38endoh の回答履歴

全818件中61~80件表示
  • 膜の性質についてわからないのですが

    2つの層の界面で、分子やイオン濃度が内部の濃度より高くなる現象を何と言うのですか?生体膜になどについて調べてみたのですが、該当するような資料がありません。ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • maya001
    • 化学
    • 回答数3
  • ドロマイト(CaMg(CO2)2)の熱分解前初期重量について

    素人・玄人両方に向けに分かり易く説明する方法をご教授下さい。 タイトルの通り対象物質は、ドロマイトです。 高温炉850℃加熱下で、約750℃近辺で溶解し二酸化炭素としてガス分が発生すると思います。 水分等含んだ状態での初期重量Agとして、窒素雰囲気・エアー雰囲気でもほぼ加熱冷却後、同一残渣重量Bgと仮定下さい。 当然残渣Bg中には、Ca・Mgから構成された物質が残ります。 問題のガス分のドロマイト重量として、Bg内に幾ら加えるべきかで、その先上手く説明出来ません。 mol・分子量・化学式等、高校レベルの設問と思いますが、説明方法として、簡便で的確な助言を頂ければと思います。尚、仮定等で誤りが有りましたら、ご指摘下さい。宜しくお願い致します。 (窒素雰囲気下とエアー雰囲気下で重量変化は無視出来る範囲だと思っています)

    • ベストアンサー
    • ron777
    • 化学
    • 回答数1
  • 同じ重さなのに

    こんにちは。 先日、ふと疑問に思った途端、気になって仕方が無いのです。 お詳しい方、教えて下さい。 我が家にはかわいいにゃんこがいます。 その内の1匹の体重は3.2キロでした。 また、我が家には3キロのおもりがあります。 その二つ(1匹と一つ)を両手でそれぞれ持ってみました。 すると、にゃんこの方が僅かに重いはずですが、実際はおもりの方が重く「感じ」ました。 にゃんこの方が軽く感じるのです。 何故なのでしょう。私の気のせいでしょうか。 持つ手を変えてみても、にゃんこが軽く感じました(僅かですが)。

  • 「"熟柿"くさい」 のことで

    酒に酔った時のくさい息を、 「"熟柿"くさい」 と言ったりしますが、 それぞれの臭いの元になっている成分は、 どういうものなんでしょうか? 何か両方に共通する成分があるんでしょうか?

  • 熱硬化性樹脂を探してます。

    現在、熱硬化性樹脂を探してます。 どのような物をかというと、 1、熱を与えてから硬化までの時間が早いもの。できれば数秒程度のもの。 2、硬化温度は80度以上もの。 3、一液性のような扱いやすいもの。 この3つの条件を満たしてなくても、熱硬化性樹脂を販売している会社などの情報がありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 苛性ソーダはどこまで危険?

    手作り石鹸を作っています。 苛性ソーダは危険なので集中して気を使って扱っていますが、 ふと思ったのはどこから「石鹸」になり、どこから危険じゃなくなるのかと。 作り方は (1)苛性ソーダを水にとかす (2)油に入れてかきまぜる (3)ちょうどいい硬さになるまで待ち型入れする (4)固まったら取り出し一ヶ月くらい乾燥させる 大まかな流れなのですが、作り方の本には最後までゴム手袋を 着用したほうがいいとかいてあります。 直前までゴム手をつけているのに、その後にすぐ肌に使用するのに・・・。 どこから危険じゃなくなるのでしょう。

    • ベストアンサー
    • datte
    • 化学
    • 回答数11
  • 寒中法枠コンクリートの現場練をしたいのですが、温度管理が難しく??一部の設備について、教えてください。

    外気温5度の状態で、温水80度10リットルと冷水5度10リットルを混ぜれば、何度になるのか教えてください?(平均で算出していいのでしょうか?ちなみに容器は、12ミリの鉄鋼です。) 出来れば計算式等あればを教えてくださ~い。

  • 光はなぜガラスを透過するのか?

    ガラスは可視光を透過させますよね。同様に,他の電磁波(紫外線やX線など)も,物質によっては透過したり吸収されたりするとおもいますが,これはなぜでしょうか。 音が物質を通過するのは,空気振動→固体伝播→空気振動 となるということで説明できるのですが。光の場合はどうなのでしょうか。波動を構成している粒子(光子?)そのものが,分子構造の隙間から通過するのでしょうか? できれば,実際の原理と,それを中学生に教えるにはどうしたらいいかということを合わせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • amanon
    • 科学
    • 回答数2
  • 苛性ソーダはどこまで危険?

    手作り石鹸を作っています。 苛性ソーダは危険なので集中して気を使って扱っていますが、 ふと思ったのはどこから「石鹸」になり、どこから危険じゃなくなるのかと。 作り方は (1)苛性ソーダを水にとかす (2)油に入れてかきまぜる (3)ちょうどいい硬さになるまで待ち型入れする (4)固まったら取り出し一ヶ月くらい乾燥させる 大まかな流れなのですが、作り方の本には最後までゴム手袋を 着用したほうがいいとかいてあります。 直前までゴム手をつけているのに、その後にすぐ肌に使用するのに・・・。 どこから危険じゃなくなるのでしょう。

    • ベストアンサー
    • datte
    • 化学
    • 回答数11
  • ある物質の検出方法?

