rokosuke の回答履歴

全606件中161~180件表示
  • 棟上で屋根ができていない状態で雨に降られて心配です。

    木造軸組工法のLVL集成材で一戸建てを新築しています。 先週の26日に棟上をして、柱は立ったのですが屋根の施工中に お隣から騒音の苦情がきて工事がストップしてしまいました。 話し合いで養生ネットをシートに変えるということで納得してもらった との事ですが、その間にも屋根の無いまま雨に降られ土台や二階の床は水浸しです。 棟上後、一週間以上たっていますがいつ屋根が付くのか分かりません。 そして梅雨入りしてしまいました。 2×4では雨にぬれてしまうのがいやだったので、在来工法にしたのに がっかりしています。 カビや木材への影響はどうなのでしょうか? 良い対策があればぜひ教えてくださいお願い致します。

  • 威力業務妨害になりますか?

    販売の仕事をしています。 先輩が、去年の秋頃から、お客様センターにメールで、睨み付けられたとか、他の店員がお客様と話していると、じろりと睨み付けてるというクレームが何回かありました。以前から、そういう傾向はあったのですが、ここまで続くとおかしいねとみんなではなしていました。 三月に入ってから、先輩宛に封書に剃刀の刃だけいれたものが送りつけられ、警察に届けました。最初は店に送られてきましたが、自宅にも送られてきたそうです。 先輩のお母さんが今年に入ってから入院しているので、看病のため、三月中旬から、店に出勤しなくなり、退職しました。 店には三月の終わりまで封書が届いてました。 店長の話によると、もう終わったみたいな感じで、事件にはならないと言ってました。 ところが、今度、犯人の指紋を特定するため、店スタッフの指紋を採取することになりました。封書から指紋がいくつかでたとのことです。つまり、いくつかの指紋から、店スタッフの指紋を除くためなんだそうです。 こういう場合、脅迫文がはいってないから、威力業務妨害になるのでしょうか?また、じつは、こっそりと内緒で触った時の指紋が検出されたら、私が犯人にされてしまうのでしょうか? もちろん、私は何もしてません。

  • ブロック塀の移動は可能でしょうか?

    現在、所有の敷地内に高さ2m×幅5mのブロック塀があります。 このブロック塀を駐車スペースの関係で、2~3メートル前に移動したいと考えています。 (1)物理的に、2m×5mの大きなブロック塀を移動することは可能なのでしょうか?  また、費用はどれくらいかかってしまうものでしょうか? (2)移動が無理で解体しか方法がない場合、解体費用はどれくらいかかるのでしょうか? ※移動による、ブロック塀の多少の破損は問題ありません。(あとから補修・塗装をしますので) どこに聞けば良いのかわからず、質問させて頂きました。 どなたか、おわかりの方がおられましたら、ご連絡お願い致します。

  • 扶養義務について

    突然主人の離婚した母親が生活保護を受けているので出来る限り援助してほしいと保健福祉センターから書類が届きました。主人は3、4歳頃に 家を出たので顔も覚えてなくもう離婚して再婚もされており36年も会っていません。男と逃げた母親を扶養しなければならないのでしょうか。 何の連絡もなく突然書類が届きビックリしています。直系血族になるのでしょうか。書類の返信をしなければならなくて、私としては扶養などしたくないのですが強制的に扶養せざる終えないのでしょうか。不安になっています。

  • 代表取締役になって欲しいと頼まれています。

    私が勤める会社の社長から、新事業企画の提案をしたところ、 受け入れて頂くことができました。 しかし、我が社の本業とする業務とは全く体質の違う分野なので、 「今後営業などで他社へ行ったときに、あなたがこの事業の代表となるわけですから、この際、取締役になってもらい。」との提案がありました。 「もちろんお金の責任なんかはないから、心配しなくてもいい。 ただ、オーナーになるわけだし、これからその事業部のスタッフも増えることになるだろうから。」とのこと。 認められることは本当に嬉しいし、社長やマネージャーが言うことも理解できる。 しかし何かあってからでは、遅いので、どうか経験者様アドバイスお願い致します!!

