pekomama43 の回答履歴

全3393件中3301~3320件表示
  • 先祖代々のお墓に入れる人は?

    お墓について何も知らないのですが お墓に入れる人ってどんな人ですか?? 私は、先祖代々のお墓は誰でも入れるんだと思っていました(子孫は、全部) しかし、入れるのは長男のみ(長男の嫁) そしたら子供は? 女の子しか生まれなかったら? 次男は、自分で墓を作って入るとの事ですが 結婚しなかったり、子供が居なくても入れないのですか 今でこそ子供の居ない人用に永代供養をしてくれるお寺があるらしいですが昔は、無かったと思うのですがどうしていたのでしょうか?? 皆様宜しくお願い致します

  • マナーとして。。。

    友人の披露宴(人前式)に出席するときに、腕にみにくい傷があり、それを隠すために肘まである手袋をしていこうと思うのですが。結婚する二人の証人とぃぅことで皆さんの前に出て署名をする役をいただいていて、グローブをしたまま署名を行ってもぃぃのでしょうか? また、食事の時も出来ればはずしたくないのですが、そのままでいただくのはどうなんでしょうか? 幼馴染の友人の披露宴で、旧友がたくさん来ますが、腕の傷は大人になってからのもので、「なにがあった」と好奇な目で見られたくないんです;;(友人は知っています)マナー違反になるのなら考えなくては・・・と悩んでいます;;

  • 塔婆の書き間違い

    家族の六回忌に塔婆を頼んだのですが、塔婆には七回忌と書いてありました。私は、単純な間違いだから見なかったことにして来年同じものを頼めば良いかなと思うのですが、母が少し気にしています。  このことについてご意見がありましたら伺いたいのと、塔婆は毎周忌(毎年)ごとに建てるものなのかということについてお聞きいたします。(六回忌に塔婆は必要ないのでお寺(浄土宗)は間違えた?)

  • 塔婆の書き間違い

    家族の六回忌に塔婆を頼んだのですが、塔婆には七回忌と書いてありました。私は、単純な間違いだから見なかったことにして来年同じものを頼めば良いかなと思うのですが、母が少し気にしています。  このことについてご意見がありましたら伺いたいのと、塔婆は毎周忌(毎年)ごとに建てるものなのかということについてお聞きいたします。(六回忌に塔婆は必要ないのでお寺(浄土宗)は間違えた?)

  • 土・日および平日18時以降って治療費高いの?

    最近、引っ越しをしました。右も左も分からん土地で歯科医院を探してます。 そこで、友人から聞いたのですが、治療費って通う時間帯や曜日によって差が出るとか…。 これってホントなの???

  • 同居して後悔しています。

    長男嫁です。結婚と同時に義父母、義祖父母、義妹と完全同居です。1年ちょっと経ちました。 最初はいい人達だと思ってたけど、どんどん嫌になってきました。 せめて水周りだけでも別にしたいと言っても、ダメの一点張りです。 義妹は今年末に結婚の予定があるものの、その義妹には実家のすぐ近くに土地と中古住宅を用意して中をリフォームするそうです。 義妹は働いてる為、子供が出来たらうちで預かって私が面倒見る、と義母は言っています。 たまったもんじゃありません。 それなら娘と一緒に住めばいいじゃん、と思いません? で、勇気出して言ったんです。 「お母さんも将来的に嫁と暮らすより娘さんと暮らしたほうが気兼ねなくていいんじゃないですか?」って。 そしたら義母が「私達を見捨てるの?」「私はあんた達に面倒見てもらいたい」って言ったんです。 実は去年も別居したいと申し出た所、義母に寝込まれました。そして義父に八つ当たりされました。 何度も何度も夫と話し合い、ケンカしました。 「将来はここには住めない」って言ったら、呆れた様子でした。 私の父が所有してる土地を譲ってくれると言っているので、将来はそこに家を建てたいんです。 でも、そんな事をしたら義家族から恨まれそうです。 結婚を決めたのも同居を決意したのも自分だし、自分が悪いってわかってます。 義父母達も孫をかわいがってくれたり、感謝ももちろんしています。 でも、一生ここで暮らさなきゃならないって思うと、一度きりの人生なのにずっとここで我慢しなきゃならないの??って思うんです。 最近ふと離婚って言葉が頭をよぎるようにまでなってしまいました。 でも、子供を思うとそんな事できません。夫の事も嫌いではありません。 頭の固い義両親を説得する方法はあるのでしょうか?

