s-samrai の回答履歴

全135件中101~120件表示
  • JR西日本金沢支社の車両について

    自分の故郷石川県内の現在JR西日本金沢支社管内福井以東のの普通列車には419系や475系などの40年以上の車歴を持つ老朽車ばかりが走っています。 東北地方では大半の同型車が廃車になっておりますが、北陸では方向幕の設置や一部LED化等により、一向に廃車になる気配はありません。 京阪神にはこれでもかと言うくらいに223系を増強し、221系を山陰本線京都口や草津線に追いやると言う噂もあります。 競合区間でありドル箱線区である東海道山陽線等に優先的に新車を投入するのは解からないでもないですが、あまりにも地域格差がひどい気がします。 地方都市にセミクロスのE721系を投入したJR東日本とは大きな違いで、あの車両群はまさかと思いますが、北陸新幹線開業まで走り続けるのでしょうか? 長い目で見れば車両の整備コストや燃費等を考えると得策ではないような気がするのですが・・・・・・

  • 125系の運用

    125系の運用ですが、北陸線内では単行の運転はありますでしょうか?それとも、521系がほとんどなのでしょうか?また、湖西線では単行の運行はありますか?よろしくお願いします。

  • 乗車と降車を分けている駅

    小田急線の新宿駅みたいに乗車と降車を分けている駅を 教えてください。 ただし、終着駅は除きます。途中駅でそんな駅はあるのでしょうか?

  • 定期での入出場で困っています

    現在、東葉高速鉄道の八千代緑ヶ丘駅より東西線の飯田橋まで 通勤しております。定期は2枚で(1)のみPASMOです。 11月1日より三田線の芝公園駅が会社の最寄駅になる為、 会社の指示ですで芝公園までの定期を購入し、飯田橋は大手町から の清算で下車する、という事になっている為、 (1)八千代緑ヶ丘-西船橋(PASMO定期券) (2)西船橋-都営三田線芝公園駅 (大手町経由、磁気定期券) を購入しました。 ところが、(2)の定期券を用いて飯田橋駅で清算を行おうとすると 「入場記録がありません」という事で、毎回有人改札にて清算を する事になってしまいます。 また、11月1日より、芝公園で降りる際に(2)の定期を自動改札に 通すと、通らない気がしてなりません。 西船橋で都度降りれば済む話だと思うのですが、それをせずに済む 方法がありましたら、知恵をお貸しください。

  • 定期券について

    通勤で淡路→南森町(経由天神橋六丁目)の定期券を使っているのですが、普段、中崎町(谷町線)にも寄りたいので中崎町を迂回するような定期券の購入を考えているのですが可能なのでしょうか? 詳しい方どうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 見やすい新幹線のWINDIA

    WINDIA愛用してます。 在来線ですと、優等列車と鈍行の違いのように、スピードの差が傾きの違いで一目瞭然ですが、新幹線ですとわかりにくく困ってます。たとえば、のぞみ94号とのぞみ140号は、新大阪、新横浜、東京ではともに30分間隔ですが、京都31分、名古屋32分です。つまりのぞみ140号は、名古屋まで少しゆっくり、名古屋ー新横浜間で遅れを取り戻すダイヤになっているわけですが、それがWinDiaでは読み取りにくいです。皆さんどうしていらっしゃるのでしょう? 読み取りやすい工夫とか、特定の列車あるいは標準運行ダイヤ(?)とのズレを表示できるダイヤ表示ソフトありますか?

  • なんでパスモは返せるの?

    どうしてパスモは使わなくなったら払い戻し出来るのですか? パスモ代の500円が戻ってくると聞いたのですが本当ですか? 本当だとしたら、一度誰かが使ったものなのに、 なぜそのようなことが可能なのでしょうか?

  • 新宿~舞浜 切符の買い方

    初歩的な質問で申し訳ありません。 10月にディズニーリゾートへ行く事になったのですが、切符の買い方がよくわからないので教えて頂ければ助かります。 新宿から新木場経由で舞浜まで行く場合(埼京線+りんかい線+京葉線)の切符の買い方を教えてください。 新宿で540円の切符を購入して新木場でまた150円の切符を購入すればいいのでしょうか? (540円の切符はJR+りんかい線用の切符ですか?) それとも、新宿から690円の切符を購入するのでしょうか? それとも、新宿で大崎までのJR切符を購入して、りんかい線に乗る時は大崎で新木場までの切符を購入して、また新木場で舞浜までの切符を購入するのですか? 新宿から東京経由での舞浜行きは考えておりません。 よろしくお願いします。

  • 関西在住者の有効なカードは? ICOCA, SUICA, PASMO

    関西在住です。 東京出張の場合、カードがあると便利なのでもちたいと思います。 関東圏ではJRも地下鉄も使用します。 この場合、SUICAを持つといいのでしょうか? また、関西在住でも SUICA発行は受けられますでしょうか?

