yuchang の回答履歴

全513件中481~500件表示
  • 氏名の漢字使い

    最近になって韓流ドラマにはまっています。 ふと疑問に思ったのですが、ドラマの役者さんの名前はハングルででていますよね。 でも、今まで会った韓国の方の名前は、漢字でした。李さんとか。 この漢字での表記とハングルでの表記は、どういう捉え方なんでしょうか。 漢字の国で表記する場合だけ漢字で、国内ではハングル? ひらがな表記と同じ扱いでハングルなのかな?とか色々考えています。 実際のところは、どうなのでしょうか。 基本的な質問ですみません。 教えてください。

  • 精神運動発達遅滞と診断されました。

    もうすぐ10ヶ月になる娘の件で、先日書き込みをさせていただきました。 今日、古巣の総合病院で診断を受けました。 結果、運動発達の遅滞はともかく、やはり知能面でも遅れがある、とのことでした。 来週、新生児期に受けたMRIを再度撮影することになりました。 本当に頭の中がいっぱいでどうしたらいいのかわかりません。 寝返りどころか、うつぶせを嫌がり、首を持ち上げることすらしない娘ですが、よく笑う表情の豊かな子なので、「いざりっこではないのですか?」と聞いたところ、「そうじゃないと思います。知能面でも遅れが見られますし・・・」という返事が返ってきました。 生まれた時にみてくださった医師で、市民病院の発達外来です。 が、生後すぐに染色体異常の疑いあり、と言ったのもこの医師です。結果は異常なしでした。 今日も「股関節が脱臼しているかもしれない」と、これも新生児期に調べて異常なしだったにもかかわらず、再度レントゲンを撮られ、また異常ありませんでした。 そういう経緯もあり、「本当は体の発達が遅いだけで、知能の遅れはないのではないか?」と変に期待してしまっている自分がいます。 逆にいえば、染色体などの異常はみられなかったものの、結局体や精神の発達が遅れているわけですから、医師の見立て通りといえばそうも言えます。 とにかく頭の中でいろいろな感情がうずまき、自分で自分の感情をコントロールできません。 車で一時間ほどのところにある、療育センターに通うことになると思います。それ自体はもちろん一日も早く通いたい気持ちでいるのですが、母親としての自責の念で死にたくなっています。 10ヶ月間、おなかの中で育っていた、生まれてくるのを楽しみに楽しみに待っていたわが子に、まさかこんなことが起こるなんて・・・。 同じような心境を味わわれたお父さんやお母さんはたくさんいらっしゃると思います。みなさんはどのようにして乗り切られたのでしょうか。 自分の感情に振り回されてしまい、これから安定した精神状態で接することができるのかも不安です。 相談できる、または弱音を素直に吐ける人も周りにはいません。 正直、今の気持ちは耐えがたく、「死」を考えていたりして、我に返ってびっくりします。 どうしたらいいのでしょうか。 このまま日にちを過ごせばどうにかなるのでしょうか。 娘は、無事育っていってくれるでしょうか。

  • 韓国について教えて下さい

    日曜日から二泊三日で韓国旅行に初めて行くのですが、ツアーがフリープランでホテルからは全部自由行動になるのですが初めての人がうろうろしてても大丈夫でしょうか?地下鉄に乗ったりしても平気でしょうか?ご存じの方教えて下さい。又、何かいい行動パターンもあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 1歳の娘、歩けないし手で食べ物を食べません(泣)

    1歳の娘の様子が気になって質問します。 ずっと成長が遅いなと気になっていたのですが、周りの同じ月齢の子供を見て心配が増幅してきました。 同じような体験をされた方、その後の様子など教えてください。 <出来ないこと、気になること> ◎伝い歩きできません(筋力が弱いようです) ◎食べ物や飲み物を自分で口に持っていかない。 (犬みたいに口を近づけますが、手に持たすと断固拒否して落としてしまいます。落ちても拾いません) ◎手をヒラヒラ?したり、変な動作がある。 (ハイハイ以降、頻度は減ってきましたが同じ動作を繰り返します) ・意味のある言葉を発しない。(宇宙語は何やら言っています) ・指差ししない。(指しても意味があるとは思えない) ・おもちゃの遊び方が振る、叩く、両手で回して眺めるのみ。 ・感情の起伏が激しい(ような気がします) <出来ること> ・ハイハイ(11ヶ月半ばから出来るようになりました) ・つかまり立ち(ハイハイの直ぐあとに出来ました。まだ不安定です) ・目は良く合います。じっと見つめあえます。 ・「いないいないばあ」をしてやるとよく笑います。 ・絵本を読んでやるとおとなしく聞いています。  (数冊読むとと飽きますが・・・) ・ご飯はたっぷり食べます。 ・ストローで飲み物を吸えます。(自分で手では持ちません) ・保育園でおもちゃの取り合いをしているそうです。 ・抱っこをしようとすると、手を伸ばしてきます。 ・親の後を追ってハイハイしてきます。(見えなくなると泣きます) ・「ちょうだい」と言って手を出すとおもちゃを手に落としてくれる時もあります。 今月こども医療センターに行きますが、 もし、障害等あっても時期が来ないと分からないのかも しれませんが不安に押しつぶされそうです。 よろしくお願いします。

  • 男性のヘルパーってどうですか?

