andy_kun の回答履歴

全460件中101~120件表示
  • AT車のブレーキングから信号停止までのギアチェンジ

    4速のAT車のことでお願いします。 車種は、カローラ・スパシオでFFです。 ボクの運転方法が正しいのかどうか分かりません。 信号の手前で、赤信号が見えていたら、オートドライブをオフにして、 4速から3速に落とし、時速が40キロを下回れば、2速(セカンド)に落として、 ブレーキングで止まります。 信号で停止中は、「N」、ニュートラルにして、手はシフトレバーにかけたまま、 反対の信号が、青信号から赤信号になりかける時に、「D」ドライブにして発進しています。 ここで、特にお聞きしたいことは、 時速が40キロを下回ったときに、セカンドに落とすことに意味があるかどうか? そして、ギア系統を傷めることにならないかどうか? ということです。 AT車ですから、ブレーキングでギアが3速から2速に落ちることは分かってはいるのですが、 ブレーキパッドの摩耗を減らせるなら、40キロ以下になれば、2速に落としているのですが、 (40キロ以上だと、3速から2速に落とすと、車体の振動があるもので・・・) そのことで、ギア系統に負担がかかることはありませんか??? ちなみに、停車中に「N」」ニュートラルにするのは、誤っての発進の防止の為です。 お忙しいかと思いますが、素人の運転なもので、是非、アドバイスをお願いします。

  • オートマ変速の件

    最近、12年式のトヨタビスタGF-SV55、4WDを購入したのですが、走り出してから距離にして約4km位までオートマが3速で固定され、トップにシフトアップしません、試しに75km位までスピードを上げたのですが、3速のままでエンジンは唸ったままです、その後、水温計が半分位まで上がってエンジンが温まった感じになるとギアがスムーズにトップに入ります。トヨタのオートマはエンジン(オイル)が温まらないとトップに入らないの構造なのでしょうか?それとも故障でしょうか?車に詳しい方、またはトヨタ関係の方、回答宜しくお願い致します。

  • エラー Nextに対するForがありませんについて

    VBAに慣れていないのですが、下記のマクロを組んでみました。 実行すると、コンパイルエラー Nextに対するForがありませんと出てしまいました。 原因が良く解らないので解る方いらっしゃいましたら教えてください。 それと、もっと良い書き方などありましたらアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 Sub レポート作成2each() Dim ReportMaxRow As Long '上方向に最終行を検索し行番号を格納 Dim AddWsName As String 'シート名格納 Dim Ws As Worksheet 'オブジェクト格納 Dim i As Long '繰り返しのカウントを格納 Dim flag As Boolean '真偽 ReportMaxRow = Worksheets("レポート元").Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row For i = 2 To ReportMaxRow If Cells(i, "N").Value <> "" Then If Cells(i, "O").Value <> "" Then AddWsName = Cells(i, "K").Value For Each Ws In Worksheets If Ws = AddWsName Then flag = True Next Ws   ←ここでエラーになります。 If flag = True Then Worksheets("レポート元").Cells(i, 1).EntireRow.Copy _ Destination:=Worksheets(AddWsName).Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Offset(1, 0) Else Worksheets.Add ActiveWorksheet.Name = AddWsName Worksheets("レポート元").Cells(i, 1).EntireRow.Copy _ Destination:=Worksheets(AddWsName).Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Offset(1, 0) End If MsgBox i + "行目の発注数の入力がませんでした。" & vbNewLine & "処理を中断します, _ vbOKOnly + vbExclamation, "お知らせ" End If Else MsgBox i + "行目の発注数の入力がませんでした。" & vbNewLine & "処理を中断します", _ vbOKOnly + vbExclamation, "お知らせ" End If Next i End Sub

  • 素朴な疑問です

    電力会社って、電気を売って稼いでいるんですよね?ではなぜ、節電節電って叫んでるんですか? 節電して電気使用量が減ったら、会社の利益も減るんじゃないんですか? あ、これはガス会社とか水道局にも言えることですけどね。 いまさら聞けない質問かも、ですけど御回答お待ちしてます。

  • 新幹線や特急・寝台列車の全車禁煙化 賛成or反対

    公共施設での完全禁煙化が比較的、進行する中でも列車での完全禁煙化は遅れています。 特に不特定多数の人間が集まる列車や駅などで喫煙を規制する事は当然だと思います。 最近は分煙の観点から車内の一部に喫煙室を設けている例も存在します。 しかしこの方法は「殆ど意味が無い」どころか「従来より酷くなった」と証明されています。 (喫煙ルームのドアが開閉する度に煙草の煙は車内に大量に流出します。) ちなみに現在喫煙車(喫煙ルーム)を設置しているのは以下の通りです。  ・東海道・山陽・九州新幹線…のぞみ・みずほ・さくら・ひかり・こだま  ・寝台特急…トワイライトエクスプレスや北斗星など  ・近鉄特急…アーバンライナーnext・さくらライナーなど 貴方がこの中で最も最善だと思う方法は次のうちどれですか?  ・喫煙ルームも含めて喫煙車は即刻、全て廃止する。  ・最低でも喫煙ルーム・喫煙車の設置箇所は現行の半分にする。  ・開放型の喫煙スペースにはドアを設置する。  ・喫煙ルームの気密性や排煙装置を今より強力な物に交換する。  ・現状を維持する。

  • さいころの確率の計算教えて!

