38endoh の回答履歴

全818件中41~60件表示
  • 液体の酸素系漂白剤について

    洗濯の時洗剤液の液性はアルカリ性ですが酸性の液性である液体酸素系漂白剤を 入れてしまうと液体酸素漂白剤の酸性と洗剤液のアルカリ性により中和してしまい アルカリ環境下で発揮されるといわれる界面活性剤の作用が低下してしまうと 思うのですがいかがなものなのでしょうか? 参考 http://www.lion.co.jp/life/life1a6c.htm http://www.live-science.com/

  • 専門英語に詳しい方、お願いします。

    「the calc. amt.of」という表記がありました。1913年の有機系の論文です。calc.とamt.がなんのことやら。ぴんときた方はお願いします。

  • 電極電位の実験について

    何度か実験をして見ましたが、その時生じる電極電位?の値がSHEの基準の理論値と差があり、うまくグラフが書けないです。本来なら理論値と重なるもしくは平衡を保つはずなのですが、濃度の薄いほうは理論値と重なることまではなりませんでしたが平衡になっており良いのですが、濃度が濃くなっていくと差が大きくなってしまいます。せめて平衡状態にもっていきたいのですが、どんな原因があるのでしょうか?よく言われる洗浄面においては大丈夫だと思います。こんな質問で申し訳ありませんが、こうだからじゃない?と分る方がおられましたらよろしくお願いします。 ・使用した電極は塩/塩化銀電極です。 ・使用した溶液は硫酸銅です。溶液は各  0.8,0.5,0.2,0.08,0.05モルです。 ・使用した金属は銅版です。 ・最後は理論値の単位に換算するために、約0.2をプラスしました。

    • ベストアンサー
    • ryifa
    • 化学
    • 回答数5
  • 電極電位の実験について

    何度か実験をして見ましたが、その時生じる電極電位?の値がSHEの基準の理論値と差があり、うまくグラフが書けないです。本来なら理論値と重なるもしくは平衡を保つはずなのですが、濃度の薄いほうは理論値と重なることまではなりませんでしたが平衡になっており良いのですが、濃度が濃くなっていくと差が大きくなってしまいます。せめて平衡状態にもっていきたいのですが、どんな原因があるのでしょうか?よく言われる洗浄面においては大丈夫だと思います。こんな質問で申し訳ありませんが、こうだからじゃない?と分る方がおられましたらよろしくお願いします。 ・使用した電極は塩/塩化銀電極です。 ・使用した溶液は硫酸銅です。溶液は各  0.8,0.5,0.2,0.08,0.05モルです。 ・使用した金属は銅版です。 ・最後は理論値の単位に換算するために、約0.2をプラスしました。

    • ベストアンサー
    • ryifa
    • 化学
    • 回答数5
  • リン酸ナトリウム緩衝液の緩衝能について

    化学の素人です。 リン酸一ナトリウムとリン酸二ナトリウムを用いて50mmol/L リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)を調製して実験していますが、この緩衝液に緩衝能はありますか?お教えください。

  • 紫外線等で反応する紙について

    紫外線に当たると反応して色が変わるという紙はあるのでしょうか? 紫外線LED(UV-LED)でも反応する紙を探しています。(色は何色になっても構いません) 同様に赤外線で反応するものでも構いません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 旋光性の原因

     乳酸やアミノ酸などの生体物質には,光学異性体をもつものがたくさんありますが,これらの物質の水溶液が光学活性をもつ場合,偏光が回転するのなぜですか。わかりやすい解説をお願いします。

  • 旋光性の原因

     乳酸やアミノ酸などの生体物質には,光学異性体をもつものがたくさんありますが,これらの物質の水溶液が光学活性をもつ場合,偏光が回転するのなぜですか。わかりやすい解説をお願いします。

  • 旋光性の原因

     乳酸やアミノ酸などの生体物質には,光学異性体をもつものがたくさんありますが,これらの物質の水溶液が光学活性をもつ場合,偏光が回転するのなぜですか。わかりやすい解説をお願いします。