  • 外房線のグリーン車の混雑状況

    外房線の快速グリーン車の休日朝の混雑状況はどんなかんじでしょうか?2人で2階席等に座れるでしょうか? 乗車駅は蘇我駅で乗車日時は土曜日の朝7:23発(上総一ノ宮駅始発)を予定しています。

  • 複数の目的地の乗り換え案内で

    例えば 浜松町⇒【新宿、人形町、九段下、代々木、浅草、高円寺】⇒浜松町 【 】内の順番は問わずに浜松町を出て6ヶ所を廻って浜松町に戻る、 という様な感じです。仕事で外回りをする時に、いつもどうすれば 最短かな、効率が良いか、と考えてはいるのですが必ずしも上手く廻って いない気がします。 経由駅として1駅を追加できる乗換え案内サイトはありますが 複数のがあれば、是非、教えていただきたく思います。 

  • 811系・813系・815系・817系の混結

    811系・813系・815系・817系の混結について質問です。 上記の4系列は混結が可能だったと思いますが、実際に運用されることがあるのは どの組合せでしょうか?(811+813は見たことがありますし、どうやら815+817もあるらしいですが) また、それはどの地区で、どのくらいの頻度で見られるものでしょうか? 時間帯や、時刻表などで見分けるポイントなどがあればご教示ください。

  • 新幹線の指定席→自由席切符の変更について

    こんにちは、 本日、新神戸駅の窓口で、「新神戸から名古屋までの 指定席を変更して、自由席にしてほしい。」と 申し出たところ、「自由席→指定席の変更は可能だが、 指定席→自由席の変更は原則出来ない。」と新人らしい 駅員に言われました。 しかし、過去には、指定席→自由席の変更を数回 やってもらっています。 本当に、指定席→自由席の変更は不可なのでしょうか?

  • 東京の電車の博物館

    東京(隣接県)にある、オススメの、鉄道系の、博物館を教えて下さい! お願いします。

  • 常磐・東海道線のグリーン車

    常磐線の駅から乗り、東海道線に乗り継いで東海道線の駅で降りる際、グリーン車を利用したいのですが、それは出来ますか?方向は同じです。 またそのとき、青春18きっぷを使おうと思っています。 グリーン券を買えばいいのでしょうが、suicaのグリーン券を使いたいのですがそれはできるのでしょうか?

  • 【快適性】300系グリーン車 VS 700系普通車

    新幹線で、新大阪→東京を移動する予定の者です。 エクスプレス予約で購入すると1000円程度しか変わらないものですから、 ひかりのグリーン車に乗車しようかと考えています。 ただ、web上の情報を読む限りでは300系の騒音と揺れは相当のようです。 実際のところ、300系のグリーン車と700系の普通車ではどちらが快適に移動できそうでしょうか。 個人的な感覚かと思いますが、 実際に乗車された感想などを教えていただけますと幸いです。 ※移動時間については、それほど重視しておりません。

  • JR飯田線のお勧めスポットを教えてください(相月駅~水窪駅間)

    9月に日帰り旅行で飯田線に乗りに行きたいと思っています。 相月駅~水窪駅の間で下車したいのですが、この区間(相月、城西、向市場、水窪)の中でお勧めの駅はありますか? 寂れていてもいいので、駅舎が開業当時のまま建て替えられていなくて自然があるところがあればいいなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 山手線から東京メトロへの乗換え

    山手線から東京メトロ(どの線でも良いとします)に乗り換えるときに、ともかく1mでも歩く距離を少なくしたいとしたら、どの山手線の駅から東京メトロ何線の何駅が最適でしょうか。 できましたらベスト3ぐらい教えていただけたら嬉しいです。 物知りな方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 料金は?

    子供1人での旅行行程 1日目 東京駅→(寝台特急はやぶさB寝台ソロ)→ 2日目 →博多駅 博多駅→(新幹線のぞみ号グリーン車)→東京駅 以上です 行きは、寝台特急のBソロ。 帰りは、新幹線のグリーン車。 乗車券込みで合計いくらでしょうか?

  • グリーン定期券について

    総武線で船橋-品川間を通勤しています。たまにグリーンに乗ってゆったりいくのですが、1回乗車ごとに1000円取られてしまいます。 そこで、今の定期の1.5倍ぐらいなら購入を考えていますがどうなのでしょうか?