marines_i の回答履歴

全111件中41~60件表示
  • 憲法の基本的人権に関する質問です(判例:マクリーン事件)

    外国人の政治活動の自由の勉強中によく分からない判例が出たのでお聞きします。 判例:マクリーン事件(最判昭和53年10月4日) 『在留期間中に政治活動をしたとして在留期間の更新を拒否された事件です』 判旨 『・・・外国人に対する憲法の基本的人権の保障は外国人在留制度の枠内で与えられているに過ぎない。在留期間中の憲法の基本的人権の保障を受ける行為を在留期間の更新の際の消極的事情として斟酌されないことまでの保障が与えられているものと解することはできない』 とあるのですが、[在留期間中の憲法の基本的人権の保障を受ける行為を在留期間の更新の際の消極的事情として斟酌されないことまでの保障が与えられているものと解することはできない]との部分の意味がよく分かりません。どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • 「歴史嫌い」をどう説得するか

    以前『歴史の勉強は「役に立つ」か?』という質問し、その中で生じた質問をさせていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944134 「歴史はつまらない、しかも役に立たない。だから勉強の必要はない」といっている中学生や高校生をどのように説得し、勉強させる気にするべきかをお聞かせください。 「そんなことはない例えば・・・」といったかんじで答えられる具体例を教えていただきたいと思っています。 個人的な意見としては歴史の勉強は「楽しい」と感じております。 しかし「楽しいから勉強しなさい」というのは主観的で説得力に乏しいと思われます。 理科系の大学を卒業して数年間、病院で技術系の仕事をした私の経験上、理科、数学、英語などの教科に関しては「社会に出てから役に立つ。だから勉強する必要がある」といった類の説得が可能であると思います。 例えば「理科を勉強したくない」といった中学生や高校生に、私はこういった風に説得を試みると思います。 「私の経験上、勉強するまではイメージできなかったこととして医学は微分積分や統計が非常に多く必要とされ、電気の勉強には三角関数が重要である。そのために将来さまざまな可能性がある若い人は数学や理科を勉強する必要がある。」 といった感じです。 私も中学生のころには「歴史の勉強はつまらないし役に立たない、なぜ勉強するのか」と思っていました。 しかしまわりの大人は納得できる答えを誰もしてくれませんでした。 そんな私が歴史の勉強が好きになったのは、大学生のころたまたま見ていた映画の背景を以前に勉強したことがあったため「歴史の勉強を通して映画がより深く楽しめた」と感じたことがきっかけです。 皆さんならばどんな説得をするのか、ご意見、ご経験、なんでも結構です。 ささいなことでももちろん結構です。 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • yuk2
    • 歴史
    • 回答数21
  • 著作権譲渡について

    サイトを買いたいと思っています そこで問題となるのがサイト内の著作の権利です 例えば当方で買ったサイトを転売した場合に一番大きな問題となると思うのですが、著作権譲渡の条項で必要事項で押さえるべきポイントと言うのはありますでしょうか。 よろしくければ教えてください。

  • 会社から出る蛍光灯の処分方法

    使用済みの40Wの直管型蛍光灯が、年間30本程度発生します。 適切な廃棄処分の方法を模索しているのですが、 産業廃棄物となるので、自治体の分別回収には出せません。 販売店で引き取ってもらう方法が有るそうですが、数年前に大量購入した新品が100本以上有り、しばらく購入の予定もありません。 その他の産業廃棄物を処分しているところにお願いしたところ、破砕してドラム缶に詰めるよういわれましたが、 水銀の蒸気が気になるので、出来れば破砕したくありません。 一般的に会社で使用されている蛍光灯は、どの様に処分されているのか、教えていただけないでしょうか

  • 手渡しのチラシや資料の処理について。

    留守中に中学の娘が訪問セールスに学習関係の資料を『もらってね』と言われ手渡されてました。 興味が無いので中身を見た後捨てました。 数日後、その業者が再び訪問してきて、どうだったかと聞くので 興味ありませんと答えました。 すると業者は『でしたら資料は返却していただけますか?回収します』 と言われました。 でも、捨ててしまっているんです。 今取り込み中なので・・と帰ってもらおうとしたら 『後日回収に参ります』と言われてしまいました。 その後私の留守中に2度回収に来ました。 子供は今母が居ないのでわからないと答えましたがまた来ると言われました。 私は捨ててしまった資料を業者に返却しないといけないのでしょうか? しなくても良い場合、なんと言って帰ってもらえばいいでしょうか。 捨てました・・と言うのも今更で・・ 良いアドバイスありましたらお願いします。 そもそも、配布される資料やパンフレットの処理は勝手に出来ないものなのでしょうか?

