDじゃなくて他に写真を保存するのにDVDがいんじゃない?と 言われたのですが、実際CDと同じ風に保存が出来るものなのか、 それとも、何か他に良い方法があるのか 教えて頂きたくて書きました。 詳しく分かる方、素人なもので、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン減税について

    19年1月末まで個人で自営業でしたが、19年の12月に給与所得者になりました。2月~11月は仕事をしていないので収入がないです。 住宅を購入して3年目、今までは自営業なので確定申告で住宅ローン控除を受けてましたが、これからは、源泉徴収となります。 この場合19年分のローン控除は年末調整(源泉徴収)でローン控除という事になるんでしょうか? 確か、「給与をもらってる人は、半年おきに(?)税金を払ってるので、この場合、年末調整が受けられないのでローン控除も受けられないのでは」という情報をもらいました。(←あくまで詳しくない人からのあいまいな情報ですが・・・)  本当でしょうか? 1ヶ月でも給与をもらってたら源泉徴収から、ローン残高の1パーセントのローン控除が受けられるでしょうか? 会社の人に、1月31日までに税務署に給与支払義務者の書類を出さなくては・・・と聞いてます。なので、早急に教えてほしいです。 もし、確定申告でも源泉徴収でもいいのでしたら、メリット・デメリットを教えてください。

  • 家からどんどん物がなくなる

    結婚6年目、5歳の息子がいます。 2度目の質問になります。 夫は、消費者金融に借り入れが4~500万あるようです。正確な額は多分本人も把握していないかもしれません。 夫の給与額は約30万円。 そのうち、14万円が生活費として渡されています。  家 賃 68000円 水光熱費 27000円  携 帯 23000円(夫は構わずしょちゅう電話したりしています) ネット・電話・テレビ18000円(基本料金は安いのですが、有料プログラムをよくみているようです) 保育料  25000円 食費を賄わなくてはいけません。 食費、日用品、ガソリン代と不足分は、私の収入(パート・月9万円前後)からやりくりしています。 もう少し、生活費を増やして!と話しても、俺が必要だから無理だ、の一点張り。 毎月、実家の母がお米や野菜などを送ってきてくれるのでなんとか生活できていますが、本当に大変です。 夫の残りの16万円は、すべて返済にまわっているようです。 それでも、やはり足りなくなるらしく就寝中に私の財布から頻繁にお金を抜き取っていました。(今では、財布は毎日枕の下に入れて寝ています) お金を抜き取れなくなってから、今度は家の中のものがどんどんなくなり始めました。(始めは泥棒かと思って警察へ電話しようとしたほどです) 夫は、私と息子が出かけた後(夫は遅番勤務な為13時出勤)に金目の物(私のバッグやカメラ、ビデオ、貴金属等)を自宅で物色し、お金に換えていたのです。 私が怒り、「もうしない」と約束したにも関わらず何度もします。   結婚前も同じことをしていたようで、義母も息子(夫)に、貴金属をほとんど質屋に入れられてしまったそうです。 昨年は、子供の保育料まで使い込んでいました。(半年滞納し、園長先生から呼び出され、耳を疑いました) 信じては裏切られ、私自身どうしてよいのかわからなくなってしまいました。 離婚するのはカンタンです。しかし、せっかく家族になったわけですから、なんとかしたいと思っているのですが・・・ 2日前、義母から連絡があり、思わず涙がこぼれ声にならず、義母も察したようです。 義母が海外赴任している義父に相談してみるとのことでした。そして、今朝、1枚のFAXがあり、月末に義父も一時帰国し、夫と話し合いに来るとのことでした。 何も知らなかった夫は、憤慨し、私のことを「理解できない、君とは一緒に暮らしていけないから、子供と二人で暮らす道を考えろ!」とメールがきました。 正直、私は夫に対しここまでする必要があるのか・・・とも思います。 離婚の方が、数倍、ラクだとも思います。 やはりこれは「逃げ」なのでしょうか。 こういう夫は、人間としても、どうにもならない・・・とも思います。

  • 社員からアルバイトになった人の給与支払報告書

    申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。 社員だった人が中途退職をしましたが、退職後短期間アルバイトという形で採用しました。 アルバイト時代の給料も合算して年末調整をし、いざ給与支払報告を書きながらふと疑問が。。 アルバイト時代の源泉徴収税額は乙欄であるわけなのですが、給与支払報告書としては、この場合甲欄扱いでよいのでしょうか? それともアルバイト時代の給与を合算して年末調整をしたこと自体が誤りで、社員時代、アルバイト時代と別々に2通、源泉徴収票を出すべきだったのでしょうか? 今さらという気もしなくはないのですが、どなたかご教示いただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 口臭なんですが。。。

