tocoche の回答履歴

全269件中81~100件表示
  • 3次元表示の今は?

    バック・トゥ・ザ・フューチャーで ジョーズ19のサメが飛び出てくる宣伝ってありましたよね たしかあの映画の設定では2015年という設定だったと思いますが、今はああいう3Dの表示が裸眼で、しかも360度どっからでも見られるというのは技術的に可能なんでしょうか? よろしくご教示ください

  • フライホイールダイオードは間違い?

    僕は電気が不得意なのでお願いします。教材なのか分かりませんがパルスモーターってありますよね、それを回すFETから電源につなぐダイオードを、フライホイールダイオードと書いたら正しくないと言われたそうです。トランジスタ技術という雑誌で調べてもフライホイールダイオードとしか書いてないので困っています。高校生に答えてよい正しい名前を知りたいのです。 こういう専門の用語を取り決めている公的な何かってあるんですよね、そのサイトがあったらお願いします。

    • 締切済み
    • noname#7077
    • 科学
    • 回答数4
  • レーザーの応用について

    こんにちは。今、高校の授業でレーザーの勉強をしていますが、そのレーザーという言葉はよく耳にします。 ところで、どのようなところにレーザーの応用が使われているのか教えてください。 よろしく、お願いします。

  • 宇宙で「止まっている物」ってあるのですか?

    逆の言い方のほうが良かったかもしれませんが、 なぜ、宇宙の物は全部動いていると決めてあるのですか? 何かを基準に、動き(移動)が存在すると思うので、 基準こそが「動いていない物」だと思いまして、、 ソレが何なのか知りたいな、と思いました。 もしくは、 とにかく全部が全部、動いているんだ。として、 ぶつかって跳ね返ったり、色々、みんな、てんでばらばらに動いていると思うのですが、 運良く?ちょうどうまい具合に動きを殺し合って、止まったままの物もあると思うのです。 表現が下手ですが、 例えば、洗濯機の中に、水とボールを入れて、グルグル回した時、 運良く、全く動かない確立が、ゼロではない(気がする)以上、宇宙の中で止まっている物もあるのでは?と思うのです。 だけど、それは何を基準に?とも思うのです。

  • 動的解析の意義

    以前静的解析を行なったモデルを今度動的解析を行なうこと担ったのですが、動的解析を行なう理由や意義が今ひとつ自分の中で整理できていません。 動的解析を行なう理由や利点、意義を教えていただけないでしょうか

    • ベストアンサー
    • Msaki
    • 科学
    • 回答数1
  • ビギナーズラックについて

    特にギャンブルなどで耳にする言葉なんですが… (私自身も経験したことはあります。よく分からないけど、上手くいった~!?ってな感じで。) 実際に、ある事柄に初めて取り組むとき、何らかの力が作用するんですか? 科学的になにかデータなどあるんでしょうか…?(それとも単なる偶然なんですかね) 詳しい方、なんでもいいのでご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#5535
    • 科学
    • 回答数5
  • コペルニクスは聖職者なのに・・・

    コペルニクスは、みなさんご存知のように太陽中心説(地動説)の創設者ですが、聖職者でありながら、なぜ天文学に興味を抱いたのでしょうか?

  • 解説いただけませんか「永久磁石で磁性体浮上」

    「永久磁石で磁性体浮上」というニュースが数日前に流れました。 でもどうしてもよくわかりません。報道によれば、 「物理学では、磁性体(鉄など)は永久磁石にくっつくか、反発して離れ落ちると考えるのが常識で、発見者の名を取り「アーンショウの定理」とされる。村上教授は「一見単純だが磁気の根本定理を覆し得る画期的な発見」と指摘する。」 とあります。  素人なので恐縮なのですが、単純に、鉄球の重さと、磁力との釣り合いで浮いているのではないのでしょうか。  すみません。よろしくお願いします。 引用ニュースURL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000001-khk-toh

  • DC-DC可変コンバータ

    以下のようなDC-DC可変コンバータを作りたいのですが、 どうゆう回路にすればいいですか教えて下さい。 ・入力電圧12V ・入力電流10A~100A ・出力電圧1V~12V ・出力電流100mA~10A 主にカーバッテリーを使って、消費電力の少ない電化製品を使おうと思っています。 (例)ウォークマンなど できれば簡単に設計できるものがいいです。

