38endoh の回答履歴

全818件中21~40件表示
  • 寒天の密度・比熱

    今、住宅における新しい蓄熱材を考えています。 それに寒天を使ったらどうかと思いつきました。 粘度があるために、蓄熱効果があるのではないかと思っています。 蓄熱効果を検討するために、密度や比熱を知りたいと思ってます。寒天といっても濃度はいろいろあるので水と比較してどうかということを知りたいです。

  • アルカリイオン水の作り方なんですが・・

    理科の自由研究で電気分解を用いて「アルカリイオン水」を作りたいと思っています。そこで、なるべく家庭で手に入りやすく、安価でできる作り方をご存じにの方がいらっしゃいましたら、教えてください。特に、電極の素材を何にしたらよいのか迷っています。何がよいかご存じの方、教えてください!!

  • 水の温度

    例えば浴槽の35℃のお湯170リットルに80℃のお湯は何リットル入れたら42℃になりますか? 計算の仕方も教えて下さい。 水の温度って例えば10℃の水を100リットルと20℃の水を100リトッルを混ぜたら単純に15℃の水が200リットルで良いんですか? 凄く簡単な質問かもしれなくて少し恥ずかしいのですがお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#95300
    • 化学
    • 回答数6
  • 水の温度

    例えば浴槽の35℃のお湯170リットルに80℃のお湯は何リットル入れたら42℃になりますか? 計算の仕方も教えて下さい。 水の温度って例えば10℃の水を100リットルと20℃の水を100リトッルを混ぜたら単純に15℃の水が200リットルで良いんですか? 凄く簡単な質問かもしれなくて少し恥ずかしいのですがお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#95300
    • 化学
    • 回答数6
  • チェック消しペンの仕組み

    テスト前の暗記する時によく使った「チェックペン」てありますよね。 それに付属している「チェック消しペン」はどういう仕組みでチェックペンの色を消しているのですか? カテゴリ違いだったらごめんなさい。化学反応っぽかったので。

  • ホール測定における抵抗率の差異

    AlGaN/GaN HEMT構造サンプルでホール測定(van der pauw法)を行なう際、サンプルの縦方向と横方向で、抵抗率が3,4倍ほど異なることが多々あります。縦同士、横同士では抵抗率はほぼ一致しています。GaNの結晶構造(ウルツ型)に起因する分極が原因と考えましたが、それならばz軸方向に自発分極、ピエゾ分極が発生し、xy平面方向(ホール測定で電流を流す方向)には発生しないと考えます。電極の付け方に起因する接触抵抗等が原因とも考えましたが、値が違いすぎるし、抵抗率がきれいに揃い過ぎていると思います。オフ角なども考慮して結晶構造の傾きを調べる必要があるのでしょうか?なにが原因か教えてもらえたら幸いです。何か思い当たることがあれば、些細なことでも構わないので教えていただきたいです。

  • ホール測定における抵抗率の差異

    AlGaN/GaN HEMT構造サンプルでホール測定(van der pauw法)を行なう際、サンプルの縦方向と横方向で、抵抗率が3,4倍ほど異なることが多々あります。縦同士、横同士では抵抗率はほぼ一致しています。GaNの結晶構造(ウルツ型)に起因する分極が原因と考えましたが、それならばz軸方向に自発分極、ピエゾ分極が発生し、xy平面方向(ホール測定で電流を流す方向)には発生しないと考えます。電極の付け方に起因する接触抵抗等が原因とも考えましたが、値が違いすぎるし、抵抗率がきれいに揃い過ぎていると思います。オフ角なども考慮して結晶構造の傾きを調べる必要があるのでしょうか?なにが原因か教えてもらえたら幸いです。何か思い当たることがあれば、些細なことでも構わないので教えていただきたいです。

  • 量子化学の就職って?

