tocoche の回答履歴

全269件中61~80件表示
  • 熱力学:風船が浮く条件についての基礎的問題

    風船の中に質量Mの気体が入っています。これに、外気と同じ密度ρ、体積Vを入れたとき、温度Tになって風船が浮きました。このときの温度Tはいくつになるのでしょうか? 熱力学のとても基本的な問題らしいのですが、どうやって解いたら良いかも分からず困っています。どなたか解答をご教授して頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 初歩の電気 

    アンプの入力端子にゆびを触れるとブーと音が出ます、どうしてなんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#62952
    • 物理学
    • 回答数6
  • 偵察衛星

    よくSFなどの小説を読んでいると、偵察衛星が地上の人間を監視している、というシーンがありますよね。 それに関してなのですが、曇りの日でも監視できるのでしょうか? ネットで調べたらレーダー式(合成開口レーダー)なら夜間や曇りでも偵察ができる、というような記述がありましたが、意味がよく分かりませんでした。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 偵察衛星

    よくSFなどの小説を読んでいると、偵察衛星が地上の人間を監視している、というシーンがありますよね。 それに関してなのですが、曇りの日でも監視できるのでしょうか? ネットで調べたらレーダー式(合成開口レーダー)なら夜間や曇りでも偵察ができる、というような記述がありましたが、意味がよく分かりませんでした。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • ソレノイド

    またソレノイド関係の質問ですみません。今、ソレノイドが作る磁場をシュミレートしています。例えば、半径260mm、巻き数24、コイル長400mmのソレノイドが作る磁場をシュミレートする場合、ワンターンコイルを400mmにわたって等間隔に24個置いた時の磁場でシュミレートするのはダメでしょうか?実際やってみたのですがソレノイドで発生するような磁場ができません。おそらく半径に対してコイル長が短いからだと思うのですが…。もしダメなら他にいい案があれば教えてください!

  • ソレノイド

    またソレノイド関係の質問ですみません。今、ソレノイドが作る磁場をシュミレートしています。例えば、半径260mm、巻き数24、コイル長400mmのソレノイドが作る磁場をシュミレートする場合、ワンターンコイルを400mmにわたって等間隔に24個置いた時の磁場でシュミレートするのはダメでしょうか?実際やってみたのですがソレノイドで発生するような磁場ができません。おそらく半径に対してコイル長が短いからだと思うのですが…。もしダメなら他にいい案があれば教えてください!

  • 「ロボット」。うろ覚えなんですが・・小さな同じ部品の集合体・・・

    小さな同じ形の部品のブロック状のロボットがたくさんあつまって、一つの動きを行うというロボットをテレビでみました。  説明がむずかしいのですが、ルービックキューブのように直方体(立方体含む)がなんこか集まって、それぞれのブロックが違う動きをすることで(ひとつひとつにキャタピラやタイヤがついている)転がったり、走ったりするロボットをテレビでみました。詳しい情報を知りたいのでネットで情報を調べてみたいのですが、名前を忘れてしまったので検索の使用がありません。  セルロボットとか群ロボットなど、近い名前はでてきたのですが、ちょっと違うようです。  だれか分かる方いらっしゃいませんか?  説明が下手ですみません。

    • ベストアンサー
    • noname#32059
    • 科学
    • 回答数2
  • 相互インダクタンスについての考え方。

    コイル間の「相互インダクタンス」は、お互いに、 どうして、同じ値となる(と言える)のでしょうか。 いろんな考え方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 静電場について

    無限に長い同心円筒電極で挟まれた領域の静電場を求める時、なぜ有限の長さで求めることが出来るのでしょうか?

  • 人間の可聴域の理由

     人の耳に聞こえる音の周波数は20~20000Hzだそうなのですが、なぜこの範囲の音しか聞こえないのでしょうか?  音速を350m/sとして波長を計算してみると0.0175~1.75cmになるのですが、このことと耳の音を聞き取る器官との関連などがあるのでしょうか?

  • 運動量と力学的エネルギーの保存則

    こんばんは。 高校で物理を勉強していて思ったのですが、力学で重要な法則に「運動量保存則」というものと「力学的エネルギー保存則」というものがありますよね。 これら二つの法則はそれぞれ独立して存在する法則なのでしょうか?それともあるひとつのルールがあってそれを人間にとって分かりやすくするため、あるいは計算の便宜上から二つの側面に分けているだけなのでしょうか?

  • 恒星の大きさの測定法

    恒星の大きさの決定方について勉強しました。 そのなかで、絶対等級と温度を用いた算出方法があると、本には書いてあったのですが、具体的な導出の式を教えていただけませんか? また、これ以外でも大きさの測定法として、干渉計を用いて測定することができるとありましたが、具体的な方法もあわせて教えていただけたら幸いです。

  • 飛行機は背面飛行でなぜ飛べる?

