lukelivestrong の回答履歴

全458件中161~180件表示
  • 日本語訳

    I enjoy watching movies in English. 私は英語で映画を見るのを楽しんでいます。 と訳すのはおかしいですか?楽しみますでなくても日本語的には良いと思うのですが。 You look scary. 怖そうにみえる。 それに対し、You look scared. おびえているようにみえる。 で良いでしょうか。また、同じ使い方でevilを不気味に見えるとか、不吉と訳すのは間違いでしょうか。

  • 英語を覚えるのにビートルズがいいって本当?

    英語に慣れ親しむのにビートルズの曲を日本語訳を見ながら何度も何度も聞いていると英語がすっと頭に入ってくるように自然になるよって言われたことがあります。 もちろんビートルズ以外でもいいんでしょうけれど・・・。 洋楽を聴くことで英語に強くなった、こんなふうにしたらもっといいよ! なんて経験、ご意見があったらお聞かせください。 なにせ、中学生の子供が英語に弱いもので・・・。

  • 「~に弱い(好き)」 という表現

    「すごく好きなもの」に対して用いる表現としての“~に弱い”の英訳が知りたいのですが・・・。 例えば、とても自分の好みに合う音楽を聴いて “ああ、こういうメロディーラインを持つUKギターバンドに弱いのよね~、私!”や 好みの女の子に出会ってメロメロ(ごめんなさい、死語ですね^^)、 “ああ、俺ってこういう(ルックス/性格など)の子に弱いんだよね~” どのような表現が一番このニュアンスを伝えるのに近いでしょうか。 自分で思いつく限りでは I got this thing for... があるかなぁ・・・と一瞬思ったのですが、“~に弱いのよぉ”というよりも“(昔から続く)思い入れがある”といったニュアンスになってしまうかなぁとも思い、もっと恋心、というか、憧れ、生理的な好みにより否応なしにも惹きつけられてしまう・・・といった感情が強い“~に弱い”の表現が知りたいです。 どうぞアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kateyee
    • 英語
    • 回答数12
  • 「~に弱い(好き)」 という表現

    「すごく好きなもの」に対して用いる表現としての“~に弱い”の英訳が知りたいのですが・・・。 例えば、とても自分の好みに合う音楽を聴いて “ああ、こういうメロディーラインを持つUKギターバンドに弱いのよね~、私!”や 好みの女の子に出会ってメロメロ(ごめんなさい、死語ですね^^)、 “ああ、俺ってこういう(ルックス/性格など)の子に弱いんだよね~” どのような表現が一番このニュアンスを伝えるのに近いでしょうか。 自分で思いつく限りでは I got this thing for... があるかなぁ・・・と一瞬思ったのですが、“~に弱いのよぉ”というよりも“(昔から続く)思い入れがある”といったニュアンスになってしまうかなぁとも思い、もっと恋心、というか、憧れ、生理的な好みにより否応なしにも惹きつけられてしまう・・・といった感情が強い“~に弱い”の表現が知りたいです。 どうぞアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kateyee
    • 英語
    • 回答数12
  • 「~に弱い(好き)」 という表現

    「すごく好きなもの」に対して用いる表現としての“~に弱い”の英訳が知りたいのですが・・・。 例えば、とても自分の好みに合う音楽を聴いて “ああ、こういうメロディーラインを持つUKギターバンドに弱いのよね~、私!”や 好みの女の子に出会ってメロメロ(ごめんなさい、死語ですね^^)、 “ああ、俺ってこういう(ルックス/性格など)の子に弱いんだよね~” どのような表現が一番このニュアンスを伝えるのに近いでしょうか。 自分で思いつく限りでは I got this thing for... があるかなぁ・・・と一瞬思ったのですが、“~に弱いのよぉ”というよりも“(昔から続く)思い入れがある”といったニュアンスになってしまうかなぁとも思い、もっと恋心、というか、憧れ、生理的な好みにより否応なしにも惹きつけられてしまう・・・といった感情が強い“~に弱い”の表現が知りたいです。 どうぞアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kateyee
    • 英語
    • 回答数12
  • 英語を覚えるのにビートルズがいいって本当?

    英語に慣れ親しむのにビートルズの曲を日本語訳を見ながら何度も何度も聞いていると英語がすっと頭に入ってくるように自然になるよって言われたことがあります。 もちろんビートルズ以外でもいいんでしょうけれど・・・。 洋楽を聴くことで英語に強くなった、こんなふうにしたらもっといいよ! なんて経験、ご意見があったらお聞かせください。 なにせ、中学生の子供が英語に弱いもので・・・。

  • 英文で分からないところがあるので教えてください。

    もし間違った英文があったら正しい英文を教えてください。 あなたからの葉書が届いてないです。(メル友から「私は、貴女に葉書を送りましたが、まだ、届いてないですか?」というメールをもらい、届いてないということでdon’t receiveを使用してみました) I don’t receive your postcard yet.  いつ私に葉書を送りましたか? When you send me a postcard? たぶん、もうすぐ葉書が届くと思います。 Maybe I’ll receive your postcard soon.

