rokosuke の回答履歴

全606件中21~40件表示
  • 壁紙のタバコの汚れとにおいを消す方法は?

    壁紙のタバコの汚れとにおいを消す方法は? 中古マンションに引っ越すのですが、先住者の喫煙あとが、壁紙にあります。 気になるところの面積は狭いので、色とにおいをふき取りたいのですが方法がわかりません。 タバコの汚れに強い洗剤も、ご存知でしたら教えてください。

  • 隣家とのカーポートについて(境界線)

    2年前に中古住宅を購入し現在に至るのですが、隣人に雨が降るとカーポートの屋根から流れてこっちにくると言われました。 カーポートの柱は境界線をはみ出しているわけではなく、屋根も家の土地(境界線内)です。とりあえず雨が入るのはまずいと思ったので、 波板を切って隣人の方へ入らないようしました。 しかし、隣人は越した時からあるカーポートの柱をどけろといってきました。それどころかカーポートの裏側(フェンスとカーポートの柱の間)に 目隠しでついている波板を空気の流れが悪くなると言ってそれもどける要因だといっています。 ちなみに隣家との間に低いブロック塀の上にフェンスがあり、そこのぎりぎりにカーポートの柱がありますが境界線を越えていません。 越して来た時にすでにあった物なのに、どけなくてはいけないのでしょうか? 民法 第234条 では建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離となっていますが、 カーポートの柱は建物として考えるのでしょうか? もし、もめて民事裁判になったら負けてしまうのでしょうか?

  • 工務店の不手際

    現在新築建設中なのですが、 施工をお願いしている工務店の度重なる不手際のおかげで 近隣の方々に大変ご迷惑をおかけし、一部の方々とは険悪な状況となり、今後の生活に支障がでるのではないかと心配しております。 「外壁塗装時、近隣の方の車に塗料が飛んでしまった。」 「約束していた時間を超えて、作業をしていた。」 「現場へのたばこのポイ捨て。弁当のゴミ放置」 「木くずが舞って、洗濯ものを汚した」 などなど。 挙げればきりのないマナーの悪さ、配慮のなさが重なり 近隣の方にも迷惑をかけ続けております。 住宅密集地ですし、くれぐれも・・・と 施工前にもお願いしておりましたし、 クレームが上がるたび、 「今後は気をつけてほしい」とお願いしてきましたが 一向に良くならないですし、特にこれといった謝罪もありません。 こういう場合、損害賠償請求などできるのでしょうか?

  • 遺産分割協議前に弟が勝手に建物を取壊し新しく建物を建てた。処罰は?

    母が亡くなり(父はいません)遺産分割協議が終わっていないのに弟が勝手に建物を取壊し、新しく建物を建築しました。その資金も母の貯金から勝手に引き出して使ったと思われます。取り壊しが始まった際、文書で中止を求めましたが聞き入れてもらえず強行しました。 私は嫁いでいますので実家へ住んでいませんが、弟も実家から出て奥さんの実家に住んでいました。母が亡くなるとすぐに実家を取壊して新築した家に現在は住んでいます。弟は母が入院していた時にもまったくと言っていいほど看護もしていません。今までも弟の身勝手な行動に親族は迷惑していました。私ももう我慢の限界です。母は弟の借金も数回にわたって肩代わりしていたようです。母が不憫でなりません。 私が怒っていることを伝えると「結局お金がほしいのか。なら姉さんの遺留分を現金で払ってやっる」と言ってきました。私的にはお金がどうのこうのより感情的に許せない部分があるのです。この度家庭裁判所から分割協議を行いますという通知が届きました。弟が申し立てたようです。 もし、いくらかでももらえるのであれば未だに母のお墓も無いので建ててあげたいと思います。弟は立てるつもりはないと言っていました。 こういったケースでは分割協議とは別に弟を訴えることは出来ないのでしょうか?もう姉弟としての付き合いも出来ないと思います。どうしても許せません。刑法的な処分等は当てはまらないのでしょうか?慰謝料とか損害賠償とかの請求でも構いません。弟に世の厳しさを教えたいのです。もしあればその方法を教えて頂きたいのです。