    お世話になります。  母の口臭が最近突然気になる臭いがしだしててマスクしてる状態で母も困っています。 これは何かの病気の兆候なのでしょうか?何か改善策はありますでしょうか?どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • keirooo
    • 病気
    • 回答数1
  • 呼吸困難を起こす犬がいます。よろしくお願いします。

    従姉妹の犬(ミニチュアシュナウザー 7歳)なのですが、最近時々呼吸困難を起こしているような状態になります、特に興奮した時に起こすそうで、先日獣医さんに連れて行ったのですが「呼吸困難みたいになっている状態をビデオに撮って見せてもらわないと分からない」と言われそのまま帰ってきたそうなのです。そんな事ってありえるんでしょうか??原因を調べる方法は無いものなのでしょうか?また、文面だけでは判断しにくいとは思いますが原因にはどんなものがありますか? 家の犬ではないので飼い主がそれでよければ良い事だと考えれば良いのかもしれませんが、とても気になるのでコチラへ質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • agure3
    • 回答数4
  • 1年前のブログの書き込み、読んでもらえる?

    ブログ経験者の方にお訊ねします。 ブログの1年前の日記に書き込みをしたのですが、ブログ管理人さんに読んでもらえたでしょうか? 1年前の日記への書き込みなんか読まないですか?

  • 同志社法から神戸大学農へ3年次編入は可能ですか?

     現在法学部に通っています。推薦で法に行きましたが、やはりはじめにやりたかった農学部にいきたいと思っています。文系からの編入は可能ですか?再受験の方が確実なのでしょうか?  神戸農の編入は以前定員割れをしたなど、話を聞いたのですが、そういう情報が書いたサイトなど、わかりませんか?よろしくお願いします。

  • ダウンジャケットについた汗の匂いの消臭方法

    汗をかくと人より体臭がある上に太ってて汗っかきです。 最近ロングTシャツ1枚の上からダウンジャケットを着てるのですが、買ったダウンジャケットがフワフワして凄くあたたかいため汗を結構かくため段々ダウンジャケットに汗の匂いがついてきました。 ダウンジャケットって洗濯もできないし、クリーニングにも出せないですよね? ダウンジャケットにデオドラントスプレーでもかけるしかないですかね? 何か良い消臭方法があれば教えてください。

  • 国保で過去に未払いがありまして・・・

    知人が、仕事をやめて、新しい職場につく間、社会保険の健康保険では無くなり、国民健康保健に入っている期間が4ヶ月ぐらいありましたが、そのお金を払ってないそうです。2年前の話です。もともと東京に住んでいて、今は茨城に住んでいます。国民健康保険の間の4ヶ月は無職です。 (1)国民健康保険の請求はどこから来るのでしょう? (2)国民健康保険1ヶ月って金額的にはどれくらいでしょう? (3)国民健康保険を払っていないってことは、国民年金も払っていないってことでしょうか? (4)国民健康保険を払っていないとどうなってしまいますか?今は社会保険ですが。

  • 株式会社設立に関して

    株式会社を設立する予定ですが、設立時の資本金額が大きいほうが良いという前提で下記のことが気になります。 1)登記に必要な費用(24万~30万)は、資本金に含めないのでしょうか? 2)今まで、企業準備として車、PC、事務所賃貸などに使った費用は資本金として成り立つのでしょうか? 3)自分の家族または親族などに(経済的に独立している)に取締役としていくらか出資してもらって、資本金を増やすことができるのでしょうか?この場合、出資してくれた方と自分(代表取締役)との間には、どのような利害関係が生じて、また、どのような責任が双方に生じるのでしょうか? 4)設立時の資本金は、その後直ぐに出資者へ返却することはできるのでしょうか? 5)基本的な質問ですが、出資=株主ということなのでしょうか? 以上、無知なので質問内容におかしなところがあるかも知れませんが、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 健康保険料(未納分)の控除

    個人事業主です。 国民健康保険料を口座振替ではなく「納付書」で支払っています。 19年の秋~年末は忙しくて日中に金融機関に行くことができずに、 気がついたら10月~12月分の国民健康保険料を納付し忘れてしまいました。 納付書を見ると「納入場所」として、金融機関・郵便局・自治体役所(出張所)となっていますが、 年末は開いていませんので支払えません。(納入場所としてコンビニなどは記載されていません。) 12月分の納付期限は20年1月4日までとなっています。 そこで本題ですが、 20年1月4日に、19年の10月~12月分の健康保険料を納めた場合、 納めた3ヶ月分の保険料は19年度の確定申告の際に所得から控除出来るでしょうか? また、今(12月30日)から19年度内に納めることが出来る方法を ご存知でしたらご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整の金額が昨年から大幅減!!なぜ?

