take_5 の回答履歴

全954件中841~860件表示
  • 数学が超超超苦手です

    数学が苦手です 平均なら 平均=合計÷個数 という式はわかるのです ただ応用問題や文章題になると一切分かりません(平均を使ったのは例えです) あと基本的な四則計算や分数や小数の意味が分かっていないと思います 例えば距離を求める場合 速さ×時間ということや 速さ=距離÷時間 というのを一切理解していないんです ただ距離を求める場合 速さ×時間で求められるということしか分かっていないのです あと図形問題がほかの単元に比べて群を抜いて苦手です 小学レベルの物も分かりません 更に言えば角度とかです 数学が得意になれば他の科目は問題ありません 数学が得意になるにはどうしたらいいでしょうか またお勧めな物やことがあればそれも教えてください

  • 高校数学の問題集でお勧めなものは?

    お世話になります。 現在社会人で、来学期からの大学入学が決まったのですが、どうもブランクがありすぎて高校数学の基本を失念してしまっているようです。 そこで徹底的に基本からやり直そうと思い、問題集を探しているのですが、なかなかよさそうなものが見つからずあせっています。 なにかよい問題集はありませんか? 現役時代は、徹底的に計算問題を解いて学習していたので、解答が簡素でも、問題が多く収録されているものを望みます。 よろしくお願いします。

  • 幾何学

     何度かこの場で質問させて頂いた問題です。そのときは丸投げしてしまい、さらに親切にも回答して頂いた方にもお礼の返事もせずに終わってしまいました。  初めてこちらで質問して、使い方を良く理解していなかったとはいえ、丸投げという禁止事項や回答して頂いた方へのお礼の返事をしなかったことを大変申し訳なく思います。今度は十分注意していきたいと思います。 では、その問題ですが、「放物線(x-y)^2-2(x+y)+1=0の直交する二接線の交点の軌跡を求めよ」というものです。 まず、x-y=υ,x+y=γとし、2次方程式γ=υ^2/2+1/2とし、またその放物線に接する二接線の接点を(a,a^2/2+1/2),(b,b^2/2+1/2)と置き、 接線の方程式「γ=aυ-a^2/2+1/2…(1) γ=bυ-b^2/2+1/2…(2)」を求めました。 そして二接線は直交するのでab=-1よりa=-1/bとなり、これを(1)に代入しました。 あとはa=-1/bを代入した(1)の式と、(2)の式を使ってbを消去するだけだと思うのですが(1)、(2)の式の中にaとa^2があり思うようにできません。 この解き方の中で何か間違えをしているのでしょうか?教えて下さい。

  • 極限の応用問題

    個人的にはかなり難問で分からなかったので教えてください。具体的に分からなかった箇所を書きますので、そこを教えていただけると助かります。 数列anは0<a1<3とa(n+1)=1+√(1+an)を満たしている。n=1,2,3,4・・・とする。さらに、0<an<3と3-a(n+1)<1/3(3-an)も満たしている。数列anの極限値を求めよ。 「さらに」の後は前問で証明したものです。これを使うらしいです。 解答 0<3-an≦(1/3)^n-1*(3-a1)なので・・・・とありここから挟み撃ちでやいます。しかしなぜこの式を思いついたのか分かりません。「さらに」の後の式を使うらしいです。まったく分からないので、僕のような馬鹿にも分かるよう教えてください。お願いいたします。

  • 極限の応用問題

    個人的にはかなり難問で分からなかったので教えてください。具体的に分からなかった箇所を書きますので、そこを教えていただけると助かります。 数列anは0<a1<3とa(n+1)=1+√(1+an)を満たしている。n=1,2,3,4・・・とする。さらに、0<an<3と3-a(n+1)<1/3(3-an)も満たしている。数列anの極限値を求めよ。 「さらに」の後は前問で証明したものです。これを使うらしいです。 解答 0<3-an≦(1/3)^n-1*(3-a1)なので・・・・とありここから挟み撃ちでやいます。しかしなぜこの式を思いついたのか分かりません。「さらに」の後の式を使うらしいです。まったく分からないので、僕のような馬鹿にも分かるよう教えてください。お願いいたします。