  • ガラスにこびり付いた石鹸よごれの落とし方。

    風呂場のガラスに毎日の石鹸の泡が少しづつ付いて、以前は透明だったガラスが今では半透明になっています。 毎日風呂場を使った後はシャワーで流しているのですがだめです。 石鹸って確かそのままでは水に溶けない油などを乳化して落とす作用があると聞きました。 油と一緒になった後の石鹸がガラスにこびり付いているのですが、これをきれいに落とす方法はないでしょうか?一体どういった薬品もしくは洗剤を使えばいいのでしょうか?使うのは酸ですか?それともアルカリですか? できれば家庭で準備しやすい物を紹介してください。

    • ベストアンサー
    • dpdr4
    • 化学
    • 回答数6
  • 紫外・可視吸収スペクトルについて

    実験で溶液の紫外・可視吸収スペクトルを測定したのですが、 短波長側のベースラインが上がってしまうときがありました。 ネットで調べていたら「光の散乱」が原因だとわかったのですが、 「光の散乱でなぜベースラインが上がるのか」がわかりません。 わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • スタートレックに出てくるようなコンピューター

    スタートレックに出てくるようなコンピューター を作ることは難しいのでしょうか? 『スタートレックに出てくるようなコンピューター』 で言いたいのは、人と話すように、声で操作する 対話型のものです。 かなり簡単なものならあると思いますが、 キーボードを操作せずに 対話だけで済むようなもので そのロボット(?)に名前をつけて(こちらの声も認識している)(例えばセヴンという名前だとします) 『ねえ、セヴン○○さんからメール来てる?』 『はい』 『どういう内容か要約してくれる?』 『明日7時に会いたいそうです』 『じゃあ、OKだって言っといて、場所は任せるよって』 実用性が疑問な歩行ロボットみたいなものより こういうのロボットを先にどんどん開発してほしい (冗談まで言ってほしいとか高望みはしません(笑)) と思うのですが、現状はどうなのでしょう・・・

    • ベストアンサー
    • hwy101
    • 科学
    • 回答数5
  • 浄水器屋と対決!の前に理論武装を・・・科学編

    今日家に帰ったら、水道にうん十万円もする!浄水器がついてました。 ハハが言うには、セールスマンがやってきて、 「数日後にもう一度くるんで、それまで試してもらって、いらなければそのときにはずす。その場合はお金は要らない」 とのたもうて取り付けていったとのこと。 押し売りを撃退するのはなれてるんで、なんとも無いんですが、ハハがそのとき 「うちの息子は科学に詳しいんで、説明してやって」 などと、余計なことを言ってしまったんで、この機会にちょこっと勉強して科学的に懲らしめてやろうかと思っております。というわけで、皆様にぜひ!アドバイスをお願いします。(ちなみに法律面とかでのアドバイスはここでは結構です) 以下その浄水器屋の手口を紹介します(カッコ内は私のツッコミです)。 1、水道水と浄水に試薬(成分不明)をいれ、水道水が塩素に反応して赤くなるところを見せる。(そりゃ塩素は入ってますがな・・・) 2、水道水を指でかき混ぜてから試薬を入れると反応しない。そこで 「ほら、体が塩素を吸収してしまったんです」 (塩素が有機物と反応した?) 3、「この浄水器なら塩素を吸収するんで試薬は反応しません」(そりゃ活性炭が入ってれば・・・) 4、「この浄水器は磁力の力で水を活性化し(意味不明の言葉)、水のクラスターを小さくします」(どうやって?誰が確かめたの?) まあ、塩素入りの水は確かにまずくはなるんで、安い浄水器ぐらいはあってもいいかとも思いますが、 「クラスター」とか「活性化」とか、いいかげんな説明で大金を分捕ろうとするやつから買うわけにはいきませんからね。 その浄水器屋が再びやってくるのが今度の日曜日。それまでに皆様のアドバイスで、ナイスなツッコミができますよう、がんばりますんで、ご指導をよろしくお願いします。 なお、「水商売ウォッチング」はチェック済みです。

