andy_kun の回答履歴

全460件中141~160件表示
  • 国民年金第3号被保険者に該当しないのでしょうか?

    失業保険の基本手当は、 国民年金第3号被保険者の要件の、”130万円以上の収入がある場合”に当てはまり、 基本手当をもらうようになると第3号から抜けないといけなくなるとのことですが、そこで疑問なのですが、 たとえば、3月31日に退職(=厚生年金の喪失)をし、それと同時に配偶者の扶養に入り、 ただちにハローワークで手続きをして、その後待機期間などを経て3ヶ月後あたりから基本手当てを 120日間×基本手当日額約5000円=600,000 もらうことになったとします。 この場合、あきらかに収入の見込み額130万に満たないのですが、 日額が(1300,000÷365=3561円)以上ある時点で第3号から抜けないとないのでしょうか?それとも抜ける必要はないのでしょうか?

  • ノートパソコンのバッテリーの保管方法

    NECのノートパソコンを購入したのですが、一定の位置で使用するため、現在はバッテリーが不要です。 これを保管しておきたいのですが、充電を満タンにして保管するか又は電気は空にして保存したほうがよいのでしょうか。

  • 福島原発の吉田所長の独断海水注入継続の是非

    東電本社と発電所の協議では、海水注入をめぐる検討が官邸で続いていたことから中断を決めたが、福島原発吉田所長の判断で継続していた。 つまり、本社命令を吉田所長が独断で上へも報告せず海水注入を続け、それをかくしていたのですが、この行為は好い悪いのどちらですか。

  • 化学 問題

    (1)H2 (2)H20 (3)LiF (4)F2 (5)Fe (6)AgCl (7)C6H14 (8)H2S 上記の名称を教えてください!

  • 化学 問題

    (1)H2 (2)H20 (3)LiF (4)F2 (5)Fe (6)AgCl (7)C6H14 (8)H2S 上記の名称を教えてください!

  • プリウスを家庭用発電蓄電池に

    ふと思ったことなのですが、プリウスに乗って普通にエンジンがかかってると結構短時間に 駆動用電池が充電されます。 これをEVモードで消費すると短時間で減るのですが、停車中にエアコンとTV見てるくらいだと なかなか減りません。 つまり駆動用モーターは大量に電気を消費するが、エアコンやTVくらいならプリウスのバッテリー 容量でもけっこうもつのかなと。 仮にプリウスと家庭の電源を接続できたとして、満充電のプリウスのバッテリーならどのくらい もつのかなぁと思ったもので。 ネットでプリウスは17kwhの発電能力があるとか、3日間を4.5リットルのガソリンで冷蔵庫・ TV・照明が使えたなどとあります。 なので、プリウスを家につなげて、バッテリーが無くなったらエンジンがかかって充電して、充電 できたらエンジンが止まってバッテリーで家に給電するを繰り返すとして、充電(エンジンがかかっ てる時間)と放電(バッテリーからの供給)の割合がどうなのかなぁと。 もしエンジンが5分かかって満充電できて、30分の放電ができれば結構燃費はいいのかなと。 もちろん深夜は消費電力が落ちるので、5分の充電で1時間くらいもてば、うるさくもなくていいの かなと。 昼間は太陽光からの消費と充電によりプリウスのエンジンはかからなくてもよくって、エンジンは 基本的に太陽光から給電できない時に使用するみたいな感じですかね。 頻繁にエンジンがかかるとうるさいですけど、ガソリン満タンでアイドリング時間が60時間できた として、1日2時間くらいのアイドリングでできれば電気代がガソリン5,000円/月なのかなとか。 昼間の太陽光をリチウムイオン電池に充電できれば、エンジンの稼働率も下がって燃費は もっと良くなるのかなとか。 プリウスα(7人乗り)が300万円。 タイヤやハンドルやボディがいらない家庭用発電機付蓄電池なら150万円くらいでできないの でしょうか? 仮にもう少し高くなったとしても、家庭用発電機付蓄電池が可能であれば、脱原発も可能なん じゃないかとか、壮大な事も思ったりして。 まだまだ技術的に無理なのでしょうか? それとも電力会社と政治屋との見えざる力によって、抑え込まれてるのでしょうか? 皆さんのご意見等ありましたら、お聞かせ下さい。

  • プルトニウム238の238という数字の意味は?

    最近、原発に関して興味が出てきたのですが、 よく報道などで「セシウム137」とか「プルトニウム238」とか表現しますが、 この137とか238というのは何を示す数字なのかよくわかりません。 どなたかわかりやすく教えていただきませんでしょうか? 恥ずかしながらどうも物理や化学は苦手なもので、 どうかよろしくお願いいたします。

  • おすすめの小説教えてください(赤川次郎)

    最近ミステリー小説を読むのにハマりだし、 今現在、赤川次郎の”三毛猫ホームズシリーズ”を少しずつ読んでいる状態です。 このシリーズだけでもたくさんあるので、どれから読めばいいか悩んでいます。 発売順に読むのではなく、内容に興味を持ったものを読んでいっているという感じです。 最終的にはシリーズ全てを読みたいとは思っていますが・・・ そこで、みなさんの”三毛猫ホームズシリーズ”のなかでも 「これおもしろいよ!」というおすすめがあれば教えていただきたいです! ちなみに、今読み終わっているのは  ・ 三毛猫ホームズの暗闇  ・ 三毛猫ホームズの失楽園  ・ 三毛猫ホームズの卒業論文  です。 三毛猫ホームズシリーズ以外にも 赤川次郎の本でオススメがあればよろしくお願いします!

