mtaka2 の回答履歴

全1720件中121~140件表示
  • 高眼圧治療目薬 キサラタンの使用期限

    開封したら4週間後には使用せずすててくださいとありますが (web siteでこの薬の注意事項をみたら書いてあった) 1日1回両目にさしても4週間ではまだ余ります。6週間くらいはもちそうです。 冷蔵庫保存しても本当に4週間しかもたないのでしょうか? 開封後4週間以上使用してる人はいますか?

  • 緑内障 トラバタンズ点眼液0.004について。

    緑内障の薬でトラバタンズ点眼液を使用している方はいらっしゃいますか? 副作用に、目の回りが黒ずむ、まつげが太くなる、 瞳が黒くなるなどありますが、いかがでしょうか? きちんと拭き取るなどしていればそういった副作用はないのかどうか、知りたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 緑内障 トラバタンズ点眼液0.004について。

    緑内障の薬でトラバタンズ点眼液を使用している方はいらっしゃいますか? 副作用に、目の回りが黒ずむ、まつげが太くなる、 瞳が黒くなるなどありますが、いかがでしょうか? きちんと拭き取るなどしていればそういった副作用はないのかどうか、知りたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 2分探索木の高さを求めるプログラムの質問です。

    2分探索木の高さを求めるプログラムを作成しているのですが、 下に書いたプログラムだと上手くいきません・・。 int compute_height(struct BST_Node *p){ int lh=0, rh=0, Max; if(p==NULL){ return 0; } lh=compute_height(p->left); rh=compute_height(p->right); if(lh > rh){ return Max=lh; } else{ return Max=rh; } } どこがおかしいのでしょう。教えてください。 よろしくお願いします。

  • xcopyができない

    cドライブのaフォルダを、フォルダごと、cドライブのbフォルダの中にコピーしたいのですが、 mysqlで、コマンドプロンプトから xcopy c:\a c:\b\ /e; と入力してEnterを押すと、次のようなエラーが出ます。 unknown command '\a'. unknown command '\b'. unknown command '\'. どうしたらxcopyができるのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • tohiyu
    • MySQL
    • 回答数2
  • PHP System関数が動作しません

    サーバー上の、あるphpファイル(sample_c.php)をシステム関数を使用して実行する必要があり、以下の流れのプログラムを作成しました。 sample_a.php でSubmit sample_b.php でSystem関数でsample_c.phpを呼び出し sample_c.php で実行 です。 <? /* sample_a.php */ ?> <form action="sample_b.php" method="post"> <input type="hidden" name="login" value="sample_user"> <input type="hidden" name="action" value="trigger_b"> <input type="submit" value="submit"> </form> <? /* sample_a.php */ ?> <? if($_POST['action'] =="trigger_b") { $login = $_POST['login']; system("sample_c.php $login"); header('Location: sample_a.php?action=fin'); exit; } else { header('Location: sample_a.php?action=error'); exit; } ?> <? /* sample_c.php */ ?> $_SERVER['argv'] で受け取った値を処理 ----------------- 3つのファイルは全て同じ階層に配置してあります。 sample_a.phpでsubmitすると、sample_a.php?action=fin にリダイレクトするのですが、 sample_c.php内の動作が実行されていません。 中身はDB接続して、テーブルに保存する単純なsql文が入っていて、sample_c.php単体での動作は確認しています。 (単体テストの場合は$_SERVER['argv']の代わりに変数に値をセットして実行しています。) System関数で変数を受け渡さずに system("sample_c.php $login"); を system("sample_c.php") として実行してもうまくいきません。; 原因が分かるかたがいらっしゃれば教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • changuri
    • PHP
    • 回答数2
  • この場合、9V ?mAの電源を使えばよいでしょうか

