dainipponn の回答履歴

全82件中21~40件表示
  • 「くださりました」と「くださいました」

    「送ってくださりました」や「選んでくださりました」のように、「くださ【り】ました」という表現をよく聞くようになりました。若いアナウンサーなどもこの【り】の表現を使っているのを聞いたことがあります。 私は、「くださ【い】ました」を使ってきましたが、どちらが正しいのでしょうか。あるいはどちらも容認の範囲なのでしょうか。 文法的とか、学校では、試験では....という観点ではなく、一般ビジネス社会における『言葉遣い』として、どちらが正しい(望ましい)のでしょうか。

  • 終了次第or終了し次第

    ~次第ということばですが 判明次第とか完了次第などと使っていますが、この使い方は正しいのでしょうか。 判明し次第という使い方が正しい気もします。 よろしくお願いします。

  • 敬語の使い方

    「○○させていただく」という言葉遣いを良く耳にします。 これは、敬語の使用例として正しいですか?

  • 超能力を習得したいのですが何か良い本、ビデオ、セミナーとかないですか

    超能力を修得したい者です。 色々と本はあつめておりますがいまいち超能力発現には至っておりません。何か良い本、ビデオ、DVD、セミナー、学校があれば教えて下さい。

  • 古語で「知らしむ」とは

    人に知らせる(学ばせる、理解させる)という意味で古語を用いたいのですが「知らしむ」でそういう意味になりますか? 助動詞が苦手なものですみません。

  • 友達

    友達たち、というのはおかしいと友人に指摘されたのですが、友達というのはこれだけで複数形なのでしょうか?

  • 「~ありき」の意味・使い方を教えてください

    「結論ありき…」 「小説ありき…」 など、ありきという言葉はいったいどういう意味なのでしょうか? 馬鹿な質問ですみませんが、心優しい方教えてください!

  • 頚と頸は違うものですか

    本やwebを見ていると、時々漢字が変わってたりして、 変換ミスなのか、どちらも使うのか、使い方が間違っているのかよくわかりません。 たとえば、ウィキペディアの「動脈」の頁で、「頚動脈」となっている部分と「頸動脈」となっている部分があります。 「頸」と「頚」で検索すると、どちらも同じくらいの数がヒットします。 それぞれの意味(指す部分?)と、どういうときに使うのか または、どちらも同じ意味で、旧字と新字のようなものなのか お答えいただければありがたいです。

  • 「典型」の対義語は??

    某大学の入試問題で出題されたということなのですが、いろいろ調べてもしっくりくる答えがわかりません。 「典型」=規範、モデル、スタイル、パターン、代表、、、などが類語として挙げられると思うのですが、対義語(反意語、反義語)として該当することばはなんでしょう? よろしくお願いします。

  • 括弧( )と二重括弧の使用方法

    こんにちは! 文章を作成し、括弧( )を使用して、更にその中に括弧を挿入したい場合、二重括弧(( ))というのは存在しないので、二重山括弧になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 日本字

     いつから、日本人は、横書き文を、書くように、なったのですか。しばらく、浮世離れしていたので、気がつくと、テレビには、横書き文ばかりです。日本語は、縦書き用に設計してあると思うのですが、いつから、強引に横書きにしたのですか。誰が、政府ですか、学者ですか、マスコミと言われているものですか、勝手に、知らないうちに、誰かがしたのですか、例えば、コンピューターとか、マイクロソフトとか、どなたか、ご存じありませんか。

  • 一線を画すor一線を隔す

    「いっせんをかくす」は一線を画すor一線を隔すどちらなのでしょうか?どちらでも間違いではないようなことを言われて困っています。 締切が…

  • 「抜」に点がつく漢字なんてありますか?

    抜という漢字の右上に点の着く人名を見たのですが そんなのありますか? ただの間違いでしょうか。

  • 怒鳴ってばかりの先生って・・・。

    私の学年の先生は少しでも何かあるとすぐに怒鳴ります。 例えば・・・ 音楽再生の電池が切れていました そして先生がそれを探しに行って、戻ってきたとき 電池ではなく、コードタイプ?(コンセントと本体をつないで電気を送る)のものを もってきました。 それを見た生徒は「最初からこれをもってくれば良かったじゃないですか!」と 普通に行っただけなのに 「あったら最初から持ってくるだろ」と怒鳴りつけてきたのです。 いつも「俺が怒るのはお前たちのためを思っているからだ」といいますが しかし生徒にすればただの脅しです。怖がって泣く人もいます。 はっきりいうと、毎日が怖いです。 なにか対処法?はありませんか。 もうしょうがない事でしょうか・・・? 初めての質問で、分からないこともありますが 回答よろしくお願いします

