rczd の回答履歴

全160件中101~120件表示
  • 岐阜県にゆかりのある武士は?

    どなたか、岐阜県にゆかりのある武士をご存知ではありませんか?どんなことでも結構なのですが・・。 梶原景時や源義経は岐阜と関係がありますか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 室町時代のことですが・・・。

    室町時代の幕府と朝廷の関係について調べています。 ちょうどいい本も見つからず、インターネットで調べても、たくさん出てきてしまって、困っています。 もし、いい資料があれば、教えてください。

  • 蝉、ゴキブリ、蚊。マンションの何階まで飛んでくる?

    こんばんは。 現在マンション5Fに住んでいます。 なんと部屋の中まで蝉が入ってきました。 ゴキブリと同じくらい嫌です。 お友達で12Fに住んでいる人は蚊やゴキブリはいないと言っているのですが蝉は何階まで飛べるのでしょうか? 時折ですが蝶もベランダにある花の周りを飛んでいました。 そうゆう昆虫が好きな人にはなんとも思わないのかもしれませんが私はとても嫌です。 きっと1~4Fに住んでいるともっと虫で悩まされているのでしょうか。 6F以上の階の人はあまり虫などでは悩む事は少ないのでしょうか?

  • 旧陸奥国と旧出羽国は何故あんなに広いの?

     日本の地図を見て思ったことですが、廃藩置県前の行政区画で、現在の東北地方に当たる2国が異様なまでに広いことに気が付きました。これは何故なのでしょうか?分かる方、詳しく教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#42497
    • 歴史
    • 回答数8
  • 風水は考えるべきでしょうか

    私の兄は一昨年、新築しましたが入居して直ぐに兄は離婚、父の病の発覚など本人とその家族に不幸が続きました。新築するにあたって風水はあまり考えていなかったと思いますが、風水は関係するのでしょうか。風水はみておくべきなのでしょうか。

  • 弱い尾張兵再び

    前回、「尾張兵が弱い」といわれる根拠について質問したのですが、どれも「尾張兵が弱い」事を前提にした回答ばかりでした。 「尾張兵が弱い」といわれていることからその理由を後付けしたものではなくて、たとえば、当時の文献にかかれているとか、理由つまり根拠が先に来て、だから尾張兵は弱いのだと証明されるものがあれば教えてください。

  • 桶狭間の戦いのあと

    織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いは有名です。 しかしそのあとどうなったのでしょうか? 織田軍の軍勢に対して今川軍の方が多勢であったと思われます。 領地に戻って、体勢をとりなおすことはできなかったのでしょうか? 織田軍が今川領にやってきたとき、今川軍は簡単に降参して軍門に下ったのでしょうか? それとも武士の身分を取り上げられたり、追放されたりしてしまったのでしょうか? 戦国時代の戦には暗黙の了解があって、大将の首をとったら勝敗が決まることになっていたのは本当でしょうか? そんなことを聞いたことがあります。

  • 白河上皇と荘園

    中学生の娘の質問に答えられません。中学校の歴史の先生に質問します。 白河上皇の時代、荘園が増えたというのはなぜですか。

  • カーナビのようなサイト

    週末に道の全くわからない少し遠いところに行くのですが、ナビが壊れてしまいました。お金がないので修理や買い替え等の予定はありません。インターネットで出発地と目的地を入力して最短ルートを検索してくれるカーナビのようなサイトはありませんか?地図だけだと不安なので、もしそのようなサイトがあればそれを印刷して行けば大丈夫だと思うんですが。

  • カーナビのようなサイト

    週末に道の全くわからない少し遠いところに行くのですが、ナビが壊れてしまいました。お金がないので修理や買い替え等の予定はありません。インターネットで出発地と目的地を入力して最短ルートを検索してくれるカーナビのようなサイトはありませんか?地図だけだと不安なので、もしそのようなサイトがあればそれを印刷して行けば大丈夫だと思うんですが。

  • 信長の「髑髏盃」

    信長が正月の宴席で浅井父子・朝倉の頭蓋骨から盃を作り皆に酒を飲ませた・・・ 映画やコミックでは、お馴染みのシーンなのですが、昨今では創作部分が史実部分を上回って流布されている様に感じます。 浅井父子・朝倉の頭蓋骨に箔濃を施し酒の肴にしたというエピソードが「髑髏盃」に変わってしまった経過をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? (「おつまみの肴」ではなく花見の桜・四方山話という様な意味での肴) 司馬遼太郎『国盗物語』では「盃」として描写されています。 この様に近年、誰かの小説・戯曲での脚色が広まってしまったのか?或いは江戸時代あたりの史書・野史等でその様な記述があるのか?探しております。 よろしくお願いいたします。 (「信長公記」などでも「盃」ではなく「肴」です)

  • 電子防サビシステムの効果

    こんにちは. ただでさえ,旧車は経年サビに悩まされます. 冬になれば,溶雪剤の塩カルも. 長く乗りたい(保存)ので, 電子防錆システムを導入するか迷っています. 経験者など,付けた効果はどんな感じでしょうか? つけてよかったですか? どの製品をつけていますか? 私もつけたいという方のお話なども,いろいろ歓迎です.

