• 締切済み

GITZOの三脚

PMNの回答

  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.4

私も何本かの三脚を経て、現在GITZOのG1228にベルボンPH-273Gに落ち着いています。使用カメラは、mamiya7,ハッセルブラッド等の中判カメラがメインですが、たまに大判も使用します。 山岳風景撮影中心で、すべて徒歩での持ち歩きとなるため、3型の購入は見送りましたが、使っている限りでは中判ではこの三脚で大丈夫です。大判の場合は風が吹くと持たないです。なお、ストーンバッグ等を使用しています。あまり風の強いときは、カメラ直下にペグを打ってロープで引っ張っています。気休めですが、風で倒れることがなく安心して撮影できます。 GITZOの三脚の良いところは、部品の保守性の良さにつきると思います。現在の三脚もセンターポールを短いものに交換していますし、万一故障してもねじ1本から部品が手にはいると聞いています。(今のところそんなことがないので体験ではありませんが・・・) 三脚選びは、基本的には,足の材質と、太さ、長さ、使用するカメラの重さ、レンズの画角および、使用環境で決定すべきと考えます。 軽量三脚ですと、カーボンがベストです。ご使用のカメラ、レンズですと、GITZOでいえば1型では少々不安があり、3型では重くなります。やはり2型(最大径28mm)にマグネシウムの雲台を組み合わせてのご使用が最適化と思います。メーカー各社の三脚に乗せられる重量がカタログに明示されていると思います。およそその半分まではそのままで大丈夫です。半分を超えて最大重量まではストーンバッグ等を利用すれば大丈夫という感じかと思ってます。なお、雲台にも最大重量の制限がありますので、あまりちゃちなもの(実は軽くて魅力的ですが)を使うと、ここで揺れます。 足のロックについてですが、きちんと整備をすればリング式でも軽く締めてもゆるむことなく、長持ちすると思ってます。以前、ワンタッチ式のものも使ったことがありますが、やはりガタが出ました。それ以来私はリング式を愛用しています。 雲台は、風景では水平を出した後に前後に傾けることが多いため、3WAY雲台が向いていますが、持ち歩き時にパン棒を木に引っかけたりしてじゃまになります。それで私は自由雲台を使ってます。慣れれば左右の傾きもほとんど気にならない程度には合わせられます。もちろん水準器は使用しています。 ですので、3WAY雲台を使用するなら、パン棒の短いものを選ぶと良いと思います。また、使用感も各社それぞれですので、販売店で実際にさわってみて選んだ方がよいと思われます。

hell
質問者

お礼

ありがとうございます。 この間、ヨドバシへ行って見たのですが 色々と種類が多く、余計に迷ってしまいました。 因みに、GITZOのバサルトファイバーっていうのはどうなのでしょう。 『極めて強靭、衝撃吸収性が高い、温度変化に強いため高い寸法精度での製造が可能、メンテナンスが不要』などとありました。 カーボンよりはお安いようですが・・・。

関連するQ&A

  • ジッツオ三脚につける雲台について

    三脚の購入に悩んでます。 今カメラはキャノン7D,レンズは主に広角レンズを使用し ジッツオの三脚GT2541とGH2780QR(いずれも並行輸入)を購入しようと思います。 しかしジッツオの雲台についてあまりイイことが書いてないような気がします。 正直、雲台はほかのメーカーにしたほうがいいのでしょうか?※アルカスイスなんて買えません‥ いろいろなご意見聞かせてください

  • 水平が出しやすい三脚を探しています。

    いつもお世話になっています。 デジイチデビューを予定しているものですが、 カメラやレンズは決まったものの三脚選びに悩んでおります。 当初はベルボンのULTRA LUX i Lを検討しており、 実際にカメラ屋さんで見てきたのですが、 雲台がチルトとパンが同時ロックする仕組みになっていて 水平を出すのに少し苦労しそうでした。 (1)水平パン、垂直パン、軸回転が独立して操作できる (2)できれば水準計がついている 三脚はないでしょうか。 ちなみに、移動はバイクで予算は\20000で主に夜景のパノラマ撮影に使用する予定です。カメラは40Dを購入予定です。

  • 三脚とクイックシューの関係

    カメラ初心者です。 現在クイックシューを購入したいと思っているのですが、三脚とクイックシューのメーカーはやはり同じでないと、取り付けることはできないのでしょうか? 例えばベルボンの三脚(雲台付き)にスッリクやハクバのクイックシューを取り付けるとか。 ちなみに現在使用している三脚はベルボンのG5400IIです。

  • ベルボンの三脚と雲台について

    現在ベルボンの三脚 SBH-100 を使用しております。 自由雲台がどうにも使い辛いし、クイックシューが便利だと思い、 同じベルボンの PHD-41Q または PHD-31Q に付け替えようかと思いますが、バランスやその他問題がありますでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。 カメラはK10D、レンズはせいぜいタムロンの18-200、もしくは70-300程度を使用予定です。

  • 一眼レフカメラに適応する三脚は?

