moritan2 の回答履歴

全1172件中41~60件表示
  • 中性子を吸収するホウ素使い方。

    中性子を吸収したホウ素がウランなどに触れ合ったら、一旦吸収した中性子がウランに戻る可能性はありますか? ホウ素を直接原子炉や冷却水に注入しても交換できないとまたウランに取り込まれ核分裂はじまる気がします。 ですので制御棒同様ホウ素も交換しないと散布で放置したら意味がない気がします。 ホウ素は中性子掴んでがっしり離さないんでしょうか… そうだったら散布で結構だと思うんですが。 またホウ素ごとウランと化合したりしないんでしょうか? 詳しいものが見あたりません。 調べ方もよくわからないど素人です。 よろしくお願いします。

  • 将棋における横歩取りについての疑問

    自分は以下のサイトで横歩取りについて学習しています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics032.htm このサイトを見て疑問に思ったことがあります。 ・最初に角道を開ける理由 このサイトでは最初に角道を開けていますが、どうして角道を開けるのでしょうか? 角道を開けずに横歩取りをするのは良くないのでしょうか? ・相手が角を打たなかった時の飛車 このサイトの図1では16手目に△2五角としていますが、もし相手が2五角と打たなくても飛車は強引に攻めるべきなのでしょうか? 「角を殺すのが狙い」ならば、相手が角を打たなければ強引に攻めても駒損で終わってしまう気がするのですが・・・

  • 将棋におけるひねり飛車の練習 Part7

    またコンピュータ相手にひねり飛車の練習をしましたが、今回も負けてしまいました。 今回は何がいけなかったのでしょうか? 手合割:平手 先手:自分 後手:コンピュータ ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩打 ▲2六飛 △6二銀 ▲3八銀 △3四歩 ▲3六飛 △3三金 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩 ▲7六歩 △6三銀 ▲7五歩 △4一玉 ▲7七桂 △4二銀 ▲7六飛 △3二金 ▲4八玉 △4四角 ▲9七角 △3五角 ▲6八銀 △3三銀 ▲6六歩 △9四歩 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 桂 △6四銀 ▲5三桂 △同 角 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 角 △7五歩打 ▲3九玉 △6二桂打 ▲6四飛 △同 角 ▲6三歩打 △7四桂 ▲7七角 △7六歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲6五銀打 △6六桂 ▲6七銀 △7五角 ▲6八金 △7九角打 ▲6六銀 △同 角 ▲6七金 △5二飛 ▲6二銀打 △5七角引成▲同 金 △同 角成 ▲4八角打 △同 馬 ▲同 金 △5九飛成 ▲4九金 △4八角打 ▲2八玉 △3九銀打 ▲2七玉 △2八飛打 ▲3六玉 △2五飛成 ▲4六玉 △5五龍引 ▲投了 まで86手で後手の勝ち ※自分なりの検討 ・35手目6六歩 少々守りが薄いような気がするが、5七の地点の守りを減らすのも不安だったので、この時点で攻めることにした。 6五桂として桂馬を捨てて攻めるのは勿体無い気がしたので6六歩としたが、▲6五桂△同歩▲7四歩△同歩▲5三角成の方が良かったかなぁ? ・41手目5三桂不成 本当は▲5三桂不成△5三銀▲7四歩△同歩▲5三角成を狙っていたが、角の利きを見落としてた為、角で取られてしまった。 ・49手目3九玉 やはり守りが薄そうなので、囲うことにした。 ・51手目6四飛 このままでは飛車がとられるので、しぶしぶ銀と飛車を交換した。 ・53手目6三歩打~57手目3三角成 6筋を狙ったら角が狙われてしまった。 相手の▲7四桂の手に気付かなかったわけではないが、その時は▲7七角とすれば問題ないかなぁ~と、 しかし、その後の角頭狙いの歩突きには気付かなかった。 そこで、銀と角を交換して銀を持ち駒にしてみたが、悪あがきで▲8八角と角を逃がしたらどうなってたんだろう? ・59手目6五銀打 角桂狙いの銀打ちをしたが、不発に終わった。 この手は良くなかったみたいだ。

  • 共産党が与党になったら連立組まないですよね?