    二つのさいころを投げるとき、小さいほうの目をa、大きいほうの目をbとすると、 a分のbが整数となる確率って、どうやって出すんですか?

  • さいころの確率の計算教えて!

    二つのさいころを投げるとき、小さいほうの目をa、大きいほうの目をbとすると、 a分のbが整数となる確率って、どうやって出すんですか?

  • さいころの確率の計算教えて!

    二つのさいころを投げるとき、小さいほうの目をa、大きいほうの目をbとすると、 a分のbが整数となる確率って、どうやって出すんですか?

  • さいころの確率の計算教えて!

    二つのさいころを投げるとき、小さいほうの目をa、大きいほうの目をbとすると、 a分のbが整数となる確率って、どうやって出すんですか?

  • さいころの確率の計算教えて!

    二つのさいころを投げるとき、小さいほうの目をa、大きいほうの目をbとすると、 a分のbが整数となる確率って、どうやって出すんですか?

  • さいころの確率の計算教えて!

    二つのさいころを投げるとき、小さいほうの目をa、大きいほうの目をbとすると、 a分のbが整数となる確率って、どうやって出すんですか?

  • さいころの確率の計算教えて!

    二つのさいころを投げるとき、小さいほうの目をa、大きいほうの目をbとすると、 a分のbが整数となる確率って、どうやって出すんですか?

  • iPhone 4S ソフトバンク契約後auへ

    公式には原則出来ないみたいなことを書いてあったと思いますが、実際は出来るのかご存じの方がいましたらお願いします。 ソフトバンクモバイルとiPhone 4Sを新規契約し、その後諸事情でソフトバンクモバイルとの契約を解約し、端末を持ってauでの持ち込み新規またはMNPを行うことは実際は出来るのでしょうか。それともどうやっても契約後どちらかで使用開始したiPhone本体はその契約した側のキャリアでしか使えないようにとうしてもなってしまうのでしょうか。

  • 乗用車のブレーキの修理方法について。

    いつもお世話になっています。 この質問は質問http://bekkoame.okwave.jp/qa6979166.htmlから派生しています。宜しくお願いします。 乗用車のブレーキの修理を自分自身で行いたいと考えているのですが、ブレーキの修理方法を素人向けに教えてくれる動画や画像やウェブサイトを教えてください。 法律的な問題や、パーツ調達の問題もあり、ブレーキの修理を自力で行うかどうかはまだ決めていませんが、ブレーキ修理の方法を先ずは知りたいと考えています。 宜しくお願いします。

  • ヘッドライト上下操作ボタンについて

    プリウスを乗っています。昔の車には「ヘッドライト上下操作ダイアル」は無かったのですが、最近ダイアル装置が付いているようです。これは法的に必要になったのでしょうか?昔はボンネットを開けて車検時用にねじをドライバーで光軸を調節したものです。いまでは運転席に居ながらに、ダイアルを廻すだけで光軸の上下調節ができます。バンのような車では荷物を積んだときの後ろの沈みのために調節することは有効でしょうけど、プリウスのようなセダンでは、あまり必要とは思いません。あればいい装置ですが、必ず必要とは思えません。ちなみに、このスイッチ0~?までありますが、どれが水平の場合の正常位置であると決まっているのでしょうか?どんな車種でも決まりごとがあるのでしょうか? また、どのような機構で、光軸は上下するのでしょうか?サーボモーター?

  • テニスのガットテンション、教えて下さい。

    テニスのガットはお店やコーチに任せていたり、自分でアレンジできるレベルではありません。今は、縦54と横52だったと思います。昔は、縦横同じにしていました。縦横で変えるのは、どういう理由でしょうか?また、一番弱いテンションだといくらぐらいになるのでしょう。試合で使える程度の最低の弱さを教えて下さい。もう一点、サービスの時に雷が落ちたようなすごい音の選手がいました。その方は、きつくテンションを張っているのでしょうか?いくらぐらいでしょうか?

  • 原発の燃料について

    原発の核燃料に、何故ウラン235とウラン238の混成物が使わるのでしょうか? 現在、天然ウラン、ウラン235とウラン238の割合比が0.7%:99.3%のものを、 ウラン235の割合を20%まで以上に高めたもの。言いかえれば、この濃縮ウラン を原発に使用している訳ですが、そもそもウラン238とセットされたものを使う必 要性があるのでしょうか? 分離して、ウラン235、100%のものだけを燃料として使えばいいのではないかと 素人目には思えます。私の知る範囲内では、 ウラン235の割合が高まれば、 高まるほど、核分裂を起こしやすいとも聞きます。核分裂の効率だけを考えると 、100%のウラン235の核燃料だけを使った方が断然よいのではないでしょうか? またウラン238をまったく含まない燃料を使えば、プルトニウム239は生成しにく いと言うメリットも付加されるのではないですか? こんな、勝手な核燃料に関するど素人の私の問いに回答を頂ける方はないで しょうか? ご迷惑をおかけします。 私の素人考えでは、単に、天然ウランに含まれるウラン235が少ないから、貴重 だからウラン238とセットで濃縮して使う。もうひとつ、濃縮する際に、完全な形で 、分離しにくいから。いやこの二つの事も答えにはなっていないように思えます。 私なりに、もうひとつ考えられる事は、ウラン238によって、ウラン235の核反応を 制御するために、わざわざ一緒に使うとも思えます。 実際の理由は、どう言ったことからでしょうか? 変な質問内容になってしまいましたが、お分かりの方は、是非教えて頂きたく 思います。 ウランの燃えカス、プルトニウム、こんなものを、人は、何故わざわざ人為的に 作り出す必要があるのだろうと、ふと考えることがよくあります。

