mapato の回答履歴

全1134件中61~80件表示
  • 卒業するにあたって、両親に・・・

    卒業研究の方も終わり、今春4月から社会人となります。 そこでひとつ皆さんにお聞きしたいことがあります。 学生を卒業するということで両親に感謝の気持ちとして何かしたいと思ってます。今のところ、近くに(車で5分ほど)大きいホテルがあり、そこの食事と温泉(ホテルにあります)のセットをプレゼントしたいと思っています。 この機会をいつにするかを悩んでいます。 卒業した後かやはり初任給の中からその費用を出すかというのを悩んでいます。卒業した後なら、学生時代お世話になりましたという意味合いを持ちます。初任給なら社会人となり頑張っていますという想いが伝わると思います。 ただ、初任給の場合卒業してある程度、日がすぎていることもあり、母の日との間隔が近いというのも悩みどころです。 皆さんは両親に対してどのようにしましたか、また親の立場としてはどちらがいいですか?

  • 栄進祝い電報の役職名について

    職場で取引先へのお祝い電報の打電をする機会が多いのですが、栄転・栄進などのお祝い電報を着任前に送るときに役職名をどう打電するかいつも迷います。 新聞発表や内示の段階で相手の方の昇進を知り、取り急ぎお祝い電報をお送りするときは、現役職のままの宛名でお送りしていいのでしょうか?それとも、役職名をつけずに部署名と個人名だけの方がいいのでしょうか? 内示後着任までの微妙な時期なので、細かいことですがいつも迷ってしまいます。 ご教示お願いいたします。

  • 雛人形の付属品処分

    お内裏様・お雛様を残してその他を処分したいのですが、   どのようにしたら良いでしょう? 出来れば、ケース等に入れてこの2つは飾れるようにしたいです。

  • 一周忌に手紙を出そうと思うのですが

    亡くなった友人の一周忌があります。そんなに親しくもなく、 普通の同級生です。 お葬式にも参加していませんし、一周忌にも呼ばれていません。 しかし、友人なので他の同級生に呼びかけて、命日の日にあわせて 亡き友人のために手紙や電報を出そうとしています。 「あなたの事は忘れない」や「安らかに」等の手紙になると思うの ですが、そんな事をすると、ご遺族の方に迷惑や失礼になるんじゃ ないかと心配しています。 やはりそういう事はしてはいけないのでしょうか?

  • お墓参りの花

    お墓参りのお花はどんな種類の花でいくらくらいが良いのでしょうか? 毎月1日と15日にするのが普通と聞いたのですが、なにか根拠があるのでしょうか?ご存知の方教えてください!よろしくお願いします

  • 一周忌に手紙を出そうと思うのですが

    亡くなった友人の一周忌があります。そんなに親しくもなく、 普通の同級生です。 お葬式にも参加していませんし、一周忌にも呼ばれていません。 しかし、友人なので他の同級生に呼びかけて、命日の日にあわせて 亡き友人のために手紙や電報を出そうとしています。 「あなたの事は忘れない」や「安らかに」等の手紙になると思うの ですが、そんな事をすると、ご遺族の方に迷惑や失礼になるんじゃ ないかと心配しています。 やはりそういう事はしてはいけないのでしょうか?

  • (東京都千代田区)三宅坂は?

    わたしは三宅坂というのは、赤坂プリンスホテルからお堀に突き当たるまでの下りの坂道(R246の一部)だと思っていたのですが、ウイキによると、「桜田門から半蔵門までの内堀に沿った通り」となっています。 (わたしの)最初の解釈は誤りでしょうか?

  • 火曜日のオビラジR

    昨日の3月11日の深夜放送のオビラジR、火曜日のこれやってマネーゲットはどのような内容でしたか?楽しみにしていたのですが眠ってしまいました・・・ お願いします 詳細教えてください!!