  • Previous version

    Previous versionというと以下のどちらのバージョン該当しますでしょうか? 1.一つ前のバージョン(前回のみ v1.6 最新はv1.7) 2.以前のバージョン (v1.0~v1.6のどれか) また、1番と2番を区別するには(特に2番)文章で説明しないといけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • totmon
    • 英語
    • 回答数1
  • 「任せた」の訳

    ある件について問い合わせ(催促メール)をしたら 色々と理由をつけてまだしばらくできないと言われたので 以下のようなニュアンスの英語を返信したのですが どのように言えばよいでしょうか? 「そこまで言うのならもう後は任せたからね、責任持ってやって」 「もう知らない!任せたからちゃんとやってよね」 特にこのシチュエーションでの「任せた」はどのような英語を 用いればよいのでしょうか? hand over, give over, leave ~ to 人

    • ベストアンサー
    • totmon
    • 英語
    • 回答数3
  • つづりがわかりません

    フォレイシオかフォレイシアって言葉なんですがつづりももちろん意味も全然わかりません多分卑猥な言葉だと思うんですけど。。。

    • ベストアンサー
    • noname#45937
    • 英語
    • 回答数3
  • 英検準一級の語彙について

    私はこれから英検準一級、二級とダブル受験することになりました。 そこで語彙に関する本やホームページなどを教えてください! 本屋に行ってきたのですが、語彙の本はなかなかたくさんあってどれが良いのかとかいうのも分かりませんし、ダブル受験なので、あまり沢山お金をかけたくない、というのが本音です。 なのでもしいい本やサイトがあれば教えてください!!お願いいたします!!

  • あるセンタープレテストの文強勢問題で

    大手予備校主催のセンタープレテストの第1問Bに、4つの選択肢のうちから「最も強調して発音されるもの」を1つ選べ、というものがありました。 《状況》 ウィリアムズ夫妻が、夏の旅行について話している。 Susan: I want to go and stay somewhere by the sea this time. We went to the mountains last summer, remember? Harold: Yes, I enjoyed walking with you in the mountains last summer. But what will be the main point of the trip this time? Suzan: Seafood! You know I love seafood, don’t you? (以下略) 問1 (1) enjoyed (2) you (3) mountains (4) last (1) 正解は(1)enjoyedだそうですが、私は(3) mountains も別解として認めたほうがよいのではないかと思いますがいかがでしょうか? 新情報として重要なのは『山歩きが楽しかった』ということでしょうからこの部分の英語 ”I enjoyed walking” のうち、walkingが下線部全体を通じても「最も強調して発音される」ことになると考えられます。 そのうえで、 (1)enjoyedは直後が最強の強勢”walk”ですから、”joyed”の部分の強勢はリズム原則により格下げされるのではないかと思います。一方、(3)mountainsは旧情報ですから確かにその”moun”の部分は強勢上格下げされるとはいえ強勢を維持しているのではないかと思います。 (2) そもそも、下線部全体を通じて「最も強調して発音される」walkingを選択肢に入れないで、2番目以下に「強調して発音されるもの」のみ選択肢に挙げておいて、そのなかから「最も強調して発音されるもの」を選ばせる問題にどんな教育的意味があるというのか、という根本的疑問が残ります。 文強勢は話し手の解釈に大きく依存するのでこのような問題そのものが意味をなさない、というより根本的な問題は横におくこととして、上の2点についてご教授ください。

  • 音声機能(単語の発音)に重点を置いて電子辞書を探しています。

    先日英語の電子辞書のお薦めについて質問をさせていただきました。 その際は「語法」について、より詳しくのっているものに特化して質問させていただきました。 その際は研究社の『新編 英和活用大辞典』をお薦めいただきました。 今回は「発音・音声機能」がついているというものに重点を置いて探しています。 まず今回は正確な発音を聞くということがしたいためです。 教師からのお薦めの辞書は「ジーニアス・研究社・Victory Anchor・リーダーズ」なのですが、この中で音声機能として発売されているものがあるかわかりません。 英語は「アメリカ英語」がよいです。 これらの辞書を備えていて、価格が安ければよりよいです。 (発音に重点を置けば、予算が安くすむかもしれません。 以前お薦めいただいたものにアメリカ発音の音声が含まれていたら、今回それを購入するのが手っ取り早いかも知れません。 お薦めの辞書を教えてください。

