haiirosagi の回答履歴

全111件中81~100件表示
  • 独立しようと思います。有限会社と株式会社について・・・

    教えていただけませんか。有限・株式・そうでない会社です。開業しようと思うのは今の家業を継ぐことになりますが、建築業に近い業種です。その他、厚生年金から国民年金への変更や保険証の変更などもどのように内容が違うのか教えていただけませんか?今は会社勤めをしています。

  • 3月に退職後、一時的に収入があります。扶養控除申告書の提出について・・・

    扶養控除申告書の提出について教えてください。勤務先に確認しましたが、よく解かりません。。。。 去年から勤務していた会社を18年3月末で退職し源泉徴収票もすでに受け取っています。 その後、収入はなく、5月に入ってから人材派遣会社A社に登録に行った際、扶養控除申告書のみ先に提出しました。そのままA社では就業しないまま、別の派遣会社B社で短期の仕事を始めたところ、B社から「初回の給料日前に申告書を記入するように」と郵送で届きました。 書類の中には『今年度すでに他社に提出している方は記入は不要』との説明書きがありました。 疑問点が4つあります。 (1)年末に、もともと勤めていた会社に提出しているから、今年度は他の勤務先には提出しなくていいのか? (2)収入は発生していないA社にもすでに提出済みだが問題ないのか? (3)言われたとおりB社に提出するのであれば他に手続きが必要か? そして、最後に (4)来月中に、安定収入を得る就職をする予定だが、その場合はB社へ提出はしない方がいいのか? 長く、解かりづらいかもしれませんが、どうしたらいいのか全く分からないので、どなたか詳しい方おりましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 独立しようと思います。有限会社と株式会社について・・・

    教えていただけませんか。有限・株式・そうでない会社です。開業しようと思うのは今の家業を継ぐことになりますが、建築業に近い業種です。その他、厚生年金から国民年金への変更や保険証の変更などもどのように内容が違うのか教えていただけませんか?今は会社勤めをしています。

  • 正社員で働いている場合の、副業の収入と税金、のことがよく分かりません。

    タイトルの通り、今までに何度か回りが話しているのを耳にしたことがあるのですが、いまいちよく分かりません。 それと、今まで自分はアルバイトで働いていたため、他人事だと思って軽く聞いていたのもあるのですが。。。 この度正社員で働くことになって、副業で少しやりたい仕事があります。 在宅でやるつもりなので、どういう契約になるか?などは働く先によって変わってくるものなのでしょうが。 よく、自分の副業での収入がばれてはいけない(正社員での勤務先、また、国に?)と言いますが、 どのような場合にどういう風にバレるのでしょうか? また、税金対策を副業の会社側にしてもらっているかどうか、などが関係してくるようだと思っているのですが、間違っていますか? 確定申告をするしない、しなければならない、なども分かりません。 とにかく全体がぼやけていて、よく分からないのでお願いします! また、副業の会社と契約する時に、気をつけた方が良いこともあれば教えてください。 出す書類とかに関して。 それから、正社員で働いている会社にはもちろん、副業先にも、他で正社員でやっていることは話さない方がいいのでしょうか。 間違ったことを言っているかもしれませんが、一度はっきり知りたいので、お時間のある方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 契約社員の失業保険

    こんばんは。契約社員で2年働いています。3ヶ月ごとに更新です。中には会社から「更新をしません」と宣言されてやめていく方も多くみえます。この場合自己都合でやめたと同じ扱いになるのでしょうか?次の更新がとても心配です。自己都合扱いにならないのなら、直ぐに失業保険がもらえますが、どなたかご存知の方、ご教示下さい。

  • 輸入販売について

    No.2179515で質問をさせていただいた者ですが、再び失礼します。 (前回は、化粧品の輸入販売を考えているということで、化粧品製造業許可と製造販売業許可が必要だということを教えていただきました。) 追加質問させていただきたいと思います。 輸入販売されている会社として、FBC(http://www.fbcusa.com/japan/index.php3)というところを知っているのですが、こちらは「個人輸入」という立場を守りながらも在庫を持っているようです。 これは、化粧品でないからできることなのでしょうか?それとも、何か方法によってはこのように在庫を持ちながらインターネットで集客・販売が可能になるのでしょうか? また、このようなことについての専門機関は「税関」になるのでしょうか?