    現在、arduinoというマイクロコントローラーを使って電気工作をしています。 しかし、装置は作動するものの、途中で付属のwifi通信が止まってしまうという問題があります。通信が途絶えるまでの時間は1-10分とまちまちです。 原因は色々考えられますが、今現在、使っている外部電源が適切かどうか、そうでなければどれがいいのか、を調べています。 以下の場合、適切な外部電源を選ぶためにどういった計算をすればよいのかご助言願えますでしょうか? もの自体は、 wifiによってデータをダウンロードし、それをマトリクスLEDと7セグメントLEDで表示する、というものです。 電気の流れは、 現在、9V 500mAの外部電源からの電流を並列に、 1. そのままArduinoの外部電源として使用 2. レギュレータに通し5Vに変換後、それがさらにわかれ、 -> MAX7219(LED制御ドライバ) -> マトリクスLED の4セット -> MAX7219(LED制御ドライバ) -> 4桁の7セグメントLED の1セット となっています。 以下各部品のデータシートを読んでみておそらく関係しているだろうところをピックアップしたリストです。 まず、Arduinoですが、 Arduino Duemilanove (ATmega328) http://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardDuemilanove 推奨入力電圧: 7-12V 出力電圧: 5V 各ピンからの出力電流: 40 mA これにWiflyシールドというものをのせています Wifly RN-131G http://www.sparkfun.com/products/9367 http://www.sparkfun.com/datasheets/Wireless/WiFi/rn-131G-ds.pdf スタンバイ時供給電流 (doze): 15 - mA 接続時供給電流 (idle, RX): 40 mA 接続時供給電流 (TX): Typ.140 Max.212 mA この二つのセットには9V500mAの電源が直接きています。 一方、レギュレーターを通って5Vに変換されたものは、 まず、I.C MAX7219 (LED制御ドライバ)に行きます。 http://www.microtechnica.tv/support/manual/MAX7219_jp.pdf (JP) 供給電圧: min.4.0V max.5.5V 供給電流: 330mA (全てのセグメント点灯時) これが5個並列につながっています。 そしてそのうち4つはそれぞれ、 マトリクスLED(7x5) http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/233258/KINGBRIGHT/TC20-11EWA.html (各LED毎) 推奨動作電流 (IF): 30 mA の4つを制御し、 あとの一つが、 7セグメントLED x 4 http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/233168/KINGBRIGHT/SBC15-11EGWA.html (各セグメント毎) 推奨動作電流 (IF): 30 mA の4桁分を制御しています。 必要な電流を考える場合は単純にこの消費電流の合計を考えればいいのでしょうか? だとしたら、500mAではまったく足りてないように思いますが、一応は動いています。 これだけの部品を扱うにあたって、電圧が9Vとすれば、何アンペアの電源が理想的なのか、またそのための計算方法が、現在最終的に知りたい答えです。 わかりづらい説明で申し訳ありません。この他に情報が必要あらば、質問くだされば補足していきます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • y8yo
    • 物理学
    • 回答数2
  • この場合、9V ?mAの電源を使えばよいでしょうか

    現在、arduinoというマイクロコントローラーを使って電気工作をしています。 しかし、装置は作動するものの、途中で付属のwifi通信が止まってしまうという問題があります。通信が途絶えるまでの時間は1-10分とまちまちです。 原因は色々考えられますが、今現在、使っている外部電源が適切かどうか、そうでなければどれがいいのか、を調べています。 以下の場合、適切な外部電源を選ぶためにどういった計算をすればよいのかご助言願えますでしょうか? もの自体は、 wifiによってデータをダウンロードし、それをマトリクスLEDと7セグメントLEDで表示する、というものです。 電気の流れは、 現在、9V 500mAの外部電源からの電流を並列に、 1. そのままArduinoの外部電源として使用 2. レギュレータに通し5Vに変換後、それがさらにわかれ、 -> MAX7219(LED制御ドライバ) -> マトリクスLED の4セット -> MAX7219(LED制御ドライバ) -> 4桁の7セグメントLED の1セット となっています。 以下各部品のデータシートを読んでみておそらく関係しているだろうところをピックアップしたリストです。 まず、Arduinoですが、 Arduino Duemilanove (ATmega328) http://www.arduino.cc/en/Main/ArduinoBoardDuemilanove 推奨入力電圧: 7-12V 出力電圧: 5V 各ピンからの出力電流: 40 mA これにWiflyシールドというものをのせています Wifly RN-131G http://www.sparkfun.com/products/9367 http://www.sparkfun.com/datasheets/Wireless/WiFi/rn-131G-ds.pdf スタンバイ時供給電流 (doze): 15 - mA 接続時供給電流 (idle, RX): 40 mA 接続時供給電流 (TX): Typ.140 Max.212 mA この二つのセットには9V500mAの電源が直接きています。 一方、レギュレーターを通って5Vに変換されたものは、 まず、I.C MAX7219 (LED制御ドライバ)に行きます。 http://www.microtechnica.tv/support/manual/MAX7219_jp.pdf (JP) 供給電圧: min.4.0V max.5.5V 供給電流: 330mA (全てのセグメント点灯時) これが5個並列につながっています。 そしてそのうち4つはそれぞれ、 マトリクスLED(7x5) http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/233258/KINGBRIGHT/TC20-11EWA.html (各LED毎) 推奨動作電流 (IF): 30 mA の4つを制御し、 あとの一つが、 7セグメントLED x 4 http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/233168/KINGBRIGHT/SBC15-11EGWA.html (各セグメント毎) 推奨動作電流 (IF): 30 mA の4桁分を制御しています。 必要な電流を考える場合は単純にこの消費電流の合計を考えればいいのでしょうか? だとしたら、500mAではまったく足りてないように思いますが、一応は動いています。 これだけの部品を扱うにあたって、電圧が9Vとすれば、何アンペアの電源が理想的なのか、またそのための計算方法が、現在最終的に知りたい答えです。 わかりづらい説明で申し訳ありません。この他に情報が必要あらば、質問くだされば補足していきます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • y8yo
    • 物理学
    • 回答数2
  • 小児の近視・眼圧についての御相談