    近々、キャノンの5DMarkIIIを買う予定の者ですが、これに使う三脚は何が一番よいでしょうか。メーカーと型番を教えて頂ければ有り難く思います。  使用するレンズの重量は、最大で1.65kgくらいです。(単焦点の望遠レンズは使わない)三脚はできれば、国産のもので、縦位置で撮影してもブレや揺らぎの生じない雲台のついたものが、望ましいのですが。よろしくご教示をお願いいたします。

  • 三脚の選び方。

    現在、EOS 10Dを使いスナップを主に写真をたのしてんでいます。 今度、夜景撮影に挑もうっと思っているんですが やっぱり三脚は必須ですよね。 将来的にはEOS 1Dクラスカメラと望遠レンズを持ちたいと思っているのですが、それに対応したオススメ三脚と雲台の組み合わせをおしえてください。 いい物を長く使えたらと思っています。 僕の身長は161cmです。 予算は七万円くらいです。 今目をつけているのはジッジオのG1228Gで エレベーターはギアがいいなっと思っています。 よろしくお願いします。

  • 三脚と雲台について

    使用カメラは、 ニコン デジタル1眼 レンズ 600mm(予定) 被写体 飛行機・鳥など ・購入予定の三脚と雲台は、 manfrotto 三脚 カーボンファイバー三脚4段 055CXPRO4 manfrotto 雲台 055マグネシウムボール雲台Q5付き MH055M0-Q5 組み合わせの是非 使用感 三脚・雲台別々でも結構です。(特に希望しております) その他参考になることなどー ご指導頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • キスデジNに最適な三脚

    デジイチ初心者です。今回初めて三脚を購入しようと色々と見ていますが どれが最適なものなのか判断できないので皆さんのご意見をいただければ と思います。 使用目的は以下のとおりです。 ・使用レンズは純正の10-22の広角ズームと70-300ISの望遠ズームがメイン  となります。 ・使用目的は主に夜景撮影(これからの季節は夜桜ですね)と我が家の  わんこの写真(昼間)を撮ってます。 ・わんこの写真は動くので動きに合わせてカメラを動かしやすい三脚ですと  助かります。 ・持ち運びは主に車で移動しますのでそれほど重量にはこだわりません。  (軽いに越したことはないですが。。) 以前、夜景(建物)を撮って後でPCで画像を確認したら若干ブレていま した。シャッターを押したときにブレたのか!?三脚が貧弱だったのか!? (三脚は借り物でした。) 情報が少ないかもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • カメラ三脚についての質問

    現在、GRD2を所有し、これからマクロ撮影や夜景撮影も練習しつつ撮っていきたいと考え、三脚購入を考えています。私の性格上、モノとしての見た目と所有欲を満たす質感等もこだわりますので、いいものをひとつ、購入したいと思い、ベルボンULTRA MAXi miniかLUXi miniのどちらかに絞ったのですが迷っています。近くに商品を置いている店がないので、どんな感じかよくわかりません。 LUXiは最長が20cmもMAXiよりも高くなるということで魅力がるのですが、重量が気になっています。300gほどの違いですが、持っていると耐えられないくらい重く感じてくるものでしょうか。 両方お使いになった方や、お詳しい方にアドバイスをいただきたいと思います。 ・女性 ・いつも持ち歩ける携帯性を重視 ・たくさん三脚を持つ気はまったくないので、1本である程度カバーしたい。 ・将来イチデジも購入希望ですが、高価で大きい望遠レンズは買わないと思います。 ・夜景、マクロ撮影、オークション等の商品撮影、料理の撮影などを撮る予定 以上、よろしくお願いします。

  • デジカメの三脚について

    今度友達と京都へ旅行に行きます。 せっかく行くので写真を沢山取ろうと思っているのですが、観光客の方たちに何度も頼むよりも、三脚(?)のようなものを持参して、撮りたいときにたくさんとれるようにしておいたほうがいいと思ったのですが、皆さんは三脚のようなものを持っていますか? 私は身長が157センチくらいなので、そのくらいまで高さを伸ばせるものがいいのかと思うのですが、実際どうなのでしょうか? 色々自分で調べてみたのですが、例えば、 「軽量・コンパクト4段三脚 全高 1425mm 縮長 420mm 重量 650g 最大荷重 1kg 3ウェイ雲台・水準器標準装備 脚レバーロック式 シングルナット式」 などと表記されているのですが、4段というのは、4段階に高さを調節できるということですか? 全長は伸ばした際の高さですよね。縮長は持ち運ぶ際にたたんだ際の長さ。重量は重さ。最大荷量は? それから、3ウェイ雲台・水準器標準装備 脚レバーロック式 シングルナット式 など、分からないことばかりで、困っています。 もし詳しい方いましたら教えていただきたいです。 後は、軽量で折りたためて持ち運びに便利で安価なものがあれば教えていただけないでしょうか。 何かおすすめがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします☆