yanachu の回答履歴

全262件中81~100件表示
  • 油脂を産生する微生物を教えてください。

    油脂を産生する微生物を調べているのですが、ネットで調べてもよくわかりません。 微生物の種類(名称)及び形態(顕微鏡写真)がわかるサイトなど教えてください。 できるだけ、くわしいのでお願いします。

  • ATPを用いた筋肉の収縮のしくみについて

    簡単に述べよ。 筋肉の構造はだいたいわかるのですが、ATPを用いた筋肉の収縮のしくみがよくわからないです。教えてください。

  • 10日振りに巣に戻った女郎蜘蛛

    軒下に巣を張った女郎蜘蛛(メス)が11月初めに姿を消したので、産卵のため、いなくなったんだなと思っていたら、昨日、ひょっこりこの巣に戻っていました。いろいろネットで調べたら、女郎蜘蛛は初冬ごろ産卵のため巣を離れ、産卵後は、卵を守りながら死に絶えるーとありました。今回のようにいったん巣を離れた後、10日もたってからまた戻ってくることはあるんでしょうか。あるとしたら、その理由はなんでしょうか。参考までに私の家は岩手県盛岡市内で、ここ数日の最低気温は0-3度と寒さが募っています。

  • このような状態をなんといいますか

    心理学カテでの同様の質問あげてますが、回答いただけないようなので、こちらにも掲載させていただきます。 一般的におとなになれない大人をアダルトチルドレンといいますが、 それと似た状況、、、、飼い犬、猫等、飼い主の加護の元に育てられた動物は 野生を失うばかりか大人(成獣)としての自立性、成熟性は失われる、、、という状況(性質?)を指した言葉です。 この言葉をキーワードに調べたいことがありまして、、、その際は再度質問させて戴く事になりそうな、、、(苦笑) お願いします!

  • お父さん、お義父さん、おとうさん。どれを使う?

    結婚5年目の主婦です。 旦那の両親の呼び方(書き方)についてなのですが メールや手紙で書く時に、私はいつも 「おとうさん おかあさん」と書いています。 本当の両親ではないので「お父さん、お母さん」とは書きたくないのです。 旦那の両親は私のことを可愛がってくれていて 本当の娘だと思っていると言ってくれます。 しかし、本心で言っているようにはあまり感じません。 もっとなついて欲しいと言われたりするので 「おとうさん、おかあさん」と書かれるのも 良くおもっていないのかな?と思います。 皆様は義両親のことをどのように呼びますか?(書きますか?) また、「おとうさん、おかあさん」と呼ぶのは冷たい、と感じますか?

  • ありのおしりの位置

    ありのおしり。。。と呼ばれているのかどうか分からないのですが、糞の出てくる場所はどこにあるのでしょうか。 小学生の子どもたちがもめているのですが、インターネットで調べても見つけることが出来ませんでした。 私は腹部の先の部分から糞をしていると思うのですが、娘が学校で胸部にあると聞いてきたんだとか。。。(?) ご存知のお方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#231624
    • 生物学
    • 回答数2
  • このような状態をなんといいますか

    心理学カテでの同様の質問あげてますが、回答いただけないようなので、こちらにも掲載させていただきます。 一般的におとなになれない大人をアダルトチルドレンといいますが、 それと似た状況、、、、飼い犬、猫等、飼い主の加護の元に育てられた動物は 野生を失うばかりか大人(成獣)としての自立性、成熟性は失われる、、、という状況(性質?)を指した言葉です。 この言葉をキーワードに調べたいことがありまして、、、その際は再度質問させて戴く事になりそうな、、、(苦笑) お願いします!

