ngyyss の回答履歴

全326件中41~60件表示
  • 自動詞lieと他動詞のlay

    Next Stageという参考書に出てくる問題なのですが, During the period the foundation was ( ) for many Japanese traditions. 「この時期に多くの日本の伝統の基礎が築かれた」 となっていて,答えがlaidになっていて,他動詞layの受動態と記述されているのですが,他動詞は直接目的語をとって,前置詞はいらないんですよね?なぜ,( )の後ろに前置詞があるのに,他動詞のlaidの方を使うのか理解出来ません。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 文型

    It does not make sense.の文型は何ですか?

    • ベストアンサー
    • exordia
    • 英語
    • 回答数3
  • この言い回しではなければいけないものって・・・

    先日、アメリカ国内で放送されているアメリカンファニエストビデオ(AFV)をみていて 次に見るビデオで撮影された人はどこを打ちつけるでしょうか?というようなクイズが 出されていました。その中で、「頭、おなか、股間」というように区切られていて head gut groin となっていました。一緒に見ていた友人に 「どうしておなかがtummyとかじゃだめなの?」と聞いたところ、 「こういう言い回しなんだよ。」という回答にへぇ~と感心してしまいました。 他にはアメリカの国旗の色を言う際に 「red white and blue」と言わなければならず、他の言い回しでは間違いと教えられました。 このように英語でこのようにしか言い方ができないものって 他にありますか? とても面白いので、他にもいろいろ見つけたいです。 よろしくお願いします。

  • except? ~以外

    質問ですが、 ~以外に とか 以外で とか以外は とかはどう英語にするのですか? excepctと書いてあったのを覚えていますがあまり会話に(メール)でてきたりもしませんし、いまいちしっくりしません。。 私以外にメル友はいるの? という場合 自然な英語でどうかけばいいのですか? 教えてくださいお願いします あと、思い出せないなぁ… というのもわかりません。forgot以外で どういうのですか? たとえば 会話してて あ、その曲知ってるよ、誰の歌だっけ… あぁ思い出せない みたいなときのです お願いしいたします

  • この言い回しではなければいけないものって・・・

    先日、アメリカ国内で放送されているアメリカンファニエストビデオ(AFV)をみていて 次に見るビデオで撮影された人はどこを打ちつけるでしょうか?というようなクイズが 出されていました。その中で、「頭、おなか、股間」というように区切られていて head gut groin となっていました。一緒に見ていた友人に 「どうしておなかがtummyとかじゃだめなの?」と聞いたところ、 「こういう言い回しなんだよ。」という回答にへぇ~と感心してしまいました。 他にはアメリカの国旗の色を言う際に 「red white and blue」と言わなければならず、他の言い回しでは間違いと教えられました。 このように英語でこのようにしか言い方ができないものって 他にありますか? とても面白いので、他にもいろいろ見つけたいです。 よろしくお願いします。

  • 質問です。(高校生英語)

    Within the European Union there are growing attempts to secure the principle freedom for its citizens to live and work in any member country. 訳:欧州連合においては、その市民がどの加盟国でも住んだり働いたりする自由の原則を保証しようとする動きが高まりを見せている。 このforは何故必要なのですか?? あと、この不定詞(its citizensに係る)の用法がよく分からないのですが。不定詞ってits citizensのような名詞を修飾することは出来るんですか? それと何故growingのあとに動詞のattemptが付くことが出来るのですか?growingって名詞だからですか? 基本的な質問ですみません^^; スペルがまちがえているかもしれませんが、お許しください。 回答よろしくお願いいたします。

  • boy meets worldの意味

    まえから、ちょっと疑問におもってました。 少年に似合う世界? 少年が世界に出会う? なんかさっぱりです。おしえてください。

    • ベストアンサー
    • noname#35606
    • 英語
    • 回答数2
  • 訳し方を教えて下さい

    みなさんいつもお世話になります。 下記の英訳を教えて頂けると幸いです →本当に国際化が身近になったと言える状況です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • asuka28
    • 英語
    • 回答数2
  • 「U」はいるのか?

    くだらないかもしれませんが困っています。 佐藤さんを英語で書くと「SATOU」なのか「SATO」なのかどちらなのでしょうか? 「SATO」かなとは思うのですが、プレゼント入れる名前なので誰かに知恵を拝借させていただきたいと思います。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • halgoma
    • 英語
    • 回答数1
  • go out with について

    先日アメリカ人の友人に、Will you go out with me?といわれました。 私はデートの誘いと勘違いしましたが、本人曰く暇な時に一緒にどこかに出かけようと気楽に言っただけで、そういう意味ではないとの ことでした。男同士でも気楽に出かける時に使う表現だと言っておりましたが、そういうときにもよく使う表現なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • uran06
    • 英語
    • 回答数6
  • 海外で用いる「...」の意味

    最近ペンパルができ メールを頻繁にするようになったのですが その子は 「now i'm reading a novel about a girl.. is a continuous story.. quite interesting..」 という感じで よく「...」を使います。 日本ではよく 「それはちょっと...」 みたいな感じで あんまり良い意味には使わない気がするのですが 海外ではどのような意味で 「...」を用いるのでしょうか?? 教えて下さいpq それと 「now i'm reading a novel about a girl.. is a continuous story.. quite interesting..」 を訳してもらえると嬉しいです><

