ARN73 の回答履歴

全296件中241~260件表示
  • 足のサイズ。

    UKサイズで35、36というと、日本ではそれぞれ約何cmにあたりますか? よろしくお願いします。

  • 子供の初スキーについて。。。

    今シーズン5歳になる息子にスキーをやりたいと言われたのですが 自分はスノーボードをやっているのでスキーの板の知識なんかはほとんど素人です。 今後成長にあわせて板&ストックを買い換えていかなければいけないんでしょうがそこで質問です。 最初からファンスキーをやらしても良いのでしょうか? (ファンスキーなら板を買い換える必要ないと思いますし。。。) それとも最初は普通のスキーをやらした方が良いのでしょうか? 申し訳ないのですが経験者の方の意見参考に聞かせてくださいお願いします。

  • 人生相談~海外NPOでインターン~

    私は、工学系の勉強をしている筑波大学2年生です。 私の学類は筑波大学の中でも特に単位認定が厳しいことで有名です。 そして私は一般入試で合格したわけではなく、AC入試という制度で入学しました。 出身は工業高校で進学校に比べて勉強量が圧倒的に少ない事もあり、去年は進級できませんでした。つまり今は2年次1年生です。そして今年も危ないところです。 わかる人が見たら個人を特定できるような情報をネットに載せていて少々気が引けますが、みなさんに現在の私の状況をよく知ってもらい、的確なアドバイスや意見をもらえたら嬉しいです。 本題です。 工学系では卒業後大学院に進み、修士や博士をとって研究や開発に携わるのが一般的です。 私も入学した時はそうなるんだろうなぁと漠然と思っていました。 車が好きだからそっち方面に就職できたらいいな~程度です。 単位が取れないこともあり、私は最近「生きる目的」や「働く意味」を考えるようになりました。 「生きるために働くのか」「働くために生きているのか」 -生きるために働くんだろ。 働くことは生きるための「手段」なのか、生きる「目的」なのか。 -手段だろ。幸せな人生を送るためのお金を稼ぐ「手段」 じゃぁ「幸せ」って何? -まぁ、一般的にいえばいい大学を出ていい会社に就職して出世して高い給料もらって好きなものを買って… それが「俺の幸せ」なのか? -うーむ... 何が私の幸せなのかよくわからなくなったので自分史をノートに書いてみました。 そこで思いついた長所・短所を挙げると、 長所・・・積極性、行動力 短所・・・頑固、一度決めると視野が狭くなる ということがわかりました。 高校のときに神輿作りのリーダーになり、他クラスがキャラクター物を作るなか城を作ることを提案して、工業高校の知識を生かし、設計をして寸法なども決め、現場の指揮をとったりしました。 AC入試を受けると決めた日に理科部に入り、「バドミントンのシャトルと流体の流れ」の研究をはじめ、実験装置から全て一人で作り上げました。 そういったことをしていた高校時代、凄く忙しかったけど最高に充実していました。 でも大学に入ってからは何もしていません。 単位をとらなきゃいけない「やらされてる感」、勉強が全然わからない「無力感」、この勉強が世の中の役に立つのかという「疑問感」。 それらがだらだらと流れていく大学生活の原因でした。 AC入試で研究活動をした時とても充実していたから研究職が合ってるのかなと思いました。 でもそれは違い、「何かに取り組み、積極的に行動する」のが合っていると気づきました。 私のしている勉強は工業の発展に繋がるものですが、工業の発展って何だろう。 より快適な生活を送れるようにするため→より便利な生活→楽をするため 人間がより楽に生活するために工業は発展していったのか。 そして工業の発展のために地球を壊していったのか。 今自分の勉強していることについて疑問を持つようになりました。 大学の夏休みに国際交流がありました。高校で英語をやっていない私は不安と緊張でいっぱいでしたが、それは最初だけで、中学レベルの文法と単語と気持ちでコミュニケーションがとれてとても良い思い出になりました。 言語や文化、違うことはたくさんあっても根っこの方は一緒で、みんな同じ人間なんだ。笑顔は世界共通だ。 それでも起こる戦争や差別、貧困、環境問題。。。 そして、世界について興味を持ち勉強をし始めました。 色々な本を読んだり、NPOが開催している勉強会に単身乗り込んだりしています。 勉強すればするほど日本がどれだけ恵まれているのかわかってきます。 こういったことを知ることができて本当によかったと思います。日本で普通に生活しているだけなら知らないままで死んでいってもおかしくないですからね。 今考えてるのは、来年度大学を休学して、自分の目で現実を確認するために、海外の語学学校に通いながらその地域のNPOにインターンとして参加し、一緒に活動したいと思っています。 そこで工学の発展も必要だと感じることが出来たなら復学してその道を進めばいいし、工学の力ではなくて人の力が重要だと感じたら大学をやめてその道に進めばいいかなと思っています。 賛成意見でも反対意見でもいいのでみなさんの考えをお聞かせください。 また、そういう勉強してるならこの本いいよ!だったり、このNPO団体がお勧め!や、語学学校ならこの国いいよってのがあったら教えてください。 というか私が書いたこの長い情報に関係のあるどんな些細なことでもいいので教えてください。 質問があったらどんどんお願いします。 よろしくお願いします。

