yajiyaji の回答履歴

全374件中41~60件表示
  • 末期がんの紹介状について

    私の義父が先日入院し、検査の結果「胃がん」ということでした。食道にも転移し、肝硬変にもなりかかり、また心臓も肥大が見られ糖もでていることから体力を考えて手術も抗がん剤治療も出来ないといわれました。余命3ヶ月、もしくはもっと早いかもしれないとのことでしたが、見た目には元気で歩き回るし、1週間ほど前に食道に管を入れてから少し元気をなくしましたが、食欲もあり早く普通の食事がしたいといいます。ですからあと3ヶ月だなんて家族の誰もが信じられません。そこにきて医者から「もう治療法はないから退院して自宅で療養して下さい」といわれ、義母はうろたえるばかりでした。 しかし私たち夫婦はあきらめることができず病院を調べ、義母に紹介状をもらってココの病院に行ってみては?と勧めたところ義母は担当の医者にお願いしたそうです。が、医者が言うには「紹介状というのは退院してからでないと書けないんですよ」といわれ、早く退院するようにいわれたそうです。 入院しているところはベッドの空き待ち状態の市立病院ですが、ベッドを空けたいための発言と思えてきてしまいました。 できればすぐにでも他の病院で病状について意見を聞きたいのですが、本当に退院してからではないと紹介状は書いていただけないのでしょうか?教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • doido
    • 医療
    • 回答数4
  • 心室中隔欠損症について

    私は心室中隔欠損症です。軽度のため手術はしておりませんが今まで4箇所の循環器系専門病院で検査しました。 そこで質問があります。 (31歳、男、78kg、運動などの制限はありませんがかなり運動不足です、その他は健康です) 1.それぞれのお医者さんは手術は「やってもやらなくてもいい」というのですが、軽度であれば特に手術はしなくても一生困ることはないのでしょうか?老後に心臓が弱る可能性はありますか? 2.現在は手術方法が進化したらしくカテーテルで穴にパッチをするとのことですが、それでも入院に1ヶ月かかると言われました。カテーテルはそんなに入院しなくてもいい気がするのですが、大手術になるのでしょうか? 3.ばい菌が心臓の穴から出る血液の渦に巻き込まれて心臓内にばい菌が溜まりやすいとのことですが、そうなると合併症を起こしてたいへんなことになると言われました。 ケガをしたり病気になったり虫歯の治療をしたときは必ず病院で抗生物質の薬を貰うようにといわれたのですが、ケガや風邪などで抗生物質入りの薬を貰ったことがないときもありました。これは問題ないのでしょうか? 4.運動をして心臓を鍛えたほうがよいと言われました。30歳を越えているので無理な運動は時間的にもできませんが、運動すると穴から勢いよく血液が流れてしまう気がします。心臓を強くするのはこの病気にはよいことだという要因はなんでしょうか? お手数ですがおわかりの方ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • suffre
    • 医療
    • 回答数5
  • 扁桃腺が化膿して腫れています。

    はじめまして。 先週から喉の痛みを感じ、木曜日には 水を飲むのもつらくなってきたため 病院に行きました。 お医者さんには扁桃腺が化膿して扁桃腺同士が くっつきかかっていると言われ点滴をしてもらい 抗生物質と消炎酵素剤、総合感冒薬、去たん剤、 高熱が出た時用に頓服薬を頂きました。 どうしても金土の仕事が休めなかったため 薬を飲んでがんばっていて 若干良くなる兆しを感じていたのですが 今朝起きると扁桃腺の腫れがひどくなっており 熱も38度出ていて、声もほぼ出ません。 薬は毎回飲んでおりますが それ以外に早く治癒するために 何かよい方法はございませんでしょうか? 仕事が忙しいため明日からも 休めない状況です・・・・。 よきアドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kingdub
    • 病気
    • 回答数6
  • 心室中隔欠損症について

