renon2 の回答履歴

全125件中21~40件表示
  • 花嫁修業は「ニート」ですか?

    はじめまして。こんにちは。 私は地方の大学に通う22歳(四年生)の女性です。 今、今後の人生のことで色々悩んでいます。 私には都市圏に住んでいる婚約者(24歳)がいます。 彼のおうちは、会社を経営しており、彼の立場が安定したら結婚することになっています。 私が大学を卒業し、3年後くらいが目安です。 現在、私は地元で就職活動をしているのですが、なかなか上手くいっていません(3年で辞めても極力迷惑にならない事務職を探しているのですが) 彼は「○○(私)が就職したいならそれで良いし、したくないなら休養だと思えばいい」と言ってくれています。 問題は、彼のお母様なんです。 「できれば息子のお嫁さんには、就職せずに花嫁修業をしていてほしい。」と言っているそうなのです。 お母様が一番望まれているのは、私がそちらのフィニッシングスクールに通うということです。しかしながら、私は出来れば結婚までは地元にいたいのです……。 私とお母様の関係は良好なのですが「できればね」という感じでした。 ただ、田舎ですし、一日中家にいるというのは憚られ……私の母に相談すると 「田舎だからこそ花嫁修業だって言えば通じるし、嫌ならお茶の先生の家でお行儀見習いをさせて頂いたら?」といわれました。 仕事をすごくしたいかというと、人間働くのが当たり前だから。という感じで、働かなくてもいいなら、いいかな。と思い始めています。 でも花嫁修行っていう名前は名前でも、ニートですよね? その名前が今すごく重くのしかかっています。

  • 駆け出しイラストレーターの悩み

    私は25歳の駆け出しのイラストレーターです。大学在学中から,イラストレーターの夢のために毎年展覧会を開き,就職もせずにただひたすら絵を描いてきました。収入は,家で絵の教室をしているのと(でも人数が少ない),展覧会で絵が売れたときのお金(まだ有名ではないので高くは売っていない)です。そんなこんなでやっとお仕事がいくつか入って来るようになり,自分に合った出版社を見つけることが出来ました。でも,今の時点ではそれでは食べていけません。毎年展覧会を開いているので,絵を描く時間が削られるため,普通のアルバイトはしていません。親の援助があるので生きていますが・・・世間では,こういうの,ニートっていうのでしょうか。親は応援してくれていて,でも私はとても申し訳なくなる時があり,絵は私の生き甲斐なのですが,親にいまだ甘えているということで周りの目も気になって・・・友達には,親に甘えながら芸術活動してる。楽でいいなあ。と思われていると思います。でも成功するためには今のうちにがんばっておこうと思うのです。だから今はひたすら絵を描いていこうと・・・私の考えは,甘いのでしょうか・・・私と同じようなイラストレーターさんやアーティストさんは,どうされているのでしょうか。副業があれば,どんなお仕事をされていますか。

  • 【特にニートの方へ】単に労働意欲が無いのか、対人恐怖症なのか、どちらでしょうか?

    ニートを正しく理解したいです。 ニートになった理由は何ですか? 単に労働意欲が無いのか(仕事が面倒など怠け心によるものか)対人恐怖症なのか、どちらでしょうか? または他に理由があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#37093
    • 社会・職場
    • 回答数3
  • フリーターやニートが集まる場所

    大変失礼ながら教えていただきたいことがあります。 私は職業訓練校の職員なのですが、訓練生集めに大変苦戦しております。いろいろと理由はあるのですが、主立ったものとしては、 1)雇用状況に好転の兆しが見え始め、雇用保険受給者の応募が減少していること。 2)新卒者(特に新規高卒者)にとって、進学(大学・専門学校)等が以前に比べ、門戸が広がり選択肢が増えたため。また、純粋にこの年齢層が減少の一途を辿っているため。等があげられます。 国や都道府県の政策として、フリーター・ニート対策が急務と言われているのですが、募集活動を行おうにも、どこに行けば効率がよいのか、見当がつきません。 あくまでも公的機関ですので、あまり突飛な方法は不可能なことをご理解の上、教えていただければと思います。

  • フリーターやニートが集まる場所

    大変失礼ながら教えていただきたいことがあります。 私は職業訓練校の職員なのですが、訓練生集めに大変苦戦しております。いろいろと理由はあるのですが、主立ったものとしては、 1)雇用状況に好転の兆しが見え始め、雇用保険受給者の応募が減少していること。 2)新卒者(特に新規高卒者)にとって、進学(大学・専門学校)等が以前に比べ、門戸が広がり選択肢が増えたため。また、純粋にこの年齢層が減少の一途を辿っているため。等があげられます。 国や都道府県の政策として、フリーター・ニート対策が急務と言われているのですが、募集活動を行おうにも、どこに行けば効率がよいのか、見当がつきません。 あくまでも公的機関ですので、あまり突飛な方法は不可能なことをご理解の上、教えていただければと思います。