  • 教えて下さいm(__)m

    私は3年前に結婚したものです。 今回、運転免許の更新のハガキが実家に届いたようです。 が...私はペーパードライバーで、免許はしまいっぱなしのうえ、5年ぶりの更新で、すっかり氏名&本籍地の変更を行っていませんでした! ヤバイっと思っても時すでに遅しで、とりあえず住民票はとってきて、更新時に変更をお願いしようと思うのですが、やはり怒られるどころでは済みませんか? こんな事経験された方や、詳しい方教えてください!

  • 中学不登校と法律

    法律には無学な者が質問させていただきます。 私は主に「学問&教育」の「高校」「中学」のカテを拝見しております。 昨年12月頃から入試関連の質問が多く見受けられます。 質問ですが、中学生がほとんど不登校で、中学の授業を受けず、進級・卒業ができ、受け入れる高校も多いと回答にありました。では、結果的に義務教育を受けていないのですが、これは、法律に違反しないものでしょうか。 生徒は授業を受ける権利を放棄している。親は学校に行くように勧めても行かず、結果的に黙認状態。中学は進級させ、卒業させています。 誰が損をしたということはありませんが、義務教育を受けていない事実は消えません。これは、法律的には問題ないのでしょうか。 多くの方からのご回答をお待ちしております。

  • 会社に離職票の訂正を求めたい

    怪我のため、半年前に会社を退職しました。 先日ハローワークに雇用保険の相談に行ったところ、 (1)「あなたの場合怪我で労務につけなかったのだから『傷病手当金申請』ができますよ」と言われました。  そして、会社からその説明がないのはおかしいとの指摘をうけました。 (2)また、離職票の「離職理由」が「その他・・・本人からの申出による」となっていましが、  正しくは「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」ではないかとのことでした。 この場合、 (1)会社に「傷病手当金」説明の義務はあるのでしょうか。 (2)また、前の会社に離職票の訂正を求めた方がよいのでしょうか。(次の会社に入社するとき必要ですか?)  そして求めることができるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • アメリカ国民とアメリカ入国拒否者の結婚

    私はアメリカから入国拒否5年になり、 今年で3年目になります。 現在、交際歴2年半になるアメリカ人がいます。 彼はアメリカ在住の軍人です。 今年、結婚することになったのですが 心配なのは私がアメリカに住めるかどうかです。 入国拒否になった理由が 私が留学しているときに、知人の薬関係のトラブルに 巻き込まれてしまい、一緒に留置所に入れられてしまいました。 知人は私が無関係と警察の人に訴えてくれたのですが......。 しばらくして私は犯罪歴がないので出してくれました。 その際、警察の人に私は留学生でビザの更新をしに日本に 一時帰国しても大丈夫なのかと尋ねたところ なんの問題もないといわれ そして帰国し、なんらくビザも更新できました。 しかし、アメリカの税関で 留置所に入った記録が出てきて 私は逮捕ではないと警察に言われたのに ビザの更新の際、嘘の証言をしたといわれ 即刻、入国拒否、強制送還されました。 こんな私でも大丈夫なのかと思い 皆様の意見を聞きたいです。

  • 支払督促で通常訴訟

    支払督促を申し立てたところ、異議申し立てされた段階です。 10万円以下の金額なので、おそらく債務者は異議申し立てすれば、こちらが取り下げると考えたのかと推測します。 異議の内容は「資金繰りが大変なので、お時間をいただければ」とだけ書いてあるようです。 ・この異議内容でどういう裁判になるのでしょう? ・この債務者は、一昨年末に資金繰り悪化のため、発券不能になった旅行会社です。よって相当数の支払督促がされていると思うのですが、他もみな通常訴訟になっているのでしょうか? ・この旅行会社と債権者との状況を把握している組織はありますか?全国旅行業協会に聞いたところ、情報は得られませんでした。法テラスで他の債権者が相談していれば、その状況等教えてもらえるのでしょうか?

