s-samrai の回答履歴

全135件中21~40件表示
  • なくなりそうな車両

    2年程乗り鉄をやってきて、やっと自分の嗜好がわかって来ました。 古くてなくなりそうな車両に萌えるようです。列車ではないです。「○○号」ではなく「○○系」ですね。 そこで、いつなくなってもおかしくない車両を教えて下さい。特に、特急用車両より一般用車両についてお願いします。

  • IC定期券をチャージせずに利用するメリットは?

    最近、このQ&Aで「SuicaとPASMO定期券」という具合に複数のIC乗車券を持っていたり、IC定期券をチャージせずに使用したりする人がいますが、そのメリットは何なのでしょうか? IC定期券をチャージせずに、純粋に「定期券」としてだけ使用するのであれば、磁気定期券で十分だと思うのですが…。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5189561.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5149710.html

  • 電車から見る風景を写真に撮る

    こんばんは 僕は電車が好きで、よく写真を取りに行っています。 今まで風景を含めた車両の写真を撮っていましたが、 先日小湊鉄道に乗り車内から眺める風景にとても感動しました。 これからは色々な電車に乗りながら、沿線の風景も撮りたいと考えています。 さっそく試しに撮ってみたのですが、ブレてしまいうまく撮る事ができませんでした・・・ 車内から外の風景を撮るにあたって、何か良い方法等ございますでしょうか? 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • suica定期券の新規・継続購入方法

    suica定期が便利だと聞いたので、今使っている磁気定期券が切れたらsuica定期にしようと思っています。いくつか分からないところがあるので教えて下さい。 A駅で乗ってB駅で改札を出ないで乗り換えC駅で降りています(すべてJR東日本のsuica可能同エリア) A駅:チャージだけできる券売機のみある B駅:大きい駅なのでみどりの窓口や指定券売機など全部ある C駅:みどりの窓口とチャージだけできる券売機がある 指定券売機が便利だと思ったのですが、B駅は乗り換えの為に通過しているだけで、時間も3分ぐらいしかないのであきらめました。時間があれば利用したいと思います。なのでC駅のみどりの窓口で購入するようにしようと思っています。紙を持っていけばいいだけのようなので初回はネットde定期を利用して購入する予定です。 この定期が切れた後の購入方法を教えて下さい。 今までの磁気定期券の買い方ですが、 (1)30日に期限切れ→1日の朝にA駅で新規購入 (2)30日に期限切れ→1日,2日が休日の時は3日の朝にA駅で新規購入 というような購入方法をしていました。 A駅でsuicaが購入できないので期限切れの翌朝は切符もしくはチャージを使用して、C駅で帰りに購入する事になると思いますが他にいい方法はありますか? 新規でしか購入した事がないので継続が今一分からないのですが、(1)の場合は前もって継続で購入しておいた方がいいのでしょうか? (2)のように間があいた購入の仕方は出来ますか?(長期休暇などで10日以上あく場合あり) 新規・継続で購入する際、窓口・指定券売機で必要なものは何ですか?新規・継続で購入する際チャージが残っている場合はどうなるのでしょうか?一々払い戻しをしないといけないのでしょうか? また、ネットde定期では継続購入はできないとあり、新規は出来るようなので(1)、(2)のように期限が切れてからネットde定期で印刷した紙と切れた定期を窓口に持っていけば使えるようにして貰えますか? 全然分からないので、簡単で無駄のないベストな購入方法を教えて下さい。 詳しい方、ご教示願います。

