s-samrai の回答履歴

全135件中121~135件表示
  • 青春18きっぷの使い方について

    青春18きっぷの使い方について質問です。 AさんとBさんは一枚の青春18きっぷを二人で使って東京から名古屋まできます。 その後、Aさんは京都へ、Bさんは大阪へ行きます。 この時なんですが、今まで二人で使っていた青春18きっぷをAさんが持ち、一人で使うことはできるのでしょうか? Bさんは大阪まで現金で切符を買っていくとします。

  • 地下鉄丸の内線「支線」は何のため?

    東京メトロ丸の内線は、荻窪~池袋間の「本線」と中野坂上から分岐した方南町への「支線」がある。 支線の方は、中野検車区への引込線というのなら、それを越えて方南町まで伸ばした意図がわからない。 方南町よりさらに路線延長するのかと思ったら、その予定もないようだ。 また方南町から新宿や池袋など「本線」に向かう電車は運行されていない。 「支線」を建設した意図は何だったのだろうか?

  • ホリデー快速 消滅した筈じゃ・・・

     こんにちは。中央快速線から青梅線・五日市線に分割するホリデー快速あきかわ号・ホリデー快速おくたま号について質問します。  6月末の時点で201系のホリデー快速運用が消滅すると聞いたのですが、調べてみると7月に入ってからも運用に入ることがあるようです。  6月末で201系がホリデー快速あきかわ・おくたま号の運用から離脱するという話はガセネタだったのでしょうか?

  • 通勤ラッシュ時の混雑状況について【山手線】

    来月から原宿で働くことになりました。 最寄り駅北浦和から朝8時45分位までに原宿か明治神宮前まで行くためには、 どのルートで行くのがベストなのか教えてください。 どのルートも混んでいるのは想像がつくのですが、時間がかかっても出来るだけ余裕のあるルートを探しています。 よろしくお願いします!

  • 夢で見た単線区間

    鉄道線路の複線化工事にたずさわってる夢を見ました。 目が覚めて東神奈川駅のことかと思ったのですが、すでに複線ですね。 JR首都圏電化路線で、全線ほぼ複線化してるものの 終着駅(始発駅)から隣の駅までは単線で残ってる区間って まだありますでしょうか。かつて行ったことのある どの駅のことを夢見たのかと気になったので。

  • 新幹線乗車券と定期券

    東京から米原経由で敦賀に行きます。 できるだけ節約していきたいので、乗車券を分割しようと思っています。 普通に東京(東海道線経由)米原(北陸本線)敦賀で分割すると、 東京→川崎290円 横浜市内→木ノ本6830円 木ノ本→敦賀400円 の合計7520円が最安です。 ただ、よく考えると、わたくし、東京-大井町区間のSuica定期券を持っています。ですので、大井町までは定期券を使うとして、 大井町→川崎160円 横浜市内→木ノ本6830円 木ノ本→敦賀400円 の合計7390円の方が安いことに気付きました。 さて、前者の分割は私も経験があるので問題ない(途中下車を一切しないので東海道本線経由でも大丈夫)と思うのですが、 後者の場合、いくら途中下車しないとはいえ、東海道新幹線に乗るのに、Suica定期券を含めた乗車券類で乗れるのでしょうか? もちろん、自動改札機は多分ダメだと思います。有人改札で駅員に説明するつもりです。分割の面倒は承知の上です。 ただ、根本的に「JR東海の東海道新幹線」と「Suica定期券」を両方使うことに、どうにも違和感を持ったため、質問しました。ダメならこの案は廃案になります。 また、トクトクきっぷも含めて、東京から敦賀に(新幹線、特急を使って)行くほかの安い方法があれば、ご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 指定席券の変更

    7月16日のSLばんえつ物語号の指定席券を取ったのですが、こちらの都合でいけなくなりました。 そこで、日にちを変更しようと思います。 そこで質問なのですが、変更は出来るのでしょうか。 またお金はかからないのですか? よろしくお願いします。

  • 乗車券(京都→横浜→新宿→裾野)含特急あさぎり

    この夏、以下のスケジュールで旅行の計画を立てております。 1日目: 京都→新横浜→横浜(みなとみらい)新幹線+在来線 2日目: 横浜(みなとみらい)→新宿 在来線 3日目: 新宿→裾野 特急あさぎり 4日目: 三島→京都 新幹線 そこで、いくつの分からないことがでてきましたので、ご教授願いませんでしょうか? Q1: 1日目~3日目までの乗車券を一度に購入できますのでしょうか?   ネットの路線検索で調べたところ、京都から新宿は517.4km、   新宿から裾野は112.3kmで合計629.7kmとなっております。   600km以上ですので、乗車券の有効期限は3日間だと思いますが、   当たっていますでしょうか? 特急あさぎりは、小田急と相互乗り入れなので、心配しています。 Q2: 特急あさぎりの特急券は、京都でも購入できますか? 以上、質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