  • 税務

    小さな会社ですが、スタッフの1人に運転免許を取って貰い外注してる仕事を自社で管理しようと思うのですがその時の費用は経費でおとすことができるのでしょうか?教えて下さい。

  • 週末起業

    サラリーマンがよく会社を興して週末起業という形で仕事をしています。会社の売上が月に数万円の場合は、事業所得で青色申告しては駄目でしょうか?この仕事はずっと続けていくつもりです。青色申告だと控除金額があるので所得が全て相殺されてしまうので。。それとも雑所得でないといけない??

  • 宅建の試験に合格した後

    講習があるそうですが、どこで行われるのでしょうか? ぜひお教えくださいませ。

  • ●宅建初挑戦!!●

    今、20歳のフリーターです。 就職活動をちらほらしているのですが 最近、賃貸営業に興味が出てきました。 そこで宅建を頑張って取ろうと思っています。 初めてでもわかりやすい教材があれば教えていただきたいです。 ちなみに法律や不動産に関しての知識はまったくありません。。 余談ですが宅建を取ると他にどんな職種に生かせるかもできれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 経理業務の代行について

    個人的に、他の会社の経理業務を行うには、やはり税理士や会計士の資格がいるのでしょうか? もし、それ以外の資格でも、代行はできるのであればどのような資格があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 元従業員に社長が嫌がらせをしています

    ○○会社に勤めていたAさんは 趣味で全国組織の武道教室を3年間教えている。 上の師範から指導その他の管理をお願いされていたので 指導、会費の徴収を行いそこから施設使用料を支払い 残りは師範との話し合いの結果 今後のために 生徒のために使っていくようにしようということになり Aさんは全く金額には手をつけずに残していた 指導料さえももらわずに子供達のためを考えて お金を残していた ここからが質問なのですが ○○会社の社長は労働法違反が多くあるために Aさんが退職した後に労働基準監督署に申告したが そのことが気にいらない社長はAさんが している趣味そのものを出来ないようにしてやろうと考え 失業保険を受けたとことを知ってから 武道教室の収入があるのに失業保険を受けているとのことで ハローワークに密告をした Aさんは不正受給になるのだろうか? ※Aさんは師範から管理を頼まれていただけであって  お金を自分のために使ったことは一度もなく好意で  ボランティアのような形で動いていただけである  月に残るお金は1万円~ほどであるがAさんは子供のために  お金を残してあげたいと考え事務用品や備品も自分が手出しを  していた この手出しをしなかったら経営は赤字である 社長は今までに賃金の未払い財形貯蓄の横領、退職金の未払い、虚偽の書類を作成してAさんを窃盗罪の罪にきせようとしたりしたことがある

