lukelivestrong の回答履歴

全458件中141~160件表示
  • 文法の区分で

    I'm pleased to see you.やI was amazed to see your picture.は,いわゆる不定詞副詞的用法の結果「~してうれしい[驚いた]」の区分にあると思うのですが,例えばYou're anxious to know what it is.などの場合,be anxious to~で「~したい」という意味なので,これは不定詞副詞的用法ではありませんよね。 イギリスの教材でinfinitiveのところにanxiousやcertainも混じっているのですが,ネイティブでは不定詞を3用法に分けたりしないので,ここにあるのは間違いではないのでしょうが,日本での英文法用語に変換するのに少し困っています。 日本人向けにはbe anxious toやbe certain toは熟語として覚えたほうがよいでしょうか? 不定詞として扱った方がよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ton-san
    • 英語
    • 回答数1
  • 日本語としてわかりやすい訳を作る練習方法ありませんか?

    英文構造もだいたい取れるようになり、一文一文も大体訳は出せるように なりました。しかし、その次の段階にスムーズに進めません。 英文の言いたいことはだいたいわかるのに、綺麗な日本語にならないのです。 解説を見ても、訳を見ても、文法的に間違った解釈はしていないのに 筋の通った和訳となりません。 このような状況から抜け出す”訓練方法”を教えてください。 試験まで2,3ヶ月あります。現在のTOEICスコアは750程度です。 よろしくお願いします。

  • 音声機能(単語の発音)に重点を置いて電子辞書を探しています。

    先日英語の電子辞書のお薦めについて質問をさせていただきました。 その際は「語法」について、より詳しくのっているものに特化して質問させていただきました。 その際は研究社の『新編 英和活用大辞典』をお薦めいただきました。 今回は「発音・音声機能」がついているというものに重点を置いて探しています。 まず今回は正確な発音を聞くということがしたいためです。 教師からのお薦めの辞書は「ジーニアス・研究社・Victory Anchor・リーダーズ」なのですが、この中で音声機能として発売されているものがあるかわかりません。 英語は「アメリカ英語」がよいです。 これらの辞書を備えていて、価格が安ければよりよいです。 (発音に重点を置けば、予算が安くすむかもしれません。 以前お薦めいただいたものにアメリカ発音の音声が含まれていたら、今回それを購入するのが手っ取り早いかも知れません。 お薦めの辞書を教えてください。

  • 和文英訳の添削お願いできますか?

    いつもお世話になっています。大学でアカデミックライティングを習得しようとしている者です。下記の英文和訳を添削していただけないでしょうか。具体的に指摘していただけるとありがたいです。 劣等感とは、十全に生きたいと強くねがう人ほど味わわねばならぬ可能性が多くなる感覚なのであって、いちがいに萎縮した退嬰的なものと思うわけにはいかないのである。欠陥だらけの人間でも、その人間が鈍感であり、自己を見つめる目がなければ平気なのである。 Inferiority is a feeling that arises more possibly in those who desire a satisfying life than in those who do not, so we should not necessarily define it as passivity or apathy. Despite a person full of faults, his insensibility or lack of insight dull his sense of shame.

    • ベストアンサー
    • amip
    • 英語
    • 回答数5
  • neverthelessとunlessについて

    neverthelessとunlessという単語の詳しい解説をしていただけないでしょうか? 難しい単語でも何回か書いたり、本の中で読んだりして覚えていけますが、この二つだけは全然覚えられません。二つを混同してしまったり、意味も覚えられません。良い覚え方みたいなものや、定着し易い解説を宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#30257
    • 英語
    • 回答数5
  • bill と invoice の違い

    bill と invoice の違いがどうもわかりませんでした。

    • ベストアンサー
    • noname#42232
    • 英語
    • 回答数6
  • 和文英訳の添削お願いできますか?

    いつもお世話になっています。大学でアカデミックライティングを習得しようとしている者です。下記の英文和訳を添削していただけないでしょうか。具体的に指摘していただけるとありがたいです。 劣等感とは、十全に生きたいと強くねがう人ほど味わわねばならぬ可能性が多くなる感覚なのであって、いちがいに萎縮した退嬰的なものと思うわけにはいかないのである。欠陥だらけの人間でも、その人間が鈍感であり、自己を見つめる目がなければ平気なのである。 Inferiority is a feeling that arises more possibly in those who desire a satisfying life than in those who do not, so we should not necessarily define it as passivity or apathy. Despite a person full of faults, his insensibility or lack of insight dull his sense of shame.