  • 学校の勉強は理解できなかったのに。。。

    学校の勉強を一生懸命しても理解できかった人は多いと思います。 しかし、なぜ学校の勉強よりも、複雑な仕事を出来ている人は多いのでしょうか? 覚える事も多く、応用も聞かさないといけないのに。 不思議で仕方なりません。

  • 妊娠5週目 胎嚢がまだ見えない

    タイトル通り、今妊娠5週目と1日~2日なのですが病院でまだ何も見ることができませんでした。 この頃になると胎嚢が見える人の方が多いとか聞きますので、とても心配です。 1週間後にまた病院に行くことになってるのですが、それまでどう過ごしたら良いのか、身体に悪いのであまり心配はしたくないのですが.. 同じ状況だった方で、無事にその後、遅くなりながらも胎嚢が確認できた方いらっしゃいますか??

  • 法事用の供花の札は夫婦連名?

    タイトル通りなのですが、今回、夫だけの名前で注文しました。 夫の祖父の法要です。 夫婦連名と夫のみとどちらが一般的なのでしょうか。 お知恵のある方、どうぞよろしくおねがいします。

  • 畳を傷めないようにするには?

    今、アパートに住んでいますが、畳の扱い方がよくわかりません。 本棚を置いている場所の畳が、ちょっと傷んできているような気がします。 本棚やタンスのような重い家具の下には何か敷いたりて、 畳を保護した方がいいのでしょうか? 畳をなるべく傷めないようにする方法を教えてください。

  • 葬儀後の挨拶

    父が他界しました。 私は会社を休職して看護していたのですが、葬儀の際、私の会社から受付などのお手伝いをして頂きました。 母がいないので、兄が喪主だったのですが これから父の会社での手続きやお墓の準備をするのですが、私の会社にも兄も挨拶に行った方がいいのでしょうか。 また、挨拶に行く場合は、営業所の所長を訪ねるのか、部長なのか、どうしたらいいのでしょうか。

  • 叶姉妹のようなピカッと光った肌にするにはどんなファンデがいいの?

    叶姉妹は結構、年齢もいってるのにテレビで見るとお肌がテカッてますね。好き嫌いは別として、健康的に輝いてるというか、ツヤがあるように見えるというか。私は30代半ばで、肌ももうテカったりしません。昔は油肌でオイリーだったのに、最近枯れ気味です。どんなコスメを使ったらあんなピカピカ輝いたような肌に見えるのでしょうか?ちなみに私はあんまりコスメに詳しくありません。よろしくお願いします。

  • 基礎体温をつけるのを止めるか悩んでいます

    妊娠を希望し基礎体温をつけ始めて約10ヶ月になります。不妊諸検査でも異常はなく、夫の精子も異常はありませんでした。 基礎体温は外気に影響して下がりますよね。それで高温期に体温が一日下がっただけで不安になります。 妊娠は精神の影響が大きいと証明されていますが、「もしかして妊娠するはずだったのに体温が一日下がったことで気にして落ち込み着床が失敗した月もあったのでは?」と最近思うようになりました。 アメリカの不妊治療センターでは基礎体温は必要としていません(基礎体温表を見たことのない専門医もいるくらいです)。市販の排卵検査薬で排卵日がわかれば、とにかくその前後とそれ以外の日にもできるだけ性交をしなさいというのが考え方みたいです。 でもアメリカは日本と違ってサラリーマンの帰宅が早いので性交の時間もたくさん持てるということもあるかも知れませんが・・・ 教えてグーでは、まず基礎体温が重要という回答が多いですよね。 確かに自分の身体の状態を知る上では指標になるかもしれませんが、外気に影響する、夜中トイレに行った、などで数値が変わってしまう基礎体温で精神的に不安定になるのならいっそ止めてしまった方がいいかと考えるようになりました。計る自体は慣れてしまったので面倒ではありませんが・・・ 確かに生理と思われる日に体温が下がるので「あ~生理きた」って思いますし、「排卵検査薬と重なって体温が下がった、きっと排卵日はこの辺だ」と思います。でもガクっと下がった日が排卵日と決まっているのではないと聞きますし、基礎体温でそんなにカチカチ自分を管理することはないかなと思ってきました。 止めたいなら止めればというような無意味な意見はやめてください。それが出来るのなら質問はしていないですから・・・ 何か建設的なご意見があればお聞かせください。今後の参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 今月結婚しますが、昨日舅(義理の父)が亡くなりました