  • 産業翻訳の著作権

    いわゆる出版物ではなく、産業翻訳(産業という言い方が正しいか不明ですが・・。論文、クライアントのから依頼されるカタログ、クライアントが社内で使用するトレーニング用資料、アンケート用紙、クライアントが他の会社との間で使用する同意書、製品の説明書、などなどさまざまです)を取り扱っており、登録訳者さんに依頼をする事業(エージェントといって いいかと思われます)を営んでいます。この場合、在宅の訳者さんに仕事を依頼し、納品してもらい、こちらで原稿をチェックした上で、クライアントに納品しています。この場合、出版物とは異なるので、依頼 した訳者さんとの間で著作権云々の問題は発生しないと考えてよいものでしょうか?簡単に言ってしまえば、このような翻訳物に関しては訳者さんに著作権は 発生しないと、当方では考えておりますが(依頼している会社である当方にも著作権がないのですから) どなたかこのような場合の著作権の問題についてアドバイスをお願いいたします。

  • 「○○は△△の登録商標です」表記の必要性について

    企業が、よく自社のホームページやカタログに記載する 他社商品に対する「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の「○○は△△の登録商標です」表記についてです。 下記の過去回答によると、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1768526 自社が、同業者や類似する業界の以外なら、「○○は△△の登録商標です」表記は不要ということですが、 商標法か不正競争防止法の何条で規定されているか教えて下さい。 また、「○○は△△の登録商標です」の表記の必要である場合と不要である場合について、判例があれば教えて下さい。

  • 独学時のモチベーションを保つには・・

    行政書士の勉強をしています。前回は独学で不合格でした。で、今回は通信教育(ニュートンTLTソフト)をしていますが、あまりに、量が膨大で、ノートに写すのだけで、かなり時間がかかります。モチベーションも最近落ちています。 将来的には、社会保険労務士などにも挑戦したいのですが、自宅で資格の勉強をずっとしている方、どのようにモチベーションを保っているのですか?

  • 環境問題に携わる仕事がしたい!でも、知識ナシ。どうすればよいのでしょうか?

    私は、高卒後、ある企業の事務員として働いております。 昔から環境問題について関心があるのですが、最近、この環境問題について自分も何か役立ちたい!そういう仕事がしたいと思うようになりました。でも、中学生のころ、自由研究で環境問題について少し調べただけで、あとは知識がありません。 環境問題についての仕事に就く為には、どのような資格を取り、どのようにすればなれるのでしょうか?(学校に通わず、できるだけ短期間で勉強・資格取得などができればいいなと思っております) 今、注目されている環境問題に、私も役立ちたいです! 森や動物などを護り、人間にとっても良い環境のために役立ちたいです!

  • そんなアメリカ軍が日本を守れるのですか?

    極単純な質問です。 アメリカ軍は、本国のしかもペンタゴンさえも数名によるテロにより攻撃されてしまいました!よね? そのアメリカ軍が日本を守れるのですか? もちろん少しは守れるかもしれませんが、 すごい借金国でありながらさらに甚大な軍事費の負担をし、 ほとんどの犠牲を日本の一部である沖縄に押し付けた 代償になるほどの防衛がアメリカ軍にできるのですか? っと言うか、アメリカ軍が日本にあるから攻撃されるってことありません? 迎撃ミサイルの命中率って何パーセントでしたっけ?

  • 弁護士資格は必要か?

    今後、ロースクールから弁護士が大量に生まれます。 今までの司法試験なら、合格するのは主に文系で、 理系は少なかったが、ロースクール時代では 理系出身の弁護士が増えそうです。 今までは、弁理士登録をする弁護士もいましたが、 数は少なかったと思われますが、理系出身弁護士が 増えるとそうではなくなるように思います。 また、キヤノンとアシストの知財高裁の判決を見ても、 保佐人弁理士はおらず、弁護士のみで裁判がされています。 技術的知識を有する弁護士であれば、弁理士の力を借りずともなんでもできてしまいます。 そうなると、弁理士資格のみしかもたないものは淘汰されていってしまうのでしょうか?

  • 会社に入社する際の秘密保持誓約書について

    会社に入社する際に、秘密保持誓約書の名前の記入と捺印を求められています。 入社する会社は、産業機械及び部品・医療器械の販売・メンテナンスを行っている会社です。 秘密保持誓約書のひとつに、「退職後2年間は、貴社と競合する企業に就職したり、役員に就任するなど直接・間接を問わず関与したり、又は競業する企業を自ら開業しない等、一切しないことを誓約します。」と記載されていますが、もし会社の仕事内容や、会社方針に合わなくて退職した場合は、同じ内容の仕事には、誓約書どうりに他社に最低2年間は就職できないのでしょうか? 法律的な制約はあるのでしょうか? 秘密保持誓約書には、必ず記入しなくてはいけないのでしょうか? 私は、サ-ビスエンジニア(営業・メンテナンス)を目指しています。 どうか教えてください。お願いいたします。

  • 新生★日産の秘密

    車に強烈に興味があるわけではないのですが、日産はゴーンさんのリーダーシップ業績好調だ、とか何となく聞いていて、こないだ日産のショールームに行ったら随分すっきり綺麗になってて、接客態度もよくってびっくりしたんです。ゴーンさんってそんなにすごい人なの?あんなに変わるなんて何か秘密があるの?特に外観がすっきり綺麗で、前はステッカーとかポスターベタベタ貼ってたのに、今は中の車がすごい綺麗に見える窓になってた。何があったんでしょうか?