  • 義父の還暦

    義父が先月60歳になったようです(義実家と付き合いが薄いので、先日しりました) 旦那も、ほとんど口をききません。会うのも数年に1回とか。 今まで、(父には)父の日にだけ私が贈り物をしてます。 付き合いがない分、好みがわからないので、父の日には5千円程度で 特設コーナーにあるものを選んでは送っていますが今回は 還暦なので、もう少し良いものを贈ろうと思います。 普段から、会話のある付き合いなら、「何が欲しい?」と聞けますが 聞けないし、言えば「そういうの(気遣い)は、やめて」と 遠慮されることがわかってるので、サプライズで贈ることになります。 もう誕生日は過ぎてますが、これから贈っても失礼ないでしょうか? また、予定では黒い長財布とベルトをデパートに見に行く予定です。 贈り物としてNGではないですよね? もし、これに「赤いもの」をプラスしたい場合、何か良い案がありますか? お酒は飲まないので、ワインは無理だし。 直接渡せる距離に住んでいるなら、プレゼントと一緒に赤い花など できますし、赤いちゃんちゃんこ用意して、食事会など出来ますが 遠方のため無理だし、プレゼントも宅急便です。

  • 誕生日プレゼント

    もうすぐ私の誕生日で、彼氏に何が欲しいと聞かれ困っています。 理由は欲しいものが多い上に、私が欲しいと思っていた靴やバッグは「そんな高いの買えないよ・・・」と言われてしまったからです。因みに欲しかったバッグはミュウミュウのものです。 去年のプレゼントはADMJのバッグを買ってもらったのでそのくらいの値段ならオッケーなのか、それともその値段より安い物でないといけないのか聞くのも聞きづらいしと思いまして・・・。(補足:ADMJのバッグは5~6万位でした)毎年、誕生日にはプレゼントと別にイタリアンやフレンチのお店でディナーもご馳走になっているのでよくよく考えると欲張りだとは思うのですが、折角の誕生日プレゼントなので妥協はしたくないです。プレゼントの額はどのくらいが適切なのでしょうか? 長文になりましたが、皆さんのご意見を伺わせて頂きたいので宜しくお願い致します。(補足2:私は27歳、彼氏は31歳です)

  • 退職のお祝いと転勤のお祝い、一緒に祝うのは?

    転勤のお祝いと退職のお祝いの会を一緒に行うのは非常識でしょうか?

  • 出産祝いについて

    相談させてください。 この度、友達が3人目の子供を出産しました(今年23歳になります) 友達とは高校の同級生で、一人目の時にお祝いした以来、会っていませんでした。 今回、退院したら会おうという事になったのですが、この場合、出産祝いはどうしたらよいのでしょうか? 一人目の時は、私が短大1年だった事もあり、紙おむつとおしりふき、ベビー服を上げたのですが現在私も社会人です。やはり現金のがよいのでしょうか・・ 高校の時の友達なので、あまりお金をもろに渡したくない気もするのですが・・(前回も紙おむつ。結構ウケ狙いなとこあったもので・・) ベビー服なんかは上の子二人のお下がりがあるだろうなとか考えると何をあげたらいいのか分からなくなってしました。。 また、二人目の子の時はお祝いなどしていません。会っていないので。。 この場合、二人目の子の分もプラスしてあげるべきなのでしょうか・・? アドバイスお願いします! またお子さんが何人かいらっしゃる方、下の子の時に何を頂いたのが役にたったとかおありでしたらお教え下さい。

  • 誕生日プレゼント

    もうすぐ私の誕生日で、彼氏に何が欲しいと聞かれ困っています。 理由は欲しいものが多い上に、私が欲しいと思っていた靴やバッグは「そんな高いの買えないよ・・・」と言われてしまったからです。因みに欲しかったバッグはミュウミュウのものです。 去年のプレゼントはADMJのバッグを買ってもらったのでそのくらいの値段ならオッケーなのか、それともその値段より安い物でないといけないのか聞くのも聞きづらいしと思いまして・・・。(補足:ADMJのバッグは5~6万位でした)毎年、誕生日にはプレゼントと別にイタリアンやフレンチのお店でディナーもご馳走になっているのでよくよく考えると欲張りだとは思うのですが、折角の誕生日プレゼントなので妥協はしたくないです。プレゼントの額はどのくらいが適切なのでしょうか? 長文になりましたが、皆さんのご意見を伺わせて頂きたいので宜しくお願い致します。(補足2:私は27歳、彼氏は31歳です)

