moritan2 の回答履歴

全1172件中81~100件表示
  • 2010年第68期名人戦の解説は、どこのサイト様で見られますか?

    2010年第68期名人戦の解説は、どこのサイト様で見られますか? 棋譜でーたーべーすでは、棋譜は見られますが、棋譜に載っている一手一手までの解説はありませんよね? そうでなく、一手一手の解説が掲載されているサイト様はないのでしょうか? ご存知の方ご回答お願いします。 ※前回不真面目な回答してた人が居りましたが、ネタには最適ですが(w 、できればまじめな回答をお願いします;^^

  • 2010年第68期名人戦の解説は、どこのサイト様で見られますか?

    2010年第68期名人戦の解説は、どこのサイト様で見られますか? 棋譜でーたーべーすでは、棋譜は見られますが、棋譜に載っている一手一手までの解説はありませんよね? そうでなく、一手一手の解説が掲載されているサイト様はないのでしょうか? ご存知の方ご回答お願いします。 ※前回不真面目な回答してた人が居りましたが、ネタには最適ですが(w 、できればまじめな回答をお願いします;^^

  • レーティングの上下に心が激しくかき乱されます・・・

    レーティングの上下に心が激しくかき乱されます・・・ 将棋ではなく私の場合はチェスなのですが、 レーティングの存在はほぼ同じだと思うのでここで質問させていただきます。 チェスは初めて1年半程度で、ヤフーでレート1400前後あたりをウロウロしています。 私はヤフーゲームやその他のサイトでチェスをやっており、 自分としては結構本気で(学生なので時間もそこそこあり)やっているつもりです。 洋書も買い、暇なときはよくチェスの勉強をしています。 またチェスクラブのようなところにも最近顔を出したりしてみました。 ところで当然というかなんというか、勝てるときもあれば負けるときもあり、 7,8連勝できるときもあれば連続して負けが込むときもあります。 レーティングが格上の方に勝てるときもあれば格下の方に負けるときもあります。 その際レーティングが上下するわけですが、 上がればもちろん嬉しいのですが、負けたとき、どうしようもなくイライラするほど 悔しくなってしまいます(特に何か自分にミスがあったとき)。 もちろんミスしたり悪いmoveをした自分が悪いのですが、 負けた後、むしゃくしゃして寝付けない、お酒飲まざるをえない、 という感じで(もともとお酒好きではあるものの)実際連日お酒の消費が速いです。 もちろん負けたときはすぐPCで何が悪かったのか解析したり見直したりするのですが、 それでもおさまりません。 明らかに私の考え方は良くないのだと思います、が負けてしまった後 自分の頭を本気で机にぶつけたくなるようなイライラ感を持ってしまいます。 笑って流そうと思おうとしても、実際には流せません。 正直なところ、自分は(おそらく悪い意味で)勝ち負けにこだわるところがある人間です。 どのような考え方をすれば、何を変えればいいでしょうか。 性格なのでどうしようもないのかもしれませんが、 明らかにチェスの楽しみ方として健全ではない気がしたので アドバイスを求めました。よろしくお願いいたします。

  • なぜ生物は種を残そうとするのでしょうか??遺伝子がそうさせるから。とい

    なぜ生物は種を残そうとするのでしょうか??遺伝子がそうさせるから。という答えがあると思いますが、ではなぜ遺伝子は種を残そうと働きかけるのですか??別に滅亡しようという道があってもいいはずなのに、なぜか動物にしろ、植物にしろ、あたかも永久存続させようという大きな流れを作っています。 皆さんの活発な意見お待ちしております。

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。

  • 矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四にある場合)

    矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四にある場合) 矢倉戦で端歩を受けられたため棒銀端攻めを狙おうとしたのですが、相手(後手)の △6四角 の効きが気になり実行できませんでした。(以降、棒銀をあきらめ▲4六銀・▲3七銀型へと組む途中、相手にスズメ刺しで先行される形となりました。)咎められそうな手を咎められず、悔しい思いをしました。 端攻めをためらったのは、仮に ▲1七香、▲1八飛、▲2六銀 を決めてから ▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香 としても、次に △2七銀 で困ると思ったからです。 また△2二玉型ならばまだ攻め手はあると思うのですが、△3一玉と早逃げされるているとお手上げではないかと考えました。 そこで質問ですが、△6四角のにらみが効いたままでの棒銀端攻めはやはり無理なのでしょうか?それとも、うまく攻める方法があるのでしょうか?もしあるのでしたらその方法を教えていただけないでしょうか。 具体的な棋譜・盤面が無いためお答えしづらいと思いますが、ちょっとしたことでも助かりますので、なにかご意見いただければと思います。

  • 矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四にある場合)

    矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四にある場合) 矢倉戦で端歩を受けられたため棒銀端攻めを狙おうとしたのですが、相手(後手)の △6四角 の効きが気になり実行できませんでした。(以降、棒銀をあきらめ▲4六銀・▲3七銀型へと組む途中、相手にスズメ刺しで先行される形となりました。)咎められそうな手を咎められず、悔しい思いをしました。 端攻めをためらったのは、仮に ▲1七香、▲1八飛、▲2六銀 を決めてから ▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香 としても、次に △2七銀 で困ると思ったからです。 また△2二玉型ならばまだ攻め手はあると思うのですが、△3一玉と早逃げされるているとお手上げではないかと考えました。 そこで質問ですが、△6四角のにらみが効いたままでの棒銀端攻めはやはり無理なのでしょうか?それとも、うまく攻める方法があるのでしょうか?もしあるのでしたらその方法を教えていただけないでしょうか。 具体的な棋譜・盤面が無いためお答えしづらいと思いますが、ちょっとしたことでも助かりますので、なにかご意見いただければと思います。

  • 写真の細部まで鮮明に覚える方法は

    写真の細部まで鮮明に覚える方法は 囲碁将棋に強い人ならひょっとしたら、と思って投稿します。 絵や写真をみてその詳細な細部までをよく憶えている人っていますよね。 手に何を持っていて着ている服は何色で何柄で背景にはどういう花や植物があってとか また、探偵やあるいはスパイ、CIA、FBIでもそういう見たものを詳細に憶える訓練をしている、という話も聞きます。 まあ、そういう才能のある人たちを集めているのだと思いますが。 で、私もそうなりたい、と思って、絵や写真を5秒間みて、あとは目をつぶって細かいところまで思いだそうという訓練をしているのですが、なかなか憶えられるようになりません。 こういう訓練について知っている人いたら、教えてください。 囲碁や将棋の人でも目を閉じたら盤面が詳細に浮かんでくるっていいますね。 あれは、ほんとにリアルに盤面が脳裏に浮かんでくるのでしょうか。 碁盤を見て、目を閉じるとその見たまんまの碁石の配置が頭に残るのでしょうか。 なら、同じ訓練を無意識のうちにしていることになりますよね。 そういう人なら、写真や絵を見たら、細部まで詳細に脳裏に浮かびますか。 その写真や絵の色が鮮明に思い出せますか。 どこに投稿して聞いたらいいのかわからなかったので、まずはここに投稿してみました。 関連のあること、HP、なんでも構わないのでおわかりになりましたら、教えてください。 また、こちらに投稿してみたら、っていうことでも構わないし、2chその他の掲示板を紹介していただいてもかまいません。 何か、とっかかりを探しています。 いろんな思い出、遊びにいったときにとった写真、感動した絵画等、出来るだけ詳細に思い出せるようになりたいと思って始めました。

  • 写真の細部まで鮮明に覚える方法は

    写真の細部まで鮮明に覚える方法は 囲碁将棋に強い人ならひょっとしたら、と思って投稿します。 絵や写真をみてその詳細な細部までをよく憶えている人っていますよね。 手に何を持っていて着ている服は何色で何柄で背景にはどういう花や植物があってとか また、探偵やあるいはスパイ、CIA、FBIでもそういう見たものを詳細に憶える訓練をしている、という話も聞きます。 まあ、そういう才能のある人たちを集めているのだと思いますが。 で、私もそうなりたい、と思って、絵や写真を5秒間みて、あとは目をつぶって細かいところまで思いだそうという訓練をしているのですが、なかなか憶えられるようになりません。 こういう訓練について知っている人いたら、教えてください。 囲碁や将棋の人でも目を閉じたら盤面が詳細に浮かんでくるっていいますね。 あれは、ほんとにリアルに盤面が脳裏に浮かんでくるのでしょうか。 碁盤を見て、目を閉じるとその見たまんまの碁石の配置が頭に残るのでしょうか。 なら、同じ訓練を無意識のうちにしていることになりますよね。 そういう人なら、写真や絵を見たら、細部まで詳細に脳裏に浮かびますか。 その写真や絵の色が鮮明に思い出せますか。 どこに投稿して聞いたらいいのかわからなかったので、まずはここに投稿してみました。 関連のあること、HP、なんでも構わないのでおわかりになりましたら、教えてください。 また、こちらに投稿してみたら、っていうことでも構わないし、2chその他の掲示板を紹介していただいてもかまいません。 何か、とっかかりを探しています。 いろんな思い出、遊びにいったときにとった写真、感動した絵画等、出来るだけ詳細に思い出せるようになりたいと思って始めました。

  • 将棋について 初心者なんですが、何から始めていいかわかりません 駒の動

    将棋について 初心者なんですが、何から始めていいかわかりません 駒の動かし方しか知りません。 本とか読むべきでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 羽生の頭脳の文庫化