  • マンションエレベータの保守について

    22戸のマンションの区分所有者です。築6年です。大手メーカの油圧式エレベータ 45m/分 8停止 9名 600kg ですが、昨年までは1月1回の点検で、月額89,250円(税込み)それを3月に1回の点検+24時間遠隔監視サービスで、月額80,850円(税込み)との事です。 もちろんFM契約ですが、ものすごく高い気がします。年間約97~107万です。 最近独立系の保守会社へ見積もりを出しましたが、2ヶ月に1回の点検で月額39,110円(税込み)との事でした。あまりにもの違いにビックリです。年間47万円です。 今日見積もりの精度を上げるため、エレベータを見に来たのですが、(私は設備の電気技術者ですが)制御部分は専用基板になっているのですね。ここが壊れると、独立系の保守会社も、結局メーカを呼ばざるを得ないとの事でした。 (私がつっこんで聞いたのですが) まあ基板が故障する確率は低いとは思いますが、古くなったり、近くで落雷があったときなどは、故障する可能性はありますね。 独立系の保守会社に変更したとき、万一故障しても48時間程度で直ればよいのですが、それ以上かかると心配ですよね。(独立系のメーカは部品の入手等に時間がかかりますか?) 独立系を選ぶときの注意点と、メーカ系の点検費用の削減のコツやコストダウンの進め方のアドバイス等頂ければ幸いです。 またビル管理などで、独立系のエレベータ保守をしている経験など教えて頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 桶狭間の戦いは奇襲戦じゃなかった?

    テレビで 「桶狭間の戦いは奇襲戦じゃなかったんだ!」 というセリフがありますが、本当でしょうか?

    • ベストアンサー
    • ideaism
    • 歴史
    • 回答数5
  • レーダー探知機で助かる??

    最近、ねずみ取りの場所があちこち増えてきました。 とっても不安です。 そこで、レーダー探知機を使ってらっしゃる方、 そのおかげで助かったことはありますか? 助かったことがあるか、ないかを教えてください。 助かったことがある方は何年使っていて、何回ぐらい助かったかも教えてください。

  • レーダー探知機で助かる??

    最近、ねずみ取りの場所があちこち増えてきました。 とっても不安です。 そこで、レーダー探知機を使ってらっしゃる方、 そのおかげで助かったことはありますか? 助かったことがあるか、ないかを教えてください。 助かったことがある方は何年使っていて、何回ぐらい助かったかも教えてください。

  • 新築マンションの内覧会について

     来春2月に、内覧会が有ると連絡が不動産会社から連絡が来ました。  重要ホイントとか何処をしっかり見たらいいか情報をお願いします。

  • 三国志関連の書籍

    吉川英治の『三国志』と『三国志演義』を読んだ者です。正史も読もうと思ったのですが、文章が淡白過ぎて、量も多く、挫折しそうです。 そこで、正史と演義の比較や、三国志をもっと深く知るための資料、関連本でお勧めがありましたら、ご紹介いただけませんか。ネットで検索するとあまりに関連本がたくさんあり、絞り込めないので、実際にお読みになって良かった本をご紹介いただけると嬉しいです。 できれば新書や文庫などだと更に嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 史学部で歴史を学ぶとは

    私は史学科の1回生です。 大学で学ぶ歴史は高校までの暗記とは違い、自分で考えたり調べたりするものだと思っていたのですが、 今授業でやっているのは、日本・東洋・西洋の通史ばかりで、テストはその中からいくつか記述問題が出されるという形式です。 教授は「歴史は暗記ではない」と言いますが、テストのために、今まで教授が説明した内容を暗記しているだけです。 また、レポート課題においても、本来は一次資料を読み、自分なりの考えをまとめるべきなのでしょうが、分かりやすくまとめられた二次資料を読み、抜粋してまとめています。 趣味として歴史を知りたいのならそれでもかまわないと思うのですが、歴史を専攻し、歴史を学ぶ事を目的にしている私が、そんな態度で良いのだろうか、と悩みます。 しかし、それを解消するにはどうしたら良いのかも分からないのです。 私はまだ、一般常識的な通史もまだ頭に入っていないし、古文・漢文を読む事も出来ません。 一次資料をどうやって探したら良いかすら分かりません。 折角歴史を学ぼうと志したのだから、しっかりとやりたい。 そのために、最初はどういった努力をしたらよいのでしょうか? 具体的なアドバイスや、参考になりそうな書籍などがありましたら教えてください。 論点のはっきりしない質問ですみません。

  • 農業政策について研究しています。

    町とは、どのくらいの広さなのでしょうか。大体、100メートル四方という解釈でいいのでしょうか。 また、反とはどのくらいの広さなのでしょうか。 また、明治時代における地租改正によって、土地の政策はどのように変わってきたのでしょうか。江戸時代における土地の所有者は、明治時代になって、どのように代わってきたのでしょうか。といいますのは、私の感覚からすれば、江戸時代の土地所有者がそのまま、現代の大土地所有者のような気がするものですから。

    • ベストアンサー
    • honsitu
    • 歴史
    • 回答数5