    今月末に結婚式をする予定でしたが、昨日義理の父(彼の父)が亡くなりました。 (病気療養中だったというわけではありません) 彼は父子家庭で母親が小さいころに亡くなっており 兄弟はいますが、唯一の肉親を急に亡くし、 非常にショックを受けているようです。 葬儀もまだ終わってない状況で 「結婚式」についてあれこれ聞く訳にもいかず・・ とはいえ気になってこちらで質問させていただきます。 1)一般常識、通念では結婚式の直前に   親しい身内が亡くなった場合、式はやはり   延期するのでしょうか   延期するのであればどのくらいの期間が   常識とされてるのでしょうか? 2)亡くなった義父は私たちの結婚式を非常に   楽しみにしていたので、このまま予定どおり式を   挙げるのは非常識でしょうか。 できちゃった結婚でもなく、特に式を急ぐわけではないのですが、 今までの準備やキャンセル料などを考えると 彼さえよければこのまま式を挙げたい気持ちがあります。 列席者は彼の叔母(亡くなった義父の妹夫婦)と兄弟、私の両親と兄弟の質素なものです。 よろしくお願いします。

  • ハワイ旅行の時差について

    5月1日出発で5月6日に帰ってくるのは何泊何日になるのですか?

  • 嫌味な母親への対応(長文です)

    現在年長(六歳)の男児の母親です。 入園直後の年少(三歳)クラスで、ある男の子(Kくん)が息子をひどく押してきて、たまたま目の前にフックが突き出ていて目に刺さりそうになった為、私がK君に怒りました。 「押したら危ないよ、コレ(フック)が目にはいるよ」 程度だったと思います。少なくとも他のお母さんの手前、感情的に怒るような事はしていなかったと記憶しています。 その時K君の母親は「Kは一緒に遊びたかっただけよね」 と言って謝りもせず行ってしまいました。 私はそれで終わったつもりだったのですが、その後その母親は私の事を目の敵にしています。 狭い世界で揉めるのは嫌だったので、会えば挨拶ぐらいは してきたのですが、向こうは「ふんっ」て感じで三年間がすぎました。 しかしそんなことも嫌になってきたのでだんだん私も挨拶しないようになりました。 私がK君の近くに(たまたま)いると今にも私にK君が殺されるのではないかと思っているような声でK君を自分の所に呼び寄せます。 「K~~K~~何しているの早くいらっしゃい!」 って言う感じです。 そして今日、K君が私の近くにきて話しかけてきたので 話しを聞いてやっていたらそのお母さんが悲鳴をあげている感じで 「K~~~~~~~~~~こっちいらっしゃい!!!!」 でした。・・・かなり気分悪いです。 今までその母親の事を頭&意地の悪い可哀想な人ね。。と思って我慢していたのですが、さすがに今日は私もちょっとキレそうでした。 今までは同じレベルまで落ちたくないなと思い、向こうの嫌味な対応を無視してきましたが、目には目を、嫌味には嫌味をで、対応していった方が良いのでしょうか? こんな人にはどう接して行ったら良いのでしょうか?