  • Spread3.0Jでセル色の値は取得可能?

    VB6.0でSpread3.0Jを使用しているのですが、特定のセルに色を付けた後でその色情報を保存したいのですが色値の取得方法が調べても見つけられません。もしかして出来ない・・・?などと思いつつ質問させて頂きました。アドバイス願います。

  • 車の定員について教えてください

    家族で出掛ける為に、レンタカーで車を借りようかと思うのですが、どのタイプを借りればいいのか悩んでます。 大人6人、子供3人で子供3人のうち2人は新生児です。 大人2人分で子供が3人乗れるのは知ってるのですが、新生児の場合はどうなのか教えてほしいです。

  • 2進数の重み対応表について

    度々すみません。ご協力お願いします。 2進数から8進数への変換ですが以下の2進数重み対応表の意味がいまいち分かりません。 問題: 2進数 1100.01の8進数への変換を次の手順で行う。 (1)3桁づつ区切る: (2)2進数の重み: (3)掛けて足す: (4)8進数: 001 100 . 010 ※3桁無い場合は0を補う 421 421 . 421 ←2進数重み対応表 001 400 . 020 ※掛けて足す 回答:14.1 質問: a.少数以下の重み対応表.421の意味が不明です。  (10進法だと、.10^-1, 10^-2・・・は分かりましたが・・) b.同様に2進数から16進数の場合の小数以下.8421も不明です。 簡単な質問かもしれませんが何卒宜しくご教授お願いします。

  • 扶養のままパート  この場合どうか・・

    夫の扶養にはいっています。 この2年ほど働いておりませんでした 6月から来年3月まで限定のお仕事の募集があるんですが、それは月9万円を少し超えます。 103万以内というのは年間(12月まで)のことでしょうか? この場合、103万以内ということになりますか? それとも103万円を12か月でわって月額いくらまで・・など規定があるのでしょうか?

  • 扶養のままパート  この場合どうか・・

    夫の扶養にはいっています。 この2年ほど働いておりませんでした 6月から来年3月まで限定のお仕事の募集があるんですが、それは月9万円を少し超えます。 103万以内というのは年間(12月まで)のことでしょうか? この場合、103万以内ということになりますか? それとも103万円を12か月でわって月額いくらまで・・など規定があるのでしょうか?

  • 雇用保険受給に関してです。

    雇用保険受給に関してです。 自己都合で退職(30歳、勤務3年半)し、失業給付(90日分)を受けようと思いますが給付制限が3ヶ月かかるためすぐには受給できません。 そこで職業訓練を受講しようとおもいますが、給付制限1ヵ月目で職業訓練6ヶ月コースを受講した場合、失業給付は受講はじめから出ますでしょうか?また、失業給付受給期間は何日でしょうか?回答宜しくお願いいたします。

  • 「やっぱり原発だな」という可能性はある?

    事故に関連して、原発廃止の動きが活発になっていますね。 被害の大きさを考えると当然だと思います。 で、原発に代わる発電方法としてソーラーや風力が脚光を浴びています。 また世界有数の火山国という事で地熱発電も注目されていると思います。 何年かかるか分かりませんが、近い将来、「自然にやさしい発電」 で全ての電力を賄う日がやってくるように思います。 火力や水力も自然破壊が激しいので、これも時間の問題だからです。 そこで感じたのですが、もしこれら 「自然にやさしい発電」 で日本が必要とする電力を供給する事がどうしても出来ない場合、色々試行錯誤した結果、また原発に戻るという可能性はあるのでしょうか? 消費電力の少ない新製品が続々と誕生して、総需要量は抑制されるとは思いますが、極端な話、産業界に含めてそれが半分になるって事があり得るのか? という疑問を持ってしまいます。 「自然にやさしい発電」 で全て賄えれば問題無いのですが、それが不可能となった場合、日本はどうなるのか? という事ですね。 1. どんな事があろうとも、再び原発という選択肢は絶対ない。 従って、供給量が不足する事態となった場合、逆に国家のスケールや国民生活のレベルをそれに合わせるしか無い。 2. 国を電力に合わせるなんて飛んでも無い話だ。 電力がどうしても不足するのなら、再度、原発という選択肢を考えるべき。 3. その他の選択肢。 今後、日本の電力はどうなると考えられるでしょうか?

  • 「やっぱり原発だな」という可能性はある?