    • ベストアンサー
    • sinzo
    • 科学
    • 回答数11
  • 浄水器屋と対決!の前に理論武装を・・・科学編

    今日家に帰ったら、水道にうん十万円もする!浄水器がついてました。 ハハが言うには、セールスマンがやってきて、 「数日後にもう一度くるんで、それまで試してもらって、いらなければそのときにはずす。その場合はお金は要らない」 とのたもうて取り付けていったとのこと。 押し売りを撃退するのはなれてるんで、なんとも無いんですが、ハハがそのとき 「うちの息子は科学に詳しいんで、説明してやって」 などと、余計なことを言ってしまったんで、この機会にちょこっと勉強して科学的に懲らしめてやろうかと思っております。というわけで、皆様にぜひ!アドバイスをお願いします。(ちなみに法律面とかでのアドバイスはここでは結構です) 以下その浄水器屋の手口を紹介します(カッコ内は私のツッコミです)。 1、水道水と浄水に試薬(成分不明)をいれ、水道水が塩素に反応して赤くなるところを見せる。(そりゃ塩素は入ってますがな・・・) 2、水道水を指でかき混ぜてから試薬を入れると反応しない。そこで 「ほら、体が塩素を吸収してしまったんです」 (塩素が有機物と反応した?) 3、「この浄水器なら塩素を吸収するんで試薬は反応しません」(そりゃ活性炭が入ってれば・・・) 4、「この浄水器は磁力の力で水を活性化し(意味不明の言葉)、水のクラスターを小さくします」(どうやって?誰が確かめたの?) まあ、塩素入りの水は確かにまずくはなるんで、安い浄水器ぐらいはあってもいいかとも思いますが、 「クラスター」とか「活性化」とか、いいかげんな説明で大金を分捕ろうとするやつから買うわけにはいきませんからね。 その浄水器屋が再びやってくるのが今度の日曜日。それまでに皆様のアドバイスで、ナイスなツッコミができますよう、がんばりますんで、ご指導をよろしくお願いします。 なお、「水商売ウォッチング」はチェック済みです。

    • ベストアンサー
    • sinzo
    • 科学
    • 回答数11
  • mol計算

    皆さんどうもこんばんわ。 問題を解いている途中でmol計算に躓いてしまいましたので質問させてください。 真空にした容器内に物質群(1)(水、NO、O2)または、物質群(2)(銅の微粉を含む水、NO、O2)を導入して、十分に長時間攪拌して反応を完全に完結しました。 反応に関して分かっていることは、以下の3点です。 (a)NOとO2は次のように反応します。  2NO+O2→2NO2 (b)NO2は水に吸収されて、次のように反応します。  3NO2+H2O→2HNO3+NO この2つの反応は完結しているとします。 実験は室温で行い、NO、O2の水への溶解度は十分に小さく、上記2式以外の窒素の化合物は考えません。 問1 物質群(1)(水500ml、NO 0.2mol、O2 0.12mol)を導入して、反応を完結させます。この時水以外で、気体中及び水溶液中に存在する化学式。 問2 問1のそれぞれの物質量mol。 という問題で、問1の答え   4 NO + 3 O2 + 2 H2O → 4 HNO3 までたどり着いた後なんですが、問2に進めません。 どのように求めればよいのでしょうか。 またも長文にお付き合いいただきまして誠にありがとうございます。 もしよろしければお答え下さいませ。

  • 豚肉のあぶらの膜について質問します

    いつもお世話になります。このカテのレベルを下げているようで恐縮ですが、教えていただけると嬉しいです。 先日、ブロック肉を買ってきて煮豚を作りました。翌日までタレに漬けて味をしみ込ませましたが、当然、あぶらの膜がしっかり張りました。 これは豚の脂には常温で固まる性質があるからですよね? では、と疑問に思うのは以下の点です。 1)肉を煮る前に、ごま油で焼きました(おいしそうでしょう、笑)。当然煮汁の中にはごま油も混じっているのですが、豚肉の脂とごま油って、混じらないんでしょうか。(一緒に包み込まれて固まらないのかな、と思います。植物性の油と動物性の脂って、音は同じだけど、字も違うし、そもそも全然本質的に違うものなんでしょうか) 2)魚の煮汁は全体が固まって、煮こごりになりますよね。どうして豚の脂みたいに分離しないんですか? 難しいことは理解できないので、やさしく教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84897
    • 化学
    • 回答数4
  • ペットフードの硫酸銅について