    現在、大学2年で化学を専攻しているものです。 研究室の就職先でふと疑問に思ったのですが、量子化学ってどんな就職先があるんでしょう?(修士、博士卒を前提として。) 有機化学は化粧品、繊維などの開発、研究。 生化学は化粧品、医療品などの開発、研究。 とかイメージしやすいんですけど、無機化学や量子化学とかの研究室の就職先ってどんなのがあるんですか?イメージしにくくて^^; ぜひ、教えてください! また、大学を修士で卒業して、一般企業の開発、研究に携わる(就職する)のって難いことですか?(大学のレベルにもよりけりとは、思いますが。) 地方国立(一期)大学程度で可能でしょうか?

  • 生物で必要な最低限の熱力学についてです

    熱力学は生物を勉強する上でも必要な分野ですが、 改めて自分の無知を感じています。 ΔG=ΔGo+0.616 In [B]/[A] という式が(これ自体簡略化したものかもしれませんが)、生物の教書書に書いてありました。自由エネルギー変化の概念は少しずつ分かってきました。これは、37℃での例として書かれていたので、0.616の部分が温度に関係した係数かと思ったのですが、実際は違うのでしょうか?ネットで調べようという姿勢は良くないですが、お時間のある方おりましたらご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • haru84
    • 化学
    • 回答数2
  • エチレンジアミン四酢酸について

    エチレンジアミン四酢酸が石鹸よシャンプーの添加剤として利用されてるのはなぜですか??

    • ベストアンサー
    • maya817
    • 化学
    • 回答数2
  • 参考文献の雑誌名「Phil.Mag.」って?

    工学部の学生です。論文を読んでいて、参考文献の欄で「Phil.Mag.」と雑誌名のところ?にかいてあるのですが、恐らく略してあるため正式にはなんという名称なのかわからず、その文献にたどり着けずにいます。 かなり著名な雑誌であることに間違いはないようなのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 生物で必要な最低限の熱力学についてです

    熱力学は生物を勉強する上でも必要な分野ですが、 改めて自分の無知を感じています。 ΔG=ΔGo+0.616 In [B]/[A] という式が(これ自体簡略化したものかもしれませんが)、生物の教書書に書いてありました。自由エネルギー変化の概念は少しずつ分かってきました。これは、37℃での例として書かれていたので、0.616の部分が温度に関係した係数かと思ったのですが、実際は違うのでしょうか?ネットで調べようという姿勢は良くないですが、お時間のある方おりましたらご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • haru84
    • 化学
    • 回答数2
  • ガラスと結晶の違いについて

    ガラスと結晶の違いをSiO2の場合を例に説明し,構造の違いが物性にどのような影響を与えるか?という質問の回答に困っています。教科書等にも回答が見当たりません。できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 水とメタノールの混合溶液の屈折率

    学校の実験で、水とメタノールの混合溶液の屈折率についてやり、メタノールの濃度と屈折率の関係のグラフを書いたときに大体50wt%あたりで最高になりました。 これの理由を調べているんですが、ハッキリと書いてある本が見当たらなくどうしたもんかと悩んでいます。 クラスタがとうとか… ヒントでもいいんで教えてください、お願いします。

  • 圧力と沸点

    圧力が下がると沸点が下がる理由を、分子の挙動についてもふれながら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tokuyan
    • 化学
    • 回答数6
  • ガラスと結晶の違いについて

    ガラスと結晶の違いをSiO2の場合を例に説明し,構造の違いが物性にどのような影響を与えるか?という質問の回答に困っています。教科書等にも回答が見当たりません。できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ガラスと結晶の違いについて

    ガラスと結晶の違いをSiO2の場合を例に説明し,構造の違いが物性にどのような影響を与えるか?という質問の回答に困っています。教科書等にも回答が見当たりません。できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ガラスと結晶の違いについて

    ガラスと結晶の違いをSiO2の場合を例に説明し,構造の違いが物性にどのような影響を与えるか?という質問の回答に困っています。教科書等にも回答が見当たりません。できるだけ詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 分光分析法(検量線)

    光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。 レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。 自分なりの答えは (1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。 (2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。 (3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。

    • 締切済み
    • noname#11938
    • 化学
    • 回答数3
  • 吸光度とDNAの純度

    260nmの吸光度/280nmの吸光度の比で、なぜDNAの純度が分かるのですか? 誰か教えてください。