tachiuo の回答履歴

全392件中161~180件表示
  • 42歳男です

    25歳の頃までたまにスポーツジムに通い、それ以降まったく運動をせずに現在事務系の仕事をしてる41歳です。 175センチ体重82キロでこの前健康診断で内臓脂肪に気をつけるように指摘を受けました。体型も胴体だけ太く手足は細いいわゆるロボコン体型です。 今からでも運動して体型を変えたいのですが、どうせなら筋トレでもして筋肉を着けつつ体型を変えて内臓脂肪も落としていければと思ってます。そこで質問ですがこの歳からでも筋トレして成果は得られるでしょうか?

  • 常用漢字とそうでない漢字の区別について、みなさんどうされてますか?

    高等学校で日本史を4月から教えています。同業の方がいらっしゃればお尋ねしたいです。例えば、勅和歌集などの「」という字は、「撰」と書いたらいけないのか、また「」という字は「卿」と書いてはいけないのか、などの質問がくるのですが、これは常用漢字とそうでない漢字の差だと思うのです。どちらも正しいと思うのですが、一応教科書や用語集の表記に従うように生徒には言っています。しかし、たとえば宋の工人「陳和」(こちらが用語集の表記)を「陳和卿」と書くのは間違いですか?と質問されたら、なんとも強気に「間違いではないです、正解です」と答えてやれなくて、「一応、用語集や教科書はこうだから・・・」という生徒からすれば頼りない答え方しかできません。同業者の方々はこうした問題をどう処理していますか?

  • 学習障害の人と関われる仕事

    学習障害の人と関われる仕事はどんなものがあって、どんな資格がいるのか、どこで働くのかご存知の方がいらっしゃったらおしえてください。

  • 京都の世界遺産なのに…

    この間家族で京都観光に行きました。 色々な場所を巡り、世界遺産に指定されている所はほとんど行き、私はただ単に古都の美しさに魅了されてばかりいました。 そんな時に、隣のカップルの男性がなんとまあ大胆な発言をしていました。 「二条城なんてなくせばいいんだよ」と… 彼女が理由を問い出していたのですが、私は家族との行動だったために彼らのそれ以降の会話を盗み聞きすることはできず(笑)、その場を去ったわけですが… がんばって聞こえたのは、二条城は戦を象徴する建築物だから、平和になった今の日本にはいらない…そのような彼氏さん側からの回答が続いていた気がします。 私は単純に、なぜあのように素晴らしい建築物であり世界遺産でもある二条城を壊してしまおうと思うのか、そこが疑問です。 二条城をなくした場合のメリットは何なのでしょうか? 歴史に詳しくないもので皆様の意見をお聞きしたいです。 カップルの意見は聞けませんでしたが、皆様の思い当たるところを回答下されば幸いであります。

    • ベストアンサー
    • moonoom
    • 歴史
    • 回答数6
  • 韓国語未来系・・・

    韓国語の未来系についてです。 『見る予定です』は未来系で、 『ポル センガキエヨ』(センガク=考え)だと習いましたが、 未来系は他にもあって、『見る』例で言うと、 『ポル ゴシエヨ』で『見るでしょう』と書いてありました。その『ゴッ』ってどんな意味なんでしょうか? また上の二文はどのように使い分ければよいのでしょうか?↑ また他にはどのような未来系があるのですか? 三つも質問があってすみません(><; 答えれる範囲でお願いします。

  • 男子の尊称「子」が女子の名前に使われ始めたのは?

    「小野妹子」って男ですよね。でも、現在は名前に「子」がつくのは女の子に限っています。 平安時代の藤原氏の娘たちには「子」がついていますが、いったい女子の名前に「子」が使われ始めたのはいつからなのですか?

    • ベストアンサー
    • AU3
    • 歴史
    • 回答数3
  • 中国の選挙制度

    中国では、かつて一度も普通選挙が行われていないと聞きましたが、どのような選挙、あるいは手続きで政治家は選出されているのですか?特に辛亥革命後の国民党が勝利した選挙、および現在の選挙制度について、どのようなものなのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • yuta27
    • 歴史
    • 回答数2
  • 楠正成がたてこもった?山頂にある城

    確か「その時歴史が動いた」で見たんだと思いますが、 全く何もない山にお城が建っていた映像を見た記憶があります。 何処のお城だかわかりますか? 市民が普通に暮らしていると見せかけて物資を運んでいたそうです。 情報が少なくてすいません。