    独裁になるから…。 協調ムード出さないですよね?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#179333
    • 政治
    • 回答数11
  • フェルミのパラドックスについて

    人類より、先に誕生している文明があれば 数百万年で銀河系全体に植民の並みが広がっているはずで、これは矛盾していないか ある方に質問しましたら「これは人口が無限に増え続けることを前提にしている」としてありえないと言われ、納得しましたが 植民地ではなく、増殖する探査機を送り続ければ 銀河系全体に広がるのに、もっと簡単で早いはずだと後から思いました。 この考えは、いかがでしょうか?

  • 後手振り飛車の戦法はどんなものがありますか?

    はじめまして 今まで先後で四間飛車を指していましたが、後手番では変わった戦法を指したくなりました。そこで質問なのですが、後手の振り飛車の戦法はどんなものがありますか? 中飛車でも向かい飛車でも振り飛車なら何でも結構です。

  • 東大将棋6のソフトで詰将棋中級の第14問の解答

    中級は16問あるのですが、第14問だけは何回挑戦しても、解答できません。添付画像の通りですが、教えてください。

  • 将棋における早石田戦法についての疑問

    自分は以下のサイトで早石田戦法について学習しています。 http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/tactics017.htm そこで、いくつか疑問に思ったことがあります。 ・3手目に、飛車を振るより先に歩を突く理由 どうして3手目は先に▲7五歩と歩を突いてから飛車を振るのでしょうか? 先に▲7八飛とするのは駄目なのでしょうか? ・相手が角交換を拒否した場合の攻め方 早石田戦法は、このサイトを見る限り角交換をする必要があるみたいなので、相手が角道を開けないとこの戦法は使えないと思うのですが、もし相手が4手目に△4四歩として角交換を拒否してきた場合、どうすればよいのでしょうか? ・「早石田」の読み 「早石田」は「はやいしだ」という読み方で合っているでしょうか?

  • 将棋に比べると、オセロは初心者が多い理由について

    将棋は自称初心者ですら何らかの戦法を持っていたり、玉を守ったりしますが、オセロはやたらと石を返したり、やたらと辺を打ったりする人が多いように思えます。 将棋は強い人が多いのに、何故オセロは弱い人が多いのでしょうか?

  • なぜ人それぞれ顔が違うのか?

    人体の中で顔ほど個性が違う部位はありませんが、 なぜこれほど違いがあるのでしょうか? 人骨そのものは、いわゆる「ドクロ」なのですが、肉がつくと、個々まったく違う顔になります。 骨や筋肉、皮膚などの微妙な作りで違ってくるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • frau
    • 生物学
    • 回答数6
  • カルシウム拮抗薬について

    なぜカルシウム拮抗薬は交感神経を刺激するのですか? 狭心症について勉強してるのですが、カルシウム拮抗薬は心臓の興奮を低下させるのではないのですか? よろしくお願いします。

  • 寄せの問題から(美濃崩し)

    美濃囲いの攻略法として、駒の配置が、 先手:4一飛 後手:6一金、6四歩、7二銀、7三歩、8一桂、8二玉、8三歩、9一香、9三歩 持ち駒は、 先手:銀と香 後手:なし 正解は、▲6三香△7一金▲6二銀(この局面を(イ)とします)となっています。 3手目を▲6二香成(この局面を(ロ))とするのとではどう違いますか? 局面(ロ)~△同金▲7一銀△9二玉▲6二銀成としたときがぬるいでしょうか? これは詰めろになっていませんものね。 よろしくお願いします。

  • 「打ち歩詰め」を利用して勝つのはマナー違反ですか?

    将棋24で「打ち歩詰め」のルールを逆手にとって わざと歩でしか詰まない状況にして(ほとんど詰んでる) 向こうがそれでしか詰まないのを困っているうちに、 攻撃に出て相手をやっつけたのですが、 そのあと相手が終局の「ありがとうございました」も言わないで なんだか不機嫌っぽくなったんですが、 こういう「打ち歩詰め」のわざと利用して勝つのって マナー違反ですか?