  • 餞別…

    仕事で大変お世話になった方が3月で転勤します。 どのくらいお世話になったかというと… 自分が業者で、その人はお客です。自分は営業をしているのですが、売り上げが足りない時などは、その人にお願いしたりしていました。その方は「困った時は言ってくれ」という人で、毎月自分の売り上げの締めが近い時はお願いをしていました。だからといって飲みに行ったりということはありません。あくまでも仕事上の付き合いです。 色々お世話になったので、何か物を差し上げたいのですが、何をあげていいかわかりません。先方も恐縮しないようなものがいいのですが… よろしくお願いします。

  • ひな人形~壊れてしまったお内裏様

    縁起でもない話ですが。しかし、身代わりになってくれたと理解したいですが、間違っていますか。((1)) その人形は私が結婚した翌年に、マンション住まいで飾る場所がないからと、せとものの身丈二十センチほどのお内裏様とお雛様を、母が送ってくれたものです。 昨年二月に長女が誕生した折、節分よりあとに生まれたので、初節句は来年(つまり今年)とのことで、人形は購入しませんでした。そして例年に習って昨年もその陶製の人形をチェストの上に飾っておりましたが、ある朝私の不注意でお内裏様を落下させてしまい、首がもげてしまいました。 もしかしたら、夫に何か災いが?と、すぐに電話して安否を確かめ(なにごともありませんでした)たりしました。出産後でなんだかとても不安になりました。結局、首の部分を瞬間接着剤でとめて、気にはなりましたが、お節句が終わると同時に仕舞ってしまいました。 その後、育児の毎日で、思い出す暇もなく一年が過ぎ、今年、娘の初節句を迎えました(娘は病気ひとつせず元気に育ちました)。やはり、仕舞うところも飾る場所もない狭い家なので、実家の母には新調してもらわずに、数年前に母が知人から頂いた趣味で作ったという「木目込み人形」のお内裏様とお雛様を譲り受け、飾って、お祝いしました。 一方、しまい込んだままの陶製人形を出してみようと箱を開けると、やはりお内裏様の首がころんと転がっておりました。やはり、お雛様と一緒に神社などにおさめるべきかと思われますが、お詳しい方、アドバイスをお願いします。((2)) また、その「木目込み人形」についてですが、そのまま来年以降も飾っても良いでしょうか。最近になって「譲ってもらう」というのは好ましくないことを知りました。((3))

  • 熊本城と他の城との違い。

    先日、テレビで日本の城は熊本城以外、どれも同じようなもんだと、あるタレントの方が言っていたんですが、熊本城って他の城と何が違うのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 宗教と嫁の立場

    皆さんのご意見が聞きたいです。 夫の本家は、ある宗教に入っています。神道です。それも新宗教です。 私は結婚前に詳しく聞かされておらず、「うちは神道なんだ」とだけ聞いていました。そのころ私は深く考えもせず、「へ~天皇家と一緒なんてお家柄がいいんだね」くらいに思っていました。 その後結婚して15年、私自身少々疑問が生じています。 何かと行事のたびに本家のおばは寄付(お布施のような形で)しているし、80を過ぎてよぼよぼしながら信者のお世話役をしています。 本家のおばには子供がおらず、夫も先逝したため、分家である夫の両親があとを継ぐ形で寄付などに協力しています。 しかし、宗教とは、本来個人の自由ですよね?必ず一家揃って同じ宗教に入らなくてはならないのはおかしいですよね? よく聞けば、入信したのも夫の祖母が亡くなる数年前に怪我をした時に知人に勧められて入ったらしく、それほど長い年月がたっているのでもないようです。「代々神道だから・・・」というほどの歴史ではない・・・と私には感じます。 私が「宗教に入る気はないのでお手伝いできません」と、今後発言するのはいけないことでしょうか? それこそ見合いで前もって入信が条件、と言われていれば別でしょうが、私は恋愛結婚ですし、正直それがわかっていたら夫と結婚したかどうか・・・。 田舎なので嫁が逆らうことに反発は大きそうです。でも、将来息子たちにそれを引き継ぎたくないし、(本人たちが望めば自由ですが)できれば無宗教で人生を終わりたいです。 ちなみに夫は少々この件に関しては怒っている様子。 「無宗教とか言って結局は葬式に坊さんに来てもらうんだろ!」と言います。 そこまで言うなら、お坊さんにお経を上げてもらわず、お別れの会と言う形式で法事などもしてもらわなくて結構!と、私は開き直っています。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 宗教と嫁の立場