  • 心が壊れてしまったのではと怖いのです

    お恥ずかしい話ですが私は現在、夫が嫌いで嫌いで仕方ない生活を送ってます。 長年の夫の暴言、モラルハラスメントに耐えて夫婦の体裁を保ち、もう50代になりました。 近いうち私の年金の支給額等が判明しましたら末娘の大学進学を機に離婚しようと考えています。 が、ずっと我慢しすぎたせいなのか近年は夫と同じような物言いをする娘達(18才と16才)までが 嫌いでどうしようもないと思うようになったのです。 血を分けた実の我が子なのにこんな風に思う己が情けなく哀しくて‥。 私は心が壊れ始めているのでは?と空恐ろしく、胸が苦しくなります。 しかし自分を庇う訳ではありませんが 娘に「お母さんは何の収入もないくせに、いちいち命令してくるし、お金にケチ臭い」とか 「田舎の二流大学しか出てないくせに人の進学について余計な口出しをするのはムカつく」などと 面罵されると正直、その瞬間は殺意に近い程の憎悪を覚えます。 ちなみに夫は国立旧一期校の院卒で、私は地方国立旧二期校卒です。 誰に食わせてもらってるんだ!も定番でした。 一度夫の在宅時に、このようなやり取りがあり、娘の余りの言い方に知らないふりをしていた夫に たしなめて欲しいと頼んだら「その通りだろ」と顔も見ずに言われ気が遠くなる思いをしました。 娘は勝ち誇ったように私を見ながら口パクで「うぜーババァ」と言って自室に消えました。 思春期の難しい年頃だからと友人に慰められ、私もそういう解釈をしなくてはと自身に 言い聞かせても、本音は憎くて憎くてあいつ(夫)のコピーだと思うと、この子の為に作った 弁当をゴミ箱に棄てたい衝動に駆られる日が何度もありました。 最近では娘たちの着衣すら触りたくないときもあり、そんな自分に狂気を覚えます。 唯一の救いは十年越しに飼っている老犬だけが、こんな私に全幅の信頼を預け私の愛情を 受け止めてくれることです。 精神科もしくは心療内科の受診も考えましたが・・・ 夫にバレた時の事を思えば全身が総毛立ち、とても行動に移せません。 何か気晴らしになる運動でもと水中エアロビの教室に申し込みましたが、夫にいい年をして みっともないことするなと叱られ、娘達にはそんなことする暇あるなら、もっと家や自分を センスアップする努力すべきだと。 一見、好意的な意見のように聞こえましたが続く発言に呆然としました。 家の中が田舎臭くて恥ずかしいから友達を呼べないとか、お母さんは着てる物が終わってるとか。 そういえば以前から夫は「お前は何を着ても安物にしか見えないが、俺は何を着ても高級品を身に付けてる風情になる」と自画自賛してました。 冗談っぽく言ってはいましたが私は不快でしたし、そういう事を日常的に聞いて育った娘達ですから 私を見下すような言い方には抵抗がないのかもしれません。 このような毎日なのですが、これから900日弱の時間をどのように彼らと過ごしていけばいいのか 皆さんのアドバイスを頂きたいのです。 どうかよろしくお願い致します。

  • プライマー溶解 希釈濃度

    収量20nmolの乾燥プライマーをTEで溶解するのですが、最終濃度は10pmol/μlで使います。 この場合、200μlのTEで溶解すると、100pmol/μl。これを10本に分注して保存。 1本は20μlで2000pmol/μl。180μlのTEを加えて全体を200μlにすれば10倍希釈で、10pmol/μlになります。 PCRで1ウェルあたりの反応液に使うプライマーは0.4μlです。 分注した1本で500ウェル分?! こんなに沢山できちゃうものでしょうか? 大変不安になっています。 私の計算がどこかおかしいのでしょうか? すみませんが、検証していただけないでしょうか・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • さっきの質問の続きです