    私は心室中隔欠損症です。軽度のため手術はしておりませんが今まで4箇所の循環器系専門病院で検査しました。 そこで質問があります。 (31歳、男、78kg、運動などの制限はありませんがかなり運動不足です、その他は健康です) 1.それぞれのお医者さんは手術は「やってもやらなくてもいい」というのですが、軽度であれば特に手術はしなくても一生困ることはないのでしょうか?老後に心臓が弱る可能性はありますか? 2.現在は手術方法が進化したらしくカテーテルで穴にパッチをするとのことですが、それでも入院に1ヶ月かかると言われました。カテーテルはそんなに入院しなくてもいい気がするのですが、大手術になるのでしょうか? 3.ばい菌が心臓の穴から出る血液の渦に巻き込まれて心臓内にばい菌が溜まりやすいとのことですが、そうなると合併症を起こしてたいへんなことになると言われました。 ケガをしたり病気になったり虫歯の治療をしたときは必ず病院で抗生物質の薬を貰うようにといわれたのですが、ケガや風邪などで抗生物質入りの薬を貰ったことがないときもありました。これは問題ないのでしょうか? 4.運動をして心臓を鍛えたほうがよいと言われました。30歳を越えているので無理な運動は時間的にもできませんが、運動すると穴から勢いよく血液が流れてしまう気がします。心臓を強くするのはこの病気にはよいことだという要因はなんでしょうか? お手数ですがおわかりの方ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • suffre
    • 医療
    • 回答数5
  • 子どもが「舌癒着症」と診断されました。

    6ヶ月の子どもが「舌癒着症」と診断されました。 舌癒着症治療で有名な神奈川県下の病院を紹介されましたが 治療には保険がきかず、手術時の全身麻酔代だけで18万円と言われました。 うちの子供の場合、舌癒着症を放っておくと障害がでると言われ、 この病院を訪ねたのに保険治療ができないとは釈然としません。 舌癒着症を手術された方、どこの病院で手術されましたか?。 そして保険は適用されましたか?。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#24313
    • 病気
    • 回答数4
  • 電子カルテへの要望。(長文です)

    初めて投稿させていただきます。 私は今年から電子カルテ関連のSEとして仕事を始める事になった者です。 現役ではありませんが、准看護婦の資格を持っており未熟ではありますが、多少なりの医学知識を心得ております。 今年、プログラム科の専門を卒業、看護士になれなかった自分ではありますが、医療の世界で再び頑張りたいという意思があり、電子カルテ分野を志望、就職となりました。 今、手探りではありますが、一生懸命電子カルテと言うものを学んでおります。 しかし、良いと思われるのは外見だけの話で、まだまだ良くないという話を、両サイドから聞いております。 そこで、この投稿を見ていただける方に質問させてください。 電子カルテのメリット・デメリットがあると思いますが、どんな電子カルテを望まれますか? そして、SEに対する記事を拝見した上で、改めて質問いたします。 電子カルテの作業に従事するSEに求めるものはなんですか? これから自分が作成していく上での起点にさせて頂きたいと思っております。 勉強中の身でこの様な質問を投げかけるのは、失礼だと理解しておりますが、 現場の意見を自分なりに聴きたかったので、この様な手段を取らせて頂きました。 ひとつの命を助けて生きたいという気持ちはお互いにあると思っています。 甘い考えで投稿してない事、ご理解していただければと思います。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 医師は患者の事を覚えているんでしょうか?

    今日は。 好奇心からの質問があります。 先日、毎週通っているクリニックで先生は多くの患者を抱えているので患者の事は(電子)カルテを見ないと思い出せないと受付の方がおっしゃっていました。 いくつか健康上の問題があり、3つのクリニックに通っていますが、そのうち2つのクリニック(両方とも1年以上通っている)ではすぐに私の名前が出てくるとは思いませんが、会話の内容から先生は”○○で働いている子”や”こないだ雑談でどこのレストランが美味しいと言っていた子”と覚えているような気がします。 なんだかずっと通っているのに、先生はカルテを見てしか思い出せないというのはちょっと悲しいような気がしたので本当なのか聞いてみたいと思いました。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • タミフルを飲むべきでしょうか?