  • 尺骨神経障害による筋力低下の医学的証明について

    はじめまして 信号の無い横断歩道を歩行中に、左から直進してきた車と左肘(子供を抱っこしていただめ)接触し、以来ずっと指のしびれ・痛み・しっかり握れない・曲げれない・伸ばせないといった症状が1年以上続いております。 先日、後遺障害の申請をしましたが、非該当で、今回、総合病院で、神経伝導検査をいたしましたところ、運動神経に軽度(神経が切れているのではなく、損傷)という、診断となりました。(病名は、ずっと通っています医師と同じ尺骨神経障害でした) しかし、感覚神経には異常がないとのこと。 そこで、医者にしっかり握れない・曲げれない・伸ばせないといった症状について聞いたところ、筋肉の衰えによる(1年以上もしびれ・痛みが続いているために満足に動かせないので低下した)とのこと。 実は、非該当に関して、14級ではないかと、異議を申しこむつもりですが、運動神経の損傷で、現在のしびれ・痛み・筋力の低下は医学的に証明できているのか また、現在のしびれ・痛み・筋力の低下などを、他の検査で証明する方法があるのか ぜひ、教えていただけないかと思い、記載させていただきました。 よろしくお願いいたします

  • 英語でどう表現できますか?

    英語の得意な方にお伺いします。「自分自身と向き合う」「きみの愛に誓う」は、英語でどう表現できますか?

  • student vs. pupil

    小学生をstudentと呼ぶか、pupilと呼ぶかは辞書によって違っています。米国、英国で違いがあるように記している辞書もあります。実際にはどうなんでしょうか。よろしくご指導願います。Noribei

    • ベストアンサー
    • noribei
    • 英語
    • 回答数5
  • 理系はなぜ英語が苦手なのでしょうか?

    僕は化学科の学生なのですが、理系の友達は英語が苦手の人が多いです。僕は英語が大好きで高校時代も結構いい点数を取っていました。 この前もTOEICで760点を取ったと話したら、かなり驚かれました。 文系の学生は800点越えとかは珍しくないけど理系では稀なんです。 理系が英語が苦手なのはなぜでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#45990
    • 英語
    • 回答数20
  • スポーツ少年団 挨拶の出来ない子供たち

    少年野球で悩んでいます。 子供たちがあいさつをできないのです。 集合時、帰宅時、全員での一斉あいさつは統制取るのでできますが、 一人一人になると、自分から言えないのです。 ですので、集合時に全体に注意をしたり、こちらから率先して声をかけるのですが、できません。どの保護者、指導者に対してもです。 5,6年生でもだめです。小さいときから徹底してないからでしょうか。 親のせいにはしたくないですので。。   他のチームの子供たちは子供のほうからあいさつしてきます。 なんで自分のチームの子だけできないのかと悩んでしまいます。 どう指導したら自分たちから率先してあいさつの出来る子になるでしょうか。

  • メアド変更を英語で言うと?

    「メールアドレス変更しました。」と英語で表現するとどうなるのでしょうか? まだ連絡を取りたい人はこのアドレスに変更してくださいというニュアンスの文がいいのですが。。 私が考えた文は以下になりました。                  with?                  \/ (1)If you want to still contact me, please change address to xxxxxxx@.com ネイティブが使うような自然な表現があれば教えていただきたいと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • beanz_d
    • 英語
    • 回答数5
  • 過去に大会に出場した選手

    「大会に参加した選手たち」を英語でなんというのでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • adkiku
    • 英語
    • 回答数8
  • assignという動詞について

    I cannot finish reading the book assigned for tomorrow. これでassigned以下はthe bookを修飾しているのは分かるんですが、 for tomorrowはどういう風に理解したらよろしいでしょうか? 辞書で例文等見てみたのですが、うまくイメージできません。 そもそも、The book is assigned for tomorrow.とも言えるのでしょうか?

  • 訳などを教えてください。初歩的な内容です、宜しくお願いします

    質問が3つあります。色々とgooの質問検索もしましたが、いまいち定まらないので投稿させていただきました。 仲良くし始めたEパルは毎日夜勤で仕事を頑張っています。その彼へたわいもないメールを書いた最後に、夜勤大変だけど今日も頑張ってね!と軽すぎず重過ぎないかんじで言いたいのですが、 keep up your work とか take it easyとか書いてありましたが、この場合はどのような言葉が合う感じでしょうか?do your best以外でありますでしょうか? あと、故郷へ帰ってからしばらくはこちらへもどれない相手に(彼はIm afraidと文頭につけてきた)対して、あなたが日本にいないのは残念だけど、帰ってきたら食事にでも行きましょうというには、なんというのでしょうか? I'm sorry that you arent Japan.....We go to dinner you back hereこれ以上わかりませんでした。。。 thatが文の真ん中あたりにくる文は、事がというように訳すのですよね? たとえばI'm sorry that you had bad trip. みたいなときです。

    • ベストアンサー
    • lhff
    • 英語
    • 回答数3