  • 将棋において、飛車先交換後の飛車の位置

    将棋で飛車先の歩を交換したら、自分は普通▲2八飛まで下がりますが、ある人は「飛車は▲2六飛まで下がる方が賢い選択」と言ってました。 しかし、例え▲2六飛として相手の飛車先交換を阻止したとしても、歩を突いたらその瞬間飛車先交換されて意味が無いような気がします。 しかも、飛車が浮いているため、飛車が狙われそうな気もします。 本当に▲2六飛は賢い選択なのでしょうか?

  • 将棋において、後手側の棋譜の表記法

    ネット上で将棋の棋譜を見てみると、後手の棋譜の表記は△3四歩のように△としてあるケースと、▽3四歩のように▽としてあるケースがあります。 どちらが正しい表記法なのでしょうか? ※ちなみに自分は、柿木将棋IIIと同じ△の方を使っています。

  • 将棋の棒銀についての質問です

    棒銀には、角変わり棒銀や、相掛かり棒銀、対四間の棒銀などといった色々な種類の棒銀がありますが、それらの定跡は1つにまとまって、枝分かれしているのでしょうか? それとも、別の定跡なのでしょうか?

  • 将棋でコンピュータに負けた原因について、Part6

    また柿木将棋IIIというソフトのLv2と対戦しましたが、何度やっても勝てません。 今回もあっさり負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? ・まずは飛車先の歩を交換 1手目 ▲2六歩 2手目 △8四歩 3手目 ▲2五歩 4手目 △8五歩 5手目 ▲7八金 6手目 △3二金 7手目 ▲2四歩 8手目 △同歩 9手目 ▲同飛 10手目 △2三歩 11手目 ▲2八飛 12手目 △8六歩 13手目 ▲同歩 14手目 △同飛 15手目 ▲8七歩 16手目 △8四飛 ・2筋を攻めた 17手目 ▲3八銀 18手目 △9四歩 19手目 ▲2七銀 20手目 △6二銀 21手目 ▲3六銀 22手目 △4二玉 23手目 ▲2五銀 24手目 △5二金 25手目 ▲2四歩 26手目 △同歩 27手目 ▲同銀 ・2筋を攻めてる途中で、相手が攻めてきた 28手目 △5四飛 29手目 ▲5八金 30手目 △2七歩 31手目 ▲同飛 32手目 △3四歩 ・再び2筋を攻めて、2筋をガラ空きにすることが出来た 33手目 ▲2三銀不成 34手目 △同金 35手目 ▲同飛成 36手目 △3二銀打 37手目 ▲2八龍 38手目 △8四飛 ・少しだけ守ることにした 39手目 ▲6九玉 40手目 △3三角 ・角道を開けたら、角交換になった 41手目 ▲7六歩 42手目 △8八角成 43手目 ▲同銀 44手目 △3三桂 ・念のため銀を上げた 45手目 ▲7七銀 46手目 △3五歩 ・2筋がガラ空きになったので、再度2筋を攻めたが、金銀交換に終わった。 47手目 ▲2二金 48手目 △2七歩 49手目 ▲同龍 50手目 △4五角 51手目 ▲2六龍 52手目 △2二銀 53手目 ▲同龍 54手目 △2一金 55手目 ▲2八龍 ・相手が再び攻めてきた 56手目 △3六歩 57手目 ▲同歩 58手目 △同角 ・矢倉囲いをしようとしたが、相手が無理矢理攻めてきた為、守りが弱々しくなってしまった。 59手目 ▲6六歩 60手目 △4五角 61手目 ▲6七金右 62手目 △同角成 63手目 ▲同金 ・相手がひたすら攻めてきた 64手目 △2七歩 65手目 ▲同龍 66手目 △8七飛成 ・ひたすら守ったが、結局詰まされてしまった 67手目 ▲8八銀打 68手目 △7八金 69手目 ▲5八玉 70手目 △8八金 71手目 ▲同銀 72手目 △6九銀 73手目 ▲同玉 74手目 △6七龍 75手目 ▲6八金 76手目 △5八金 77手目 ▲7九玉 78手目 △6八龍 79手目 ▲投了