  • 懲戒免職

    無断欠勤などでその日に懲戒免職された場合 給料の1か月分は払われるのでしょうか? また、雇用保険は会社都合になりますか? ご存知の方教えてください。

  • 塗装業で独立したいのですが。

    塗装業で独立したいと考えています。みなさまご教授おねがいします。 独立するに当って自分なりにいろいろ調べてはいるのですが、個人で調べるにはどうしてもわからない事が多く、相談できる相手もいないので質問させてください。 1・ 独立と言う事は個人自業者になり、大手の塗装会社に手伝いにいく場合、一人親方と言う事になるのでしょうか?  (ゼネコンなどに入る場合新規入場者の紙に記入するところがあるので。) 2・ 現在白色申告なのですが、青にする必要があるのか。? 独立はどこかの下請けをするわけではなく個人の住宅を直接していきたいと思ってます。その場合毎日毎日つづいていけば幸せなのですが、現実はそうも行かないと思ってるので、空いてるときに手伝いにいけるような状態を取っていきます。 3・ 契約書製作にあたり約款に記す文章をどのように記していいのかがわかりません。何か調べれるところ、本などはあるのでしょうか? 4・ 保証書を発行するに辺り、どこまでを自分の所で責任を負うのか どのように記せばいいのか? 5・ 自分で始めるに辺りどこかに申告する必要があるのでしょうか? (勝手に名乗りをあげていいものなのかなぁと。) 6・ その他準備する物や必要な物は? 長々と書いて申し訳ありません。ご教授していただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 告訴できますか?

    家内がパートタイムで夜勤のお弁当の工場に勤務しており、本朝、職場で些細なことで、職場の同じパートタイム男性スタッフに平手で強く頭をたたかれました。 >  理由はベルトコンベアーの速度を早くしたからとの理由で顔を真っ赤にして怒っていたそうです。 > > 周りの人もびっくりしましたが、家内が一番驚き、泣きながら早朝、帰宅してきました。 >  ちなみに、家内は外国人なので、人を見下しているとしか思えません。 > > 従って、当方としては、暴行罪・名誉毀損で告訴と考えております。 > > 上記のことを早速、警察署の生活安全課の相談係に相談したところ >  ただ叩かれただけではだめで、あきらかにダメージがないと(傷が出来、出血している云々等)告訴は出来ない。 > > 簡略して書きましたが、やはり告訴は出来ないでしょうか? > > 以上となりますが宜しくお願いいたします。 >

  • どちらでしょうか???

    キッチンパネルの張替えはクロスやさんか、大工さん、 どちらに頼めば良いですか? 自分でも出来そうですが、手間なので。 ご回答お願いします。

  • 家の真ん中の外壁に面していない部屋にエアコンを取り付けたいのですが

    家の真中にある部屋で四方とも外壁に面していない部屋にエアコンを取り付けたいと思っていますが、可能なのでしょうか?また、取り付け工事費はかなり割高になるのでしょうか?

  • 中古住宅の出来が悪い、業者の言う様に責任は無いのでしょうか

    平成11年施工の戸建住宅を購入したが、木造3階建てのため床が8畳間で最大20mm傾斜している、ボード自体にも亀裂がかなり見られる(窓の上下)もちろんクロスは各部屋の四隅及び柱のつなぎ部分などがあります、銀行決済は完了しましたが、仲介業者と交渉中ですが問題ないとの回答でした。売主、仲介業者にはクロス張替えなどの請求はできないのでしょうか、教えてください(柱にボードが直止の為柱が割れてボードに亀裂が入る)