    ご質問お願いします。 カテゴリーに迷ったのですが、科学的な質問のため、こちらにいたしました。 家では猫を一匹飼い、市販のようなキャットフードではなく多少良いのを与えているのですが、一つきになる点があります。 http://www.rakuten.co.jp/dogandcat/515854/515540/ の商品で、ナチュラルバランスというのですが、 「硫酸亜鉛」、「硫酸銅」とあるのです。 これらは猫や人間に対しても毒ではないのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、解説お願いします。

    • ベストアンサー
    • wago
    • 化学
    • 回答数2
  • 結晶の分子構造

    モール塩、鉄アンモニウムミョウバン、カリウムミョウバン、チオ硫酸ナトリウム五水和物のいずれかでも分子構造の分かる方、教えてください。よろしくおねがいします。

  • シュレーディンガーの人間

     有名なシュレーディンガーの猫って実験がありますよね。あの猫の代わりに人に箱の中に入ってもらって自分の生死を死ぬまで観測してもらうとします。たとえば毎日日記を書いてもらう。さらに被験者の様子はビデオで録画する。ビデオを実験中に誰も見ることは出来ない。 もちろん箱の中の観測者は様子はまったく判らない。 一方箱の中の人にとって自分の生死は一目瞭然です。  しかし、箱の外の観測者にとっては箱を開けるまでは中の人は生きている状態と死んでいる状態が混在する事になる。そして箱の外の観測者が箱を開けたとたん被験者は生か死かのどちらかに収束する事になる。    例えば実験期間は10日間その間に被験者が毒ガスで死ぬ確立は50%、そして毎日日記を書いてもらって生きていれば「今日も元気だタバコがうまい!」と日記に書いてもらう事にするとします。  そして実験開始。 実験は開始後6日目までは被験者は無事に生きていた。そして確かに「今日も元気だたばこがうまい」と日記に書いた。しかし7日目に毒ガスが放出され被験者は苦しみの中絶命した。その死の直前ダイイングメッセージとして恋人に内緒で付き合っている愛人の事を自分の血反吐で箱の内壁に記して死亡した。もちろんそのときの被験者の様子ははビデオがしっかりと録画されていた。  10日目箱の外の観測者が箱を開けた。とその瞬間、被験者の生死は被験者生存へ収束した。被験者は何事なかったようにノコノコと出てきて、10日分の日記を見せた。「今日も元気だタバコがうまい!」10日分が書かれていた。被験者は「箱の中は快適だったよ」とか言い、無事に恋人と結婚した。もちろん箱の内壁には何も記されていなかった。録画されたビデオには10日間不安と戦いつつも退屈そうな被験者の姿が10日分1秒も抜けることなく録画されていた。  シュレーディンガーの猫ってこういう事なのでしょうか??????

    • ベストアンサー
    • 8942
    • 物理学
    • 回答数9
  • 化学反応式の書き方

    以前投稿させていただいたものですが再びです。 アルミニウムと水酸化ナトリウムの反応の考え方についてアドバイスを頂いたのですが、友達にその説明しても納得してくれませんでした。 アルミと水酸化ナトリウムの反応に限りませんが、両性元素は酸にも塩基にもなりますからどちらとも反応します。酸との反応については問題ないのですが、塩基との反応で錯体ができるので若干反応式がややこしくなります。そしてその例としてアルミと水酸化ナトリウムを挙げますが、 2Al+2NaOH+6H2O→2Na[Al(OH)4]+3H2↑ といったようになります。これを書くときの手順ですが、例えば反応する物質に水が書かれていないのに反応式には書かなければなりません。もちろんそれは水の半反応式から表れるのは理解できました。ただ友達は反応の物質から作れるのではないかというのです。 Al+NaOH で錯体[Al(OH)4]^-が出来て... Al+NaOH→Na[Al(OH)4] あれ、係数合わない! Al+4NaOH→~~~~~~ といった具合にいかないか、と言うのです。少なくとも僕には出来ませんでした。こんなやり方でできるのでしょうか? 酸との反応の例としてアルミと塩酸を挙げますが、 2Al+6HCl→2AlCl3+3H2 とならすんなりかけるというのです。 友達の言ってるので出来るならそれに越したことはないのですが...アドバイスお願いします。