    サラリーマンの夫を持つ、専業主婦です。2歳の息子との3人暮らしです。 今日、年末調整で戻ってきた金額明細を持って帰ってきたのですが、昨年の半分になっていました。 申告したものは下記の通りです。 ・住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除額:¥106,652) ・妻の医療保険(\43,092) ・夫の生命保険(\142,392) ・息子の医療保険(\6,600) 年末調整で戻ってきた金額は\43,794でした。(昨年は9万円台でした) 調べたところ、住宅ローン特別控除は、来年1月から住民税で還付されるので手続きをしにいくつもりですが、他に申告すれば還付されそうなものはありますか?(どれくらいの金額が戻ってくるのでしょうか??) 素人の質問なので、分かりづらい内容ですがアドバイスをお願いします。ちなみに、夫の年収は400万円程度です。

  • 年末調整の金額が昨年から大幅減!!なぜ?

    サラリーマンの夫を持つ、専業主婦です。2歳の息子との3人暮らしです。 今日、年末調整で戻ってきた金額明細を持って帰ってきたのですが、昨年の半分になっていました。 申告したものは下記の通りです。 ・住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除額:¥106,652) ・妻の医療保険(\43,092) ・夫の生命保険(\142,392) ・息子の医療保険(\6,600) 年末調整で戻ってきた金額は\43,794でした。(昨年は9万円台でした) 調べたところ、住宅ローン特別控除は、来年1月から住民税で還付されるので手続きをしにいくつもりですが、他に申告すれば還付されそうなものはありますか?(どれくらいの金額が戻ってくるのでしょうか??) 素人の質問なので、分かりづらい内容ですがアドバイスをお願いします。ちなみに、夫の年収は400万円程度です。

  • お勧めなアニメ教えてください

    2004年~2007年の間くらいで、面白いアニメがあったら教えてください。 今までの気に入ったアニメ ゼロの使い魔 灼眼のシャナ こどものじかん いぬかみっ! 獣神演武 ハヤテのごとく ナイトウィザード クラナド らきすた 涼宮ハルヒ ご愁傷さま二ノ宮くん、などです。 ヒロインが、小学3~高校3くらいまでのアニメを探しています。

  • トリミングに行った所首輪が切られて帰ってきました。

    トリミングに犬を連れて行った所、首輪が噛み千切られて帰ってきました。 自分で噛み千切ったとそのトリマーさんは言っていたのですが、自分で噛み千切れるものでしょうか?

    • 締切済み
    • k1015m
    • 回答数2
  • 分割。クレジットカードと消費者金融

    いくつかの過去の質問を見たのですが、いまいちしっくりこなかったので新たに質問することにしました。重複していたらスイマセン。 大手量販店などでPCを購入予定なんですが、 一括では払えないので、分割にしたいと思います。 クレジットカードを持っていなくても、お店で分割をやっていただけるというのは過去の質問でなんとなくわかったのですが。。。 これからのことを考えてカードを一枚位もっていてもいいかなってことでカードを作ろうかとも思うんですが、実は消費者金融に借金があります。 こういう場合、カードは作れませんか? 量販店での分割もNGですか? ------- 借金額 約150万円程(2社) 勤続年数 2年半 月収 手取りで24万円前後 アパートに一人暮らしです ------- 恥ずかしい質問ですが、宜しくお願いします。

  • 源泉徴収と住宅借入金控除の確定申告

    会社員の妻です。住宅区借入金等特別控除が、所得税で控除しきれないときは、確定申告をすると還付されるということを耳にしましたが、いまひとつ理解できないので、わかり易く教えて下さい。 19年度の源泉徴収票 支払金額;7,931932 給料所得控除後の金額;5,938,738 所得控除の額の合計額;2,891,633 源泉徴収税額;62,700 住宅借入金等特別控除額;144500 扶養親族のかず;3 とあります。この場合は確定申告出来るのでしょうか。

  • FTPソフトについて(2)

    FTPサーバーについてはわかったんですが、 ユーザ名「アカウント名」「ID」等と書いてある部分を入力します。 パスワード「パスワード」と書いてある部分を入力します。* で表示されます。 というところでユーザー名にはヤフーJAPANID、 パスワードにはそのIDのパスワードを入力するようになってるんですが、入力しても「正しいをパスワード入力してください」 と出てFTPソフトのホストがログインできません。 なぜなのでしょうか。

  • 録画した映像が20~30を超えるとDVDレコーダーがDVDを認識しなくなる。

    DVDレコーダーで録画したお気に入りのドラマ、アニメなど からOP曲、ED曲を切り取って、DVDに焼いているのですが、 20曲~30曲(時間にすると30分~45分相当)くらいになると、 そのDVDをDVDレコーダーに入れても、「ディスクをチェック してください。」と表示が出て、DVDが認識されなくなります。 DVD-RAM、DVD-Rでも同様な結果になりました。DVDには、 120分に達していなくても、録画した映像が20~30を超えると、 そのDVDは認識されなくなるのでしょうか? DVDレコーダーは、去年購入した東芝のRD-XD71です。 よろしくお願いします。