    22日に37度1分の微熱、喉の痛み、軽い咳で病院にかかりました。 医師の診断は風邪という事で、風邪薬を3日分貰いました。 熱が低いので、インフルエンザの検査はしませんでした。 薬を飲み終わったのと、家族にB型インフルエンザが出たため、本日もう1度来院し、インフルエンザの検査をこちらから希望しました。 検査をしたところB型インフルエンザウイルスが出たため、タミフルとその他の風邪薬などを3日分貰いました。 現在の症状は平熱(前回の来院時の37度1分が最高でした)、咳と鼻水のみです。 明らかにインフルエンザにかかってから48時間以上経過しているのですが、タミフルを飲むべきでしょうか? 効果がないのに副作用だけが出たらと思うと心配です。

    • ベストアンサー
    • noname#33231
    • 病気
    • 回答数3
  • 納得のいかない診察料

    とある内科病院へ通っているのですが、 ○1回目は胸部のX線写真撮影をし、  ・診察料 2740円  ・検査料 7280円  ・画像料 2550円  合計 12570円            患者負担(3割) 3770円  このとき、1年前に別の病院で撮影した  胸部X線写真を取り寄せて欲しい、と依頼されました。 ○2回目は取り寄せた写真と、1回目で撮影した写真を見比べ、痰の検査をしばらく続けることになりました。 「痰を取ったら窓口へ持ってきて下さい。その時に少しお金がかかります」と言われました。 (検体を提出した時点で検査料が発生するのかな?と思いました)  ・診察料 1250円  ・理学その他 840円  合計 2090円              患者負担(3割) 630円 ○翌日、検体を提出  ・診察料 1250円  ・検査料 4730円  合計 5980円            患者負担(3割) 1790円 おかしいな?と思ったのは、検体の提出時には  (1)施設は利用もしていない  (2)直接医者にも会っていない、指導も受けていない にも関わらず、検体提出だけで診察料が請求されていることです。 家に戻ってから、その内科医院に電話で問い合わせをしたところ、 対応した方からは「そうなっているんです。お薬だけでもそうです」との回答でした。 まだ薬の処方があれば、医師が処方箋を書く訳ですから話は分かりますが、 検体の提出だけで実際に医師が何か行ったのでしょうか? 痰の検査が長期になることも考えられるので、 検体の提出のたびに検査料以外に診察料が発生するのは納得できません。 どなたかお答えお願い致します。

    • ベストアンサー
    • t_s0708
    • 医療
    • 回答数6
  • 未熟児の動脈管開存による手術について

    出産予定日より3ヶ月も早く生まれ、現在体重600gほどの超未熟児でNICUに入っています。 生後より、動脈管開存のため当面インダシンという薬を投与して様子を見るということで、改善されなければ手術の必要性があるとの説明を受けていました。 それから3週間あまり経過したのですが、薬など内科的治療の効果が薄れてきて開存が改善されない(1.3mmの開存)ため、手術の方向を考えておいくよう告げられました。 そうなると、高度な技術や設備の点から100kmほど離れた別の病院への転院の必要性や手術そのものに対してもストレス、リスクも大きいという事です。 大変稀なケースで他に聞くところもなく、今はかかっている先生に頼るのみです。 もちろん先生の事は信頼しているのですが、親として何が出来るか考えた上で、とにかく情報だけでもと思っています。 このような事に関して、事例やご存知のことがございましたら情報やアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • kzh
    • 病気
    • 回答数3
  • 看護士の賃金って安くないですか?

