kyofu-chan の回答履歴

全721件中541~560件表示
  • WindowsXP SP2対応のドライバ

    OS:WindowsXP PRO SP2 サウンドカード:CMI8738-6CHPCI2 Audio Driver CMI8738/C3DX PCI Audio Device VIA AC'97 Audio Controller(WDM) 下記チップメーカーのサイトからXP用のCMI8738ドライバをダウンロードすることができるのですが ダウンロードして入れてみると、2002-7-16バージョン5.12.1.639でXPで引っ張ってくるドライバよりも古いものになります。 XPが引っ張ってくるものは2002-11-27バージョン5.12.1643です。 http://www.download.com/CMI8738-WDM-Driver/3000-2120-10495782.html?part=dl-CMI8738WD&subj=dl&tag=button これよりも新しいPCI AudioのCMI8738 Driverはないでしょうか? 今回新しいドライバを探しているのは、SP2アップデート後に音が出なくなってしまいいろいろ探してみたり聞いてみたりした所、SP2に対応したドライバじゃないと音出ないらしいのでAudio Driverを探しています。 詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 河岸段丘

    高1のものです。 ある問題で「河岸段丘の出来方を図と文字で説明しなさい」という問題がありましたが、わかりません。 図をどういう風に描き、どういう文を書けばいいのでしょうか?

  • 植物のDNA電気泳動に関する質問

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、ふっと考えたのですが、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階でコンタミネーションしてしまったら、2種類の植物の電気泳動はどうなるのでしょうか?

  • WindowsXP SP2対応のドライバ

    OS:WindowsXP PRO SP2 サウンドカード:CMI8738-6CHPCI2 Audio Driver CMI8738/C3DX PCI Audio Device VIA AC'97 Audio Controller(WDM) 下記チップメーカーのサイトからXP用のCMI8738ドライバをダウンロードすることができるのですが ダウンロードして入れてみると、2002-7-16バージョン5.12.1.639でXPで引っ張ってくるドライバよりも古いものになります。 XPが引っ張ってくるものは2002-11-27バージョン5.12.1643です。 http://www.download.com/CMI8738-WDM-Driver/3000-2120-10495782.html?part=dl-CMI8738WD&subj=dl&tag=button これよりも新しいPCI AudioのCMI8738 Driverはないでしょうか? 今回新しいドライバを探しているのは、SP2アップデート後に音が出なくなってしまいいろいろ探してみたり聞いてみたりした所、SP2に対応したドライバじゃないと音出ないらしいのでAudio Driverを探しています。 詳しい方がいらしたら教えてください。

  • FFFTP接続できません

    先週からずっとFFFTPが接続できませんでした。 昨日、久しぶりに接続できるか試したところ無事繋がりました。 しかし、今日接続しようとしたら、接続できませんでした。 使っているPCはWindowsXPのノートです。 どうやったらFFFTPに普通に接続できるようになるでしょうか。 おしえてください。

  • ノートン ゴースト2003の使用方法

    初心者です。皆様の力を貸してください。 XPに98のHDDのデータをノートンゴースト2003を使って取り込みたいのですがうまくいきません どうしたらよいでしょうか?

  • 高1のものです。

    今週生物の定期テストなのですが、DNAとRNAの違いがわかりません。 どちらもヌクレオチドを含んでいて似てます。 また、ATPもリン酸とかがあって構造が似てますが、全く違うんですよね? あと、調べてみたらRNAはタンパク質合成の場と書いてありましたが、タンパク質合成はリボソースではないのでしょうか?

  • 高1のものです。

    今週生物の定期テストなのですが、DNAとRNAの違いがわかりません。 どちらもヌクレオチドを含んでいて似てます。 また、ATPもリン酸とかがあって構造が似てますが、全く違うんですよね? あと、調べてみたらRNAはタンパク質合成の場と書いてありましたが、タンパク質合成はリボソースではないのでしょうか?

  • FFFTP接続できません

    先週からずっとFFFTPが接続できませんでした。 昨日、久しぶりに接続できるか試したところ無事繋がりました。 しかし、今日接続しようとしたら、接続できませんでした。 使っているPCはWindowsXPのノートです。 どうやったらFFFTPに普通に接続できるようになるでしょうか。 おしえてください。

  • 高1のものです。

    今週生物の定期テストなのですが、DNAとRNAの違いがわかりません。 どちらもヌクレオチドを含んでいて似てます。 また、ATPもリン酸とかがあって構造が似てますが、全く違うんですよね? あと、調べてみたらRNAはタンパク質合成の場と書いてありましたが、タンパク質合成はリボソースではないのでしょうか?