    • ベストアンサー
    • amip
    • 英語
    • 回答数5
  • 和文英訳の添削お願いできますか?

    いつもお世話になっています。大学でアカデミックライティングを習得しようとしている者です。下記の英文和訳を添削していただけないでしょうか。具体的に指摘していただけるとありがたいです。 劣等感とは、十全に生きたいと強くねがう人ほど味わわねばならぬ可能性が多くなる感覚なのであって、いちがいに萎縮した退嬰的なものと思うわけにはいかないのである。欠陥だらけの人間でも、その人間が鈍感であり、自己を見つめる目がなければ平気なのである。 Inferiority is a feeling that arises more possibly in those who desire a satisfying life than in those who do not, so we should not necessarily define it as passivity or apathy. Despite a person full of faults, his insensibility or lack of insight dull his sense of shame.

    • ベストアンサー
    • amip
    • 英語
    • 回答数5
  • 音声機能(単語の発音)に重点を置いて電子辞書を探しています。

    先日英語の電子辞書のお薦めについて質問をさせていただきました。 その際は「語法」について、より詳しくのっているものに特化して質問させていただきました。 その際は研究社の『新編 英和活用大辞典』をお薦めいただきました。 今回は「発音・音声機能」がついているというものに重点を置いて探しています。 まず今回は正確な発音を聞くということがしたいためです。 教師からのお薦めの辞書は「ジーニアス・研究社・Victory Anchor・リーダーズ」なのですが、この中で音声機能として発売されているものがあるかわかりません。 英語は「アメリカ英語」がよいです。 これらの辞書を備えていて、価格が安ければよりよいです。 (発音に重点を置けば、予算が安くすむかもしれません。 以前お薦めいただいたものにアメリカ発音の音声が含まれていたら、今回それを購入するのが手っ取り早いかも知れません。 お薦めの辞書を教えてください。

  • この表現はあってますか?

    英語は苦手なので、教えていただきたいのですが、 〔明日は~バスは通常運行されますか?〕と 言う場合、 Will ~bus operate normally tomorrow ? でいいのでしょうか? もっと適切な表現があれば教えてください。

  • 2006筑波大前期大問1

    (質問)下記のthe result of which is toの「to不定詞」の用法が不明です。自分の推測では「名詞的用法(補語)」なのかなぁと思っているのですが、はっきりしません。更に、googleで調べましたが結構このフレーズは使われているようなのですが、なんせ英語なので用法までは分かりません。因みに赤本の訳は「その結果液体全体の温度が低くなるのである」とのことです。この訳にけちをつけるつもりはありませんし、自分もこのように訳すわけですが、はっきりと用法が分からないので、どなたか分かる方、(推測でも構いません)教えていただけますでしょうか?さらに、どの参考書・問題集にこの件について書かれているのか教えていただけると幸いです。(分からない場合でも、例文だけでもいただければと思います) The real reason that blowing colds hot soup and other foods has to do with evaporation. In discussing the process of boiling, it became apparent that evaporation is a cooling process. For molecules of water to evaporate, they must literally be made to jump out of the water. So only the most lively ones get out, leaving the slower, cooler ones behind, the result of which is to lower the temperature of the whole liquid. The more quickly the liquid evaporates, the faster it cools.

  • 対話の書き起こし

    聞く力をつけたいと思い(現在高1)、 リスニング問題の書き起こしをしています。 原稿が不足しており、どうしてもわからないところがあったので、 質問です。 This is terrible. I caught a cold. I feel ********. feelまでは聞き取れたのですが、*部分が聞き取れません。 "フォアボール"のような感じに聞こえるのですが、 一致する単語が見つかりません。 フォにアクセントがあります。 ひょっとしたら2単語が発音の性質上くっついてしまっているのかもしれません。 ピンときた方、ご意見をお願いします。

  • 関係代名詞or関係副詞?

    『私のどこがおかしいか教えてください』 という和文を英訳する場合、 Please tell me what of me is strange. または Please tell me where of me is strange. と考えたのですが、この場合whatとwhereはどちらを使うべきでしょうか? 続き方もイマイチわかりません。 もしかして、全然違う訳し方をするべきでしょうか? ご回答願います。

  • 関係代名詞or関係副詞?

    『私のどこがおかしいか教えてください』 という和文を英訳する場合、 Please tell me what of me is strange. または Please tell me where of me is strange. と考えたのですが、この場合whatとwhereはどちらを使うべきでしょうか? 続き方もイマイチわかりません。 もしかして、全然違う訳し方をするべきでしょうか? ご回答願います。

  • 英語に翻訳してもらえませんか?

