PMN の回答履歴

全240件中121~140件表示
  • FMアンテナ自作

    なるべく感度のいいFMアンテナを自作したいのですが、どう作ればいいかわかりません。 寸法などを詳しく教えてください。

  • テレビの画面を叩き割るとどうなる?

    テレビの画面をトンカチの様なもので叩き割るとどうなるのでしょう? 昔は親にブラウン管だから爆発する、危険だと言われたのですが。 家庭で使用されるものでそんなに危険なものがあるのでしょうか。 最近のテレビでは爆発するなど有り得ないと思いますが。 昔のテレビでも画面を叩き割るとどうなったのでしょう。 本当に爆発したのでしょうか。ちょっと信じられませんが。

  • 短波ラジオについて

    短波ラジオでいろんな国の放送を聞こうと思い探したのですが競馬や株の短波ラジオしか売っておらず外国の放送を聴くことのできるものが見つかりません。アマゾンで見つけたのですがやはり普通のラジオしか出てきません。近くの大きめのホームセンターなども行きましたがやはり競馬などを聞くものが一台あっただけでした。短波ラジオはどんなところにうっているでしょうか?できれば中国の放送が聞けるものがほしいのですが・・・。また、実際に使っていてオススメの短波ラジオなどありましたら教えてください。

  • デジタル一眼の購入で迷ってます。(一眼初心者)

    デジタル一眼を初めて購入しようかと思ってます。ですが、画素の話が出てくると迷ってしまいます。十数万円のデジタル一眼でも、5万円のコンパクトカメラの画素数より劣っていたりします。 高い買い物ですので長く愛せるものを、と思っております。どれくらいの画素数を選択すればよいのか困っております。今現在、新製品として出回っているデジタル一眼の画素数でそれなりの満足は得られるものなのでしょうか。それともまだまだ発展途中といったところなのでしょうか。 ホントに悩んでます。どなたかご教示ください。キーは「長く愛せる事」でございます。十年後も自慢のカメラであってほしいものです。 デジタル一眼初心者どころか一眼のカメラも初心者です。よろしくお願いします。ついでと言っちゃあなんですが、今現在でのおススメ機などございましたら合わせて。くださいませ。お願いします。

  • マニュアルロッコールレンズをデジタルで使いたい

    古いMCロッコールレンズをデジタルカメラに装着できないでしょうか。 銀塩用のボディーはあります。 しかし、デジタル使用を思い立ち質問させていただきました。

  • スピーカーの設置について(吊り下げ)

    スピーカー:ビクター SX-LC33 http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33/ ホームシアターをするにあたり 今使用してるSX-LC33をサランドSPとして使いたいのですが 設置にあたりどうしても天井に吊り下げなければ設置が出来ません。 重量が8kgあります。 そこで、SX-LC33を横にしてひも(ワイヤー・布等)で天井から吊ろうと考えたのですが。 アドバイスをお願いします。

  • AM/FMラジオの故障

    1998年ごろ購入したアイワ製のラジオ「FR-C3」を愛用していましたが、 AMラジオだけ受信しなくなりました。 ↓と同じものです。 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56407687 AM/FMの切り替えをAMにしてチューナーのツマミを回しても 「ザー」というノイズだけ聴こえます。 FMは受信します。 AM局は全て受信できません。受信状態が悪い、という程度のものではなく、 チューナーを端から端まで回しても、途中1ヶ所でノイズの音が少し 変わるくらいでまったく放送が入りません。 AM・FMとも受信しないならともかく、AMのみ受信できない、というのが分 かりません。 私は電機・電気に詳しくは無いので修理は出来ませんが、どのような理屈 でこのようなことになるのか、同じようなことを経験したことがある方、ラジオ に詳しい方、解説をお願いします。

  • デジタル一眼レフについて(急いでます)

    購入を検討しています。目的は、1、近くの食べ物などをきれいにとること2、動いてる動物などをとること(スピードがはやいもの)3、遠くの物を近くで撮る事ですが、この条件にあうカメラ・レンズはありますか?一眼レフは本体があれば、どのレンズでも使えるときいたのですが本当ですか? 本体はこれでレンズはこれというおすすめのカメラとカメラにたいするアドバイスをいただきたいとおもいます。画素がよくってシャッタースピードがはやいものやオプションで必要な物もありましたら一緒に教えてください。よろしくお願い致します。 

  • ペンタックス K10D用のパノラマが可能なレンズはありますか?