    私自身もかなりの近視ですが眼鏡で支障ございません。妻は高度近視で緑内障です。小学校1年生になる息子は遺伝的にも近視になることは覚悟しておりましたが、幼稚園年長時から近視がはじまり「ミドリン」の点眼を1年以上続けております。しかし、小学校に入学したとたんに近視がさらに進行し両眼とも0.1程度しかないといわれてしまいました。「ミドリン」の点眼と指導された目の運動を続けてまいりましたが、母親である妻が緑内障であることを考えますと、息子も眼圧が上がってしまうのでは?と急に不安になり「ミドリン」の点眼をためらうようになりました。まだ小さいので眼圧は測れませんが、以前無理やり機械で測ったところ20くらいといわれたそうで、私よりもはるかに高い数値でさらに不安が増すばかりです。かかりつけ医に相談すべきですが、他の方々のご意見も伺いたいと思い投稿いたしました。 あと「ミドリン」を仮に中止したとして、目の運動(指を目の前後に動かして注視する)以外になにか出来ることはないでしょうか? 長文失礼いたしました。

    • ベストアンサー
    • noname#209366
    • 病気
    • 回答数3
  • AVRマイコンで4bit分のデータをシリアルで送る

    お世話になります。AVRマイコン初心者です。 ATtiny2313 を使い、メロディICの入力端子に4bit分のデータをシリアルで送りたいです。 メロディIC → SM11125ABV (セイコーNPC製) データシート → ftp://ftp.npc.co.jp/pub/pdf_j/1125abv_nc0720a.pdf やりたいことは、SM1125ABVの入力端子SI, SCに選曲のためのデータを送り、選曲することです。 データシートにあるように、1bit分のパルス幅は2μsです。 ようは、この幅のパルスを出力できればいいのですが・・・・ 何から始めればよいのか・・・・ 検索したら、UARTというのが見つかりましたが、例がやたらと文字列の送受信で… 文字列の部分を0 ,1 に置き換えたら、H、Lのパルスが出力されてくれるのか??? それとも、タイマで割り込みのタイミングでH、LをI/Oポートから出力させればいいのか??? WinAVRを使います。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • コーラを冷凍庫に入れるとどうなりますか?

    コーラを冷凍庫に入れるとどうなりますか? 1.凍りますか? 2.凍らないですか? 3.爆発したりしますか?

  • 「熱暴走」ってなんですか?