    はじめまして! 私はあなたの投稿質問 「how do you spell vaultingjungle or vaulting jungle in romaji and what are the Hitagana and kanji symbols」を, このように受け取りました. 「あなたなら,“vaultingjungle”という名前(熟語)を, ローマ字または平仮名(ひらがな)で書く場合, 更にこれに漢字を当てはめ書く場合にはどのようになりますか?」 そこでこの認識に対応してお答えしますと, 英語の読解力(どっかいりょく)のあるLong Fongさんのようなお方の場合では, 「vaulting」の発音を「ばーるてぃん」と知って居るために 「ばーるてぃん じゃんぐる」 「バールティン ジャングル 」 もしくは発音の際に「vaulting」の「vau」の部分で舌を巻いて発音する 「ヴァールティン ジャングル」 「va-ruthin jyangulu」 のようなお答えになると思われますが, 英語力の無い私の場合には「vaulting」の発音がわかりませんので, 「baryu-tingujyanguru」 「ばりゅーてぃんぐじゃんぐる」 「バリューティングジャングル」 “vaultingjungle”は,日本語に直訳できませんので, 適切に当てはまる意味を持つ漢字はありません. ただし“jungle”単体では,『密林』の熟語が対応します. このような場合に表意文字である漢字で書かれていると, その文章の意味が大方理解できるのですが… そのような意味では「英語とは不便なものですね」 このようにお答えしますが,的を得た答えになっているでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#40991
    • 英語
    • 回答数2
  • 分詞(現在分詞)と動名詞の区別

    今日学校の授業で、 I saw him answering the phone.という文の 「answering the phone」は動名詞だといわれたのですが、 知覚動詞のseeなので「answering the phone」は分詞だと思うんですが これはどっちなんですか? また、これに似たような例で、動名詞になったり、分詞になったりを詳しく区別できるようにしたいので、 できれば、たくさんの例文をつかって詳しく教えてください。

    • ベストアンサー
    • rikosu
    • 英語
    • 回答数1
  • 否定文とlaterの関係に就いて

    原文:  She would not get in a car with a white person in 1955. I knew why too. Black girls would'nt get in cars with white boys five years later. 和訳(但し、3行目以降):  黒人の少女が、白人の少年の車に乗るようになったのは、その五年後からだ。 質問: 私が同文を訳すと、「少女達は、五年後白人の少年の車に乗らなかったものだ。」 となってしまい、意味が通じません。 laterの後に何か文章が省略されていますか。laterの解釈にポイントがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 出会うの表現

    「本に出会う」「出会える」といった意味の訳を教えていただきたいです。 Meet the book. Meeting the book. など、いろいろ考えたのですがしっくりきません。 自分だけの1冊に出会う、といった表現をしたいのですが。 英語が苦手なので、いい表現方法がありましたら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • ktsr
    • 英語
    • 回答数6
  • 2006筑波大前期大問1

    (質問)下記のthe result of which is toの「to不定詞」の用法が不明です。自分の推測では「名詞的用法(補語)」なのかなぁと思っているのですが、はっきりしません。更に、googleで調べましたが結構このフレーズは使われているようなのですが、なんせ英語なので用法までは分かりません。因みに赤本の訳は「その結果液体全体の温度が低くなるのである」とのことです。この訳にけちをつけるつもりはありませんし、自分もこのように訳すわけですが、はっきりと用法が分からないので、どなたか分かる方、(推測でも構いません)教えていただけますでしょうか?さらに、どの参考書・問題集にこの件について書かれているのか教えていただけると幸いです。(分からない場合でも、例文だけでもいただければと思います) The real reason that blowing colds hot soup and other foods has to do with evaporation. In discussing the process of boiling, it became apparent that evaporation is a cooling process. For molecules of water to evaporate, they must literally be made to jump out of the water. So only the most lively ones get out, leaving the slower, cooler ones behind, the result of which is to lower the temperature of the whole liquid. The more quickly the liquid evaporates, the faster it cools.

  • 出会うの表現

    「本に出会う」「出会える」といった意味の訳を教えていただきたいです。 Meet the book. Meeting the book. など、いろいろ考えたのですがしっくりきません。 自分だけの1冊に出会う、といった表現をしたいのですが。 英語が苦手なので、いい表現方法がありましたら教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • ktsr
    • 英語
    • 回答数6