    事故に関連して、原発廃止の動きが活発になっていますね。 被害の大きさを考えると当然だと思います。 で、原発に代わる発電方法としてソーラーや風力が脚光を浴びています。 また世界有数の火山国という事で地熱発電も注目されていると思います。 何年かかるか分かりませんが、近い将来、「自然にやさしい発電」 で全ての電力を賄う日がやってくるように思います。 火力や水力も自然破壊が激しいので、これも時間の問題だからです。 そこで感じたのですが、もしこれら 「自然にやさしい発電」 で日本が必要とする電力を供給する事がどうしても出来ない場合、色々試行錯誤した結果、また原発に戻るという可能性はあるのでしょうか? 消費電力の少ない新製品が続々と誕生して、総需要量は抑制されるとは思いますが、極端な話、産業界に含めてそれが半分になるって事があり得るのか? という疑問を持ってしまいます。 「自然にやさしい発電」 で全て賄えれば問題無いのですが、それが不可能となった場合、日本はどうなるのか? という事ですね。 1. どんな事があろうとも、再び原発という選択肢は絶対ない。 従って、供給量が不足する事態となった場合、逆に国家のスケールや国民生活のレベルをそれに合わせるしか無い。 2. 国を電力に合わせるなんて飛んでも無い話だ。 電力がどうしても不足するのなら、再度、原発という選択肢を考えるべき。 3. その他の選択肢。 今後、日本の電力はどうなると考えられるでしょうか?

  • 「やっぱり原発だな」という可能性はある?

    事故に関連して、原発廃止の動きが活発になっていますね。 被害の大きさを考えると当然だと思います。 で、原発に代わる発電方法としてソーラーや風力が脚光を浴びています。 また世界有数の火山国という事で地熱発電も注目されていると思います。 何年かかるか分かりませんが、近い将来、「自然にやさしい発電」 で全ての電力を賄う日がやってくるように思います。 火力や水力も自然破壊が激しいので、これも時間の問題だからです。 そこで感じたのですが、もしこれら 「自然にやさしい発電」 で日本が必要とする電力を供給する事がどうしても出来ない場合、色々試行錯誤した結果、また原発に戻るという可能性はあるのでしょうか? 消費電力の少ない新製品が続々と誕生して、総需要量は抑制されるとは思いますが、極端な話、産業界に含めてそれが半分になるって事があり得るのか? という疑問を持ってしまいます。 「自然にやさしい発電」 で全て賄えれば問題無いのですが、それが不可能となった場合、日本はどうなるのか? という事ですね。 1. どんな事があろうとも、再び原発という選択肢は絶対ない。 従って、供給量が不足する事態となった場合、逆に国家のスケールや国民生活のレベルをそれに合わせるしか無い。 2. 国を電力に合わせるなんて飛んでも無い話だ。 電力がどうしても不足するのなら、再度、原発という選択肢を考えるべき。 3. その他の選択肢。 今後、日本の電力はどうなると考えられるでしょうか?

  • ギャンブルの違法性根拠とパチンコ換金

    ギャンブルって公営を除いて日本では違法ですよね? 違法としている根拠は何法ですか? あと、パチンコ換金はパチンコ店が直接換金しないからOKって言うことになっていますよね? でも換金所はかならずパチンコ店に併設されていますから 実質的にはギャンブルなので違法、ってことになりませんか? パチンコの換金を裁判所に訴えて止めさせる、ということは可能なのかな? とおもって質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • ギャンブルの違法性根拠とパチンコ換金

    ギャンブルって公営を除いて日本では違法ですよね? 違法としている根拠は何法ですか? あと、パチンコ換金はパチンコ店が直接換金しないからOKって言うことになっていますよね? でも換金所はかならずパチンコ店に併設されていますから 実質的にはギャンブルなので違法、ってことになりませんか? パチンコの換金を裁判所に訴えて止めさせる、ということは可能なのかな? とおもって質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • 「やっぱり原発だな」という可能性はある?

    事故に関連して、原発廃止の動きが活発になっていますね。 被害の大きさを考えると当然だと思います。 で、原発に代わる発電方法としてソーラーや風力が脚光を浴びています。 また世界有数の火山国という事で地熱発電も注目されていると思います。 何年かかるか分かりませんが、近い将来、「自然にやさしい発電」 で全ての電力を賄う日がやってくるように思います。 火力や水力も自然破壊が激しいので、これも時間の問題だからです。 そこで感じたのですが、もしこれら 「自然にやさしい発電」 で日本が必要とする電力を供給する事がどうしても出来ない場合、色々試行錯誤した結果、また原発に戻るという可能性はあるのでしょうか? 消費電力の少ない新製品が続々と誕生して、総需要量は抑制されるとは思いますが、極端な話、産業界に含めてそれが半分になるって事があり得るのか? という疑問を持ってしまいます。 「自然にやさしい発電」 で全て賄えれば問題無いのですが、それが不可能となった場合、日本はどうなるのか? という事ですね。 1. どんな事があろうとも、再び原発という選択肢は絶対ない。 従って、供給量が不足する事態となった場合、逆に国家のスケールや国民生活のレベルをそれに合わせるしか無い。 2. 国を電力に合わせるなんて飛んでも無い話だ。 電力がどうしても不足するのなら、再度、原発という選択肢を考えるべき。 3. その他の選択肢。 今後、日本の電力はどうなると考えられるでしょうか?