    WEBディレクションをしていまして、パノラマ写真を撮りたい と思っています。 使い捨てパノラマ→実際にはパノラマではないので候補外。 パノラマ専用の海外メーカーのカメラは現像も特殊とのこと なので候補外。コンパクトデジカメ類も、ぼかしがしにくい ので候補外です。「パノラマ 一眼」などでYahooやGoogle検索 した結果ソフトで加工しての撮影方法が多数紹介されるがかりで したので。強烈なインパクトを与えるパノラマ写真の撮影をした い人は多いだろうにと思ってココで質問しました。

  • 温水プールでの撮影におすすめのカメラは

     温水プールでの撮影をすることになりました。現在はD200とS5Proを使用していますが、これはこのような環境では使いたくありませんし、水中ハウジングもちょっとたいそうかと思っています。  いろいろ調べましてCaplio 500G wideあたりが価格的にも手頃で、使いやすいのではと考えています。  おすすめのカメラがあればぜひ教えてください。特にスイミングスクール等で仕事として撮影されている方のアドバイスをお願いいたします。

  • トランジスタのVbeが0.6vである理由

    色々探したのですが,どうもイマイチしっくり来る答えが得られなかったので,質問させてください. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも, おおよそVbe=0.6になる理由が分かりません. (参考:http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/1tramp2.htm)                 ←Ic            ┌───┬── Vcc=10v            │            Rc=100kΩ            │    Ib →      C      ──── B         ↑        E        Vin        │   │        Re=20kΩ   ─┐       │     ┷        ┷       接地(0V)   接地(0V) 例として上記回路にて, Vin= Voffset(1.6v)+Vampl(+-1mv), Ic=Is・exp(Vbe/Vt) :指数関数で表せるNPN-バイポーラTr Is=1pA,Vt=26mV としておきます. (参考図書:トランジスタの料理法) このとき,一般的な増幅度を求める計算では, 先ず,Icに流れる直流電流を 50μA とすると, 直流に対しては Vbe=0.6v なので,VRe=1.0v,Re=VRe/Ic=20kΩ, と求めてゆくと思いますが, 本来,Ic=50μA流すのであれば, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)を解くと,Vbe=0.46vとなり,0.6vも必要としないと思います. つまり, Vbe=0.46v,Re=1.14vとなるのではないでしょうか? この回路とは別に,単純にR1=10kΩの抵抗と,R2=20kΩの抵抗を直列に繋ぎ, それを電流源に繋いだ以下のような回路であれば,  ┌─────┐  │         │  │         R1=10k  │         │  │         │  Iin=50μA    │  │         │  │         R1=20k  │         │  └─────┘ R1,R2を別々に考えて, VR1=Iin・R1= 0.5v, VR2=Iin・R2= 1.0v,で求められ, VR1-to-VR2の端子電圧=VR1+VR2=1.5v と求めることが出来るはずです.線型素子なわけですし. なぜ,このような単純な抵抗の場合と,話が食い違うのでしょうか? トランジスタを「π型等価回路」として見た場合も, 入力be間は単なる抵抗Rπで表すことが出来るはずです. これは,エミッタ抵抗による負帰還がかかっていることに由来するのでしょうか? 若しくは,ツェナーダイオードによる定電源の様な,ダイオードの特性によるものでしょうか? 幾らトランジスタが非線形といえど,オームの法則による分配則ぐらい成り立つはずだと思ってます. 加えまして, トランジスタを「π型等価回路」として見た場合, Vin=Rπ・Ib + Re・Ie = Ib・(Rπ + (1+β)・Re), Vbe= Ib・Rπ,これより, Vbe/Vin = Rπ/(Rπ + (1+β)・Re) となり, (Rπ=β/gm,gm=Ic/Vt) Vbe=2.5% gm´=1/Re=97.5% の割合で,電圧がかかていると言うことが言われていますが..(トランジスタの料理法より) 確かに一応,数式では出ていますが,Reが無いトランジスタ単体での増幅が, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)の式より全て導出できるのに,Reが入ることで, どうもハッキリとしない「Vbe=0.6v なので,VRe=1.0vで..」 と言った計算をしなければなら無い理由がよく分かりません. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも,おおよそVbe=0.6になる理由がを教えてください. 宜しくお願い致します.

  • E-410のクラシックレンズの焦点距離

    E-410のデジ一専用のレンズの焦点距離が35mm換算にすると 約2倍になるという理論は分かるのですが・・・ クラシックレンズをE-410にマウントをはさんでつけた場合に 焦点距離が2倍になるという理論の意味が分かりません。 1/2になるのではないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。 当方、カメラ初心者で是非ともE-410を買って、OMマウントで オリンパスのレンズをのせたいと考えているので皆さん力添えお願いいたします。

  • BRONICAについて教えてください!

    こんにちは。 ZENZA BRONICA S2について詳しい方お願いします。 本体とレンズやその他アクセサリを譲り受けました。 私も写真を趣味程度に撮っているので、興味がありますが説明書などがないため使い方がわかりません。 そのためオークションで売るか、メンテナンスして研究するか悩んでいます。 状態はケースや見た目は割ときれいな方だと思いますが、画面内はカビやホコリがひどく、このまま使用するということは難しそうです。 そこで、この商品のメンテナンスはどこへ持っていけばよいでしょうか?また、分解してクリーニングをしてもらう際、コストはどれほどかかるのでしょうか? そして、オークションで出品する場合、いくらほどが妥当でしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • デジ一眼とネオ一眼で迷っています。