  • お願いします。。。

    How much dou you get along with people from school? と言うことを聞かれたのですが・・・ How much これってお金を聞くときに使うものだとばかり思っていたのですが、そうではないのですね。。。 どの程度仲良くなったのって聞いてるのかな、と勝手に解釈しているのですが、このフレーズはよく使うのでしょうか?というか正しいのでしょうか?ちなみに、このmuchは副詞で、”非常に、とても”という意味で、どのくらいの程度非常に仲良くなったか?と言う意味なのでしょうか?また、タクシーに乗った時 How much?いうとtime? money? と言われたこともあり、How much の意味がよく分かりません。 よきアドバイスお願いします。

  • 久しぶりの帰国

    3か月前に転勤で東南アジアに行った彼が、今週末一時帰国します。 日程は短く、2日間(会えるのは土曜の半日だけですが)になります。 週末に都内で一緒に過ごせる、この時期お勧めのスポットや、楽しめる企画などありましたら教えて下さい。 久々に日本食が食べたいともきいていたのですが、私は滅多に外食をしないので、良いお店が思い当たりません。 ランチなどで、おいしい和食が食べられるお店(これも都内で)があれば教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#45694
    • 恋愛相談
    • 回答数1
  • うさぎを飼うと・・・

    うさぎの購入を考えているのですが、 実家の両親にその話をしたところ、 まだ子供も生まれていない夫婦がうさぎを飼って、 声を発することの出来ない子供が生まれたらどうするんだ。 と言われてしましました。 うさちゃんは声をださないからというところからだと思いますが、 実際に例があったと言っていました。 私は関係ないとは思っているのですが、 そう言われるとやっぱり気にはなります。 みなさんは、こんな話を聞いたことありますか? ペットを飼うと子供ができないという類のものでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 内緒で飲み会

    昨日、主人がお酒を飲んで帰ってきました。帰ってきて私が用意していたご飯を食べましたが、こちらから、「お酒飲んできたでしょ?」と聞くまで、飲んできたことを言いませんでした。 普段から、よく飲み会に行くようなタイプではないのですが、最近は会社の人との飲み会が楽しいようです。こっちは仕事終わって帰ってきて夕飯を用意しているのに、仕事終わりの流れでのみにいくようで、連絡が遅く、夕飯が無駄になることが何度かありました。 飲み会に黙っていくことは初めてですが、これって主人の気遣いなのでしょうか。それとも何かやましいことが? 世のご主人様、飲み会に行ったことを奥様に黙っていたこと、ありますか?あったとしたら、それってどういう心理ですか??

  • 親として子供の希望をどこまで叶えてあげるべきなのか?考えが揺れています(長文です)