  • 「○○系」「○○形」の呼び方について

    鉄道車両に付けられている「○○系」「○○形」などの呼び方についてですが、 例えば「201系」の場合、 「にひゃくいちけい」と「にぜろいちけい」と、どちらで呼ぶ方が正しいのでしょうか。 例えば「500系」や「60000形」といったものは、 「ごひゃくけい」や「ろくまんがた」と呼ばれるのを良く聞きますが、 「371系」とか「E233系」など細かい数字まであると、 「さんびゃくななじゅういちけい」や「いーにひゃくさんじゅうさんけい」と言うように長くなってしまうので、 「さんなないちけい」や「いーにさんさんけい」の方が楽な気もします。 でも、わざわざ「500系」を「ごぜろぜろけい」とか、 「60000形」を「ろくぜろぜろぜろぜろがた」と言っているのは聞いたことないですし……。 実際のところ、どのような呼び方が正しいのでしょうか。 特に正しいものがないという場合は、皆様がどのように呼んでいるか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 定期券 2回乗り換えます。

    こんにちわ。 今年、大学生になります。通学の為、定期券を買うことになったのですが、買い方がいまいちよく判りません。 ルートとしては(東武野田線~つくばエクスプレス~都営大江戸線)となります。 これらの定期券は路線ごとに買うのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。

  • 東京メトロの車両搬入経路

    東京メトロの銀座線・丸の内線を除く各線のメーカーからの車両の受け駅(場所)を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 東武の車両

    東武の10000系以降の車両番号の付け方はある程度理解できていますけど、10000系は2両の112**F、4両の114**F、6両の116**Fなどが存在しますよね? 30000系も2両の312**F、4両の314**F、316**Fが存在しますね? では20000系ですけど、全て日比谷線直通ということは218**Fしか存在しないのでしょうか? 合計8両に可能な為の212**Fと216**Fというのは存在していますか? 

  • 吊り掛け電車

    今でも吊り掛け駆動式の電車が走っている線区はありますか? あまり詳しくないのですが、あの音をもう一度聞きたいです。 路面電車でも構いませんが、速度の速い路線がベストです。

  • 経由・定期・時間・乗り換え

    春から東上線(新河岸駅)→田園都市線(青葉台駅)まで通うのですが、1番いいルートはどれですか? 自分で調べてみると、下記のルートが推奨として出てきました。 副都心線経由渋谷~青葉台 池袋~山手線(JR)渋谷~青葉台 そこで気になることは、 ・東上線が副都心線/有楽町線と直通になったが、本数や終電の状況。 ・どちらの方が便利か。またはほかのルートがあるか。 ・実際の乗り換え所要時間、電車の本数、混雑具合。 ・何経由で定期を買えばいいのか。 です。他にもなにかありましたら、教えてください。

  • JR(国鉄)の車両転属について

    昔、JRやさらに国鉄時代におもに103系が大活躍していた頃、車両の転属も頻繁に行なわれていたような覚えもあります。そのような際、ラインカラーが同一色の電車区の場合でも新たに塗り直していたのでしょうか?? それともそうゆう手間を省けるように極力、ラインカラーが同一色の電車区への転属をすすめていたのでしょうか??    例をあげると、中原区⇔津田沼区  浦和区⇔京葉区 川越区⇔松戸区  などです。 

  • 千葉方面から渋谷までの楽な経路

    千葉方面としてますが、JR蘇我駅~渋谷として考えて下さい。 今度転職して勤務地が渋谷になりました。 現在は秋葉原なのでそれと比べると、 時間もかかるし乗り換えも多いなぁと感じています。 それで、千葉方面から渋谷まで通っている方が居ましたら、 通勤が楽だと思う経路を教えてください。 思いつく限りでこれくらい出てきます^^; 蘇我⇒(京葉線)⇒新木場⇒(りんかい線)⇒渋谷 蘇我⇒(京葉線)⇒東京⇒(山手線)⇒渋谷 蘇我⇒(総武線快速)⇒東京⇒(丸の内線~銀座線)⇒渋谷 蘇我⇒(総武線快速)⇒錦糸町⇒(総武線)⇒代々木⇒(山手線)⇒渋谷 蘇我⇒(総武線快速)⇒錦糸町⇒(半蔵門線)⇒渋谷 蘇我⇒(総武線快速)⇒新橋⇒(銀座線)⇒渋谷 蘇我⇒(総武線快速)⇒品川⇒(山手線)⇒渋谷 ちなみに今の会社は、フレックス制なので、 空いてる時間帯に、京葉線回り、総武線回りと日によってバラバラで出勤してます。 転職先では9:30始業なので朝ラッシュは避けられそうにないです。。 ここの地図真ん中のデイリーに9:30着と考えるとどういった経路が楽でしょうか? http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=&g=%E6%B8%8B%E8%B0%B7&ie=UTF8&ll=35.656642,139.705485&spn=0.001665,0.005493&z=18 今まで渋谷には縁が無かったので、線によってずいぶん出口も違うようなので 何々線は大変とかそういった情報も欲しいです。