    なんだか暑くなると「PCが熱暴走でダウンする」とかって おっしゃる方が多くいらっしゃるんですけど、 熱暴走ってなんでしょうか? 多少は電子工学を学んだ者ですが、熱暴走っていうのは 発熱→温度上昇→電流増加 →さらに発熱→さらに温度上昇→さらに電流増加 →・・・以下繰り返しで熱制御不能 のことかと思っているのですが。 要は発熱がさらなる発熱を引き起こして 最終的には熱破壊する現象かと。 (機器によっては熱破壊以前に保護機能で停止) よくあるPCが高温になってダウンするのは、 発熱に対して排熱が追いつかない状態、 単に蓄熱してオーバーヒートしているのであって、 何も「暴走」しているとは思えないのですが。 (「暴走」の場合もあるでしょうけど) PCの世界ではそう(熱暴走と)言うのでしょうか。 それとも知ったかぶりとか、かっこつけて誤用しているのか。 ちょっと理解しづらい質問かもしれませんが、 ご説明いただける方がいらっしゃれば幸いです。

  • JQueryによるclass名での背景切り替え

    下記ソースでおかしな挙動がでているので質問させて頂きます。 jQuery導入済みで2つのブロックの背景に同じクラス名を指定した上で背景を一定時間ごとに切り替えているのですが、指定していたクラスタをid名からclass名に変えただけで切り替えがおかしくなりました。 id名のとき 00→01→00→01→00→01→…… class名のとき 00→01→00→00→01→01→01→01→…… クラス名にしたことが原因でしょうか? function testBack(obj){ var t = '.changeBg'; if (obj>3){obj=0;} $(t).fadeIn(1000).css('background','url('bg_0'+ obj +'.jpg) center top no-repeat'); obj++; $(t).delay(8000).fadeOut(1000,function(){ setTimeout('testBack('+obj+')', 100); }); } $(document).ready(function(){ if ($('body').attr('class') != 'testBox'){ testBack(0); var img=new Array(); img[0]=new Image(); img[0].src= rootPath+'commons/images/bg_00.jpg'; img[1]=new Image(); img[1].src= rootPath+'commons/images/bg_01.jpg'; } });

  • マイコンの変数について

    マイコン(AT90S2323)のアッセンブラのC言語で変数のint a;、Long b;等のデータは汎用レジスターでしょうかI/OまたはSRAMなのでしょうかこれはどこに割り振られるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • micr1
    • 科学
    • 回答数2
  • 球座標と海洋

    直交曲線座標として、極座標(平面2次元)、円筒座標、球座標というものがあります。地球上の海の現象を表現する上では球座標を用いると思いますが、球座標は地球の中心から表面まで全部をカバーします。海は地球という球体の表面の薄い膜のようなものなので、球座標のさらに近似版で表現してもよいだろうと思います。地球の半径は6300キロぐらいだと思いますが、海は最大でも10キロ、平均だと4キロぐらいなので、球座標の簡単化されたものになると思います。 すなわち、海を考える上での球座標の近似方程式を知りたいのですが。球面上の薄膜なので2次元でもいいです。球座標は3次元です。球座標での運動方程式は本に載っているのでそれをもとに近似してもいいですが、やはりオーソライズされたものを参照したいと思います。 よろしくお願いします。

  • CGIなどは絶対パスでも良い?相対パス?SEO的

    こんにちはサンタです。 よろしくお願い致します。 php,perlで作成された メールフォームCGI スケジュールCGI カレンダーCGI を、ホームページに設置致しました。 ネット上で動いております。 さて、これらのCGIを設置するのには、例えばschedule.cgiなどは、相対パスとして、リンクしたほうが宜しいのでしょうか? 現在は、相対パスなのですが、メンテナンスを考えますと、絶対パスの方が、楽だと感じました。ですが、SEO的には、相対パスでリンクしたほうが良いのかなと思い、質問させて頂きました。 1,技術的な不具合の問題があるか、、、。 2,SEO的な問題があるか、、、。 どうぞ、よろしくお願い致します。 失礼致します。

    • ベストアンサー
    • ycqxs765
    • CSS
    • 回答数2
  • 新石切~生駒間のトンネルで耳の鼓膜が押される

    けいはんな線の新石切~生駒間のトンネルで耳の鼓膜が押されるように感じます。 なぜか、そこの区間のトンネルだけなのです。 同じ生駒山のトンネルの近鉄奈良線の石切~生駒間では耳になんとも感じません。 同じ線でも、 ・生駒~白庭台駅越えまでのトンネル ・学研北生駒~学研奈良登美ヶ丘間の短いトンネル ・荒本~(大阪市地下鉄中央線)阿波座間の地下 上記の3つの所でも耳になんとも感じません。 これはどういうことですか? (細かすぎました・・・)