  • 夫が会社でいじめに有っています・・・

    長い話なので要約して書きます。それでも長文ですが、よろしくお願いいたします。 夫は31歳、私は25歳で社内恋愛の末、結婚。今でも部署、部屋は違いますが、同じ会社で働いています。 去年の12月に夫の上司が、今の本部長に変わりました。その本部長はセクハラで有名で、尚且つ仕事的にも悪評が高くて有名な人でした。 その本部長に夫が目を付けられ、苛められています。 原因はわかりませんが、みんなの前で怒鳴られたり、「俺の下に居る限り、お前の仕事量じゃ未来はないな」や、「9月までに辞めてくれ」などなど。 これは人づてに聞いたことですが、夜の飲み会の席では「あいつ(私の夫)をいじめてるんだ。もうすぐ限界で会社を辞めるだろ」と笑っていたりしたそうです。 それでも歯を食いしばって夫は頑張っていたのですが、昨日、私の上司経由で私に「本部長が旦那さんの件で聞きたいことがあるので連絡が欲しいと言っている。旦那さんの出勤状況が悪いから精神的な病気ではないかと心配している」と言われました。 本部長に電話をしたら、「あんたの旦那 会社に来てないだろ」と・・・ 毎朝 一緒に会社に行っているので、私はビックリしてそういいいいました。その後「そういう報告を夫の部長から聞いている」と・・・。 夫の部長に確認しましたがそのような事実は有りませんでした。 もう我慢の限界だと思い、本部長のことを会社に訴えようと決めました。 このような場合、どのようにするのが1番有効でしょうか?会社ではなく労働厚生省などに訴えた方がいいのでしょうか?? どうすべきか悩んでいます。 証拠は今のところ有りませんが、毎日夫が罵倒されているので、その証拠は簡単に入ると思います。 言いたい事がまとまっていない文章でわかりにくいかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いします。足りない部分は補足させて頂きます。

  • 痴漢にあいました。・・・でも

    こんばんは、いつもお世話になっています。 大学生の21歳女性です。 2週間前痴漢にあいました。車内は混雑はしておらず、私がつり革につかまっていた所を後ろからずっと陰部をこすりつけてきました。 場所を移動しても追いかけてきて4駅それが続いたので、周りの方に協力して頂いて捕まえました。 問題がここからなのですが。 相手が知的障害者でした。 警察官に『知的障害者だから処罰できない、以前にも同じように痴漢をして捕まったようだ』と言われました。 厳重に注意しておくからと言われ刑事罰できなくても今後何も文句をいいません。のような文書を書かされました。 障害者の人は何をしても罪に問われないのでしょうか? 再犯だったと聞き、以前ちゃんと処罰しておいてくれれば・・・と思いました。 痴漢にあった日私は就職の面接に向かう途中で、痴漢を捕まえ、駅・警察に2時間以上拘束され面接に行けませんでした。警察の人は事情を説明する文書はくれませんでした。 人事の方にもお話しましたが、日程がつまっていて対応できないと結局面接はだめになってしまいました。 この企業にご縁がなかったことを全て痴漢のせいにしようとは思っていませんが、こんなひどいことをされたのに障害者だから許してあげて(実際警察官に言われました)では納得できません。 無事就職が決まり、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=76957 の質問を見かけたので、私も胸のつかえになっていたので質問しました。 警察官が言った『障害者だから処罰できない、だから我慢して』は正しいのしょうか? これは痴漢というわいせつ罪だから? これが傷害事件だったら?殺人罪だったら? どなたか教えて下さい。

  • 土地賃借契約について(こんな時はどうなる?)

     現在、いや詳しく申しますと今年の4月末日まで、とある中古車販売会社に駐車場として土地を貸していました。  ところが、4月の下旬になり、突然移転のため契約を解除したいと申し出がありました。  ただ、契約書には「中途解約したい場合には、3ヶ月前までに、相手方に申し入れるものとする。」という契約を交わしていたため、7月末まで家賃を支払っていただけることになりました。  しかし、最近になり他の会社から、駐車場として土地を借りたいという話があり、できれば7月から使用したいとのことです。  こういった場合、以前貸していた中古車販売会社の権利というものは、やはり7月末まで残っているものでしょうか?  それとも、解約を申し出た4月末日で契約は完了していているので、7月から他の方に貸し出しても、特に問題はないのでしょうか?