  • 気の進まない会社の飲み会&注ぐのが下手な私。

     今月短期パートとして働く事になりました。短期だし歓迎会があるとは思っていなかったのですが、社員の人から「今度歓迎会開くから。」と言われました。それに男の人しかいない部署で、男の人と接するのが苦手なので今回の飲み会は困ってます。今までの会社は小さい会社で全人数が少なく、女性が半数を占めていたので会社の飲み会をイヤだと思った事はなかったのですが…。  それと今まで勤めた会社では飲み会をやっても女性社員が上司に注ぎに行く事がなかったし(小さい会社の所為?)、接待する事もなかったので…人に注ぎに行くタイミングが分かりません。私は30代なだけにお恥ずかしい話です^^;  会社の飲み会(しかも歓迎会)をお断りするのはダメだと思いますが…このように気の進まない飲み会・異性しかいない飲み会はどのように過ごしますか?何かアドバイスや経験談などをもらえると大変助かります。  本当に「どうしようか?」と困ってます、少しでも多くの意見をよろしくお願い致します。

  • 友人のお店の1周年祝いに贈る花?

    友人がお店をオープンして1周年になります 開店の時にはスタンド式の花を贈ったのですが、今回はよくかごとかに入った花をプレゼントしたいと思っております 予算は5000円くらいで、なるべく大きめのをあげたいと思うのですが、、 どこかお勧めのお花を配達していただけるところがありましたら教えて下さい 宜しくお願い致します

  • 長男の嫁(長文です)

    結婚して3年、昨年長男を出産し、現在子育て中のものです。 ずっと、義父母から「長男の嫁だから・・・」と事あるごとに言われてきました。 私も主人は長男だということは十分に理解していたし、何より主人を愛していましたので、結婚に踏み切り、今まで耐えてきました。 長男出産後、「跡取り」ということで、地域独特の行事があったり、初節句のお祝いも先月に生まれた義弟の長男と非常に差をつけられたり、「本家・分家」の子との違いを切々と説明されたり、なぜそこまで強要するのか、正直うんざりしてきています。 今は遠方に住んでいますが、将来的に義父母の面倒をみることは覚悟しているし、理解しています。 大前提のことなのですから、そこまで押し付けるように何度もダメ押ししなくてもいいと思うのですが。。 精神的にすごく参ってしまい、何をするにもやる気がおきず涙が出てくるほどです。 少しでも距離をおいて付き合いたいのですが、遠方に住んでいて心配なのか、1週間に2~3回ペースで当たり前のように電話がかかってきます。 電話が鳴るたびに、また何を言われるのか恐怖です。 恐怖心は伝わってしまうようで、先日電話に出たときに「元気がない」と言われてしまいました。 本当の理由は言えないと思い、「子育てで疲れている」と言った所、あんまり神経質になると息子(主人)がかわいそうだ。とか子供にイライラが伝わるから良くない。ゆったりとした気持ちで子育てするように。などと言われてしまいました。 なんだかその場をごまかす嘘が自分を傷つけてしまいました。そこでアドバイスください。 1.一般的にそんなに「長男」「跡取り」にこだわる   ものなんでしょうか? 2.何か良い気持ちの切り替え方法などありますか?

  • 実家と彼との板ばさみ

    今月末に結婚します。私31歳、彼32歳です。 彼は大学入学からすでに10年以上一人暮らし、 かなり独立心が高く、あまり人に甘えない、 基本的に優しいですが、自分の意見は簡単に曲げない人です。 一方、私は大学卒業からずっと実家暮らし、 私自身の性格はさておき 両親は子供の世話を焼きたがるタイプです。 結婚に関しても、親としてはドレスや家具選びなど 娘と一緒にやりたかったみたいですが、 ほとんどすべて彼とふたりで決めてきました。 私としては両方の気持ちが理解できるので どちらを立てるべきか難しいとつくづく感じています。 彼は私の家から車で2時間ほどの隣県に住んでいますので、 私の荷物を運ばなければならず、そこでちょっとした問題発生です。 父親がレンタカーを借りて荷物を運ぶ、と言ってくれています。 彼は自分の車で運ぶ、と言います。 (そういう話をした時点で、彼は少々不機嫌になります^^;) どちらを立てればいいのでしょうか。 私の本音は、今後の親子付き合いも含めて 彼にもう少し上手に甘えるところは甘えてほしいなあと思います。 それとも、親元を離れて彼と結婚するのだから 彼の性格を親によくわかってもらって あまり援助は受けないべきでしょうか。 結婚がきまってから、こういう板ばさみが多く 少々疲れ気味です。 なにかアドバイスいただけないでしょうか。