    だがそれを信じた私がバカでした。実は最近まで関係がやはり続いていたのです。 今回旦那に言われたこと、それが一年前の言葉と全く一緒でした。 子供のこと考えてあげてよ!なんで自分達の幸せしか考えないの?喧嘩になりながらも、それでもやはり一緒にいたい気持ちがあったので、嫌いでもいいからそばにいさせてくれと頼みました。でも旦那は別れる気が満々でしたので私のコンプレックスのことや悪口をめちゃくちゃ言ってきました。 さすがに目が覚め、もう駄目だと思い離婚を決意しました。頭に来たので女と同じ会社の知り合いに相談しました。その人は旦那のことも知っています。同僚は女を呼び出し怒ってくれました。 私は直接女と会って本当の気持ちが知りたかったので近々会う約束をしました。旦那の事を本当に好きなのかどうか、覚悟はあるのか、身体の関係はいつからあったのかなど(ボイスレコーダーで録音する予定です。) 子供をあちらに預けることは承認しました。何故かというと、私が1人で育てるとなると身動きとれなくなるのは目に見えていましたし、免許もありません。 旦那の実家のじいちゃんばあちゃんは子供の面倒をよく見てくれるので、すぐそばに子供を見ててもらえる人がいるのは子供の環境にもいいと思ったからです。 それから私には悪い心があります。 旦那達が安易な考えで離婚して、すぐに幸せになってもらっては嫌だ!という思いがあり、子供を三人見ながら夫婦生活が成り立つわけがないと思ったので、あえて子供を預ける決意をしました。さっさと破局してほしい気持ちもあります。 でも一番悪いのは女じゃなくて旦那です。 もしこれで夫婦生活も成り立ち子供も幸せになったら女を心から尊敬します。 ただ大好きな子供をあんな奴に渡すのは死ぬほど辛いです。 本当は渡したくなんてありません。今はあいつを利用し、金を全力で貯め、子供が小学生になったら迎えに行きたいと考えてました。 しかし証拠をとったら慰謝料を二人からとる予定だったのですが、昨日旦那が突然女に捨てられたと言ってきました。 会社の人に噂が広まり皆にも責められ疲れたそうです。 もちろんそれも嘘かもしれません。 就職が決まらず金がないので私にいなくなってほしくなくて言ったのかもしれません。それか女を慰謝料からかばうために身を引いたことにしたのかも…。 旦那はもう離婚する意味がないと泣きそうな声で嘆いていました。(録音済み) 演技だったら逆にすごいと思います。 長くなって申し訳ないんですがここからが質問です。 旦那が離婚する気がもうなく、私が離婚を決意した場合の慰謝料請求についてです。 女と会う約束をしたのでその時に録音する予定なんですが、もし女が不貞行為を認めずにしらばっくれた場合、慰謝料を請求することは難しいですか? 旦那は口では認めていましたが証拠となるものがまだありません。これから何回も会話をしながらボイスレコーダーでのチャンスを狙ってます。 弁護士に相談するのが一番でしょうが、女と近々会うのでその為に注意する点など、少しでも知恵を貸して頂けたら幸いです。どうかよろしくお願いいたします!

  • 酵素について

    デスミンを特異的に切断する酵素って存在するのでしょうか? 売っている場合、そのメーカーを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校生物、スイートピーの実験(乗換え)について。

    高校生物Iからの遺伝子・染色体に関する出題で、わからない問題があり、御質問させていただきます。 スイートピーでは、花色に関する遺伝子(紫花B、赤花b)と花粉の形に関する遺伝子(長い花粉L、丸い花粉l)と連鎖している。そこで、BとLおよびbとlが連鎖している紫花・長花粉(遺伝子型BBLL)と赤花・丸花粉(遺伝子型bbll)を両親としてこ交配を行うと・・・ ※F2は、紫花・長花粉:赤花・丸花粉=3:1になるはずであるが・・・ 結果(実験値)は→紫・長1528 紫・丸106 赤・長117 赤・丸381 となった。 分離比では→13,7 : 1,0 : 1,0 : 3,4 生物が好きで、特に遺伝子・染色体が絡む問題に詳しい方々へ、 まずはじめにF2が、3:1になる・・・と推察された理由、 {私は結果(組換えが行われる)を知る以前に推察されるならば、F1のBLとblは互いに連鎖している関係なのだから、 本来 『BLbl』 を自家受精したら、F2は紫・長 : 赤・丸 → 1 : 1 とみるのが妥当だと思いました・・・} そして結果、分離比が13,7 : 1,0 : 1,0 : 3,4 となった理由を教えていただけますでしょうか。