    只今、失業中の男性43歳です。 今度ハローワークの職業訓練で、ヘルパーの講座を受けようと思っています。 しかし、妻(職業=看護師)から、「ヘルパーは見た目以上に大変だし、給料も安いから辞めた方が良い。」と言われました。この年で転職する私の方が無謀なのでしょうが、私はやれる仕事より、やりたい仕事を選びたいのです。皆さん、どう思いますか?

  • 交通事故と個人情報保護について

    交通事故の加害者の職業を警察に問い合わせたところ、公務員とまでしか教えていただけませんでした。事故の場合、職業まで問い合わせの可能な範囲であるはずですが、具体的な職業については、保護の対象となるのでしょうか?

  • 入試科目:数学か世界史で迷っています

    今、外国語学部を目指しています。 上智や南山や獨協あたりを目標にしています。 そこで入試科目のことで迷っています。 今の現状を説明します。数学は得意で、1,2年履修済みで数IAIIBすべて終えました。今は授業をとっていません。 世界史は苦手科目で今授業をとっています。(週3単位) 数学が得意なのは、文系では有利だとよく聞くのですが、実際どうなんでしょう? どっちをとった方がよいのでしょうか?

  • ちょんま?とは。。。

    韓国ドラマで「ちょんま?」という 台詞があったのですが、意味はどういう意味なのでしょうか?

  • 発達検査についてと3歳児に教えてあげないといけない事

    3歳1ヶ月の女の子と10ヶ月の男の子の母です。 長女が言葉の発達が遅れているのではないかと思い昨日臨床心理士さんの発達診断を受けてきました。 そこで疑問に思ったのですが発達検査なのですがもちろん私が教えていて娘が知ってる事は出来たのですが娘は私が教えていなくて初めてやる課題も多くやはり1年程度の遅れがあるとの判断が下りました。 教えていなくて出来てなかった事と言うとどっちが大きい小さいとか同じ物を積み木で作ってとか紙に臨床心理士さんが書くのと同じように線をひいてとかそんな項目は出来ていなかったです。 普段からそのような事を私自身が教えないといけないと言う事すら知らなかったのが悪かったのだと反省しています。 あとは数字は一つなら答えられたのですが例えば1はいで1とか3はいで3とかは出来ましたが3・7はいで7だけ答えてとか1.5はいで5だけとか答えて出来ていなかったです。 この事は致命的な事だったのでしょうか? そこで療育手帳B2を発行出来る程度の軽度の障害があるとも言われました。 たぶん私が教えてあげないといけない事を教えてあげられていなかった結果なんだと思っていますみなさんは普段3歳児のお子さんを伸ばしてあげるためにとどのような遊びをしたり接し方をしていますか?今教えないといけないのかお聞きしたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【長文です】韓国語は語頭が濁らないってウソ?

    韓国人から韓国語を習っています。その先生はとても日本語が上手で、敬語、尊敬語、謙譲語等も 私達日本人より正しい言葉を使える方なのです。先日 発音の練習をしていたら指摘を受けました。 (1)「見る」「行く」「暑い」「甘い」等々の単語の 語頭の発音が「少し強いです」といわれました。 見る→b 行く→g 暑い→d 甘い→d ・・・上記のようにアルファベットで発音を書いて下さったのですが、全て濁音になっていますよね? 私の持っているテキスト全てには 「韓国語は語頭はにごらないという法則がある」とか「カ・タ・パ・チ」 の音が語中や語尾に来た場合は「濁音化」すると説明されているので それを鵜呑みにして今まできておりました。 先生にそれを話すと「そんなことはないですよ!ためしにdやgの音にして発音してください」と おっしゃるのでそのようにしてみると「それでokですよ!すごくいい発音です!」と言われました。 (2)「餅」→dd 「短い」→jjでとの指導も。 (3)「脱ぐ」「易しい」等のパッチムの音も「p」ではなく「b」で 発音が「上手です!」といわれました。 (4)会話のCDを聞いてみると、語頭が濁音化されているものはないのです。いろいろなテキストに 付録されているCDを全てをよく耳を澄まして聞いても 語頭からgdbjの音で発音されているようには どうしても聞こえないのです。。。 そして同じ「行く」の単語が語中や語尾に混じる文章でも gのときとkのときとがあって どう理解すれば良いのかますますわからなくなりました。 他に知り合いの韓国人にもきいてみましたがやはり「見る」→「p」ではなくて「b」だと言います。 (1)(2)(3)(4)を全て答えていただけなくても結構なので 詳しく分かりやすく すっきり説明してくださる方 待っております