  • 三角形の最大値

    座標平面状の2定点A(√2,0)B(-√2,0)に対し、条件PA・PB=2を満たして動く点P(x,y)を考える。 x=rcosθ,y=rsinθ(0<θ<π/4,r>0)とするとき、次の問いに答えよ。 (1)r^2=4cos2θが成り立つことを示せ。 (2)三角形PABの面積の最大値を求めよ。またそのときの点Pの座標を求めよ。 (1)は条件式と2倍角の公式を利用して導きました。 (2)3点A,B,Pをx軸方向に-√2だけ平行移動させると O(0,0)B'(-2√2,0),P'(x-√2,y) △ABP=△OB'P'より、 △ABP=1/2|-2√2|=√2y=√2rsinθ r^2sin^2θ=4cos2θsin^2θ       =-4sin^4θ+4sin^2θ sinθ=uとおき、f(u)=-4u^4+4u^2 f'(u)=-8u(2u^2-1) f'(u)=0より u=0,±1/√2 としましたが、0<θ<π/4より 0<sinθ<1/√2となるので、これを最大にするsinθが分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 範囲の求めかた

    座標空間内の原点を中心とする半径1の球面上の点(x,y,z)に対し、x+2y+3zのとりうる値の範囲を求める問題で (|→a|^2)*(|→b|^2)≧(→a・→b)^2の導く方法を教えてくれませんか? 2つのベクトル、→a,→bに対して内積 (→a・→b)=(|→a|)*(|→b|)cosθで -1≦cosθ≦1 から ★-(|→a|)*(|→b|)≦(→a・→b)≦(→a・→b)^2になるのが分かりません。 これから、(|→a|^2)*(|→b|^2)≧(→a・→b)^2になることも分かりません。 ★(x^2)+(y^2)+(z^2)=1になることも分からないので教えてください

  • 証明

    a,b,cは正の数でa+b+c=1のとき、次の不等式が成り立つことを証明する問題です。 また、等号が成り立つのはどのようなときか。 {2+(1/a)}*{2+(1/b)}*{2+(1/c)}≧125 {2+(1/a)}*{2+(1/b)}*{2+(1/c)} =8+4*{(1/a)+(1/b)+(1/c)}+2{(1/ab)+(1/bc)+(1/ca)}+(1/abc) =8+4*{(1/a)+(1/b)+(1/c)}+2*{(a+b+c)/abc}+(1/abc) =8+4*{(1/a)+(1/b)+(1/c)}+{3/abc} からどのように求めるか分かりません。 教えてください。

  • ωの計算

    {4(x^3)-2(x^2)+1}^3を(x^2)-x+1で割ったときの余りを求める問題を求める時 {4(ω^3)-2(ω^2)+1}^3 = Q(ω)(ω^2-ω+1) + aω + bから x^2-x+1=0ならば(x+1)(x^2-x+1)=x^3+1=0を利用するのでしょうか? ωの公式は ω^2+ω+1=0 ,ω^3=1 について解くのではないのでしょうか?

  • 加法定理の問題について教えてください。

    「x-3y+6=0,x+2y-4=0の2直線のなす角θを求めよ」という問題について教えてください。 tan(α+β)を使えばいいと思うのですが、今まで解いてきた問題が、「y=2x,y=3分の1xのなす角を求めよ」などだったため、x-3y+6=0,x+2y-4=0のどれをαやβにしていいかわかりません。 ヒントだけでもいいので教えてください。

  • 三角関数 不等式

    sinθ^2≧sinθ この不等式を満たすθの範囲を求める問題なんですが、 左辺に移項して sinθ(sinθ-1)≧0 ここからどうやって求めるんでしょうか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#36613
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 加法定理の問題について教えてください。

    「x-3y+6=0,x+2y-4=0の2直線のなす角θを求めよ」という問題について教えてください。 tan(α+β)を使えばいいと思うのですが、今まで解いてきた問題が、「y=2x,y=3分の1xのなす角を求めよ」などだったため、x-3y+6=0,x+2y-4=0のどれをαやβにしていいかわかりません。 ヒントだけでもいいので教えてください。

  • 点(a,b)の存在範囲

    y=x^3-3xへ3本の接線が引ける点(a,b)の存在範囲を図示せよ。 という問題なのですが、解答の方針すら分からない状態です…どなたか、アドバイスお願いします。

  • ωについて

    {4(x^3)-2(x^2)+1}^3を(x^2)-x+1で割ったときの余りを求める問題で ○x^3 - 1 = 0について考えるのでしょうか? ○x=1または x = (1 ± √3i) / 2 に対して、ω=1, ω = (-1 ± √3i) / 2となるのでしょうか? ○どうしてx = -ω といえるのですか? ○f(-ω) = (-4ω^3 - 2ω^2 + 1)^3 の式でωにどうして-ωを代入するのですか? ○f(-ω) = (-4ω^3 - 2ω^2 + 1)^3から     (-4 + 2ω + 3)^3になることが分かりません。 沢山質問をしてすいません。

