s-samrai の回答履歴

全135件中41~60件表示
  • 3連休の始発新幹線自由席

    3連休の初日の場合ですが、新横浜始発6時のひかりの自由席はどれくらい混雑するのか教えてください。 始発だと新横浜へのアクセスを考えても 早くから並ぶことができない人も多いと思うのですが 前日から並ぶほど混雑するのでしょうか? それとも始発なら自由席でも座れるということになるのでしょうか?

  • 初 青春18切符 一人旅

    東京在住大学一年生18歳の女です。 時間のあるうちに何かしてみようと思い、青春18切符で日本旅行する計画をたてています。 初めてということであまり無理をせず、京都・奈良方面か金沢方面に行こうと考えているのですが、 実際に経験した事のある方など、よいプランを教えていただけたらありがたいと思っています。 また一人旅のかたなどが宿泊するユースホステルというものはやはり女性一人だと危険でしょうか? なるべく旅先でたくさんの人と出会えたらいいなと考えているので・・・。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 500系が東海から撤退

    500系が東海エリアから撤退することになります。N700系が良い新幹線なのは分かりますが、あれだけ話題になった500系新幹線です。まだ十分 新しいと思います。 さらに、西日本エリアで、分割して「こだま」として運用することになります。 西日本はなぜ、500系を作ったのか? そして、何で東海エリアから撤退するのか?? なぜ、西日本エリアでは「こだま」だけで運用?? 専門家(鉄道に詳しい方も)の方の意見を是非 聞きたいです。 また、500系が好きな方(なぜ好きですか?)や嫌いな方(なぜ嫌いですか?) など 個人的な意見も 是非 聞きたいと思っています。 私としては、500系は好きです。今までにない顔で、車体のカラーも白にブルーのラインから一転して格好良くなったと思います。座席は少し狭いかもしれませんが、撤退することはないですし、なにも「こだま」に格下げすることはないと思いますが・・・。

  • おととい、京葉線の線路上に湘南新宿ラインと同じ車両が走っていたのですが。

    おととい、京葉線の路線上に湘南新宿ラインと同じ車両が走っていたのですが、これはどういうことですか?まあ回送となっていたので特別に走らせていると思うのですが、その車両が京葉線の車両になったりすることはないですよね?

  • 都営三田線、東西線の混雑状況

    転勤になったため近いうちにどちらかを使う予定です。 区間:巣鴨 ~ 大手町(都営三田線) 区間:浦安 ~ 大手町(東西線) 時間帯:7:30 ~ 8:30(行き) 時間帯:18:00 ~ 21:00(帰り) 上記の時間内で行きと帰りの 一番混雑する時間帯を教えてください。 あとは、どのくらい混むかというのも教えてください★

  • 東京~代々木公園まで

    東京駅から代々木公園駅まで行きたいと思っています。 それでネットで検索をすると国会議事堂前、大手町、霞ヶ関で千代田線に乗り換えが出てきますが どこで乗り換えるのが一番乗り換えの際に歩かないでしょうか?

  • 定期券の線路変更

    すみません。 質問があります 今、地下鉄成増~九段下を定期で通学している学生です。 有楽町線で永田町まで行き、半蔵門線に乗り換えています。 今月で定期が切れるので更新しに行こうと思うのですが、 副都心線が開通したので、地下鉄成増から渋谷まで行って、 渋谷から半蔵門線に乗り換える定期を作ることは可能でしょうか? 料金は以前と変わりませんが、時間的には4~5分遅いです。 でも停車駅が池袋、新宿、渋谷と停車するので、 遊びに行ったりすることが多い私にとっては、とても便利になるのです。 どなたか意見お願いします。 よろしくお願いします。

  • 通学について

    京成佐倉から松陰神社前まで通学(高校生)するには、どのような経路が一番いいでしょうか?またその場合の定期券の価格はいくらでしょうか? あと、一番定期券の価格が一番安くなる経路はどのようになるでしょうか。

  • 東武線 業平橋~浅草

     先日、隅田川花火大会が開催されました。 東武浅草駅と松屋は、老朽化が進んでいるそうです。 浅草駅と隅田川の間のカーブや鉄橋の老朽化なども加えて、 知人は、業平橋~浅草間を廃止すると言っていました。 これは、どれくらい現実味があるのでしょうか?? また、そこには、代わりの輸送機関が置かれるとの事です。 同じ知人の話では、モノレールみたいなのが有効と言っていました。 業平橋は、ポイントなどを設置して、折り返し対応して 終着地とするのでしょうか?? 僕的には、業平橋~曳舟もそんなに必要性が感じられないのですが。 業平橋には、東武本社がありますし。 知人の話の真偽について、教えて下さい。

  • JR東海 券売機について(その他)

    JR東海(岐阜駅又名古屋駅)を来週利用します。 券売機ついて利用された方にお聞きします。 当日5人分(大人)の東海道本線(岐阜--名古屋)を購入します。 一人分は先日用事が有り購入は出来ました。5人分の場合の画面操作方法を教えてください。 又各質問の回答をお願いします。 1)下記例で間違いが有りましたらご指摘ください。 人数ボタン(5人)⇒450円ボタン(岐阜--名古屋)⇒料金投入 2)岐阜から名古屋駅で降りて新幹線の乗場(ホーム乗車位置)までどのくらいの時間が掛かりますか? 74歳の母親が居ますので。 3)早朝7時代なので新幹線内で朝食を取りたいと思います。改札口付近のキヨスクと新幹線の中の売る物の料金は相当差が有りますか?  