  • 広汎性発達障害とは大げさな障害なのでしょうか?(長文です)

    弟の息子(2歳半)が健診で再検査(?)となり、テストの結果「広汎性発達障害」と診断され、児童精神科の受診と、○○園(障害児の施設なのか・・・よく知りませんが)をすすめられたそうです。 決め手となったのは、電車ごっこでくるくる回ることが多い、電車での遊び(同じ遊びばかり)に没頭する、といったことらしいです。 (あまり根掘り葉掘り聞けないので、これ以上詳しいことがわかりませんが・・・) 母親(弟嫁)は1人目の子ということもあり、そのことに対しものすごく病んでいます。 私が気になるのは、保健師さんたちが大げさすぎないかということです。初めての育児でそんな漢字だらけの病名を告げられたら、パニクってしまうのも無理ないと思います。 私の下の娘(現小4)も1歳半健診等で、尋常じゃないほど、泣き叫び、暴れまくり、ほとんどの検査ができなかった経緯があります。その時の保健師さんの対応は、 「上の子ばかりをかわいがりすぎてませんか?」 「虐待してませんか?」 とんでもないことを言われ、激怒した覚えがあります。(その場では冷静にしていましたが) 2人目の娘がそういういわれを受け、怒りを覚えたわけですが、これが1人目だったら、泣きながら家に帰ったことと思います。 結局特別何の治療もしていませんが今、その娘は(上の娘も)ごく普通に、いい子に育っています。(親バカですが。) 私の友人の娘さんも、「言葉が遅いため何らかの障害の可能性がある」と、施設を紹介されていました。当時は悩んでいたようですが、特にケアしなくても、今はごく普通の中学生に成長しています。 弟嫁は、健診等のたび、涙をこらえながら帰ってくるそうです。そんなのってアリですか?保健師さんって、子どもの健康のことを気にして下さるのもそうですが、悩めるママの気持ちのことは全く考えてくれないのでしょうか。 私、友人、弟嫁、対応してもらった保健師さん(自治体)は違う人です。でも三者三様にいやな悲しい思いをさせられました。弟嫁に関しては現在進行形です。 私はそんな弟嫁に「保健師さんはいっつも大げさに言いすぎるのよお」と気持ちを軽くさせてあげたいと思っていますが、あまりいい加減なことも言えないので、どなたかお知恵を拝借できたらと思い、質問させていただきました。 長くなっていまいましたが、私が知りたいことは二点です。 「広汎性発達障害」とは十分な治療が必要な重篤な障害なのでしょうか。 保健師さんのお役目の中には育児中の母親のケアは入ってないのでしょうか。 義妹をなんとか励ましたいです。モノを知らなくてすみませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mori-zo
    • 育児
    • 回答数3
  • コムスンですが何が問題でこのようになってしまったのでしょうか

    GWGは姑息な企業であることは分かっております。ピンはね率がひどいです。コムスンは何が問題だったのでしょうか。

  • 在宅でできるアルバイト(OLしながら)

    はじめまして。 現在、普通に社員として会社で働いています。 給料は安いです。けど、諸事情によりお金を貯めねばなりません。 在宅のバイトってみなさんどこで探すんでしょう? 安全なところなんてない、とかコメントでよく見かけますが…できればこっそりやりたいんです。 先輩はお水をやってましたが、ちょっと私の性格上向いてなくて; 在宅のアルバイト、何かイロイロと情報を教えていただけたらうれしいです。

  • 献血

    献血に参加したいと思っています。 でも、私には自傷癖があります。 こんなヤツが献血に参加すると迷惑でしょうか? こんな汚い血が流れたら嫌ですよね。。。 そう思って参加できずにいます。 でも、参加したい気もあって。。。 迷惑でしょうか。教えてください。

  • 広汎性発達障害の小学校入学について 

    5歳(年長)の息子のことで質問です。 昨年、知能の遅れのない広汎性発達障害と診断を受け、言語と感覚統合の訓練に通っております。 来年小学校入学になりますが、いろんなことを考えて不安に思い始めました。 息子の特徴として 保育園(普通の)ではお友達とのコミュニケーションはちゃんととれているようですが、 場に応じた言葉使いでなかったり、自分の思ったことばかりしゃべったりする面があります。 リトミックや運動会などではすぐに「疲れた」と言ってしゃがみこんでしまいます。 人まねをして身体を動かすことが苦手なので体操や踊りがうまくできません。 お絵かきがとても苦手です。 ひらがなは読めますが書けません。 人の言うことや指示はわりと素直に聞き、表情豊かです。 素直すぎてちょっと幼稚に感じられることもあります。 親のひいき目で、普通の子とたいして変わらないように思えます。 息子のような子は、普通学級に入れてもらって健常児にもまれて育ったほうがよいのか、特別学級でのびのび育つほうがいいのか、悩んでいます。 (保育園の先生や療育の先生にはまだ相談していません) 今すんでいる地域の小学校で特別学級に通うとなると、その理由で近所の子供たちからいじめられるのではないかととても不安です。 (現在すでに、幼稚な性格をからかわれることがよくあるし、けっこう陰湿ないじめをする子が何人かいます。) あと、すんでいる地域外の小学校に通うことは可能ですか? なんだか的を得ない質問で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • tank44
    • 育児
    • 回答数4
  • 大阪市内の自習室