  • 虚数・複素数の三乗根について

    高1の数学の基礎知識程度は持っている中3です。 三次方程式に興味を持ち、解き方を調べていたところ、  (√3i)/9の三乗根の一つは、(3+√3i)/6 という表記がありました。 確かに (3+√3i)/6 を三乗すると、(√3i)/9 になるのは分かりますが、 どのようにして (√3i)/9 から、(3+√3i)/6 が求められるのか全く分かりません。 かなり長い期間悩んでいます。その方法を分かりやすく解説してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • tan90°は正接の加法定理で出せるのではないか?

    tan90°y/xより1/0で値なしと定義されていますが 正接の加法定理 tan(A+B)= tanA+tanB/1-tanAtanB を利用し tan(30°+60°)やtan(45°+45°) で計算できてしまうのではないでしょうか。 高校の先生に聞いたところ 「すでに値を出すものに使う式ではない」 という答えを頂きましたがいまいち納得できません。 高校2年生がわかる範囲(数12AB)で解説お願いいたします。

  • 三角形におけるあまり知られていない関係式、京大入試より

    三角形ABCにおいて、辺の長さ、角度、面積、外接円の半径、内接円の半径などにおいて、基本となる関係式は、 三角不等式 内角の和は180度 面積の公式 正弦定理 余弦定理 などだと思います。 ところで、2005年の京大入試などによると、 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/kyoto/koki/sugaku_bun/mon3.html 三角形ABCにおいて、外接円の半径をR、内接円の半径をrとすると、 cosA+cosB+cosC=1+r/R、 1<cosA+cosB+cosC≦3/2 が成り立つようです。これはあまり知られていないと思います。 このことの証明や、それが書かれたサイト、また、 cosA*cosB*cosC、 sinA+sinB+sinC、 sinA*sinB*sinC、 において、成り立つ関係式や不等式の事実があれば教えていただけないでしょうか。

  • 解答のない過去問。助けて!

    過去問挑戦中ですが、解答・解説は販売されていないので困っています。 よろしくお願い致します。 第一問 ΔABCは∠A=120°,AB・AC=2 を満たす。∠Aの二等分線とBCとの交点をDとし、AB=xとおく。このとき、 (1) ADをxで表すと(ア) (2) BC2(二乗)をxで表すと(イ) (3) ADの最大値は(ウ) である。 第二問 ΔABCにおいて、∠C=60°, BC=a, CA=b, AB=√3とする。 (1) a+b=(エ) (2) a+bの最大値の平方の末尾の数は(オ) (3) abの最大値は(カ) である。 一問目の(2)は余弦定理で解くのだと思いますが、他の問題はまったくわかりません。 第一問は去年の、第二問は一昨年の日本赤十字看護大学の問題です。 私は数学1Aまでしかやっておりませんので、その範囲内で解説していただけると本当に助かります。 よろしくお願い致します。

  • 解答のない過去問。助けて!

    過去問挑戦中ですが、解答・解説は販売されていないので困っています。 よろしくお願い致します。 第一問 ΔABCは∠A=120°,AB・AC=2 を満たす。∠Aの二等分線とBCとの交点をDとし、AB=xとおく。このとき、 (1) ADをxで表すと(ア) (2) BC2(二乗)をxで表すと(イ) (3) ADの最大値は(ウ) である。 第二問 ΔABCにおいて、∠C=60°, BC=a, CA=b, AB=√3とする。 (1) a+b=(エ) (2) a+bの最大値の平方の末尾の数は(オ) (3) abの最大値は(カ) である。 一問目の(2)は余弦定理で解くのだと思いますが、他の問題はまったくわかりません。 第一問は去年の、第二問は一昨年の日本赤十字看護大学の問題です。 私は数学1Aまでしかやっておりませんので、その範囲内で解説していただけると本当に助かります。 よろしくお願い致します。

  • この三角形の形状把握問題がわかりません

    問題、 三角形ABCの頂点A,B,Cの対辺をそれぞれa,b,cとするとき、角A=60度、2a=b+cのとき、 この三角形はどのような三角形になるか。 上記の問題が全く分からないので教えてください、 もし、この質問が削除対象とされるようであれば直接の解答と解説ではなく、使用すべき公式等のヒントを教えていただくだけでもありがたく思います。 また、今回の質問に限らず三角形の形状把握問題を攻略するにはどういった点に着目すればよいのかについても教えていただければ幸いです。