    • ベストアンサー
    • plan78
    • 歴史
    • 回答数3
  • 江戸時代の大阪の武士

    江戸時代、豊臣家が滅んでからの大阪城には 誰が住んでいたのだろう…?なんてふと 疑問に思いました。大名でしょうか? 江戸時代の大阪には、武士が極端に少なかった そうですが(ネットで調べたら200人足らず) 本当ですか? だとすると、大阪は封建時代にほとんど封建と いうものを意識しない、自由市場経済の中で 生きていたということになるのではないでしょうか。 東京に行くと、いつも意識するのは「身分をわきまえる」という気風です。 これは、武士が多く、身分の格差を肌で感じることが 多かった時代の気風を、今も多少ながらひきついで いるのかなあと思ったりします。 ひるがえって大阪では、身分の違いというのは 経済力の違いによって生まれていたように思います。 努力と運次第で、身分の逆転もできる。 金持ちは、金を持っているだけだから威張るな。 そんな反骨の精神を感じたりもします。 (京都に行くと、公家というものがあり、 生まれ付いての身分の違いの意識が若干残っている ような気もします) これをまとめて大胆に仮説するなら、 「江戸は身分社会だが大阪は格差社会だった」 というようなことがいえるのではないでしょうか? 直接の質問の内容は、冒頭に挙げた2点ですが、 それ以外の皆さんのご意見も幅広くうけたまわりたいと 思います。 長文おゆるしください。

  • 日韓併合に賛成した(反対した)日本人

    日韓併合について、当時賛成した・反対した日本人で有名な人物にはどのような人がいるでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 歴史
    • 回答数6
  • 蘇我馬子は冠位十二階のどの位ですか?

    タイトルにも書かせて頂いたのですが 蘇我馬子氏の冠位が判りません。 冠位十二階の どの位でしょうか? ご存知の方 お願い致します。

    • ベストアンサー
    • a-bain
    • 歴史
    • 回答数4
  • 中国語・韓国語・英語で「頑張り」。

     こんにちは、いつもここの人たちにはお世話になっています(^-^)  今日は学校に提出するレポートをまとめていて不十分なところがあったので、それに対するご意見を聞きたく投稿します。  日本文化の「頑張り・頑張る」は異文化の人々にどう受け止められるか、というレポートで、言語の側面から簡単に原稿用紙3、4枚分まとめてみました。見直していてふと思ったのですが、「自分ができないことを達成するために、長い間をかけて努力する」という定義の「頑張り」を他言語で一言で表せるのかどうか、ということです。英語では「effort then endure」かな、「patiance」はどうだろう、と考えていました。  そこで、漢字を表意文字として扱う中国語・韓国語にも、上記と同じ定義の言葉があるのかどうか、ということを教えていただきたいんです。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 聖徳太子は何故即位できなかった?

    崇峻天皇が暗殺された後なぜ聖徳太子が天皇(大王)にならなかったのでしょうか? その当時前例のない女帝の推古天皇にするのなら、 聖徳太子が即位するのが自然なはずです。 その時で19歳という年齢も、聡明で知られる太子の 人物からすれば若すぎるとまではいえないでしょう。 現に摂政皇太子に任じられているのですから。 蘇我にとっても身内同然の血統なのですから、反対する理由は無さそうです。 太子が必ずしも蘇我に従順でない事に気づくのは後のことですし。

  • 狂歌

    「太平の眠りを覚ます上喜撰たった四杯で夜も眠れず」「白河の清きに魚も住みかねて元の濁りの田沼恋しき」 この二つ以外の狂歌をできるだけたくさん教えて下さい。 またその狂歌が何を指しているも教えて下さい。。

  • 徒然草53段「これも仁和寺の法師」について

    「これも仁和寺の法師」のなかで、僧侶たちが、童の法師になるお別れだといって酒宴をしていますが、この時代、真言宗の僧侶がお酒を飲むことは許されていたのでしょうか。 僧侶の酒宴というのは私からするととても違和感があるのですがどうなのでしょうか。 わかる方がありましたらご教示お願いします。

  • ハングルの参考書

    一念発起して、ハングルを学習したいと思っています。 しかし、ずいぶん前に韓国に行ったときに買った日本人向けの参考書しか家にありません、たいへんシンプルでよい本なのですが、発音規則と文法があまりのっていないでいちいちつまってしまい、学習の便がよくありません。 もしよければくわしいかたに、日本で発売されている参考書を教えていただきたいのです。 できれば、 1、スキット形式ではなく、暗唱できるような短文が豊富にのっているもの 2、文法、発音の説明がきちんとしているもの これらを主眼においた参考書を今のところ購入したいと思っています。 お忙しいところすみませんが、よろしくおねがいいたします。

  • 都市の守護神と都市の名前が一致する都市

    その都市の守護神が、都市の名前にもなっている、そんな都市を挙げてください。 例:アテナ(女神)アテネ(都市名)

  • 数えor満

    江戸時代以前の歴史上の人物で、例えば、何かの官位 に就いた年齢、亡くなった年齢など、数え年で年齢が記載されていることが多いようですが、満年齢で記載されているものは間違いなのですか?

  • 田沼意次の評価って?

    息子が、歴史で「田沼意次」のレポートを書くようにいわれているようですが(GWの宿題)、文献によって「賄賂をとって私腹を肥やし幕府の幕藩政治を崩壊させかけた悪臣」という評価から「先見の明を持った改革者」と様々な書かれ方がされており統一性が無くこまってます。  実際の所はどうなのでしょうか?

  • アダムとイブは白人黒人どちらかですか?

    どんな人だったのでしょうか?