  • 住所がわからなくても訴える方法

    ネット等で名誉などで傷つかれた場合、相手の住所がわからなかっても、訴える方法はあるのでしょうか。別にネットだけの場合ではありませんが。

  • 訴えられた際、何から始めたらよろしいでしょうか

    少々複雑だと思います。ヨロシクお願い致します。 去る7年前、20年近く家族と疎遠だった姉(長女)が他界。 (指定暴力団に所属する人との婚姻のため) 死亡当時息子は13歳、精神障害があった模様。 息子が生まれる前に夫は投獄され、入獄中に離婚していたようです。 その後、息子を育てることが困難だったらしく、 児童相談所に相談に行き、児童養護施設でお世話になる日々が続いていたようです。 余命幾許もなくなったとき、病院から連絡が入り、 事が事だけに他の姉妹もすぐに駆けつけましたが、既に昏睡状態でした。 姉(長女)は、遺言書と別に連絡用メモを残しており、葬儀のやり方、 保険金の件、息子のことを事細かに指示しておりました。 姉の意思どおり、滞りなく葬儀を済ませ諸処の整理も済ませました。 ただひとつ、無知だった私たちは遺言書を開封してしまいました。 しかし、それを家庭裁判所に持参し、厳重注意を受けながらも ご指導どおり甥に未成年後見人をつけ、保険金の受け取りをしました。 ココからが相談させていただきたいことです。 私たち姉妹は、独身で昼夜を問わない仕事をしておりました。 しかし、初めて会う甥を預からざるをえない状況に追いやられて しまったのです。 突然、子供を育てろといわれてもすぐに生活を変えるわけには行きません。  姉妹で交代で彼を預かり面倒を見ていましたが、 彼の奇行に驚くばかりでした。 驚くというより恐怖を覚えたほどです。 それで、私は体調を崩し、姉は心療内科に通院し始めました。 しばらくして彼が児童相談所にお世話になっていたというのを 思い出し、相談に行ったところ 「母親さえ、投げ出さざるを得なかったのです。  叔母さんがたが普通に育てるのはムリです」と言われ、 即、児童養護施設の入所の手続きをしてくださいました。 しかし、そうなるまでに数ヶ月、姉妹で面倒を見ていたときに、 体調を崩して欠勤が続いた私は職を辞さざるをえなくなり、退職。 姉(次女)も心療内科でカウンセリングを受ける日々が続きました。 私たちは通院しなければならない状態が続き途端に困窮していきました。 その際、姉(次女)から、生活費を支給されました。 通院しながらも甥の面倒は見なければなりませんでしたから、 申し訳ないと思いつつ、そのお金を頂戴しました。  しかし、その支給された現金は、姉(長女)が息子のために残した 生命保険金だったのです。  私たちはそのお金を使ってしまったのです。 甥の生活費ももちろんその中から出ていたのですが・・・。 甥は19歳を過ぎ(私立高校を留年しましたので)、 児童養護施設から卒園しなければならず、児童養護施設の計らいで 地域の障害者施設に入所しました。(今年3月)  入寮制で社会貢献活動をさせていただける施設だということで、 私どもも一安心でしたが、ここで問題が起きたのです。 なぜか、障害者施設で彼の資産調査がされたようで、 「彼は相当額の保険金を所有しているのだから親戚で面倒を見るように」 と通達があったそうです。  そして、叔母が横領している可能性があるとして、 残高?の再発行手続きを取り、関係機関に通達したとかで 社会保険事務所の方が姉(次女)のところに調査に来られたそうです。 本人(甥)曰く 『何だかわからない書類を何枚か署名捺印させられた』との事だったそうです。 遺言書に 『色々なことの処分整理費に保険金を利用し、少しだけれども手数料を取って欲しい』 と書かれていたとはいえ、家庭裁判所に提示した金額と残高が合致しないのは明らかです。 (児童相談所に入所時に、彼に通帳を渡し、  本人確認の元に園で保管していただいておりました。) おそらく、私たちは養護施設の職員が後ろ盾になった甥から訴えられることになるのでしょう。 (甥はその意味が理解できていないようですが) このご時勢です。われわれの収入も僅かなものです。 しかし、使ってしまった金額は、今の私たちには簡単に返済できるものではありません。 しかも、彼を抱えて仕事をするのはとても無理です。 訴えられた際、どうすればよいかをご教示いただけないでしょうか。 訴えられないのが一番良いのですが、 お金を使ってしまった事実があるのでそれは無理なことなのでしょう。 対処できることから準備していきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 訴えられた際、何から始めたらよろしいでしょうか