  • 大泉学園~中神までのルートについて。

    仕事でしばらく中神へ通うことになったのですが、ルートがいくつか あり、どうしたものか悩んでいます。 (私の居住地の最寄り駅は大泉学園です) 朝は9時10分までには中神駅につきたいので、それでルートを 探してみると、 A.大泉学園-秋津-(徒歩)-新秋津-西国分寺-立川-中神 B.大泉学園-所沢-東村山-国分寺-立川-中神 C.大泉学園-所沢-小平-拝島-中神 などが見つかりました。 Aルートは徒歩が入るため、雨の日などは確実に乗り換えられない 可能性がありますし、定期も2枚必要になるでしょうから、BかCで 考えているのですが…1つ問題があります。 帰宅時のルートです。 だいたい、早ければ19時、しばらく忙しくなるだろうから21時ごろ 中神を出ることが多くなりそうなのですが、時間的に拝島を経由する ルートだと本数がなさそうです。 拝島を経由する場合は改札を出る必要がないようなので、とりあえず 拝島以外の経由で定期を買っておけば、ケースバイケースで対応できる かなと思っているのですが、どこを経由するのがベターでしょうか? 今のところ国分寺で考えているのですが…。 内容がいまいちまとまらず不明瞭で申し訳ないのですが、良いルートが ありましたら、ご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高田馬場駅に機関車や電車が展示してあるのですか

    高田馬場に機関車や電車が展示していて見られるようになっている(新橋駅の機関車のように)があると聞いたのですがあるのでしょうか?

  • 東京から大手町の徒歩時間教えてください!

    はじめまして。 どなたか知っている方教えていただければありがたいです。 津田沼から総武線快速に乗り、東京下車。 大手町(C1出口)付近の会社へ通います。 東西線が大手町まで混みそうだし、 東西線を降りてからC1出口まで結構歩くので、 総武快速にしようと思っていますが、 徒歩だと総武快速をおりてから大手町C1出口近辺まで どれくらいかかるでしょうか?? 地図を見ましたが、ルートや時間などよく分かりませんでした。 (ちなみに地方出身で都内の20代OLです。都内の路線図に目が回っています。。。) よろしくお願いします。

  • 中央線 高架化工事問題?

    中央線の高架化工事問題を、学校の宿題でレポート提出することになりました。ネットで調べたんですが、電車関係に素人な僕には、あまり理解できませんでした・・・。 工事の理由。 工事中の運行。 周辺住民との交流。 JRの対策。 または、工事に対する意見。 どんなことでもいいので、参考になることを教えていただけたらな、と思います。 返信お願いします。

  • 西武新宿線朝8時ごろと新宿駅の混雑ぶり

    このたび就職先がきまり、新宿駅南口のほうが勤務先となります。今、西武新宿線の新所沢が最寄り駅なのですが、9時半出社なので、8時18分発の急行かまたはそのあとの特急で行くか迷っています。 この新所沢8時18分発の女性専用車の混み具合をご存知の方いらっしゃいますか?ぎゅうぎゅうに押し合いになるくらい混むでしょうか? もうひとつ心配なことがあります。この電車にのって高田馬場でJRに乗り換えて新宿まで行きます。 (1) 高田馬場駅で乗り換えの際の混雑はすごいですか?  (2) 新宿駅南口を利用するので、JRの一番前の車両がいいかと思うのですが、この車両は混みますか?だいたい9時過ぎくらいの電車になります。  (3) JR新宿駅を下車した際(9時15分くらい)、構内の混雑ぶりはどうでしょうか?出口に行くまで、まるで牛歩のように進まないほど混んでいますか? 関西出身であまり都内の電車事情に詳しくないため、経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また都内の出勤はこういうところを工夫したらいいよ というようなアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 西武新宿線朝8時ごろと新宿駅の混雑ぶり

    このたび就職先がきまり、新宿駅南口のほうが勤務先となります。今、西武新宿線の新所沢が最寄り駅なのですが、9時半出社なので、8時18分発の急行かまたはそのあとの特急で行くか迷っています。 この新所沢8時18分発の女性専用車の混み具合をご存知の方いらっしゃいますか?ぎゅうぎゅうに押し合いになるくらい混むでしょうか? もうひとつ心配なことがあります。この電車にのって高田馬場でJRに乗り換えて新宿まで行きます。 (1) 高田馬場駅で乗り換えの際の混雑はすごいですか?  (2) 新宿駅南口を利用するので、JRの一番前の車両がいいかと思うのですが、この車両は混みますか?だいたい9時過ぎくらいの電車になります。  (3) JR新宿駅を下車した際(9時15分くらい)、構内の混雑ぶりはどうでしょうか?出口に行くまで、まるで牛歩のように進まないほど混んでいますか? 関西出身であまり都内の電車事情に詳しくないため、経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。また都内の出勤はこういうところを工夫したらいいよ というようなアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • SuicaとPASMO。違いがわからない! 両方持っている人が居るのはなぜ??

    こんにちは!わからなかったのでぜひ教えてください。 首都圏対応ということで、PASMOが先日発売されましたね。 Suicaと比べ、JRだけでなく、私鉄が使えるという新しい点が加わって便利だな~と関心していたのですが、 なんと、PASMO発売日にSuicaも私鉄が利用できるようになりましたね。 「それだったら、PASMOなんていらないやん!」と正直思った自分なのですが、 利用者の中で2枚持っていて、使い分けている人も居るそうですね。 それは、何故なんですか? Suicaで利用するのとPASMOで利用するのと、なにか利点が違うのですか?? また、このニュース記事(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070424-00000061-zdn_b-sci)に書かれている、 >>また通勤経路によっては、SuicaとPASMO、2枚の定期を持たないと >>いけない場合もある >>2枚を共存するにはどうしたらいいのだろうか。 とありますが、わざわざ2枚の定期を持つ必要なんてあるのですか・・・?JRの車内広告に「私はこれ一枚」みたいなフレーズでSuicaの広告がありますよね?? なのに、何故?? わざわざ2枚を共存させる意味なんて無いのでは…? わからないことだらけで申し訳ないです; 詳しい方、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。