  • 将棋でコンピュータに負けた原因について、Part3

    また柿木将棋のLv1と対戦しましたが、あと一歩のところで負けてしまいました。 一体何がいけなかったのでしょうか? ・飛車先の歩を交換しようとしたけど、相手がそれを拒否した ▲2六歩  △3四歩  ▲2五歩  △3三角 ・2筋を攻めようとしたが、途中で相手が角交換してきた ▲7六歩  △2二銀  ▲3八銀  △3二金 ▲2七銀  △4一玉  ▲2六銀  △8八角成 ▲同銀   △3三銀 ・一旦玉を守ることにした ▲7八金  △6二銀  ▲5八金  △5二金 ▲6九玉  △3一玉  ▲7七銀  △2二玉 ▲7九玉  △4二金右 ▲8八玉  △6四歩 ▲6六歩  △6三銀  ▲6七金右 △5四銀 ・2筋への攻撃を再開したが、突破できそうに見えなかったので、2筋の攻めは諦めた ▲1六歩  △7四歩  ▲1五銀  △1四歩 ・今度は1筋を攻めて、相手の陣地に入り込むことが出来た ▲2六銀  △8四歩  ▲1五歩  △同歩 ▲同銀   △同香   ▲同香   △1三歩 ▲1九香  △6二銀  ▲1三香成 △同桂 ▲1四歩  △2五桂  ▲同飛   △2四銀 ▲2八飛  △1五歩  ▲2五歩  △3三銀 ▲1五香  △3一玉  ▲1三歩成 ・相手が8筋を攻めてきた △8五香  ▲8六歩  △同香   ▲同銀 △8五歩  ▲7七銀  △8六歩  ▲同銀 △同飛 ・飛車を狙ったら相手も飛車を狙ってきたので、飛車交換した ▲8七香  △3九角  ▲8六香  △2八角成 ・取った飛車で相手の陣地を攻撃した ▲6一飛  △5一銀打 ▲8一飛成 ・相手がひたすら攻めてきた △6九飛  ▲7九桂  △2九馬  ▲6八金引 △4七馬  ▲6九金  △同馬 ・もうすぐやられそうだったので、その前に詰みにいったが失敗した ▲6一飛  △6八金  ▲同金   △同馬 ▲5一飛成 △同銀   ▲同龍   △4一金打 ▲2一金  △同玉   ▲1二と  △3一玉 ▲1三角  △2二桂  ▲2一銀 ・結局詰まされてしまった △7八金  ▲8七玉  △8八飛  ▲9六玉 △8六飛成 ▲投了

  • なぜ人間の進化は同じ形になった?

    昨日NHKでマダガスカルのサルをやっていましたね。 砂漠で進化したサルと樹林帯で進化したサルで体系も動きもまったく違って進化したようですね。 ムシを取る為に中指が極端に伸びたサルとか、、。 では人間の進化はなぜ皆同じ形(特に耳がネコのようになって聴覚が優れた人とか、鼻が前に出て嗅覚が優れた人種とか、、いませんね) 世界に拡がって進化したので、いろいろな環境に適応して進化しても良いように思えますが、、。 アラスカの人は全身羽毛だとか、、(毛むくじゃらは私の近くにも居ますが、、笑)。

  • 後手持ちで先手に本石田に組ませない方法

    何時もお世話になっております。 宜しくお願いします。 居飛車党です、振れません。 手番に関係無く、対三間に棒金、右四間を指していました。序盤を見直す過程で、棒金は押さえ込まないと囲いが薄く辛いし、右四間は定跡で受けられると良くて一局良くは成りません。そこで左美濃を指していたら、対局者に穴熊を勧められました。穴熊は今後の研究課題として、感想戦で「そもそも本石田に組ませない様にしない、と。」言われました。 後手持ちで先手を本石田(石田本組み)に組ませない方法を御教授下さい。