    少々複雑だと思います。ヨロシクお願い致します。 去る7年前、20年近く家族と疎遠だった姉(長女)が他界。 (指定暴力団に所属する人との婚姻のため) 死亡当時息子は13歳、精神障害があった模様。 息子が生まれる前に夫は投獄され、入獄中に離婚していたようです。 その後、息子を育てることが困難だったらしく、 児童相談所に相談に行き、児童養護施設でお世話になる日々が続いていたようです。 余命幾許もなくなったとき、病院から連絡が入り、 事が事だけに他の姉妹もすぐに駆けつけましたが、既に昏睡状態でした。 姉(長女)は、遺言書と別に連絡用メモを残しており、葬儀のやり方、 保険金の件、息子のことを事細かに指示しておりました。 姉の意思どおり、滞りなく葬儀を済ませ諸処の整理も済ませました。 ただひとつ、無知だった私たちは遺言書を開封してしまいました。 しかし、それを家庭裁判所に持参し、厳重注意を受けながらも ご指導どおり甥に未成年後見人をつけ、保険金の受け取りをしました。 ココからが相談させていただきたいことです。 私たち姉妹は、独身で昼夜を問わない仕事をしておりました。 しかし、初めて会う甥を預からざるをえない状況に追いやられて しまったのです。 突然、子供を育てろといわれてもすぐに生活を変えるわけには行きません。  姉妹で交代で彼を預かり面倒を見ていましたが、 彼の奇行に驚くばかりでした。 驚くというより恐怖を覚えたほどです。 それで、私は体調を崩し、姉は心療内科に通院し始めました。 しばらくして彼が児童相談所にお世話になっていたというのを 思い出し、相談に行ったところ 「母親さえ、投げ出さざるを得なかったのです。  叔母さんがたが普通に育てるのはムリです」と言われ、 即、児童養護施設の入所の手続きをしてくださいました。 しかし、そうなるまでに数ヶ月、姉妹で面倒を見ていたときに、 体調を崩して欠勤が続いた私は職を辞さざるをえなくなり、退職。 姉(次女)も心療内科でカウンセリングを受ける日々が続きました。 私たちは通院しなければならない状態が続き途端に困窮していきました。 その際、姉(次女)から、生活費を支給されました。 通院しながらも甥の面倒は見なければなりませんでしたから、 申し訳ないと思いつつ、そのお金を頂戴しました。  しかし、その支給された現金は、姉(長女)が息子のために残した 生命保険金だったのです。  私たちはそのお金を使ってしまったのです。 甥の生活費ももちろんその中から出ていたのですが・・・。 甥は19歳を過ぎ(私立高校を留年しましたので)、 児童養護施設から卒園しなければならず、児童養護施設の計らいで 地域の障害者施設に入所しました。(今年3月)  入寮制で社会貢献活動をさせていただける施設だということで、 私どもも一安心でしたが、ここで問題が起きたのです。 なぜか、障害者施設で彼の資産調査がされたようで、 「彼は相当額の保険金を所有しているのだから親戚で面倒を見るように」 と通達があったそうです。  そして、叔母が横領している可能性があるとして、 残高?の再発行手続きを取り、関係機関に通達したとかで 社会保険事務所の方が姉(次女)のところに調査に来られたそうです。 本人(甥)曰く 『何だかわからない書類を何枚か署名捺印させられた』との事だったそうです。 遺言書に 『色々なことの処分整理費に保険金を利用し、少しだけれども手数料を取って欲しい』 と書かれていたとはいえ、家庭裁判所に提示した金額と残高が合致しないのは明らかです。 (児童相談所に入所時に、彼に通帳を渡し、  本人確認の元に園で保管していただいておりました。) おそらく、私たちは養護施設の職員が後ろ盾になった甥から訴えられることになるのでしょう。 (甥はその意味が理解できていないようですが) このご時勢です。われわれの収入も僅かなものです。 しかし、使ってしまった金額は、今の私たちには簡単に返済できるものではありません。 しかも、彼を抱えて仕事をするのはとても無理です。 訴えられた際、どうすればよいかをご教示いただけないでしょうか。 訴えられないのが一番良いのですが、 お金を使ってしまった事実があるのでそれは無理なことなのでしょう。 対処できることから準備していきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 銀行口座に関して (債務整理)