  • 現代文の古語への翻訳

     「冬の朝、霜が庭一面に雪のように白く降っていました。  朝日に当たると、きらきらと黄金色に光ってとても綺麗でした。  しばらくすると、霜はいっせいにとけて、はかなくなってしまいました」という文章を古語に直したらどうなりますか?  ちょっと、知り合いを驚かせてみたいのですが、いかんせん語彙も文法もラテン語並(絶無)です。よろしくお願いします。  

  • 自分の能力について疑問です。

    私は現在25歳、学歴は中卒で小さいながらも会社を経営しています。 近頃自分の人生を真剣に見つめなおしてしまうほど大切な女性に出会い、 大学に行こうかと思いました。 私は夜間高校の受験計画をするため、大手進学塾のプランナーの方に、自分を分析してもらいました。私の生い立ちから、今までの人生や、物事の捉え方、現在の学力、知識、教養について約6時間お話をして、私は自分の持てる全てをその先生にぶつけました。 そして、「大学はどこへ行きたいですか?」と質問され、 私は大学の知識など全く無かったので、とりあえず地域で一番の「名古屋大学などは無理でしょうか。無理でしたらごめんなさい・・・」と答えました。 結果は「そろそろ自分を知りましょう。貴方は東京大学でも完全に甘いです」とのこと。 アメリカならハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、スタンフォード大学。 イギリスならオックスフォード大学、ケンブリッジ大学でないと、私のレベルには役不足だというのです。 私は「へ?」といいました。本当に先生の言っている意味が全く分からず、完全に混乱していました。先生の言うところ現在の私は既に学者級の頭の使い方をしているそうです。現在までの私生活の中から、意識せずとも完全に理想的な思考があるそうです。 高校受験するなら日本トップの高校を受験したほうが良いとの事。そして開成高校というところが、とても頭の良い高校だそうです。私の能力や現在の学力を考慮して計算すると、174時間の勉強で、全国トップの高校受験をほぼ満点で合格できると言うのです。これは一日に2時間の勉強で週3回、期間にすると約7ヶ月で可能だそうです。 最後に「貴方を指導することは私には出来ません。」と言って、 先生は帰るとき、「ありがとうございました!」と深く頭を下げて帰っていきました。 皆さんは私をどう思いますか。

  • 日本語の乱れは放任するしかないのか

    コンビ二言葉を初めとして、最近、日本語の乱れが目だっています。しかし、自分のように日本語の乱れを憂いているのは少数派で、乱れた言葉はウイルスのように蔓延していきます。そこで、思い出すのは「誤用でも多くの人が使えば市民権を得る。」という言語の宿命です。しかし、「言語はその民族にとっての最大の守るべき遺産」という考え方もあると思います。国語に興味のある皆さんは、このことについてどう思いますか。

  • 女系天皇反対の意見について

     女系天皇の支持のメリットに関するご回答、ご意見を多数いただき、感謝いたします。対しまして、不支持、つまりデメリットについて、これなら、メリットよりもはるかにたくさん考えられるというご回答をいただいたのですが、具体的には、伝統、因襲、などの理由以外にどんなことが考えられるでしょうか?私にはさほど、「腐るほどある」とおっしゃるほどには、思いつかないのですが?

  • 世界の報道の自由のレベル、での日本

    メディア・マスコミ、というカテゴリではあまり良い回答が得られそうにないためこちらで質問します。 世界基準で見た日本の報道の自由度が低いとされる原因にはどういったことがあるのでしょうか? オランダやフィンランドが1位とされていますが、これらの国にはマフィアが存在しないなどの文化の違いがあるのでしょうか? また、自由度が高いとされる国ではジャーナリストが圧力をかけられるようなことが少ないということでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#77692
    • 政治
    • 回答数5
  • 「飽く迄」

    仕事上の議事録にて、「飽く迄」という記述をする度に上長より指摘を食らいます。 今回指摘された理由は「間違いでは無いが、漢字表記は古めかしい印象を与 えるので、現在はかな表記するのが一般的」です。 これに個人的意見が含まれているのかどうか知りたいです。 私個人としては、普通に読めるし全然古めかしいとは感じない為、指摘される理由が分かりません。 それは正しくても、本当に古めかしくて使われない、というのが分かれば良いです。 納得いく説明や、そういった言葉についての背景などが記されているサイトなどを、ご教示下さい。