  • 中国新幹線追突車両は日本の設計

    中国新幹線の追突車両は基本設計は日本です。 自動車では普通は追突した方のに責任があるのが普通です。 追突した方の新幹線車両に問題があるのではないでしょうか 確かに中国で製造したかもしれませんが新幹線車両は二重 三重のフェイルセーフの機能があるはずです。 日本の論調は今回の事故に対して案の定中国は大したことがない というような方向です。 仮に落雷で地上設備に問題があったかもしれませんが 新幹線車両のフェイルセーフの機能がどれも働かなかったのは 製造過程、欠陥のある部品や、 フェールセーフ機能を無視するような設計思想、また改造等や設計変更 があったのかもしれません。 、 これらの状況を製造上許してしまうようなことなどがあったとしても 中国のこれまでの状況を見れば始めからわかっていたことです JR東日本や日本の車両メーカの技術指導や契約形態はそれらの 有形無形の思想を含めて技術供与するべきです。 それが中国の世界的な信頼感の造成につながり彼らの発展に寄与するものとなります。 今回の事故は日本側に責任がなかったのではなくそれらを含めて指導できなかったことは 日本側に極めて重大な欠陥があったとは考えられないものでしょうか 皆様のご見解はいかがでしょうか

  • 中国新幹線追突車両は日本の設計

    中国新幹線の追突車両は基本設計は日本です。 自動車では普通は追突した方のに責任があるのが普通です。 追突した方の新幹線車両に問題があるのではないでしょうか 確かに中国で製造したかもしれませんが新幹線車両は二重 三重のフェイルセーフの機能があるはずです。 日本の論調は今回の事故に対して案の定中国は大したことがない というような方向です。 仮に落雷で地上設備に問題があったかもしれませんが 新幹線車両のフェイルセーフの機能がどれも働かなかったのは 製造過程、欠陥のある部品や、 フェールセーフ機能を無視するような設計思想、また改造等や設計変更 があったのかもしれません。 、 これらの状況を製造上許してしまうようなことなどがあったとしても 中国のこれまでの状況を見れば始めからわかっていたことです JR東日本や日本の車両メーカの技術指導や契約形態はそれらの 有形無形の思想を含めて技術供与するべきです。 それが中国の世界的な信頼感の造成につながり彼らの発展に寄与するものとなります。 今回の事故は日本側に責任がなかったのではなくそれらを含めて指導できなかったことは 日本側に極めて重大な欠陥があったとは考えられないものでしょうか 皆様のご見解はいかがでしょうか

  • パソコン部品の交換料が19倍に

     こんにちは、よろしくお願いいたします。  話の主旨ですが、ノートパソコンのACアダプタが壊れました。その交換料が過去2回は1000円だったのですが、今回は18900円請求されました。  詳細ですが、 (1)Dell製のノートパソコンを約3年前に4万円で、ネット販売にて直接購入。 (2)初代のACアダプタは2年2ヶ月して故障。有償交換(1000円+送料1000円)。 (3)2代目は、4ヶ月で故障。保障期間は3ヶ月ということで、前回と同額で有償交換。 (4)3代目は、7ヶ月で故障(今回)。内部規定が変わったという理由で18900円を請求された。  会社側の言い分ですが、「内部規定の変更により、1件の事案につき、内容に関わらず最低料金として18000+税を請求させてもらう。このことは他のお客様にも納得いただいている。納得していただけない場合はこれ以上の対応はできない」とのことでした。  質問したいことですが、 (1)交換する部品によらず、1件当たり最低18000円というやり方は、法的に正当なことなのか。 (2)何の情報提供もなしに、突然19倍もの実質的な値上げは、正当なことなのか。 ということです。  補足として、Dell製品のACアダプタはピンの形状・電流電圧が少し特殊で、補償外である市販のACアダプタ(3000~4000円程度)とはぴったり合いません。(うろ覚えで申し訳ないのですが、他社製品が20Aのところが19Aであったりして、少しずれています)  “(1)壊れやすい (2)他社と部品の形状等が異なる (3)交換料の大幅な値上げ”と三拍子揃うと、「販売価格を下げて数を売り、部品交換費で回収する」という戦略があるのではないかと、勘ぐりたくなります。  「内部規定です」とつっぱねられましたが、なにか釈然とせず、悶々ととしておりますので、質問させてもらいました。