    羽生の頭脳の文庫化 恐縮です。 本年3月に同様の質問をさせていただきました。 今年の5月に、 「羽生の頭脳1四間飛車破り」(将棋連盟文庫)1、155円 以下「羽生の頭脳2・・3・・4・・5・・」が発売されたようです。 発行年1992~94のシリーズ全10冊を5冊の”文庫本”にまとめたものだそうですが、 今になって再び、文庫化して販売する意図がわかりません。 それほどの名著なのでしょうか? 羽生さんの本だから売れるのでしょうか? 全10冊の方は絶版にはなっていないと思いますが? よろしくお願いします。

  • 星はある程度の質量を持つと恒星になるとされているのにもかかわらず、ベテ

    星はある程度の質量を持つと恒星になるとされているのにもかかわらず、ベテルギウスのように異常に大きくなれるのはどうしてでしょうか。

  • 邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。

    邪馬台国九州説は、どうしてこうも往生際が悪いのか。 邪馬台国九州説を唱える人たちは、どうしてこうも往生際が悪いんでしょうねぇ。 最近次々と発見された新証拠によって、邪馬台国は畿内説でもはや間違いないのです。 マキムク遺跡が邪馬台国で、箸墓古墳が卑弥呼の墓。卑弥呼=モモソ姫でもう確定なのですよ。 それを何をいまさら、九州説など唱えているのでしょうか。 じつに往生際が悪い。いい加減に負けを認めたらどうです。 フッフッフッ

  • 人類が絶滅する時、その原因は何である可能性が高いのでしょうか?

    人類が絶滅する時、その原因は何である可能性が高いのでしょうか? 進化論を少しかじると、どんな種もあるとき爆発的に発展し、長短あれど一定期間繁栄し、最後に絶滅してニッチを他の種に譲るという「種のLife Cycle」というようなものがあるように思えます。 人類あるいはホモ・サピエンスのLife Cycleを考えたとき、どのような原因で絶滅すると予測するのが科学的なのでしょうか。 「種はその発展の原因となった形質が原因で絶滅する」という説には大変興味がありますが、本当でしょうか? ホモ・サピエンスは次回の大絶滅で絶滅するでしょうか? それとも次回の大絶滅を待たずに個別の理由で絶滅するでしょうか? 古生物学や生物学にお詳しい方々からお話を伺えれば幸いです。

  • 人類が絶滅する時、その原因は何である可能性が高いのでしょうか?

    人類が絶滅する時、その原因は何である可能性が高いのでしょうか? 進化論を少しかじると、どんな種もあるとき爆発的に発展し、長短あれど一定期間繁栄し、最後に絶滅してニッチを他の種に譲るという「種のLife Cycle」というようなものがあるように思えます。 人類あるいはホモ・サピエンスのLife Cycleを考えたとき、どのような原因で絶滅すると予測するのが科学的なのでしょうか。 「種はその発展の原因となった形質が原因で絶滅する」という説には大変興味がありますが、本当でしょうか? ホモ・サピエンスは次回の大絶滅で絶滅するでしょうか? それとも次回の大絶滅を待たずに個別の理由で絶滅するでしょうか? 古生物学や生物学にお詳しい方々からお話を伺えれば幸いです。

  • 将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。

    将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。 いわゆる三手の読みというのがありますが。 「こう指す」「こう来る」「そこでこう指す」・・ ”将棋、読み”検索したところ、 「最強将棋塾読みの技法」(編者島朗1999年3月発行)という本が目につきました。 「次の一手問題」というのとは違うのでしょうか? 「読み」というものの考え方、その力のつけ方など、 「読み」というものに関することを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。

    将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。 いわゆる三手の読みというのがありますが。 「こう指す」「こう来る」「そこでこう指す」・・ ”将棋、読み”検索したところ、 「最強将棋塾読みの技法」(編者島朗1999年3月発行)という本が目につきました。 「次の一手問題」というのとは違うのでしょうか? 「読み」というものの考え方、その力のつけ方など、 「読み」というものに関することを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。

    将棋の「読み」というものについてお尋ねしたい。 いわゆる三手の読みというのがありますが。 「こう指す」「こう来る」「そこでこう指す」・・ ”将棋、読み”検索したところ、 「最強将棋塾読みの技法」(編者島朗1999年3月発行)という本が目につきました。 「次の一手問題」というのとは違うのでしょうか? 「読み」というものの考え方、その力のつけ方など、 「読み」というものに関することを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 棋譜を自動再生してくれる将棋ソフト

    棋譜を自動再生してくれる将棋ソフト 今までため込んだ棋譜をパソコンにインプットして、 その対局でどのように駒が動いたのかを動画で追いたいと思っています。 対局が目的ではなく、観戦が目的なので、 コンピュータは弱くても問題ありませんので、 安くて、棋譜の観戦が見やすいソフトはないでしょうか?

  • 将棋ソフトの使い方について

    将棋ソフトの使い方について 「棋譜を再生してソフトにかけて検証することもできる」などと 自分の指した将棋を後でソフトを使っていい手悪い手などを調べることができるようなことを言われますが、具体的にはどのような使い方をするのでしょうか? 将棋ソフトにはそんな使い方もあるのですか? よろしくお願いします。