  • 建設廃棄物用のマニフェストについて

    私の会社はいつも手書き用の単票を購入しているのですが、 間違えてコンピュータ用の連続票を購入してしまいました。 原則として購入後の返品が出来ないみたいなのですが、 連続伝票を手書きで使っても問題ありませんか?

  • 馬の糞焼き

    200mくらい離れたところに馬の乗馬があり 今日のような雨が降りそうな天気の悪い日に すごい匂いが漂ってきます。 おそらく糞を焼いているのだと思いますが、 鼻をついて喉が痛くなってくるし 糞の匂いかと思うと気持ちが悪くなってきます。 迷惑といえば迷惑なのですが法律では ああいうものって焼いて処理してもいいことになっているんでしょうか? 田舎のことなので、行政に苦情を言えば、我が家がいったことが 察せられるのでなかなかいいにくいのですが・・・

  • 本の一部コピーは著作権侵害ですか?

    ある財団法人(研究機関)の、新人研修において、経済の基礎を学ぶ研修があります。 講師から研修に使用する本を持参するように言われたのですが、使用するのはほんの一部(20分の1程度)です。 会社の書庫をみれば、該当本があったので、授業で使う分だけをコピーしようと考えています。 このような本のコピーは著作権侵害にあたるのでしょうか? また研修を受ける全員が同様にコピーした場合、10部となります。 宜しくご教示下さいませ。

  • 空き缶を集めにやってくる人たち。

    集合住宅の集積所に空き缶や、雑誌、壊れた家具、などを敷地に入って物色し、持ち帰る部外者が毎日のようにやってきます。これは、合法なのでしょうか?ここを管理する役職の人たちは、黙認している感じではありますが、住民に説明ないまま行われています。そのごみは市が処理するために皆がその集積所に置くわけですが、関係ない人達が住民に断りもなくうろつき、早朝(早いときは朝4時頃~)ガサガサされるのは迷惑です。不審者を疑いなく入れているのです。彼らからいくらかの謝礼を管理者達は受け取っているのでしょうか?自治会独自の収集は、別に存在しますがありますが今回の相談は市が管轄するごみ置き場での事です。そういうのは市が収集したあと、市の敷地でやってほしいと思うのですが。皆さんはどう思われますか?

  • 田端・駒込・巣鴨・大塚のオススメ店

    駒込に越してきたばかりで全然土地勘がありませんので、田端・駒込・巣鴨・大塚のJR各駅からできれば徒歩5分圏内でオススメの店があれば是非教えてください。地元の方しか知らないような穴場店も勿論知りたいですが、有名店も検索すると逆に沢山ひっかかりすぎてわからなくなるので、皆さんの本当のオススメ店を教えていただけると大感謝です。あと、お手数ですが何系のラーメンなのかも教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 著作権について教えて下さい

    著作権と著作権の及ぶ範囲についてお伺いします。 私は趣味で編み物をしていますが、初心者なので作り方の載っている本を参考に編みます。 本に載っている作品の著作権が作者もしくは本の出版社にあることは知っていますし、本を無断で複製したり転載するのは違法だということも分かります。でも、本を参考に作った作品の著作権は誰に属するのでしょうか?また本の著作権を持った人はどこまで、読者が作った作品に対して拘束力を持つのでしょうか? 最近ちょっと疑問に感じることがあったのですが・・・ ある方が、編み物に関するHPを持っていて、そのHP上であみぐるみ(編んで作るぬいぐるみ)の作り方を公開しています。 その方はHPで作品の著作権について細かに記していて、許可条項や禁止条項まで載せています。 その中でその人のレシピで作った作品を無償でプレゼントするのは○、売るのは×、バザーなども×、ということになっています。 これは禁止条項と明示しているこの方のレシピに対して該当するのでしょうか?それとも市販されている参考本についてもすべて当てはまるのでしょうか? ヤフーのオークションで市販されている本を見て作ったと思われる作品を売っているのを見かけるのですが、これも違法なんでしょうか? 今のところ作ったものを売る気はないのですが、知らない間に違法行為を犯さないようにアドバイスをお願いします!

  • 会社に入社する際の秘密保持誓約書について

    会社に入社する際に、秘密保持誓約書の名前の記入と捺印を求められています。 入社する会社は、産業機械及び部品・医療器械の販売・メンテナンスを行っている会社です。 秘密保持誓約書のひとつに、「退職後2年間は、貴社と競合する企業に就職したり、役員に就任するなど直接・間接を問わず関与したり、又は競業する企業を自ら開業しない等、一切しないことを誓約します。」と記載されていますが、もし会社の仕事内容や、会社方針に合わなくて退職した場合は、同じ内容の仕事には、誓約書どうりに他社に最低2年間は就職できないのでしょうか? 法律的な制約はあるのでしょうか? 秘密保持誓約書には、必ず記入しなくてはいけないのでしょうか? 私は、サ-ビスエンジニア(営業・メンテナンス)を目指しています。 どうか教えてください。お願いいたします。