  • 新幹線へのキャリーケースの持ち込み

    新幹線(のぞみ)を利用して京都から広島へ行きます。 その際、キャリーケースを持ち込むつもりでいます。 サイズは53×38×24です。 おそらく自分では網棚に上げ下げできないと思いますので(女です)、足元に置けないかと考えています。 荷物を横向けにしたり、上に足を置くことになっても構わないのですが、前の席との間にそれだけのスペースはあるのでしょうか? 隣の方のご迷惑にならないか、横幅も気になります。 チケットはもう予約しており、指定席で、窓際です。 よく最後尾の席と壁との間に置けば良いとの回答を拝見しますが、目を離すのが不安です。 また、既にそこを利用されている方がいらっしゃってもう自分が置く余地がないかもしれません。 そういった不安を抱えている状態ですので、よく新幹線をご利用になる方、お詳しい方のご回答を頂きたいです。 もしどうしても無理なら宅急便で宿泊先に送ることも考えますが。。 よろしくお願い致します。

  • 副都心線の時刻表はいつ発表される?

    地下鉄副都心線開業までもうすぐ1ヶ月です。 5月8日現在、まだ時刻表(ダイヤ)が発表されてません。 利用予定者や沿線住民は発表を待ってます。 副都心線に限らず、新路線の時刻表はいつ頃発表されるものなのでしょうか? 人によっては、1ヶ月前辺りから、 仕事のシフトや通勤通学の計画を決めなければならないと思いますので、 もうそろそろ発表してもらいたいものです。

  • 最近、建て変わった駅

    ここ3年以内くらいで、いきなり高架になったり大改築したりして、以前の雰囲気など一切無く大変身した駅は、どこかないでしょうか?? なお、高知と福知山は知ってますので、それ以外で。 (福知山は、以前の雰囲気が貴重なだけに、建て替えて欲しくなかったのだが・・・・)

  • 京王線笹塚駅~新宿駅、昔はあんなに揺れました?

    京王線笹塚駅~新宿駅、地下部分の列車のゆれについてです 数年前から感じ始めたのですが昔(十年以上前とか)は あんなに大きく揺れていましたっけ? 単なる気のせいか、それとも何か理由があるのでしょうか むかーしむかーしは、新宿から笹塚駅に向かう途中 地下トンネル内で使われていない駅があって 電車がその脇をそのまま通過していく場面があったような気がするのですが… 今では、もうそのようなこともなく過去の話ですが 何か、その事と関係があるのかな…と 思い当たる節のある方、回答お願いしますー

  • 阪神梅田~山陽姫路直通特急の車両

    阪神梅田駅と山陽姫路駅間を乗換え無しで行くことの出来る直通特急の車両についてですが 阪急京都線の特急車両などのように2人ずつ進行方向に向いて座るようになってる車両か、大阪の地下鉄などのように横に長い席が設置されている車両なのかどちらでしょうか。

  • 副都心線の時刻表はいつ発表される?

    地下鉄副都心線開業までもうすぐ1ヶ月です。 5月8日現在、まだ時刻表(ダイヤ)が発表されてません。 利用予定者や沿線住民は発表を待ってます。 副都心線に限らず、新路線の時刻表はいつ頃発表されるものなのでしょうか? 人によっては、1ヶ月前辺りから、 仕事のシフトや通勤通学の計画を決めなければならないと思いますので、 もうそろそろ発表してもらいたいものです。

  • 梅屋敷

    京急川崎から梅屋敷で降ります。 梅屋敷はホームが短いのですよね? どの車両に乗れば(前から何両目?)梅屋敷のホームに下りられますか??

  • 横浜から九段下へ乗り換えについて

    平日夕方、ライブのため日本武道館へ行く予定です。 あまり時間に余裕がなく、時間ぎりぎりになりそうです。 ネットで調べたところ、横浜→新橋→日本橋(または三越前)→九段下のルートで、 間に合う電車はあるのですが、乗り換えなどがスムーズにいくかどうかが心もとないです。 新橋から九段下まで、東京メトロ銀座線、東京メトロ東西線、都営浅草線など どの線で行けば迷いにくく、乗り換えがスムーズに行けるでしょうか。 また、横浜から行くにあたって他に良いルートがあればご教授ください。 よろしくお願いします!

  • 209系、京浜東北線以外用車両の寿命

    京浜東北・根岸線用209系は製造当初の予定通りに10数年の使用をもって廃車が始まっています。 209系は同線以外に南武線の0番台、八高・川越線に3000番台が同時期に投入、少し遅れて常磐緩行・千代田線用の1000番台が投入されています。会社は違いますが、りんかい線の車両も209系がベースのはずです。これらの廃車の話は聞きません。 ベースがほとんど同じであるはずのこれらの車両はなぜ廃車計画の話すら出ないのですか? 1日あたりの走行距離がかなり違うのですか?

  • 京成線から日暮里駅で乗り換えて高田馬場駅まで行くPASMO定期券があるのですが、目黒に行く場合は・・・

    京成線から日暮里駅で山手線内回りに乗り換えて高田馬場まで行けるPASMO定期を持っています。 目黒にいく場合は外回りでそのまま行っても高田馬場から目黒までの料金だけ追加になるということでいいんでしょうか。それからこの場合PASMOは精算機で清算できるのでしょうか。 あと、この場合帰るときには目黒から高田馬場駅までの区間の料金分の切符を買ってそれで入場するのだと思うのですが、日暮里の京成線への乗り換えの改札に入れるときにはどのようにするのでしょうか(PASMOが先?切符が先?それとも駅員さんに両方を見せて切符を渡すのか)。 PASMOがどんな風に使えるのかまだよくわかっていなくて・・・詳しい方教えていただけるととても助かります。