tocoche の回答履歴

全269件中261~269件表示
  • 線形振動とと非線形振動の違いについて

    線形振動とと非線形振動の違いについて教えてください. 具体例をあげてもらえると嬉しいです.

  • Re;センサーについて

    低温、常温、高温、超高温それぞれについて温度測定について温度センサーの観点からみてどうすればいいのか教えてください。また、温度計の変化について、昔の原始的なものから、現在の新しいものまでどう変わってきたのかその変化の歴史についてもお願いします。

  • 伝送ラインの考え方について

    内部インピーダンスが50Ωの発振器と電圧計があります。その間を75Ωの特性インピーダンスをもつ同軸ケーブルで接続した場合の電圧計の読みはどのようになるのでしょうか?また考え方についてご教授いただけないでしょうか?

  • 伝送ラインの考え方について

    内部インピーダンスが50Ωの発振器と電圧計があります。その間を75Ωの特性インピーダンスをもつ同軸ケーブルで接続した場合の電圧計の読みはどのようになるのでしょうか?また考え方についてご教授いただけないでしょうか?

  • ヘリウムを吸うと声が変わることについて

    ヘリウムを吸うことによって声が高くなる理由を 教えて下さい。

  • マイクロ波工学における無反射終端条件

    マイクロ波工学における無反射終端条件を教えていただきたいのです。終端を特性インピーダンスで終端すれば無反射であることがわかりますが、理由がよくわかりません。なぜ、無反射が成立するのでしょうか?それと、整合条件と無反射終端条件とは違うものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 音と気温の関係

    どうして気温が高ければ高いほど 音の伝わりがはやいのでしょうか? そのことが日常生活におよぼす影響は、 なにかありますでしょうか? もしご存知の方がいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • tips
    • 科学
    • 回答数5
  • ヘリウムを吸うと声が変わることについて

    ヘリウムを吸うことによって声が高くなる理由を 教えて下さい。

  • 反転増幅回路の入力波形の歪

    実験で、参考書などに載っている一般的な反転増幅回路をバイポーラOP-AMPで組みました。 これに1kHz、10mV程のサイン波を入力したところ、この波形がOP-AMPに入力する前から歪んでいました。 非反転増幅回路で実験した場合は、この様な現象(入力波形の歪)は起こりませんでした。 反転増幅回路の場合、波形は、なぜ入力前(増幅前)から歪んでしまうのでしょうか? どなたか、考えられる原因など教えてください。 単なる回路ミスだったりして!?