  • あるセンタープレテストの文強勢問題で

    大手予備校主催のセンタープレテストの第1問Bに、4つの選択肢のうちから「最も強調して発音されるもの」を1つ選べ、というものがありました。 《状況》 ウィリアムズ夫妻が、夏の旅行について話している。 Susan: I want to go and stay somewhere by the sea this time. We went to the mountains last summer, remember? Harold: Yes, I enjoyed walking with you in the mountains last summer. But what will be the main point of the trip this time? Suzan: Seafood! You know I love seafood, don’t you? (以下略) 問1 (1) enjoyed (2) you (3) mountains (4) last (1) 正解は(1)enjoyedだそうですが、私は(3) mountains も別解として認めたほうがよいのではないかと思いますがいかがでしょうか? 新情報として重要なのは『山歩きが楽しかった』ということでしょうからこの部分の英語 ”I enjoyed walking” のうち、walkingが下線部全体を通じても「最も強調して発音される」ことになると考えられます。 そのうえで、 (1)enjoyedは直後が最強の強勢”walk”ですから、”joyed”の部分の強勢はリズム原則により格下げされるのではないかと思います。一方、(3)mountainsは旧情報ですから確かにその”moun”の部分は強勢上格下げされるとはいえ強勢を維持しているのではないかと思います。 (2) そもそも、下線部全体を通じて「最も強調して発音される」walkingを選択肢に入れないで、2番目以下に「強調して発音されるもの」のみ選択肢に挙げておいて、そのなかから「最も強調して発音されるもの」を選ばせる問題にどんな教育的意味があるというのか、という根本的疑問が残ります。 文強勢は話し手の解釈に大きく依存するのでこのような問題そのものが意味をなさない、というより根本的な問題は横におくこととして、上の2点についてご教授ください。

  • Mr Browns' の発音

    Mr Browns' というとき発音では ブラウンズィズなのかブラウンズなのかどちらが正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#42227
    • 英語
    • 回答数2
  • 冷たすぎて痛い

    冷たすぎて耳が痛いときの痛いは普通の痛いの動詞 hurt を使えますか? そういいたいときどういったらいいでしょうか?冷たさからくる痛みをあらわす特別の動詞はあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#21744
    • 英語
    • 回答数6
  • 子供が担任教師から嫌がらせを受けています

    名古屋市北区の小学校に娘が通っていますが、担任の先生から嫌がらせを受けています。 男子に暴力をふるわれ(棒で突かれる、はさみを持って追い回される)被害を受けていることを、担任は知っていても放置。席が隣になっても、包丁を使う調理実習で同じ班になっても、お願いをしないと別の班や席に替えてもらえず、なかなか替えてもらえないことなどに親が抗議をした為、腹をたてたのか、その後なにかにつけ子供と二人きりになる状況を作って、いやがらせをされました 「文句を言われたのは初めてだ。加害者の親は何も言ってこないのに、なんでお前の親は文句を言うんだ」「○君は良い子なのになんで隣の席を嫌がるんだ」など、他の生徒にドリルをさせて別室で一時間ねちねちと文句を言われ、親が抗議をすると「子供の言ってることでしょう」と(この先生は父母会で「子供は嘘をつきます」と言っています)言うので、二人きりにしないように学校側にお願いし、子供にも注意しましたが、無理やり音楽室などに連れて行かれました。今もなにかにつけて絡んできています。 暴力を振るう男児については、「相手の親が嫌がると困るから」と学校には拒否をされ続けましたが、刃物を使っていますので、仕方なく警察に仲介をしてもらい児童相談所にカウセリングに行ってもらえることになりました(親御さんは拒否どころかふたつ返事で承知してくれましたので、初めから学校に頼まず、直接言いに行けば良かったと思いました)ので、様子を見たいと思うのですが、問題は担任です。学校にも抗議をしましたが、あと一学期くらいだし、今後は大丈夫というだけで、改善されません。市の教育委員会にも相談しましたが、担任の男性教諭は来年度が終われば定年という年齢なので、今更教育は無理ですので、話し合ってくださいと言われるだけで進展しません。こんな時はどこに相談したら良いのでしょうか。

  • 戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。

    戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。

  • ぎこちない英文ですみませんが・・。疑問点があります。

    My hobbies are diverse. In one of them,I am often hanging out a mall with friends just for fun,but there I am ashamed of not buying an item but thinking it's so great and precious a goods that I should only stare at these goods. In another of them,I like to watch cross-border's dramas,called "24" and "Prison Break",and so on. In a third of them,I like to take a trip frequently. Unfortunately,I don't have much money now,in another words,I can't afford to pay for various tour's plans in spite of I want to do. Instead,I think I'll go abroad to study English and culture,saving a lot of money. Finally,I like playing a lot of sports better than any other thing. という趣味に関する英作を提出しました。 すると、In one of them,In another of them,In a third of them,but there I am ashamed of not buying an item but thinking it's so great and precious a goods that I should only stare at these goods. を削除されてしまいました。やっぱり変なんですよね??;; 初学者なんで、これくらいの文しか書けません。。 それに、なんでIn (one,another a third of)は削除されてしまったのですか??topicの書き方が変ですか?? 全然分かりません。教えてください><

  • 添削お願いします(>_<)

    (1)in=wearing(「~を着て」をつかって)  私達の先生の1人は常にグレイの洋服を着ているが、スカートは明るい絹のものを身につけている。 One of our teachers is always in gray, but her skirt is bright silk. (2)turn up(「上に上がる」をつかって)  彼女は微笑むと口角が上がるかわいらしい口を持っている。 She has a mouth whose corners turns up when she smiles. (3)turn up(「上に上がる」をつかって)  私はこれらのお寺の屋根の端が上を向いている感じが好きだ。 I like the feeling that the edges of the roofs of these temples are turning up. 自信がないので添削お願いします;;