  • template 参照 operator について

    「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」という書籍を読みながらC++でプログラミングの学習をしているのですが、template class と 参照 と operator の組み合わさったクラスでわからないところがあります。 自分で出来る限り調べてみましたが、解決できなかったので、答えていただけると幸いです。 Cの学習はひととおり済んでおりますが、まだC++は学習を始めたばかりなので理解が浅いです。 質問内容にいたらない点があるとは思いますが、お願いします。 以下のようなクラス定義文がありました。 template< class T > class Array2D{ public: Array2D() : mArray( 0 ){} ~Array2D(){ delete[] mArray; mArray = 0; } void setSize( int size0, int size1 ){ mSize0 = size0; mSize1 = size1; mArray = new T[ size0 * size1 ]; } T& operator()( int index0, int index1 ){ return mArray[ index1 * mSize0 + index0 ]; } const T& operator()( int index0, int index1 ) const { return mArray[ index1 * mSize0 + index0 ]; } private: T* mArray; int mSize0; int mSize1; }; この定義文の以下の部分 T& operator()( int index0, int index1 ){ return mArray[ index1 * mSize0 + index0 ]; } において、T&という記述がなければ、()という演算子のはたらきを再定義していて、 mArrayを2次元的に利用できるように値を返しているように見えるのですが、 T&がつくことによって、なにがどうなっているのでしょうか。 それと、参照というのは、利用するときには必ず初期化が必要、と学習したのですが、 この場合、初期化の処理になっているのでしょうか。 今までに出てきた参照では、簡単な例でいうと int n; int& m = n; というように、型名&別名=参照先 と、即初期化して使っていました。 これなら初期化されているのはわかりますが、今回のように、 「別名」の部分がoperatorになっていると、どのアドレスが「別名」が指すアドレスになるのでしょうか。 さっぱりわかりません。 質問の連続になってしまって申し訳ありません。 ほんとに困ってます。 おねがいします。

  • qpopper のログについて教えてください

    qpopper のログについて教えてください。 /var/log/messages に 1 時間ごとに下記の様なメッセージが出力されています。 <messages> Jul 7 02:42:19 host qpopper[1088]: Stats: user 0 0 0 0 aaa.aaa.aaa.aaa aaa.aaa.aaa.aaa Jul 7 03:42:30 host qpopper[1613]: Stats: user 0 0 2 4870 aaa.aaa.aaa.aaa aaa.aaa.aaa.aaa Jul 7 04:43:11 host qpopper[1743]: Stats: user 0 0 2 4894 aaa.aaa.aaa.aaa aaa.aaa.aaa.aaa Jul 7 05:42:51 host qpopper[1874]: Stats: user 0 0 2 4894 bbb.bbb.bbb.bbb bbb.bbb.bbb.bbb Jul 7 06:42:36 host qpopper[2000]: Stats: user 0 0 2 4894 bbb.bbb.bbb.bbb bbb.bbb.bbb.bbb Jul 7 07:43:06 host qpopper[2125]: Stats: user 0 0 2 4894 bbb.bbb.bbb.bbb bbb.bbb.bbb.bbb Jul 7 08:43:08 host qpopper[2694]: Stats: user 0 0 2 4894 aaa.aaa.aaa.aaa aaa.aaa.aaa.aaa 1. なぜこの出力がされているのでしょうか。 (user は、私のユーザ名で、ホストは怪しい海外とかではありません) 2. syslog.conf で qpopper.log に出力するようにしているのに、 なぜ messages に出力されてしまっているのでしょうか。 (qpopper.log にも同じ出力がされています) <syslog.conf> *.notice;authpriv.none;kern.debug;lpr.info;mail.crit;news.err /var/log/messages !qpopper *.* /var/log/qpopper.log <inetd.conf> pop3 stream tcp nowait/0/3 root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s <環境> FreeBSD 6.2R qpopper-4.0.9_1 宜しくお願い致します。

  • 宇宙 旋回

    秒速数キロメートルで飛んでいる母艦から小型の意戦闘機が発信した際に、もしもそのままの速度で旋回したとしたら、半径数万キロの旋回しかできない のはなぜですか?