    大阪市内で、勉強できる自習室を探しています。 さらに言うと、 天王寺区・中央区・浪速区周辺が理想的です。 HPなどがあればいいですが、 そうでない場合は、大体の料金なども教えていただければ幸いです。

  • 子供に早く立ってもらうコツを教えてください。

    もうすぐ1歳4ヶ月になる子供がいます。まだハイハイで立つことも歩くこともしません(つかまり立ちはやります)。同じ月齢の周りの子供はみんな普通に立って歩いているので、正直焦っています。片手でつかまりながらだと立ったり歩いたりしますが、手を離すとすぐに座り込みます。自然に立つようになるとは思いますが、何か早く立ってもらうためにできることは何か無いでしょうか?何でも結構ですので、アドバイスをいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • tijimi
    • 育児
    • 回答数6
  • 発達検査の信用性

    2歳7ヶ月の娘がいます 先日K式発達検査というものを受けてきました というのも運動発達と言語発達に気になる所があったからです 検査ははじめて会った先生と子供1対1で私は後ろで他の保育士の方と話している状況で行われました 娘は人見知りがあり最近はイヤイヤの時期でもありやりたくない事はやりません 検査が始まると新しい玩具を見せられたら飛んでいきますがすぐに私のところに戻ってきて嫌 嫌と言っていました そんな状況で検査を受けて昨日結果を聞いたのですが心配していた言語と運動の方は 遅いながらも成長がみられてるので問題もなく 逆に精神面での成長が1歳3ヶ月ほどのDQ(55でした)しかないと言われ愕然としてしまいました いろいろできなかったと説明されたものは家では出来ているものが大半で この検査結果を全て受け入れるべきか悩んでます 出来るだけ早く集団生活に入れるようアドバイスも頂いたのですが いろんな事情もあり出来ればあと1年家で見れたらいいなと思っています こういう検査は人見知りの子や出来るのにしない子も見込んだ上での検査なのでしょうか? 何がなんでも早急に集団生活にいれるべきでしょうか? これからどうしたらいいのか分からなくなってます どんな情報でもいいのでアドバイスいただけるとありがたいです

    • ベストアンサー
    • rui1993
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 介護ヘルパー二級

    介護ヘルパー二級をとり、これからパート勤めできたらと考えています。 2歳と0歳の子供がいます。 資格をとったらすぐ仕事につけるものでしょうか。 自給はどれくらいでしょうか。 老人のオムツ取替えなど仕事はきついでしょうか

  • トイレットペーパーの正しい使い方。

    またトイレ関係ですみません。いやと思われたらとばしてください。 1回書いたのですが800字を越え、しかもエラーがでたら消えてしまう仕様なんですね。もう長く書く気力がないので簡潔に質問しあとで補足質問します。 (1)トイレットペーパーを適当な長さに切って「拭く」動作にはいるわけですが、トイレットペーパー(以下:紙と書きます)と手の位置関係というか。どのように持っているというか。一例をあげるとあるひとはトイレットペーパーを手に巻き付けながら引っ張って適当な長さで切ります。その紙を巻き付けた手を目的の方向へ・・ (2)どのように拭くか。ある時隣の「BOX」から凄い音が聞こえてきました。力の限り「速く」振動(移動)させている音でした。 また、俗にに女の子は後ろから前に拭いてはいけないといわれていますが、男性はどうしている人が多いか (3)紙を持った手をどこから目的の方向へ差し入れるか。 女性の小なら便座にすわったまま前から軽く押さえておわりみたいな感じかなと思いますが。大の場合、特に大人(中学生以上も含めて)の場合。方向もにもよりますが、仮に前から入れるとしても他の方向からにしても便座から腰(おしり)を浮かせるかどうか。最近の便器に、便座に体重がかかるとセンサーが働き、腰を浮かすと終わったと見なして? 水が流れる物があります。ですが、まだ拭き終わっていないので2度水をながすという無駄が生じます。私はこうだよ!はもちろん××流ではこう教えているとか、本場欧米ではこれが多数派とかなんでも広く情報が欲しいです。(1)~(3)ともよろしくお願いします。