    29歳の技術系職の者です。 好奇心からリクナビであらゆる業種の賃金について調べていたところ、 「なぜ?」と考えずにはおれない業種がありました。 看護士・准看護士などです。 ひどいのになると派遣会社の時給で1100円、 夜勤が含まれるもので1500円程度のようでした。 常に人手不足の業界と聞き及んでおります。 また、専門性のある仕事のため誰がやってもいい業務ではないはずです。 1100円って事務系派遣会社の単純作業の賃金とかわらないわけで、 それを考えるととても彼らの仕事は報われているようには思えないのです。 ちなみに私の業界ではなんの資格も免許も経験も無くても人を受け入れるケースがあります。 そんな彼らの替わりはいくらでもおり、人手不足の業界というわけでもありません。 それでもアルバイトの場合、時給1700~2000円が相場となっております。 業界や世の中の仕組みというものがあるのでしょうが、 それにしても人の命預かる仕事で対価がこれでは彼らもやりきれないのではないでしょうか。 看護士による医療事故と結びつけるのは言い過ぎかもしれませんが、 モチベーションはまず上がらないだろうとは思います。 果たしてこれは稀なケースを目の当たりにしているだけなのでしょうか? それとも看護士はおおむね潤っているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#33254
    • 医療
    • 回答数7
  • 子供の水イボの治し方

     子供の胸、腹、背中に「水イボ」が たくさん出来てしまいました。  皮膚科で処方された薬を塗ってますが 治りません 家庭で出来る治療はないでしょうか? よろしくお願いします

  • 小児科医の嘆き。

    私は小児科医です。 私は先天性の病気を持って生まれてきましたが、手術を2回受けて命を救われ、それがきっかけで小児科医になりました。現在7年目になりますが、正直、大変疲れました。私は医師を尊敬していましたし、自分もそうなろうと患者さんのためにがんばってきましたが、医師をコンビニの定員のように扱う患者さんの両親も多いですし、真夜中のおむつかぶれや朝から発熱している児の夜の受診などを見ていると、だんだんとやる気がなくなってきました。どうやってモチベーションを維持していけばいいのでしょうか?給料も世間で思われているほどではないし。なにせこれまでボーナスというものをもらったのは4回(2年間)だけですよー。住宅手当てもないし・・ この職業を精神的に続けるのは、もういっぱいいっぱいです。

  • 結核について

    先日、胸部レントゲンとCTを撮り、結核または肺炎かもしれないと言われました。 ツベルクリン反応は28mmで陽性、痰の検査をしていますが、1回目は陰性、2回目、3回目は検査中です。 朝、寝起きに痰に血が混ざっていることもあります。ただ、そのときは鼻血が出ており、その血が混ざっているかもしれません。痰はなかなか出ず、出すのに苦労してます。 また、咳もあまり出ませんし、微熱もありません。 この症状として、結核の可能性はあるでしょうか? また、血液検査で、白血球が1回目が1月11日に4600、2回目1月24日に7500と増えています。正常値範囲内ですが、先生は増え方が気になっているみたいです。これは他の病気も関係しているでしょうか?

  • 小児科医の嘆き。

    私は小児科医です。 私は先天性の病気を持って生まれてきましたが、手術を2回受けて命を救われ、それがきっかけで小児科医になりました。現在7年目になりますが、正直、大変疲れました。私は医師を尊敬していましたし、自分もそうなろうと患者さんのためにがんばってきましたが、医師をコンビニの定員のように扱う患者さんの両親も多いですし、真夜中のおむつかぶれや朝から発熱している児の夜の受診などを見ていると、だんだんとやる気がなくなってきました。どうやってモチベーションを維持していけばいいのでしょうか?給料も世間で思われているほどではないし。なにせこれまでボーナスというものをもらったのは4回(2年間)だけですよー。住宅手当てもないし・・ この職業を精神的に続けるのは、もういっぱいいっぱいです。

  • 大動脈弁閉鎖不全症の手術時期について

    27歳、女です。 一ヶ月ほど前に大動脈弁閉鎖不全症と診断されました。心室中隔欠損症(手術未)も持っています。 心エコーで左室肥大が認められ手術が必要だといわれました。私は6月に結婚のため引っ越すことが決まっており、手術はそれから受けたい旨を医師に話すと転居先で心カテからするのが良いでしょうと言われました。 しかし、ここで皆さんの質問のお答えや他のHP等拝見すると心肥大が認められるともう手術時期にあるとか、時期が遅れると予後が良くないなどあり、私の場合半年も手術を伸ばしていいものかと不安になってきました。 心エコーでは左室肥大で7cmあると言われました。症状は不整脈(1~3回/日位)があります。不整脈についてはホルター心電図をした時に、時々期外収縮がみられると言われました。6月までは激しい運動を避けてくださいと言われました。 こんな情報で判断するのは難しいと思いますが、どなたか知識のある方よろしくお願いします。 あと、飲酒は病状を悪化させる因子として大きいでしょうか?