    息子は現在大学受験生です。 東京の隣県に住んでいるため、当然大学は自宅から通える範囲で決めるものと思っていました。 ところが最近になり、突然、受験校に関西の大学も2校入れたいと言い出しました。理由を尋ねると、自分が進みたい学部がある大学が少なく、その関西の大学にはまさに自分がやりたい学問ができる学部があるということなのです。 実は息子が小学校4年のときに夫が他界し、我が家は母子家庭です。 学資保険に加入していたため、父親死亡ということで養育費が加算され、先日満期金760万円を受け取りました。 私はこのお金で息子を大学に行かせることができると安心していたのです。 しかし、下宿するとなるとさらに何百万というお金がかかるわけですから話は変わってきます。 息子と何度か話し合い、経済的に難しいから関西の学校は諦めてほしいと言ったのですがどうしても諦めてくれません。 最後には「高校受験のとき、行きたい学校があったのに周りから反対され諦めた。今でもそれが悔しくてたまらない。今度もお母さんの言うことを聞いて諦めるようなことをしたら、僕は一生後悔する」というようなことを言い、号泣し始めたのです。 「そこまでして・・・」と私は何も言えなくなってしまいました。 世の中には経済的理由で進学さえ諦め就職する人、国公立しかだめという人もたくさんいると思います。 夫の残してくれた保険金があるとはいえ、母子家庭ということを考えれば、息子に対して「あなたはどこまでお母さんに苦労をしろと言うの?ちょっとわがままなのでは?」と言いたい気持ちもあります。 一方、何もやりたいことがないという若者が多い中、自分の将来の職業のことまで考え、その道に進みたいという息子の願いを、母親としては何が何でも応援し支えてやるべきではとも考えます。 学資保険のほかに、夫が残してくれた生命保険金が2千万あります。 これは将来自分が年をとった時、なるべく息子たちの世話になりたくないと思い、1円も手を付けずに預金しておいたものです。しかし現在の私の収入には限りがありますので、最後の手段としてこれを切り崩してでも息子の希望を叶えるべきか、それとも断固として自宅通学しか無理とはねつけるべきか気持ちが揺れています。 皆様がこのような状況に立ったらどうされますか?お考えをお聞かせください。 息子の立場、親の立場、両方からの意見が聞ければとてもありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#125192
    • 大学・短大
    • 回答数18
  • 引越し 引越し業者

    引越しの時にすることって何ですか?引越し業者は、荷物を運ぶ以外に何かしてくれることありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#128615
    • 季節の行事
    • 回答数1
  • NYからのお土産

    今すっっごい迷ってるんです!! 今私はNYに留学しているんですけど、もうすぐ帰国なので友達やサークルなどにお土産を買いたいんですけど何を買えば良いのか…・ 餞別をくれた大学生の女の子と男の子。 1人ずつ お世話になった社会人1年の男の先輩。 1人 仲の良い女の子と男の子。 10人程度 サークル。(部屋はないです) 20人程度 バイト仲間 1人 だいたいこの人達だけに買うつもりなんです。 どうしましょう。。。 喜ばれるお土産でなにかあればそれも教えてください

  • 口臭で悩んでいます

    子供の頃から口臭で悩んでいて、歯磨きだけはしてきたのですが 改善される気配はありません。 タバコは吸わず、お酒はたまに飲む程度。歯磨きは1日2回5分程度やってます。 舌は全体的に灰色っぽくなっていて(奥は特に)、最近になって舌専用ブラシも利用中です(色の落ちる気配は無しです・・・)。 口臭対策で少しでも緩和できればと、ミント系のガムを噛むことがありますが、正直臭いに変化があるとは思えません(周りの反応で)。 どなたか良い解決方法ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 女性の友人の作り方

    30代です。最近、というか、いつも職場の女性と仲良くできません。お昼も、一緒に食堂で食べていますが、ほとんど私だけ話しかけられず、同席はできていますが、会話は無視されています。自分から一言、二言、話しかけるか、3日に1回ぐらい話しかけられて、話すぐらいです。「気持ち悪いよね」とか「不気味」とか会話のなかで自分のことをいわれているときがあり、あえて無視されている気がしてなりません。やはり同年代の女性とおんなじようなファッションやメイクをしていないからなのか、性格があわないのか、人になれない性格なのか、単なるイジメなのかわかりません。周囲の人と強調していけていません。女友達がここ5年ぐらい、いません。友達づくりの極意を教えてください。

  • お金がありません

    私の家ははっきり言ってお金が無いです。父も母も働いていますが母は今年から週4、5日働いていたのを週2日に しました。そのこともあって月3万くらいです。以前からそこまでお金はなかったのですが最近は特に大変な状況です。 私の家では食料品などは抜いて携帯も入れて月10万くらい使っています。ちょっと使いすぎですよね?光熱費などは 祖父母が払っています。母はとても困っています。私は最近欲しい物は全部自分で買っています。文房具から服など 出来るだけ買える物は自分で買うようにしています。でもかなり苦しい生活です。来年は兄が進学しますし再来年は私も 高校に行く予定です。少しでも母を助けてあげたいのですがどうすればいいでしょうか?