    はじめまして。 宿題で分からない事ができたので調べると この様な解答を見つけました。 ですが、その原理がわからなくて悩んでいます。 ある物質に塩素がある事を確認する方法として 「熱した銅線に付けて燃焼、青緑色の炎色反応が見れる」とあり…私には銅の存在が確認できた事にしかみえず… この炎色反応で何故「塩素」の存在がわかるのですか?銅はただ加熱したのでは青緑色には燃えないのでしょうか?「緑色の炎色反応」で青緑がポイントなんでしょうか?何故「銅」を選んだのですか? 本当に分からない事がおおくて進みませんTT どなたかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#16191
    • 化学
    • 回答数4
  • チーズ中のカルシウムイオン

    チーズ中のカルシウムイオンおよびナトリウムイオンの定量をしたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか。

    • 締切済み
    • syam
    • 化学
    • 回答数3
  • 銅フタロシアニンの密度or比重

    真空蒸着法による銅フタロシアニン薄膜の質量と膜厚の関係を計算で求めようと思うのですが,密度がわかりません. 銅フタロシアニン(フタロシアニンブルー,C32H16CuN8) の密度もしくは比重をご存知な方,教えて頂けませんか? また,それが掲載されている本,文献などがあればそれも教えてください. よろしくお願いします.

  • シリコーンゴムの撥水性

    今、高分子の撥水性について勉強しています。 特にシリコーンゴムの撥水性について興味があるのですが、よく、シリコーンゴムの撥水性は側鎖のメチル基によると参考書に書いていますが、具体的にどういう意味ですか? シリコーンゴムの撥水性は極性基(メチル基?)の反転、再配向により低下すると書いてあるのですが、これも具体的にどういう意味か分かりません。教えてください。 シリコーンゴムの撥水性が高いのはメチル基の表面張力が低いからであると参考書に書いてあったので、メチル基より表面張力の低いフルオロメチル基(CF3)が付与された、トリフルオロプロピル基(CF3-CH2-CH2)を側鎖に持つフルオロシリコーンゴムの撥水性はシリコーンゴムより高くなると予想して、実際に撥水性を測定してみたら、逆に低くなってしまいました。 この原因がなぜか分かる方いますか? 別の参考書に極性基の反転あるいは再配向により表面張力があまり低くないCH2が表面に配向する場合があると書いてあったのですが、これが原因なのでしょうか?

  • 電気でパンを・・・

    誰か電気でパン焼ける原理を教えてください。おねがいします。

    • ベストアンサー
    • zgmf
    • 科学
    • 回答数3
  • 磁界の害について

    よく、電磁波の害について議論するときに、電界より磁界 の方が体に悪影響を及ぼすと言われますが、これはなぜな のでしょうか? また、電磁波で問題になるのは変動する磁界ですが、あま りにも強力な静磁界もやはり健康に害を与えるのでしょう か? たとえば、400MHzのNMRの磁界は9.39テスラですが、この 環境下でずっと暮らすとすると、やはり体に何かしらの影 響が現れるのでしょうか? 詳しい方のご教示をお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • DC1394
    • 科学
    • 回答数1
  • 2次元フーリエ変換プログラム

    2次元フーリエ変換を用いて金属板の表面の信号分布解析をしております.自分でプログラムしたものが正しいのか確かめる意味で使いやすいフリーソフトをご存じの方お教えください.テストデータを入力すればよいのですが結果の表現法など参考にしたいという目的もあります.宜しくおねがします.

  • 密度の決まった溶液を作るには…?

    班実験の自由課題で使う媒質を、密度を決めて作りたいのですが… 砂糖を水に溶かした時、体積は増えるって言われたんですけど本当ですか? もし増えないのなら、水100gに砂糖100gを溶かせば密度は2.00g/cm3になりますよね。でもそう単純じゃないとすると……どうやって作ったらいいか分かりません。 具体的に、密度2.00g/cm3の砂糖水を作るには、水100gに対して何gの砂糖を溶かせばいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マイクロカプセルの作製

    アルギン酸を用いて人工イクラのようなマイクロカプセル(赤血球くらいの大きさ)を作りたいんですが、なかなか球形になってくれません。アルギン酸を塩化カルシウム水溶液にスプレー噴射しているのですが、液面にアルギン酸が衝突した際に、形が変形するのか球形のものは少なく、つぶれたような形のものが多く出来上がります。研究室の予算の都合上、あまりお金をかけられないのが現状ですが、なにか良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 水面のガソリンの微妙な色

    水溜りに油分が浮いていると虹色(?)のような色に見えますよね? あれは現象としてどういう名前があるんでしょうか? 上の質問を踏まえて本当に聞きたいのは次なんです。 (上だけでも分かる方教えて下さい。) 偏光板をクロスニコルの状態にして、その間に試料を挟んで観察した時に上の現象が見られたとするならその試料には何が起きていると考えられるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • eva2015
    • 化学
    • 回答数4
  • 有機合成で沸点還流する理由

     素朴な疑問なのですがお願いします。  有機合成の反応ではよく沸点還流をします。たとえば私は遷移金属触媒を使った反応で、トルエン溶媒で110℃で反応して生成物ができます。このような反応では溶媒がなくならないようにジムロートを使って還流しますよね。でも、110℃で反応するならキシレンとかもっと沸点の高い溶媒を使ったほうが、溶媒が枯れるリスクがなくていいと思ってしまいます。トルエンで110℃なのとキシレンで110℃なのでは違うのでしょうか?沸点で反応するメリットがあるのでしょうか?