    先日、クレジットカード・消費者金融の借入を債務整理の 手続きに踏み切ったのですが相談先より口座内のお金は、 出しておいてくださいと言うことだったんですがクレジット カード会社からは銀行の引き落としだったんですが既に 解約になっているのでその時に使っていた口座に給与の 振り込みや電話代の引き落としで使っても大丈夫なんでしょうか。

  • 銀行口座に関して (債務整理)

    先日、クレジットカード・消費者金融の借入を債務整理の 手続きに踏み切ったのですが相談先より口座内のお金は、 出しておいてくださいと言うことだったんですがクレジット カード会社からは銀行の引き落としだったんですが既に 解約になっているのでその時に使っていた口座に給与の 振り込みや電話代の引き落としで使っても大丈夫なんでしょうか。

  • 銀行口座に関して (債務整理)

    先日、クレジットカード・消費者金融の借入を債務整理の 手続きに踏み切ったのですが相談先より口座内のお金は、 出しておいてくださいと言うことだったんですがクレジット カード会社からは銀行の引き落としだったんですが既に 解約になっているのでその時に使っていた口座に給与の 振り込みや電話代の引き落としで使っても大丈夫なんでしょうか。

  • 銀行口座に関して (債務整理)

    先日、クレジットカード・消費者金融の借入を債務整理の 手続きに踏み切ったのですが相談先より口座内のお金は、 出しておいてくださいと言うことだったんですがクレジット カード会社からは銀行の引き落としだったんですが既に 解約になっているのでその時に使っていた口座に給与の 振り込みや電話代の引き落としで使っても大丈夫なんでしょうか。

  • 勝手に父名義の土地を息子名義に変更したい

    5年前に土地の名義は父(54歳自営業とアルバイト)、建物とローンの名義は私(会社員)ということで家を建て直しました。その後、私は結婚して同居する予定でしたが、親が嫁に妊娠中にも関わらず心無い事を言ったりして喧嘩の毎日だったので、家を出てアパート暮らしをすることにしました。現在私名義の実家のローンを父(59歳アルバイトから正社員に変更と自営業)が払っているのですが、昨年父が膵臓癌で余命半年と宣告され、家のローンをどうするのかと聞いたら、そのうち払えなくなるが、家を手放す気は無いと言われてしまいました。先々、現在住んでいる周辺で家が欲しいので、実家の私名義のローンを無くしてくれと親に頼んだのですが、親は貯金が無くて何とも出来ない状態でした。住宅メーカーに相談したところ、共働きだから実家のローンが残っていても、家を買うことが可能と言われましたが、嫁が、妊娠中にうちの親に散々暴言を吐かれたから、助けてあげたくないので、親が実家のローンを払えないなら家を売らない限り離婚だと言われます。親族間売買も無理、ローン一括返済も無理、父は冷静に話が出来ないため話し合うのは無理、残された道は、土地の名義を勝手に変更し売るしかないのでしょうか?もし、親が告訴したとしても、金が無いし、親子間のトラブルだし、こっちも親のおかげで家庭が無茶苦茶になるから何ともならないですよね?

  • 有料ソフトを違法で取ることについて

    先日、あるフォラームの某ユーザーが有料ソフトを違法で入手していることが判明しました。 企業側に通報しようと思うのですが、この場合逮捕となるのでしょうか?