  • ニートの定義について

    現在、通信制の大学に在学中の者です。 最近、「ニートの定義」について少々気になることがあります。 日本におけるニートの定義の中に、「学校に通っていない(通学していない)」という様なことが書かれていたのですが、通信制の学校の場合はどうなるのでしょうか?あまり学校のほうに通学しないのでこれらに当てはまってしまうのでしょうか? また、通信制の学校の場合でも「学生」と公の場で公表してもいいのでしょうか? このあたりのことをどうか教えてください。お願いします。

  • 英国のニート定義と非正規雇用(派遣・契約社員)

    英国におけるニートの定義は、「16~18歳の教育機関に所属せず、雇用されておらず、職業訓練に参加していない者」とされていますが、派遣や契約社員といった非正規雇用者も含まれるのでしょうか?ネットで調べても分かりませんでした。どなたか宜しくお願い致します。(日本における定義は対象外とさせて頂きます。)

  • フリーター増加の是非についてどう思いますか?

    学校で『フリーター増加の是非』についてディベートすることになりました。私は賛成派として戦います。しかし世間は反対派の意見ばかりで、賛成派の意見と根拠がなかなか見つからなくて困っています。何か、根拠となる良い資料はないでしょうか?教えてください。

  • キャリアコンサルティングについて

    3年ぶりに仕事を探しているのですが、転職活動に不安を感じていたため、NPO団体が実施している無料のキャリアコンサルティングというのに申し込みました。 ニートやフリーターの就職支援をする仕事で、就職できるまで支援してもらえるということで、実際に、履歴書や職務経歴書の具体例を頂いたり、面接の対策マニュアルも頂きました。 キャリアコンサルティングは週に1回で、書類や面接の受け方を学習したので、次々と企業に応募したいと思っています。 ここで問題なんですが、私としては、毎日ハローワークから紹介してもらったり、自分で応募したいのですが、はじめにコンサルタントにお願いしているため、週に1度のゆっくりとした就職活動になっています。(応募書類を添削してもらうことになっているため) コンサルタントの顔をつぶさず、うまく活動したいのですが、どうすればよいでしょうか。(男性で一番偉い人っぽい) よろしくお願いします。

  • ニートの人達はなぜニートになってしまうのですか?

    仕事を始める時の人間関係に不安があるんでしょうか? 人間関係には自信があるけど、労働が面倒臭いだけでしょうか? 金欲、物欲が薄いんでしょうか? 何かそういう調査結果があるサイトがあればそれも教えてください。 友人の弟がニートなので、根本原因を知っておきたいのです。

  • ニートかフリーターから成功した有名人

    「昔はニートだったが、今は企業の社長に」などといった転身をしている、元ニート、元フリーターの有名人をご存知ないでしょうか?どの業界の方でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • もう人生終わりです。

    数年前に事業に失敗してしまい、すべてを失ってしまいました。当時は色々と手を尽くして債権者への謝罪や法的手続きにとがんばっていましたが、ヤ○ザの脅し脅迫や、頼っていた弁護士が連絡が取れなくなり、それでもあきらめずにがんばってきましたが、所持金もなくなり仕事も見つからずホームレス生活が始まりました。それでも何とかしようと2年ほどがんばってお金が手に入っては色々なところに相談に行ってみましたが、良い解決法が見つからず相談にのってくれた方々も離れていく状況です。それでも諦め切れずにネットカフェで生活しながら情報収集しているのですが、さすがに肉体的精神的ともに本当にどうしていいのかわからない状況です。助けてください。

  • フリーター数に派遣社員は含まれていますか?

    フリーターが増加して問題視されていますが、そのフリーターの中に派遣社員は含まれているのでしょうか。つまり、 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3450.html このリンク先の図では内閣府定義と厚生労働省定義が異なるようですが、どちらが一般的に言われているフリーター数やニート数なのでしょうか。 また、どうして内閣府定義と厚生労働省定義があり基準が違うのでしょう。新定義だからと書いてありますが、統一してもらいたいです。統一できない理由があるのでしょうか。ニート数に関しても同様です。 派遣社員とフリーターは全く別ですよね。派遣社員が増えたからといってそれほど問題にはされていないような気がします。派遣で週1・2回の勤務の人もいるのにフリーターで毎日頑張っている人もいますよね。雇用上仕方ないことかもしれませんが、不公平だなと感じました。

  • ニートなんですが働きたい

    ニートの21歳女です。自分に自信がありません 高校卒業してからアルバイトを始めたものの人間関係が原因で二週間しか続きませんでした。 それからずるずると怠惰な生活を続けたものの、去年(H18)の11月後半から親戚のつてで仕事(短期)を紹介してもらい、今年の1月一杯までアルバイトとして働きました。 そのバイト先は仕出屋さんで(仕事内容は事務と配膳と料理盛り付けなど色々)仕事をしているうちにいろいろな人とふれあい、「仕事って楽しいな」と思えてきたんです。 ですがそれから求人案内をみつつも、やりたい仕事が見つからず、またずるずる生活をしてしまって現在もニートです。とまたもとの生活に戻りつつあるのです。それがとても嫌です。 出来れば就職をしたいのですがそのバイト先でエクセルを少し触ったぐらいで他は何の資格もありません。就職するのに履歴書もどのように書けばいいかわからないのです。 しばらくフリーターとして働きながら何か資格を取ったほうがいいのでしょうか 職種は接客業か販売業を希望してます それと年金とか保険とかよくわからないのですがまったく払っていません。そういうので就職したらニートという事がばれますか? お答えいただきましたら光栄です