  • 離婚協議書を離婚後に公正証書にすれば

    離婚協議書を離婚後に公正証書にすれば 効力は変わらないのですか?

  • 離婚とお金について

    現在別居7年目ですが、離婚について質問させていただきます。 結婚生活は約1年。結婚前に私は転職中でしたので、住居の敷金、結婚指輪代、結婚式代はほとんど彼女が出しています。 彼女はフリーのデザイナーでした。付き合って約3ヶ月で結婚生活を始めたのですが、お互いの生活リズムが違いすぎるのと性格の不一致で1年半くらいで私が飛び出す形で別居生活が始まりました。 生活費としてお金を少しは入れていたのですが、結婚生活時代から彼女は生活費が足りないということでクレジットカードなどでキャッシングして約400万近く債務を作りました。 そして2年前に自己破産をしました。そのうちの200万は私の親が連帯保証人ということで月々支払いをしています。 私も相手も離婚したいのですが、相手は「あなたのために借金がいっぱい出来て自己破産したのだからその分や結婚式代など返済しろ」と言ってます。私も月5万支払い 現在100万近くは支払っているのですが経済的な事情があり、毎月5万も支払うことが不可能となりました。1年前に離婚調停を提出してくれ(支払い金額や総額を決めたいから)と相手にお願いしましたが「まだしていない」で延ばし延ばししています。結局先日私が家裁に提出しました。全部の支払額を決め、毎月3万円くらいの支払いをして離婚したかったからです。 復縁も一時考えましたが、相手は自己破産したあともほかから金を借りたり、風俗で働いたりしていたのでもう難しいです。 原因は私に有ると考えていますが結婚生活で発生した債務は半分以上支払っていると考えていますし、連帯保証人分の200万も支払っています。 この状態で離婚は可能かどうか? 慰謝料と結婚生活で発生した債務をいくらくらい支払えばいいのかわかりません。相手が自己破産した金額分も支払い対称になるのでしょうか?

  • 遺産相続や祭祀継承者について

    遺産相続を巡りトラブルになりました。 原因としては ■20年前に実母が他界 ■15年前に実父が再婚  (義母との養子縁組なし) ■3年前に実父が他界  (土地家屋は実父名義・預貯金は義母名義)  (この時点で遺産相続、土地家屋の名義変更なし) ■昨年、義母が他界 義母との間に養子縁組をしていない為、義母名義の預貯金(実質、実父の働いた給与・退職金・遺族年金等)が義母の兄弟へ相続されることとなりました。 法律の上で私は義母名義になっている預貯金の法定相続人ではありませんが義母の葬儀で喪主をつとめ、今後は墓守等の祭祀継承者となっています。 祭祀継承者となりお墓を守り、今後のお寺とのお付き合いも考えると義母の兄弟の方にいくらかでも金銭として残して頂けないかと相談したいところです。 そこで下記の2つの案を考えております。  (1) 遺産相続分割協議(義母の預金等)自体に混ぜて頂く  (2) 法定相続人で相続後に話し合いで残して頂く (2)については相続人の方々の温情だけが頼りとなりますので、(1)が法律上可能であればそうしたいのですが、遺言書がない為、原則的には不可能だと思っております。 こういった場合、祭祀継承としての立場では何も出来ないのでしょうか?また、こういった相談をする際に祭祀継承者として相続人の方々に進言できる事はありますでしょうか? お詳しい方のご教示お願いいたします。

  • 遺産分割協議前に弟が勝手に建物を取壊し新しく建物を建てた。処罰は?