  • 寄せ書き用の色紙

    今月で先輩が卒業するので、みんなで寄せ書きをしたいのですが、アメリカだと、どんなお店に行けば寄せ書き用の色紙、カードが売っていますか?Wallmartに行ったのですが、良い物がありませんでした。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 初のボーナスで両親にプレゼントをしたいのですが・・・

    はじめまして。 都内で働く社会人2年目の女性です。 12月末に初めてまともな?ボーナスを支給されることになりました。 私は去年より社会人になりましたが、初任給時は生活するのでいっぱいいっぱいで余裕がなかったため、今回のボーナスでは是非両親にプレゼントを、と考えています。 両親は広島に住んでおり、二人とも仕事をしています。 年齢は60前後です。予算は二人合わせて5~8万くらいです。 現在私が一緒に住んでいる姉にも相談しいくつか候補を考えてみたのですが、とても決めかねています。 <現候補> ・私たちが住んでいる家に来たことがないので、招待する(広島→横浜) ・広島のホテルなどの食事券 ・広島県近隣の旅行 ・何か残る物(アクセサリーなど???) 年末に広島に帰省するので、その際にプレゼントしようと思っているのですが、あまり時間がないのでちょっと焦ってきました。。。 同じようにご両親へプレゼントをされた方の経験談や、 広島のおいしいレストランを知っている、 広島近隣のオススメ旅行スポットを知っている! 私ならこれがほしい!これが嬉しい!など、 なんでも結構ですのでアドバイスを頂けたらとても嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ANAのマイルがたまるカードの作り方

    今度、ANAの飛行機を使います。ANAではマイルがたまるそうなので、 マイルをためたいと思っていますが貯めるためのカードは数種類か あるそうでどれを作っていいのかよくわかりません。 どなたか、カードの解説と、作るまでの流れを教えてください。

  • edyカードについて

    edyカードはどこにいけばかえるのですか?

  • 最近の左利きの子供。お箸と鉛筆は右に直させますか?

    私が小学生の頃(かれこれ25年ほどまえですが)、 左利きだと親に矯正させられる事が多かったように思います。 特にお箸と鉛筆に関しては。 これは私のおぼろげな記憶ですが、 野球をするときにサウスポーであることは特に何も言われなず、むしろかっこいいと言われてたと思います。 地域によっても違いますが、私の住んでいた地域では 普段は左利きでもかまわないが、鉛筆とお箸だけは右利きに直すべき。 直していない親はしつけをちゃんとしていない、と思われる風潮がありました。 学校でも先生に鉛筆とお箸は右で、といわれた保護者もいたと思います。 そういう風潮は別として、そういう風潮があろうとなかろうと 一昔前は子供の頃、親に鉛筆とお箸は右に矯正させられた左利きの人は多いと思います。 最近はどうなのでしょうか? やはりお箸と鉛筆は右に矯正することが多いでしょうか? たしかに字を書くとき、横書きだと右利きの方が便利なので。 それとも左利きも個性として、あえてムリヤリ右に直すようなことはしなくなったのでしょうか? 最近の小学校・幼稚園・保育園の状況なども教えてください。

  • アメリカの接骨院

    来月、アメリカに三カ月行くんですが、諸事情により、むこうでの 日本でゆうと、接骨院のようなところに通院したいと思っています。 が、接骨院のようなところ、、、とは、英語でどのような説明をすれば わかってもらえるでしょうか? 私は、ほとんど英語力はありません。ですが、ステイ先の人に説明して、接骨院のようなところを教えてもらわなければなりません。 そして、実際には、日本とどんな違いがあるのか、どなたか、実際にアメリカ(細かくいえば、ニューヨーク州のビンガムトンという所です)で接骨院のようなところに行かれた経験のあるかた、もしくは、何か情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 運転免許について

    自動車運転免許についてお聞きします。今年の6月に中型免許が新設されましたがそれ以前に普通免許を取得されている場合、中型免許になり中型車は8tに限る制限が付きますが普通免許と大型免許・大型二種を取得済みの場合は、マイクロバス等は運転できるのでしょうか。 また、この件に関して関係の所へ問い合わせを考えているのですがどこへ問い合わせたら良いのでしょうか。