    今はオリンパスμ710をいつも持ち歩いています。 山登りや通勤、散歩の途中で目に付いた植物を中心に撮り、ブログに載せています。 写真を撮るようになってから、3年になりました。 今のカメラを選んだのは、雨に少し強いからです。 別のカメラを買おうと考えた主な理由は、高いところの花を撮ることと、花の細部をはっきりと撮ることのためです。 問題は山登りのため、重いものは論外です。 レンズ交換も三脚の使用も考えられません。 レンズ交換なしならば、デジタル一眼レフはやめた方がいいのでしょうか。 ネオ一眼と呼ばれるカメラの方がいいかとも思うのですが、コンデジを使いこなしてはいないけれどその限界もなんとなく分かってきたので、デジタル一眼レフもあきらめきれないのです。 どんなカメラがよいか、おすすめを教えてください。

  • BigMini(ビッグミニ)に代わるコンパクトカメラを探しています

    愛用していたコニカのBigMiniが修理不可能なレベルで壊れてしまい、 それに代わるコンパクトカメラを探しています。 当時「Hiromix」ブームで購入したBigMiniでしたが、 見たままの鮮やかな色で撮れる点や、下手するとピンボケしてしまう点もご愛嬌で、 とても愛用していました。 現在生産中止になっており、使い勝手の似ているカメラを買いたいと思っています。 (BigMiniの中古品を買う考えはありません。) 壊れてすぐに京セラのカールツァイスレンズ搭載のカメラ(品名不詳)を買ったのですが、 色写りは美しいものの、広角の歪みが想像以上に大きく、あまり好きになれません。 (旅行などで人物の写真を撮る機会も多いのですが、両端の人が必ず横伸びして写ってしまいます。) あまり広角が激しくなく、望遠もなくても良いくらいなのですが、 何かおすすめの機種はないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • GITZOの三脚

    カメラ:Nikon D80 レンズ:VR18-200、50mmF1.4 初の三脚の購入を検討しております。 GITZOの三脚は高価ですが、非常にいいという話を聞いたことがありますが、如何なものでしょうか。 ・徒歩での持ち運びを前提としておりますので軽量のもの。 ・撮影の対象物は風景が中心。 ・レンズは広角系を中心に購入していく予定です。(望遠までは手が出ないと思います。) 横浜のヨドバシで少し見たのですが GITZOだと1940,2540?等比較的軽そうなものがいくつかあったようですが詳しくは忘れてしまいました。 ベルボンのULTRA LUXi Lとかも軽くていいか?と思っておりますが どんなものを選べばよいかアドバイスをお願いします。 また、雲台を別に買うものについてはお勧め等ありました教えて頂けないでしょうか。 特にGITZOでなければというような拘りはありません。 予算も特に決めておりません。

  • GITZOの三脚

    カメラ:Nikon D80 レンズ:VR18-200、50mmF1.4 初の三脚の購入を検討しております。 GITZOの三脚は高価ですが、非常にいいという話を聞いたことがありますが、如何なものでしょうか。 ・徒歩での持ち運びを前提としておりますので軽量のもの。 ・撮影の対象物は風景が中心。 ・レンズは広角系を中心に購入していく予定です。(望遠までは手が出ないと思います。) 横浜のヨドバシで少し見たのですが GITZOだと1940,2540?等比較的軽そうなものがいくつかあったようですが詳しくは忘れてしまいました。 ベルボンのULTRA LUXi Lとかも軽くていいか?と思っておりますが どんなものを選べばよいかアドバイスをお願いします。 また、雲台を別に買うものについてはお勧め等ありました教えて頂けないでしょうか。 特にGITZOでなければというような拘りはありません。 予算も特に決めておりません。

  • テレビの故障を自分で直したいのですが

    約9年ほど前に買った、日立の「W32-G1」という型のテレビが 10日ほど前から、突然、画面全体が、薄い緑色になってしまいました たまーーに、元に戻るのですが、、、最近では、うすーい紫色になったりします 全て地デジになって、今のが使えなくなるまで、見たいと思っています そこで、何とか自分で直したいと思います こんな症状ですが、具体的には、どのトランジスター、もしくは、コンデンサーか抵抗が悪いのかアドバイスをお願いします 真空管の時代は、回路図を見ながら直した経験があるのですが、、 よろしくお願いします

  • windows xpのセットアップができません。

    中古ノートPCを購入し、windowsxpをインストールしようとした所、セットアップ開始の画面まで行きません。その手前で、カーソルが点滅している状態です。CDは読込してますし、原因はノートPCなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • タオル乾かし機の電圧変換?

    タオルウォーマをイギリスの旅行で買ったのですが電圧240Vで違うため日本で使えるように改造計したいのですが。 http://www.advantagelighting.co.uk/shop/images/95W%20Heated%20Towel%20RailTR95W.gif 中身を取り出したら一本のワイヤーでした。コンセントを日本のものに変えたらよいだけなのでしょうか。 どなたか電気関係詳しい方。お願いします。