    母が亡くなり(父はいません)遺産分割協議が終わっていないのに弟が勝手に建物を取壊し、新しく建物を建築しました。その資金も母の貯金から勝手に引き出して使ったと思われます。取り壊しが始まった際、文書で中止を求めましたが聞き入れてもらえず強行しました。 私は嫁いでいますので実家へ住んでいませんが、弟も実家から出て奥さんの実家に住んでいました。母が亡くなるとすぐに実家を取壊して新築した家に現在は住んでいます。弟は母が入院していた時にもまったくと言っていいほど看護もしていません。今までも弟の身勝手な行動に親族は迷惑していました。私ももう我慢の限界です。母は弟の借金も数回にわたって肩代わりしていたようです。母が不憫でなりません。 私が怒っていることを伝えると「結局お金がほしいのか。なら姉さんの遺留分を現金で払ってやっる」と言ってきました。私的にはお金がどうのこうのより感情的に許せない部分があるのです。この度家庭裁判所から分割協議を行いますという通知が届きました。弟が申し立てたようです。 もし、いくらかでももらえるのであれば未だに母のお墓も無いので建ててあげたいと思います。弟は立てるつもりはないと言っていました。 こういったケースでは分割協議とは別に弟を訴えることは出来ないのでしょうか?もう姉弟としての付き合いも出来ないと思います。どうしても許せません。刑法的な処分等は当てはまらないのでしょうか?慰謝料とか損害賠償とかの請求でも構いません。弟に世の厳しさを教えたいのです。もしあればその方法を教えて頂きたいのです。

  • 支払督促で通常訴訟

    支払督促を申し立てたところ、異議申し立てされた段階です。 10万円以下の金額なので、おそらく債務者は異議申し立てすれば、こちらが取り下げると考えたのかと推測します。 異議の内容は「資金繰りが大変なので、お時間をいただければ」とだけ書いてあるようです。 ・この異議内容でどういう裁判になるのでしょう? ・この債務者は、一昨年末に資金繰り悪化のため、発券不能になった旅行会社です。よって相当数の支払督促がされていると思うのですが、他もみな通常訴訟になっているのでしょうか? ・この旅行会社と債権者との状況を把握している組織はありますか?全国旅行業協会に聞いたところ、情報は得られませんでした。法テラスで他の債権者が相談していれば、その状況等教えてもらえるのでしょうか?

  • 雨水パイプの補修後について

    降水後、雨水パイプの周辺が水浸しになっていてなかなか乾燥しなかったので、掘ってみるとパイプが割れていました。 同じ大きさのPCVを買ってきてボンドで補修し、繋ぎ目にシリコンシーラントを塗りました。詳しくは写真を見てください。最近雨が多かったのですが、今日は晴れています。 ポンプで水抜きしたのですが、しばらくすると水がたまっています。 私の家は傾斜の中で建っているので、傾斜の中でそこが水が溜まりやすいのかなぁと思っているのですが、パイプが他にも割れている或いはパイプ補修が適切でないために水が溜まってしまうのかなぁと心配しています。パイプからの水漏れを調べるにはどのようにすればいいでしょうか? 今回のケースは最近雨が多かったので他から水が来ていると思いたいのですが、そういうことはありえますか? できればDIYで確認したいです。 恐れ入りますが、お知恵をいただけないでしょうか?

  • 相続放棄について

    父母共に認知の症状が出始めて自己管理が出来なくなった為、昨年8月に父300万、母500万の預貯金の整理をして入院・介護費用として私33歳名義の通帳にまとめました。母の財産については相続時清算課税制度を使う予定でしたが申請しないうちに、年明けまもなく母が76歳で急死し、8月に整理した母の預貯金は、死亡前3年以内なので相続にあたる物として申告する事になると思います、非課税枠内なので心配は無いのですが・・・。最近分かったのですが、父には3000万の債務があるらしく父の死後は相続放棄を取らなければなりません、父は介護病棟に入院中です。父も母と同じように急死した場合300万が相続あつかいになるのでは?と心配です。母が受取人の父の生命保険があります。父母は28年前に離婚しておりますが同居して居りました。 質問1 父の預貯金300万ほどを私名義にまとめてしまった事で、贈与の時期と死亡の時期等により死後の相続放棄が認められない等あるのでしょうか?父の生存中の金銭取引は単純承認にはあたらないそうですが、本当でしょうか? 質問2 今後の相続放棄の為に私の通帳にまとめた300万をどうすべきか?贈与申請? 質問3 母の死亡保険金の受け取り人が父の物が有る場合どうすればいいですか? 父の生命保険の受取人が母の物はどうすべきですか? 法律を良く解ってないので確信が持てず質問した次第です 回答宜しくお願いします。