  • 理学部化学科の就職先

    はじめまして。 私は薬や有機化学の研究職、鑑識関係に興味がある理学部化学化の学生です。 大学院へ進まずに就職を考えているのですが、理学部化学科の就職先にはどんなものがあるのでしょうか? 学部卒の女性では営業しかできないと聞きましたが・・・。 あと、大学の名前で就職時に落とされると聞きましたが本当でしょうか? 自分でも調べてみたのですが真偽がわからずに困っています。アドバイスをお願いします。

  • FFFTP接続できません

    先週からずっとFFFTPが接続できませんでした。 昨日、久しぶりに接続できるか試したところ無事繋がりました。 しかし、今日接続しようとしたら、接続できませんでした。 使っているPCはWindowsXPのノートです。 どうやったらFFFTPに普通に接続できるようになるでしょうか。 おしえてください。

  • 「北朝鮮の対日政策」「司法制度改革」を英語でなんといいますか?

    「北朝鮮の対日政策」「司法制度改革」はそれぞれ英語でなんと言いますか? お分かりの方いらっしゃいましたらお教え下さい。どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shu89
    • 英語
    • 回答数1
  • FFFTP接続できません

    先週からずっとFFFTPが接続できませんでした。 昨日、久しぶりに接続できるか試したところ無事繋がりました。 しかし、今日接続しようとしたら、接続できませんでした。 使っているPCはWindowsXPのノートです。 どうやったらFFFTPに普通に接続できるようになるでしょうか。 おしえてください。

  • ノートン ゴースト2003の使用方法

    初心者です。皆様の力を貸してください。 XPに98のHDDのデータをノートンゴースト2003を使って取り込みたいのですがうまくいきません どうしたらよいでしょうか?

  • 理学部化学科の就職先

    はじめまして。 私は薬や有機化学の研究職、鑑識関係に興味がある理学部化学化の学生です。 大学院へ進まずに就職を考えているのですが、理学部化学科の就職先にはどんなものがあるのでしょうか? 学部卒の女性では営業しかできないと聞きましたが・・・。 あと、大学の名前で就職時に落とされると聞きましたが本当でしょうか? 自分でも調べてみたのですが真偽がわからずに困っています。アドバイスをお願いします。

  • 中学英語・初級

     このうち正しいモノはどれでしょうか? A. What animal do you like? B. What animals do you like? C. I like cat. D. I like cats.  アメリカ人の知り合いに尋ねたところ、C以外は いいんじゃないの~との答えでしたが、日本の中学 あたりでは どの答えを正しいと教えているので しょうか?通じる英語ではなく、文法英語では どれ が正しいのかご存知の方が居たら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jonako
    • 英語
    • 回答数7
  • ペルオキシダーゼの活性測定法につきまして。

    ペルオキシダーゼの活性測定法として、基質にピロガロール・グアヤコール・ジアミノベンジジン・ジアニシジンを使う方法があるのは知っているのですが、この反応機構がわかりません。 ピロガロールなどが還元型色素として、過酸化酸素から発生するプロトンにより酸化型色素に変化して発色し、その吸光度変化を測定するという考えであっているのでしょうか? あと、変な質問なのですが、ペルオキシダーゼの場合は過酸化水素と基質がある場合に触媒作用をするために基質という物の存在を理解できるのですが、カタラーゼの場合は過酸化水素+過酸化水素の触媒作用ですので、基質は過酸化水素と考えてよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • キーボードで違う文字が出る

    バリュースターです。 キーボードで違う文字が出てしまいます。 @マークを押すと{ になってしまいます。 どうすれば良いでしょうか???

  • エクセル・ワードがみつかりません(涙

    こんにちわ。 アホな質問をお許しください。 いつも会社のPCでエクセルやワードでの作業をしている者です。 エクセル・ワードを使って家のPCで持ち帰った仕事をやりたいのですが、エクセルなどをどうやって起動させるのか分かりません・・・ 会社のPCではスタート→プログラムでアプリケーションを選んでいると思います。というより何かのファイルを開けば勝手にエクセルなどを開いてるので、いざどうやって始めていいのかわかりません。。 もしかして家のPCにはエクセルやワードが入ってないのでしょうか? ちなみにsonyのVAIO(5年くらい前?の)で、windowsXPです。 宜しくお願いします