    こんにちは。 タイトル通り単純な質問なのですが、よく言われる ように飛行機の翼はその特殊な断面図からベルヌーイ の定理により揚力が発生して上に持ち上げられる、、、 というような説明がなされています。 が、ここで疑問に感じたのは 「背面飛行で飛べるのはなぜ?」 ということです。翼の上面から上向きに揚力が 発生するのであれば、背面で飛べばどんどん下がって いくはずなのに、アクロバットなどではそのまま 背面で飛び続けたりしています。 これは昇降蛇でコントロールしているのでしょうか? どなたかご存知のかた教えていただけると ありがたく思います。

  • 水の中で酸素ボンベなしでも呼吸できる方法

    「スターウォーズ帝国の逆襲」で主人公が水の入った水槽に、そのままつかっているシーンがでてきますが、あんなふうに実際に水の中にもかかわらず、酸素ボンベなしで呼吸ができる方法はあるのでしょうか? 素人考えだと、酸素濃度の高い水の中だと大丈夫なのか、という気もするのですが…… 教えていただきたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#184513
    • 科学
    • 回答数3
  • 電源回路の構造について

    私は入社2年目の電気関係の新米技術者です。 私の仕事は通信機器の修理がメインのため電源を 扱う事が多々有ります。 しかしまだ電源自体は仕事では触った事が無いため 今のうちに勉強でもしておこうかと思ってます。 ここで質問なんですけど初心者にも分かりやすい 電源の種類(シリーズ電源やスイッチング電源)や これらの構造について解説してあるの書籍、もしく はHPがあれば教えてください。ぜひともよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MINDS
    • 科学
    • 回答数2
  • アルミニウムに電気が流れる理由は?

    アルミニウムは表面に酸化膜(絶縁物質)を作っているのにどうして電気が流れるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • e-l
    • 科学
    • 回答数5
  • ご教授願います!DDモータについて…

    ダイレクトドライブモータの欠点を教えてください、お願いします。 もしくは判りやすく載っているホームページなどのアドレスでも嬉しいです! ダイレクトドライブモータの利点などはある程度把握したのですが、欠点がいまいちわかりません。 製品にダイレクトドライブモータを利用しているホームページでは利点ばかり載っているので… ホームページは特徴(利点、欠点)などが載っているものでも、そういう話をしている掲示板などでもかまいません! 皆様よろしくお願いします~

    • ベストアンサー
    • drippy
    • 科学
    • 回答数3
  • ご教授願います!DDモータについて…

    ダイレクトドライブモータの欠点を教えてください、お願いします。 もしくは判りやすく載っているホームページなどのアドレスでも嬉しいです! ダイレクトドライブモータの利点などはある程度把握したのですが、欠点がいまいちわかりません。 製品にダイレクトドライブモータを利用しているホームページでは利点ばかり載っているので… ホームページは特徴(利点、欠点)などが載っているものでも、そういう話をしている掲示板などでもかまいません! 皆様よろしくお願いします~

    • ベストアンサー
    • drippy
    • 科学
    • 回答数3
  • 過渡現象の問題かも 2?

    いつもお世話になります。 CR回路に直流電源を接続すると、vcは、電源電圧Eと同じ電圧になるまで充電される。充電に要する時間は、vc=E(1-e^(-t/CR))で表される。 充電すると言うことは、コンデンサーにエネルギーが蓄えられることを意味しており、そのエネルギーの供給源は、電源Eにある。即ち、電源Eからコンデンサーにエネルギーが移動したと言うとになる。 次に、LR回路に直流電源を接続した場合について考えます。 電源を接続した瞬間、Rには電圧がかかっておらず、電圧Eは全てリアクトルに印加される。その後、コンデンサー場合と同様に過渡現象を伴いリアクトル電圧vLの値はは徐々に変化しその変化にようする時間は、vL=E(1-e^(-tR/L))で表される。 で、質問です。 (1)電源を接続した瞬間、電源電圧がリアクトルに全て印加されるということは、電源を接続した瞬間に急激な電流変化が発生しリアクトルに発生する磁界も同じく急激な変動を伴う。その結果、リアクトルに自己誘導による電圧vLが生じ、vLが直流電源Eの電圧と吊りあった値となる。これで、正しいのでしょうか? (2)すると、電源を接続した瞬間に磁界が突然発生することになると思います。磁界には、エネルギーが存在すると思いますが、この空間のエネルギーはどこから発生したのでしょうか? (3)時間の経過とともに自己誘導による電圧が減少しますが、LR回路における過渡現象って磁界のエネルギーが放出される現象なのでしょうか? (4)やはり、磁界に蓄えられるエネルギーは、電源側から供給されるが、その過渡現象が問題にならないほど一瞬(エネルギーの絶対値が少ないため問題にならない?)なので(その後の過渡現象に比べ?)一瞬にしてエネルギーが発生したように扱うってことなんでしょうか? 宜しくお願いします。 もしかして、相対性理論とか関係ありますか?

  • どう思いますか?

    今この世の中には様々なテクノロジーがすごい勢いで増え続けています。 テクノロジーの進歩や発見のお陰で私たちは快適な生活を送ることができており、その反面で常に危険と隣合わせの中で生活していると私は考えます。 私が皆さんにお聞きしたいことは、現在テクノロジーが進歩しすぎていることについてどうのようにお考えになるかということです。 この場合のテクノロジーとはテクノロジーに関すること全てのこと、つまり急速な携帯の市場競争やクローン技術の発達あらゆる事を指します。 そしてそのことがよいこと思うのか、それともよくないことと思うのか皆さまのご意見をお聞かせください。