  • 離婚裁判の進め方

    離婚調停が不調に終わり、離婚裁判を始めたもの(男)です。弁護士に色々話をして、こちらの主張とか、和解案の作成とか、準備をすすめているところです。先日、弁護士から連絡があり、「担当の裁判官と話をしたところ、こちらにかなり厳しい姿勢をもっているということがわかった。」、との報告がありました。質問ですが、裁判所で準備書面による話し合いの出廷の日程が決まっているのに、その前に、弁護士が担当裁判官に会って、話をするということはあるのでしょうか。なんのために出廷して相手と話し合うのか、よくわからなくなってきました。事前に裁判官との話し合いができるのであれば、はなしあった上で、裁判所で結論だけを述べれば済む気がします。弁護士先生を100%信頼したいので、質問しました。よろしくお願い致します。

  • 相続放棄について

    父母共に認知の症状が出始めて自己管理が出来なくなった為、昨年8月に父300万、母500万の預貯金の整理をして入院・介護費用として私33歳名義の通帳にまとめました。母の財産については相続時清算課税制度を使う予定でしたが申請しないうちに、年明けまもなく母が76歳で急死し、8月に整理した母の預貯金は、死亡前3年以内なので相続にあたる物として申告する事になると思います、非課税枠内なので心配は無いのですが・・・。最近分かったのですが、父には3000万の債務があるらしく父の死後は相続放棄を取らなければなりません、父は介護病棟に入院中です。父も母と同じように急死した場合300万が相続あつかいになるのでは?と心配です。母が受取人の父の生命保険があります。父母は28年前に離婚しておりますが同居して居りました。 質問1 父の預貯金300万ほどを私名義にまとめてしまった事で、贈与の時期と死亡の時期等により死後の相続放棄が認められない等あるのでしょうか?父の生存中の金銭取引は単純承認にはあたらないそうですが、本当でしょうか? 質問2 今後の相続放棄の為に私の通帳にまとめた300万をどうすべきか?贈与申請? 質問3 母の死亡保険金の受け取り人が父の物が有る場合どうすればいいですか? 父の生命保険の受取人が母の物はどうすべきですか? 法律を良く解ってないので確信が持てず質問した次第です 回答宜しくお願いします。

  • 借地権の対抗要件について教えてください。

    お忙しいと思いますが、分かる方がおりましたらぜひ教えてください。 内容は、今現在、中古不動産(建物)を購入しようか考えているのです。 しかし、一つ悩みがあります。 それは駐車場がありません。 今までは隣の土地を借り、駐車場にしていたようで、私に所有権が移っても貸してくださるとのことなのですが、仮にその貸主が相続や自己破産、何かの理由で転売などで所有権が移転した際に、借りた土地に建物がないので、駐車場として利用できなくなる可能性があるようです。 私自身はこの物件を気に入っているので、今後、どのようにして、この駐車場を守るべきか悩んでいます。 長期に渡りローンを組み、それなりの賃料をお支払いするので、お互いに気持ちよく、今後の生活を含めて安全な方法を取り、契約をしたいと考えています。 このような場合、何かの契約や何かの登記をすることで、希望する期間に対し、新しい所有権者に対抗するような方法はあるのでしょうか。 もしお分かりになる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 不倫の慰謝料について

    人妻と不倫してしまいました。 慰謝料について質問させていただきたいのですがネットで調べた所不倫が原因で離婚した場合相場が200万から400万だとかかれていました。 そしてしなかった場合は50万から200万らしいですがこの金額は相手の配偶者と二人で払うのか自分だけで払うのかがわかりません。 お詳しいかたご回答いただけたら助かります。