38endoh の回答履歴

全818件中801~818件表示
  • 実験室の緊急事態対応訓練に最適な物質

    今度会社の化学系技術者を対象に緊急事態対応訓練を行うことになりました。 内容は「化学物質を床にこぼした際の適切な処置」というものです。 例えば床に塩酸・硫酸等をこぼした際の処置など、一般的によく使う汎用的試薬を対象にしたいです。 塩酸・硫酸についてはその処理方法が過去ログにありましたので、それ以外でこんなの面白いのでは?というのがありましたら是非紹介していただけないでしょうか? 適切な処理方法はMSDSで調べますが、お勧め処理方法もありましたら一緒にお願いします。 会社は生化学系の研究開発を行ってまして、引火性・色素指示薬・酸などはかなり取り揃えています。 皆様のアイデア、よろしくお願い致します。 酢酸とかは臭いもきついので訓練効果あり・・?

  • 濾過助剤としての珪藻土

    住宅関連のことではなく、濾過助剤としての珪藻土の特徴や簡単な概要について知りたいです。教えてください。

  • 量子収率とは???

    量子収率という言葉はよく聞くのですが、いまいちよく分かりません。 どなたか分かりやすくご説明して頂けないでしょうか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • clown
    • 化学
    • 回答数3
  • Cu(salen)のスペクトル

    Cu(salen)の紫外可視吸収スペクトルを測定したところpeakが 571nm 361nm 280.5nm(これはガラスセルの吸収) とでましたが、比べるための文献を持っていないので文献値をどなたか知っていらっしゃれば教えてください。 Ni(salen)も一緒に教えてくださるとさらにありがたいです。

  • エタノール。

    エタノールを液体窒素で冷やすと、水飴のように粘性が大きくなりました。 これは、エタノールのどのような性質によるものですか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • marron
    • 化学
    • 回答数7
  • エタノール。

    エタノールを液体窒素で冷やすと、水飴のように粘性が大きくなりました。 これは、エタノールのどのような性質によるものですか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • marron
    • 化学
    • 回答数7
  • 分子のイオン化ポテンシャルについて

    基礎無機化学の本を読んでいるのですが、 水素分子と水分子の第一イオン化ポテンシャル値(eV) が、わかりません。出来ましたら、どなたか教えて頂きたいのですが、、 本には、分子についても定義されているとあるので、データブックなどがすでにあるのでしょうか?それとも、不勉強が原因で私が理解出来てないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cyc
    • 化学
    • 回答数2
  • 結晶の見分け方について(高校レベル)

    はじめまして、私はアルバイトで塾講師をしているのですが教えていてよくわからないことがあります。 それは、分子結晶なのか共有結合結晶なのかどう見極めるかということです。あまりうまく教えれないので誰か教えてください、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 4436
    • 化学
    • 回答数5
  • 分子のイオン化ポテンシャルについて

    基礎無機化学の本を読んでいるのですが、 水素分子と水分子の第一イオン化ポテンシャル値(eV) が、わかりません。出来ましたら、どなたか教えて頂きたいのですが、、 本には、分子についても定義されているとあるので、データブックなどがすでにあるのでしょうか?それとも、不勉強が原因で私が理解出来てないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cyc
    • 化学
    • 回答数2
  • 参照液体について

    カルコゲナイトガラス(Ge-Se系やAs-S-Se)の非線形屈折をZ-scanで測定する時、なぜ参照液体に二硫化炭素を用いるのでしょうか?

  • 鏡って・・

    「パパ!鏡ってどうやって作るの?」 4歳の娘に質問されて,答えられない自分が情けない! 誰か教えて!!

    • ベストアンサー
    • bowvow
    • 化学
    • 回答数4
  • なぜ温泉卵には白っぽい色と黒っぽい色があるんですか?

    なぜ温泉卵には白っぽい色と黒っぽい色があるんですか?誰か化学的に教えてください。お願いします!

    • ベストアンサー
    • endou
    • 化学
    • 回答数3
  • 分光光度計について

    分光光度計の取り扱いで、0.1~0.8nmの値内でしか正確に計測できないのは何故なのでしょうか? できればLambert-beerの法則に関係づけて回答をおねがいします。

  • 水兵リーベ・・・続きは?

     元素記号の覚え方(?)で、  “水兵リーベ ぼくのふね …”っていうのありますよね?  (H He Li Be B C N O F Ne …)  前に教えてもらったことがあるんですけど、  この続きを思い出せないんですよね。  知っている方、続きを教えて下さい!!

    • ベストアンサー
    • poporon
    • 化学
    • 回答数6
  • 参照液体について

    カルコゲナイトガラス(Ge-Se系やAs-S-Se)の非線形屈折をZ-scanで測定する時、なぜ参照液体に二硫化炭素を用いるのでしょうか?

  • 蒸気についての質問です。

    水は100℃で蒸発します。 その後,蒸気に熱を加え続けると温度は上昇するのでしょうか?? 1気圧の状態と仮定して 例えば300℃の蒸気又は800℃の蒸気っていうのは存在するのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • cerelu
    • 化学
    • 回答数5
  • 吸光計について

    化学のレポートを書いているのですが、いい資料がなくて とても困っています。 銅の比色定量分析の実験なのですが、 「なぜ、吸光度の一番大きい波長にあわせるのか?」 ということについて調べていますが、 参考になるものが見つかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • densj
    • 化学
    • 回答数3
  • ファンデーションを10円硬貨でこする??

    先日、自宅に訪問販売員が来てファンデーションを手の甲につけて10円硬貨でこすって見せてくれました。 現在使用中のファンデーションをこすると黒く変色するのですが、その訪問販売メーカーの商品は変色しませんでした。その人の話では、廃油などから作られたもののみ変色するそうです。事実でしょうか? どのような理由で変色するのか、詳しい方教えて下さい。