  • 院内感染?MRSA・大腸菌

    1歳の赤ちゃんです。咽頭の炎症と熱がでて、次の日に嘔吐、痙攣、悪寒戦慄、せん妄状態となりました。その日の培養でMRSA(咽頭培養)と大腸菌(血液培養)が数日後検出されました。次の日の採血でAST6000 ALT4500 CRP9,3 CPK990 白血球3,8 血小板44 IL-6 13900の異常値が出ました。この子は実は生後すぐからずっと入院してIVHを行っていました。カテーテルは留置して8ヶ月たっているものです。41度の高熱が急に出たことからまずカテーテル感染?を疑ったのですが、MRSAも出てきたり、大腸菌もでてきたりで何が起因になったのか実はいまだに不明というか病院からわかりませんといわれました。意識障害も進み、そのまま急性脳症へと移行し、重度の障害を残しました。別の病気で入院していて突然の予期せぬ出来事に理解も納得もできません。 娘に何がおこったのでしょうか・・カテーテル感染でもなくMRSAも保菌、大腸菌も採血でまじっただけかも・・と言われ他にウイルス等はいろいろな培養でも見つからず、結局原因は不明ですといわれました。1年の入院を経てもうすぐ退院のメドがついていたときのことで毎日何故?なんで?といった気持ちでとても苦しいです。抗生剤の投与はあったらしいですが CRPが7日目位には0,8くらいまで戻ったせいか カテーテルはそのまま留置し抜去はなしでした。 咽頭培養からMRSAはよくでますが(特に娘は長期入院IVH長期施行なので)咽頭が真っ赤に炎症をおこし 急激な高熱、意識障害などがでていても、この値だと MRSAや大腸菌による敗血症やショック状態とは言わないのですか?混乱しています。何でもいいので情報をください。お願いします。

  • 水疱瘡

    甥が、水疱瘡になっています。 うち、には、7歳と4歳の女の子がいますが、まだ、かかっていません。 うつしてもらったほうが良いのでしょうか? それとも、かからないように、離しておいた方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 8022m13
    • 病気
    • 回答数3
  • 子供が水疱瘡になりました。

    昨日の朝、子供(6歳)が「虫に刺された~!」と 腰の辺りを痛がり、ついでに体を調べたら5~6個ポツポツと出て来ていたので、 すぐに病院へ行きました。 結果は水疱瘡でした。 フェノール・亜鉛華リニメントという塗り薬と 風邪・下痢の症状があったので、アスベリンシロップ、ビオスリーを処方してもらいました。 今日の早朝から38度強の熱が出ています。 解熱剤は持ち合わせていません。 水疱瘡をネットで調べてみたら、抗生物質を出してもらう方が多いようで、 うちはどうして出ないのか疑問に思いました。 治りがいいのなら、出してもらいたいなぁと思うのですが、 もう出始めて時間もたっているし必要ないのでしょうか? 必要に応じて救急病院または、明日開いている病院へ行ってみようか悩んでいます。 今日からかかりつけの病院が新年7日まで大連休なので、 気になって気になって・・・。 お詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスの方よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • a_liang
    • 病気
    • 回答数4
  • 骨髄バンクの登録をしたいのですが

    はじめまして。 私は骨髄バンクに登録したいのですが、今は精神病で薬を飲んでいます。 献血なんかは薬を飲んでいるとできないですが、骨髄バンクの登録や提供は薬を飲んでいてもできるのでしょうか? 治るのに時間のかかる病気なので出来るのであれば治る前に登録したいと思ってるのですが。。。