  • 小田急千歳船橋-新京成高根公団

    検索しきれませんのでお願いします。 千歳船橋(210円)新宿(450円)松戸(230円)高根公団が最安値でしょうか。 千代田線経由が検索で出てきません。

  • 往復乗車券の購入

    教えてください 下記のような場合は、どのように往復乗車券を 購入したらよいのでしょうか? 行き 茅ケ崎→立野(熊本)で下車 帰り 立野→別府(途中下車)    別府or大分→茅ヶ崎 よろしくお願いいたします。

  • 夜行列車に持っていったほうかいいものは?

    はじめまして。 今度夜行列車に乗るのですが、何か持っていったほうが いい物ってありますか? 初めてなので、まったく分からないのですが、パジャマとか 必要ですか? オススメの物、何かあれば教えてください!

  • 引退しそうな電車について

    東京在住なのですがちかじか引退しそうな車両など教えてください。 最近では中央線201系とか写真撮ってるファンの方などいますがこれを除いて・・・・ 主に関東中心でお願いします。 また全国問わずこの電車はどこどこから譲り受けて今でも現役でって言う車両やのってるサイトなどご存知でしたら教えてください。

  • 結ばれなかった路線

    立て続けにすみません。もうひとつ。 わかしお号とさざなみ号がらみで調べていたら、いすみ鉄道と久留里線が接続させるつもりだったのが頓挫した関係だと知りました。路線図を見ている限り、いすみ鉄道は小湊鉄道と結ばれて幸せになったと思っていました(笑)。 こういう関係が好きなようで、去年乗りたかった長良川鉄道(越美南線)と越美北線に乗ることが出来て満足していましたが、俄然こちらにも乗りたくなりました。 さて質問ですが、他にもこういう関係の路線はありますか。  1.結ぶつもりで両端から工事を始め、  2.諸般の事情で結ばれず、  3.現在も両方が残っている こんな条件になるかと思います。

  • パスモ定期

    今現在パスモを使っているんですが、来月より勤める会社から 定期での通勤になります 今まではただチャージしながら使っていたので定期としての使い方 がわからないんですが、機械(券売機)で手続きできるんでしょうか? また定期は今のものと別カードになるんでしょうか? その場合、同じ財布等に入れての使用はできなくなるということ ですか? 疑問ばかりですみませんがよろしくお願いします ちなみに路線はJRのみです

  • 乗りつぶし

    本を読んでいて乗りつぶしという言葉をよく見ますけど、乗りつぶしは各駅停車でないといけないんですか?それとも特急でもいいんですか?それとも自分なりにルールを作るんですか?教えてください。

  • 0系新幹線思い出話

    皆さんこんにちは、鉄道ファンの高校生です。皆さんに質問したいことがあります。それは0系新幹線のことですが0系新幹線は今月の11月末に廃止されます。それで1つ質問したいことがあります。0系新幹線に乗って印象に残ったこと、それと0系新幹線が廃止されて皆さんはどう思うのか?もしよろしければご回答よろしくお願いします。皆様からのご回答、楽しみにしてお待ちしております。