    皆さんのご意見が聞きたいです。 夫の本家は、ある宗教に入っています。神道です。それも新宗教です。 私は結婚前に詳しく聞かされておらず、「うちは神道なんだ」とだけ聞いていました。そのころ私は深く考えもせず、「へ~天皇家と一緒なんてお家柄がいいんだね」くらいに思っていました。 その後結婚して15年、私自身少々疑問が生じています。 何かと行事のたびに本家のおばは寄付(お布施のような形で)しているし、80を過ぎてよぼよぼしながら信者のお世話役をしています。 本家のおばには子供がおらず、夫も先逝したため、分家である夫の両親があとを継ぐ形で寄付などに協力しています。 しかし、宗教とは、本来個人の自由ですよね?必ず一家揃って同じ宗教に入らなくてはならないのはおかしいですよね? よく聞けば、入信したのも夫の祖母が亡くなる数年前に怪我をした時に知人に勧められて入ったらしく、それほど長い年月がたっているのでもないようです。「代々神道だから・・・」というほどの歴史ではない・・・と私には感じます。 私が「宗教に入る気はないのでお手伝いできません」と、今後発言するのはいけないことでしょうか? それこそ見合いで前もって入信が条件、と言われていれば別でしょうが、私は恋愛結婚ですし、正直それがわかっていたら夫と結婚したかどうか・・・。 田舎なので嫁が逆らうことに反発は大きそうです。でも、将来息子たちにそれを引き継ぎたくないし、(本人たちが望めば自由ですが)できれば無宗教で人生を終わりたいです。 ちなみに夫は少々この件に関しては怒っている様子。 「無宗教とか言って結局は葬式に坊さんに来てもらうんだろ!」と言います。 そこまで言うなら、お坊さんにお経を上げてもらわず、お別れの会と言う形式で法事などもしてもらわなくて結構!と、私は開き直っています。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 法要が重なりました

    5月に兄の家で祖母と母の法要をするのですがこういった場合お供えはどうしたらいいのでしょうか、2回分必要なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 中一のときの担任の先生

    はじめまして。 今僕は中2です 突然なのですが、最近一年のときの担任の先生に避けられている気がします・・・ その先生は体育の男の先生で、40~50歳くらいの人です。 本来ならば挨拶は自分からするべきですが、その先生はいつも廊下や職員室で会うと、おはよう~とか制服乱れてるよ~とか声かけてくれる先生です。話も面白いし笑顔の耐えない先生で素敵な方でした。 一年の時にその担任の先生だったときに、僕が学校をみんなにいじめられて休んだら家まで来てくれた事もあり本当に勇気付けられました。 それで最近この時期になって交換ノートをその先生と今の担任の先生としています。 でも、最近は、普段は何かしら声を掛けてくれていた先生ですが何も話してもらえなくなってしまいました。 僕はもともと照れ屋っぽいところがあったから、自分からは話とか出来なかったのですが、やっぱり最初は僕のほうから声を掛けないのが悪いのだと思いました。 でもこの時期がもう2週間続いています それから、交換ノートもはっきり言えば、今の担任とは継続的に続いていますが、一年の時のの担任からはまだ一回も返事もらっていないので何も手をつけられない状態です。 でも何故か僕はその先生に対しては他の先生とは違う何かを思っているというか抱いています。 他の先生に相談してみたら、たぶん今の時期は先生達が一番忙しい時期だからしょうがないんじゃないかな~?もうちょっとまったら?と言われました。 なんかその先生にやきもちやいてるみたいで・・ これって本当に、遠ざけられてるのでしょうか?それともただ忙しいだけなのでしょうか?