  • 今頃ですが、確定申告(医療費控除)について

    今年の4月2日にに出産いたしました 昨年戸建てを新築を購入したこともあり、出産直前になんとか3月に初めて医療控除をしようとしたところ、税務署の方が「出産に差し支えてはいけないから、出産後も5月中なら大丈夫だよ」といって下さったので、延期しました。 しかし、今になって国税庁のHPなどを見ると特にそのような記載はないのですが、今からでも大丈夫なのでしょうか? またあわせて以下のことも教えてください。 産婦人科への通院の際、11月までは通勤用の定期券で通うことが出来ました。12月からは体調不良のため休職したので、定期券は期限ぎれで使えず、しかも付き添いを要し2人分の往復交通費を使いましたが、対象となりますか? 上の子の子供の治療のための通院で、医療費は市の補助で窓口支払いはありません。しかし親の交通費が毎回1000円ほどかかっています。病院の明細書もなく交通費だけ記入しての請求は認められますか? これらの諸事情による交通費などは、明細書や各病院のレシートに「交通費○○円」と添え書きしたり、別紙に書き出すだけで認められるのでしょうか? 出産後勤務先の健康保険組合から、妊婦検診のうち一部の検診費用4000円×10回分を負担し銀行振り込みしますとの連絡が来て手続き中です。年をまたいでのことになるのですが、それらを返金してもらったものと仮定して、生命保険などと同じように差し引かなければならないのでしょうか? 雑多で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 個人事業を立ち上げてからの税金について質問です

    今はまだ漠然とですが、将来個人事業を立ち上げられたらなと考えています。 最初は試行錯誤しながら副業としてやるつもりですし、 元手のかからない事業を考えているので、 最初は利益があがらないことも仕方がないと思っています。 そこで質問させていただきたいのですが、売り上げがほとんど無くても、 なにかしらの税金などが発生するものなのでしょうか?(許認可のいる仕事ではないのですが) 利益がないのにお金を持って行かれるのではたまりません。 税務署に申告しないで副業をする場合に比べて、 申告することによるデメリットはありますか? 知人には「利益が出るまでは申告しないでやればいい」とアドバイスを受けたのですが、 個人事業主でもない一個人と取引してくれるお客さんは見つけにくそうですし、 ネットでの決済も大変そうなので、最初から個人事業としてやろうかと思っている次第です。 また、現在親の扶養に入っているのですが、 個人事業主になると扶養から外れるよう要求されるのでしょうか? あわせてお知恵を拝借したく存じますm(_ _)m

  • これって・・・

    都内大手WEB制作会社の営業やってます。 会社としては、小さな案件は(300万以下)全てお断りをしている状況です。 そんな案件がゴロゴと・・・ 「会社メンバーで会社作って請負たいね」なんて話がちょっと本格的になってきてます。 会社の名刺で営業した以上、これってなんらかしらの罪になるんでしょうか。まあ対策はいろいろあると思いますが、実際に同じパターンで個人的に仕事回している人などのアドバイスなどが特に聞きたいです。

  • 平成17年度の確定申告し忘れ!

    平成17年8月に会社を退職して、現在フリーターのものです。 掃除をしていたら退職したときに会社から渡された 【平成17年度分 給与所得の源泉徴収表】 が出てきたのですが、今からでも昨年度分の源泉徴収は、できるのでしょうか? 税金や確定申告無知で、申し訳ございませんが、ご存知の方お願い致します。

  • サラリーマンと起業について

    現在サラリーマン(貿易関係)なのですが、現在の仕事の関係で起業出来たら(仕事を持って外に出る)いいなーと思っております。まだ、心は固まってはないのですが今後の検討の為にアドバイスして頂ける方、お手数ですがお教え頂ければと思います。宜しくお願いします。 (1)サラリーマンのままで法人を立ち上げ、社長とサラリーマンを平行しても問題ないか?申告とかでばれてしまうものなのか・・?(代表を嫁とかにしておけば大丈夫とか・・等) (2)サラリーマンと社長を掛け持った場合、会社の給料からは厚生年金とかetc.自動で天引されているのですが、社長業との間で何か問題が発生するのか?(※まったくその辺が疎いので・・・初歩的ですいません) (3)無事サラリーマンを退職し独立した後、年金やら色々な物を自分で支払わなければならないと思うのですがその辺の手続きの更新とか、実際何を支払えばいいのかなど。 ※お勧めの書籍もしくはHPございましたら教えて頂けると助かります。 以上、アドバイス宜しくお願いします。