  • 引きこもり ニートと発達障害

    以前 引きこもり、ニートの中で発達障害の人を占める割合が多いと新聞に載っていましたが、どのくらいの割合か知る文献、またはホームページがありましたら、教えてください。 発達障害の勉強会での資料としたいのです。

  • ニートの弟と母への対応について

    弟(33歳)大学を卒業して以来ニートです。実家は自転車で5分程の近くで私(既婚者)に赤ちゃんが産まれたので母はしょっちゅう孫を見に気遊びにきます。その時に時々弟の愚痴を聞かされます。 母はニートの根深さなど実感していません。やる気になればできると思っているようです。本人の努力次第、父親の無関心のせい、と思っているようです。(ちなみに母と父は仲良くありません)しかし、私から見れば、母親の影響が大です。 弟は家に3万円程の食費を入れ、後は何もしていません。ご飯も自分お部屋に持ち込み食べています。母は父の悪口も弟に話します。また、自分の日々の愚痴を弟に聞いてもらっているようです。(出産の里帰り中毎晩そうでした。) 母の本当の気持ちは弟が家を出てしまうのは寂しいのだと思います。家を追い出す事はかわいそうでできないと言います。自分たちが死んだ後弟が暮らせる程の蓄えは無いそうです。 なのに弟に自立する力を与えず、今もなお世話を焼いている母が弟の愚痴を私に言ってくるのが嫌でたまりません。他人事のように「ふ~ん」と聞いていればよいのでしょうが、最近聞くこと自体ストレスです。 私としては今のところ弟に何もしてやるつもりはありません。(もう何年も話していません)なので、あれやこれやと言うつもりは無いのですが、母の話を聞くとつい、今を見直さなければならないのでは。。。と言いたくなってしまいす。 状況をわかって頂きたく長々ととりとめない文章になりましたが、こんな状況で私は母にどうしてあげれば良いのでしょうか?あくまで他人事のように聞いてあげて、母のその場のストレスを解消させてあげればよいのか?それとももっと親身になるべきなのか? 最初にも言いました通り、母は週3~4日は孫の顔を見にやってきます。

  • ニート支援団体もしくは、サイトでおすすめの場所ありますか?

    こんにちは。私は卒業してから、現在までニートで社会人として働いたことが一度もありません。  私は、アルバイトをしても人間関係が自分の中で上手くいかずに長続きせずすぐ辞めてしまう癖(?)があり一つの職場で長く働いた経験もなく、就職活動をするにせよ面接でコレといってアピールすることが「全くない」状態です。  今すぐ、正社員で働くより派遣か何かから始めようと思うんですが、すぐ「働いてもすぐ、人間関係や、仕事内容で絶えられずに辞めてしまうのでは?」と不安を抱いてしまい最初の一歩がなかなか踏み出せずにいます。ですがこのままというわけにもいかないので・・・    (1)私の周りにはこういったことを相談できる相手もいないので、こういった私の話を聴いて導いてくれる場所や、サイト。  (2)他のニートの方々はどうして過ごしてるのか、また、元ニートの人はどうやって脱ニートしたのかを知りたいので・・・私のようなニートの人たちとの交流の場(?)的なサイト。    この2つのどちらでもよいのでご存知の方いらっしゃいましたらどなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • フリーターから…

    以前、似たような質問をしたのですがもう一度質問いたします。 フリーターから就職をしている人もおおぜいいらっしゃいますよね。 ですが、反対にフリーターからニートになる人もいます。 そこで質問なのですが、どういったタイプの人がフリーターからニートになりやすいのでしょうか。 また、フリーターでも自立している人と、いわゆるパラサイト・シングルのフリーターの人もいますよね。 そういったパラサイトタイプのフリーターの人たちで、どういう人がフリーターを卒業したり、自立できるようになるのでしょうか。 やはり、家族や周囲が厳しくないと無理なのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • ニート人口を算出する

    ニート人口を知りたくて数日間ネットをうろうろしているのですが なかなか最新のデータがみつかりません。 内閣府の調査は5年に1回ということで、最新版でも2002年です。 どなたかできるだけ最新のニート人口を算出する方法をご存知の方いませんか? 労働調査のサイトをみつけたのですが、ニート人口を直接算出はできませんでした。↓ http://www.stat.go.jp/data/roudou/index.htm

  • フリーターからニート

    ニートやフリーターの方々が、手に職をつけられるようなサポートが充実してきていますが、逆にフリーターからニートになる人もいるといいます。 そこで質問なのですが、フリーターからニートになる人のパターンはあるのでしょうか。 どういった人がニートになりやすいのでしょうか。 また、どういった人がフリーターを卒業することができるのでしょうか。 できるだけ具体的に教えていただけるとうれしいです。