  • 活性型beta-cateninのWestern

    GSK3βでリン酸化されてユビキチン化される前の活性型βカテニン(Active beta-catenin; ABC)のWesternについてお聞きしたいことがあります。 論文によってはWhole cell lysateでABC(非phosphorylation型βカテニン抗体)を用いてますがバンドが綺麗でないうえに、細胞質で単にphosphorylationを免れたのか、それとも核内にいるWntを活性化する転写因子なのか鑑別できません。 実際、自分も15-25μgをLoadingしてABC抗体を用いてもバンドが出ませんでした。 一方で核分画を取ってきてWesternするときれいにバンドが、普通のβカテニン認識抗体で出ます。もちろんリン酸化されていないフォームのはずです。 少ない経験で恐縮ですが、それでも敢えて前者の方法を取る論文が多いのはなぜか、そのメリットがあれば是非ご意見を頂けると幸いです。

  • 生物の質問です

    高校の生物に関する,,,質問です>< 友達に聞かれたもののわからず困っています>< ある植物には種子の色に黄色と緑色がある。黄色(Y,Y)と緑色(y,y)は交雑するとF1はすべて黄色になった。またF1を自家受精して得られたF2では、黄色:緑色=3:1となった。 このとき、F2の中でめしべに由来するYとおしべに由来するyのをあわせもつ個体は黄色個体のうち何%であるか。 という問題で答えが33%らしいのですが,,,理由を教えてください><

  • 細菌=微生物??

    「細菌が我々の生活において担っている重要な役割」というテーマのレポートの提出課題がでました。 今、インターネットを使ってレポートの役に立ちせうな情報を集めているんですが細菌で調べると大抵が微生物としてヒットします。 そこで質問なんですが、細菌≒微生物と考えても良いのでしょうか?? 回答お待ちしています。

  • 免疫学についての質問

    免疫学初心者です。 基本的なことかもしれませんが、分からないので教えていただきたいです。 マクロファージはキラーT細胞などを活性化させるために、サイトカインを放出しますよね。(間違っていたら指摘お願いします) ヘルパーT細胞も他のT細胞やB細胞を活性化させると教科書にあったのですが、こちらはどのようなもので活性化を促すのでしょうか。

  • GAVA受容によるシナプス後膜に過分極が起る条件

    こんばんは、下記問について、参考書に記載されている解答の一部(解法)が理解できません。 どなたか、さらに詳しい解説をお願いできませんでしょうか。 _________________________________________ 【問】 表記の通り、抑制性神経伝達物質でGABAを受容したシナプス後膜ではClイオンの透過性が高まり、この時の膜電位はClイオンの平衡電位と理解できる。 あるシナプス後ニューロンの細胞内外のイオン濃度を測定して次の結果を得た。 Kイオン:細胞外濃度=4.0mM 、 細胞内濃度=80.0mM Clイオン:細胞外濃度=100.0mM 、 細胞内濃度=【 A 】mM GABA受容によってシナプス後膜に過分極が起こるためには【 A 】に示す細胞内Clイオン濃度はどのような範囲になるべきか、【 A 】≧20.0mMという記載方法を参考に【 A 】を求めよ。 【解】 Ex=RT/ zF ln【x】out/【x】in を用いる。 Clイオンが流入した時に過分極となる条件は【Kイオンの平衡電位≧Clイオンの平衡電位】であると考えられる。Clイオンに対してはz=-1であることに留意すると、この条件は 【Kイオン】out/【Kイオン】in≧【Clイオン】こんばんは、下記問について、参考書に記載されている解答の一部(解法)が理解できません。 どなたか、さらに詳しい解説をお願いできませんでしょうか。 _________________________________________ 【問】 表記の通り、抑制性神経伝達物質でGABAを受容したシナプス後膜ではClイオンの透過性が高まり、この時の膜電位はClイオンの平衡電位と理解できる。 あるシナプス後ニューロンの細胞内外のイオン濃度を測定して次の結果を得た。 Kイオン:細胞外濃度=4.0mM 、 細胞内濃度=80.0mM Clイオン:細胞外濃度=100.0mM 、 細胞内濃度=【 A 】mM GABA受容によってシナプス後膜に過分極が起こるためには【 A 】に示す細胞内Clイオン濃度はどのような範囲になるべきか、【 A 】≧20.0mMという記載方法を参考に【 A 】を求めよ。 【解】 Ex=RT/ zF ln【x】out/【x】in を用いる。 Clイオンが流入した時に過分極となる条件は【Kイオンの平衡電位≧Clイオンの平衡電位】であると考えられる。Clイオンに対してはz=-1であることに留意すると、この条件は 【Kイオン】out/【Kイオン】in≧【Clイオン】in/【Clイオン】outとなる・・・質問部分 つまり 【Clイオン】in≦【Kイオン】out【Clイオン】out/【Kイオン】in=4.0×100.0/80.0=5.0 となるので 【 A 】≦5.0mM _________________________________________ この質問部分(等号以右について)ですが、なぜ ≧【Clイオン】out/【Clイオン】in ではなく ≧【Clイオン】in/【Clイオン】out なのですか? 解りにくい文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 あと、この等式が成り立つ状態の意味も理解できていません、解りやすく解説いただけると本当にありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#156159
    • 生物学
    • 回答数1
  • ビタミンを作る側のメリット