    • ベストアンサー
    • naruti
    • 科学
    • 回答数3
  • 蒸気の性質

    熱利器の蒸気の性質の問題なのですが… (1)10MPa、550℃の過熱蒸気に同一圧力の飽和水を噴入して蒸気温度を520℃まで下げるには、蒸気1kg当たりどれだけの飽和水が必要か (2)1MPa、乾き度0.51の湿り蒸気を、同一圧力の下で体積が2倍になるまで過熱した時、過熱熱力と過熱後の蒸気の状態は? (3)密閉容器の中に圧力1.2MPa、乾き度0.97の蒸気がある。これを冷却して圧力が0.9MPaとなったとき、蒸気の乾き度はいくらになるか まず(1)は飽和蒸気表より 10MPa、550℃のときh=3499.8(kj/kg) 10MPa、520℃のときh=3425.1 10MPaの飽和温度は310.96℃で比エンタルピーh'=1408.04、h"=2727.7(kj/kg) 表から値はわかるのですが、どの数値をどうやって使ったらよいのかがよくわかりません (2)は、まず同一圧力なので過熱後の圧力の状態は1MPaです。温度は、2倍になりそうですが具体的な数値はどうやって出すのでしょうか? そして湿り蒸気の状態量は hm=(1-0.51)h'+0.51h"=1789.5384 になりました。 ここからどうしてよいのかわかりません ちなみに答は (1)0.037kg (2)Q=1009kj/kg、P=1MPa、T=188℃ (3)0.786 となります。 これらの問題はしっかり意味を理解して解けるようになりたいです…。 理解に時間がかかるかも知れませんが、どなたか考え方のヒント、アドバイスよろしくお願いします

  • 高温の油に水を加えた場合の火災

    教えてください。 高温の油に水をくわえた場合、どのような化学的作用で発火するのでしょうか? 水イコール鎮火というイメージがあるのですが、実際には発火しますよね? どのようなメカニズムなのか、ぜひ教えてくださいませ。。

    • ベストアンサー
    • beavis
    • 科学
    • 回答数6
  • 光ファイバ(POF)の減衰について

    長さ1KmのPOFに波長570nmの光が通過したとき、光強度が何%に減衰するかについて、どう解けば良いのかわかりません。もしわかる方がいれば教えていただけないでしょうか?

  • 光ファイバ(POF)の減衰について

    長さ1KmのPOFに波長570nmの光が通過したとき、光強度が何%に減衰するかについて、どう解けば良いのかわかりません。もしわかる方がいれば教えていただけないでしょうか?

  • ダイオードレーザーについて

    今度、実験室でダイオードレーザーを導入するというのでそれに関して調べていたら、「レーザーは用途によって定電流モードと定パワーモードで駆動可能」という説明を目にしました。 定電流で駆動した場合と定パワーで駆動した場合の違いとは何なのでしょうか? また、それぞれを使用する用途とはどんなものがあるのかを教えていただけないでしょうか? ちなみに私たちの使用目的はフォトルミの励起光源用としてです。 よろしくお願いします。

  • 月の足跡

    人間が月に69年?に行ってから何回か月に行ってると記憶していますが。望遠鏡(大きさは?ですが。)で、足跡は無理としても、置いてきてしまったゴミは見えるのでしょうか??映画でカプリコン1を月を見て思い出しました。本当に行っていたら何か見えますよね?自転してないのを良いことに裏側ばっかり?教えてください、お願いします。下らない質問でスイマセン。

  • 波長の短い光が小さく絞り込める理由

    レーザ光をレンズを通して集光する場合、波長の短い光ほど、そのスポット径を小さくできると聞いています。 参考書などを読んでみると、この現象は「回折限界」という用語で説明してあります。スポット径を求める式からすると確かに波長の短い光ほど小さくなるのですが、現象的には何故そうなるのか分かりません。 どなたか波長の短い光が小さく絞り込める理由について、その物理的なイメージを教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 波長の短い光が小さく絞り込める理由

    レーザ光をレンズを通して集光する場合、波長の短い光ほど、そのスポット径を小さくできると聞いています。 参考書などを読んでみると、この現象は「回折限界」という用語で説明してあります。スポット径を求める式からすると確かに波長の短い光ほど小さくなるのですが、現象的には何故そうなるのか分かりません。 どなたか波長の短い光が小さく絞り込める理由について、その物理的なイメージを教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • サイホンの原理について教えてください。

    煙突から煙を出すときには、煙突の高さは高ければ高いほど煙はでやすい。 サイホンの原理で説明できると言われているのですが、理解できません。 サイホンの原理を細かく理解できていないためと思います。わかりやすく教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 太陰周期(メトン周期)はなぜ19年なのか

    ある本に、太陰周期(メトン周期)の説明として 「ある日のユリウス暦日と月の位相とが同一となる周期、19年」 と書いてありました。これは、 (経験的に19年らしいことが分かっていて、) 1.ユリウス暦では4年に1度うるう年があるので一年の長さを365.25日として、これと19の積である6939.75 2.平均朔望月29.530588と235の積6939.68818 1と2で求めた積の差が極めて小さいから、そう定めたのでしょうか。 上述した私の推測が正しいか、正しくなければその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アラゴの円板は非磁性体に限る?

    アラゴの円板について、 「銅やアルミでできた円板を磁石で接触させないようはさんで磁石を動かすと、円板に渦電流が発生し、円板が磁石の移動方向に動こうとする力が発生する。」 というような説明をよく見かけますが、 鉄でもいいんですよね。渦電流も発生しますし一応確認です。よろしくお願いします。