    ビタミンK、パントテン酸、ビオチンなど、 人間は多くのビタミンを、腸内細菌からもらっているそうですが、 与える側の細菌にとってのメリットってあるのでしょうか。 多くの生物にとって、これらの物質は自分で作れるのに、 腸内細菌を共存させて入れば、わざわざ代謝経路を保持するコストもかからないので、 人間を含む少数派の生物が作れない。 そして、細菌にとってはとくにメリットはないが、自分に必要なので作っていて、 その一部を体外に放出するとか、死んでから放出されるということでしょうか。 とくにビタミンKなどは血液凝固にかかわる因子のようですが、 これを腸内細菌が作るのは不思議に思います。

  • ビタミンを作る側のメリット

    ビタミンK、パントテン酸、ビオチンなど、 人間は多くのビタミンを、腸内細菌からもらっているそうですが、 与える側の細菌にとってのメリットってあるのでしょうか。 多くの生物にとって、これらの物質は自分で作れるのに、 腸内細菌を共存させて入れば、わざわざ代謝経路を保持するコストもかからないので、 人間を含む少数派の生物が作れない。 そして、細菌にとってはとくにメリットはないが、自分に必要なので作っていて、 その一部を体外に放出するとか、死んでから放出されるということでしょうか。 とくにビタミンKなどは血液凝固にかかわる因子のようですが、 これを腸内細菌が作るのは不思議に思います。

  • 息子の就活への手助けの是非

    大学3年生の息子の就活がもうすぐ始まります。 実は私(父親)はある企業の人事部で採用にも携わっており、 どのようなエントリーシートや面接内容が「受けがいい」か、マニュアル本には無い部分まで身をもって了知しているつもりです。(仕事ですから。) 従って、息子の就活に際して、応募先企業群へのエントリーシート原稿の手直し・代筆や、面接での想定問答集作り、態度・姿勢への指導などをしてやればいいのでしょうが、勿論それが彼の人生にとってプラスに働くとはかぎらないことも十分わかっています。手前みそではありますが、私の手助けのせいで彼が「身の丈」以上の会社から内定をもらえてしまった場合、彼がその分入社後苦労するかもしれないことも十二分に理解しています。 しかしこの就職難の時代、彼の大学が今一つであることなどを考えると、結局どこからも内定をもらえずに終わるなどのリスクも大いにあり、縁故採用を勧めるわけでもないのだから、そういった手助けはアリじゃないかとも考えてしまいます。 いかが思われますでしょうか? アドバイスをお願い致します。