tachiuo の回答履歴

全392件中21~40件表示
  • 考える歴史か?教え込む歴史か?

     歴史学習は、知識・理解偏重ではいけない。自ら学ぶ意欲・思考力・判断力を育む事こそが重要である(ただし特定の歴史観を押しつけることなしに)と言われて久しく、私も異論はありません。しかし、まず大学受験が知識量を求めるという現状の問題もあります。  また大前健一氏のように、学校で教師が教える知識など500円のチップに収まってしまうのだから500円の価値しかない、という言い方をする人もいます。  一方で、松原久子氏の著作によると、少なくとも80年代初頭まで、欧米人の多くはアヘン吸引の悪習は中国古来の伝統であり、むしろ欧米人のお陰でその悪習を絶つことができたと確信していた..との記述があります。つまり「アヘン戦争」のような大事件の因果顛末が欧米人にはほとんど全く認識されていないと。  彼の国々の歴史教育は、日本と異なり通史を教え込む授業ではなく、議論などを中心とした考える授業だと耳にしますが、もし基本的な事実をおざなりにして、好きなところをつまみ食い的に取り上げ、勝手な議論と考察で勝手な結論で終わっているとしたらそれも問題が多いと思います。アヘン戦争について日本では中学高校で2回は習うはずですが、欧米における現状はどうなのでしょうか。この点についてもご存じの方はご教示いただけると幸いです。 そして、教育の現場等では、これら諸々を踏まえながらどの辺で折り合いをつけるのか悩みながら実践されているのだと思います。ご苦労の経験など教えて頂けると助かります。また教わる方の立場の方の経験などもお聞かせ頂けるとうれしく思います。

    • ベストアンサー
    • tosugi
    • 歴史
    • 回答数2
  • 難関大に自分はこうして受かったっていうノウハウってありましたか?

    今高2です! お勧めの勉強法、やる気を上げたり維持する方法、ストレス解消法、 脳を活性化させる何か(コーヒーとか、軽い運動とか何でも) 何でもいいので皆さんの必勝ノウハウを教えてください♪ あと、皆さんは夏休みや冬休みとかも勉強オンリーでしたか?  それとも少しは遊びましたか? (毎日が勉強なのでたまには息抜きもしたいです…) ※「学問に王道なし」は前提に置いています! 僕は別にこれをやれば誰でも伸びるとかいうような夢のような勉強法を求めているわけではありません!!

    • ベストアンサー
    • noname#128981
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 支那大陸の傀儡政権の地を「満州」に選んだ理由は?

    満州帝国とは、清帝国皇帝・溥儀を君主とした日本による 傀儡政権の国家です。 では、日本はこのような国家を建国するにあたって、その土地を 満州に選んだという地理的な理由とはなんでしょうか? 【仮説1】 満州は清皇帝の先祖の土地であり、大陸内の傀儡政権を正当化して みせるため。 溥儀皇帝を担ぎ上げて中国のどこかの領土を独立させると考える ならば、そのルーツとなる土地だと名目が立つと考えた。 【仮説2】 ソビエト連邦の南下を防ぐため。 中国から最もソ連に近い満州地域に日本の傀儡政権の国家を築く事により、 満州帝国がソ連による侵攻の防波堤になると考えた。 上記の仮説1・2を私個人が考えてみましたが、どちらが実情に近いでしょうか?

  • 平安時代・大和守に任命される事は敬遠されていた?

    こんにちは、いつも回答者の方にはお世話になっております。 平安時代の中流以下の家柄の官人達は、富裕な財産を築く機会に恵まれる<国司>に憧れ、どこかの<国の守>や<国の介>に任命されようと努力を惜しまなかった、と学びました。 しかし例外もあって<大和守>だけは敬遠された、というような文章を以前、どこかで読んだ気がするのです。大和国は京都=山城国に隣接し行き来も非常に楽そうですし、国の等級でも大国の筆頭です。まさかそんな国の守になるのを嫌がる理由は無いと思うのですが・・・。興福寺、という単語もあったような気がしますが記憶が定かではなく、ネットで検索しても良く分かりませんでした。 私が何か勘違いしているのだろうと思いますが、気になって仕方がありません。どうか平安時代の地方政治についてお詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kasane
    • 歴史
    • 回答数2
  • どちらの学校に進学すべきですか?

    神奈川大学(経営) 龍谷大学(社会)で迷っています。 どちらも私の興味のある学科です。 場所は関西、関東どちらでも良いと考えています。 どちらに進学すればよいと思いますか?

  • 第一次世界大戦後、なぜ好景気になったのに物価は上がる?

     第一次世界大戦後に日本は輸出量が輸入量に上回ってお金がたくさん入ってきたため大戦景気になった、ということは理解できたんですが、でも一方で物価は上昇して労働者や農民の生活は苦しくなった、という部分がよく分かりません。経済の質問になるのかもしれませんが、好景気になったら物価は上昇するものなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 第一次世界大戦後、なぜ好景気になったのに物価は上がる?

     第一次世界大戦後に日本は輸出量が輸入量に上回ってお金がたくさん入ってきたため大戦景気になった、ということは理解できたんですが、でも一方で物価は上昇して労働者や農民の生活は苦しくなった、という部分がよく分かりません。経済の質問になるのかもしれませんが、好景気になったら物価は上昇するものなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 律令制の成立について

    律令制の成り立ちを知りたいのですが、 大宝律令、養老律令、また弘仁格式などの関係もよくわかりません。 中国のものをもとにして、日本のものは少し緩和されているというの は本当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 中山氏の日教組発言を支持しますか?

    中山前国土交通大臣の日教組に対する発言について 国土交通大臣としては不適切な発言だと思いますが、日教組が悪いという発言の内容についてはどうお考えでしょうか? 日教組は問題があまりにも多く、個人的には解体されるべきだと思います。一部メディアでは批判されていますが、さまざまな掲示板、友人の間ではたいへん評価されているようです。 テレビを見ていると、圧倒的に日教組発言に対する賛成が少ないようですが、情報操作でもしているのでしょうか?

  • たった数日の在任でも、“元国土交通大臣の・・”と呼ばれるのでしょうか?

    例の国土交通大臣が失言で辞めました。 拝命を受けてから、たった数日です。 功績も何もないのに、中山成彬議員は今後も“元国土交通大臣の中山某”と呼ばれるのでしょうか? 大臣になりたがる議員が後を絶たないのは、辞めた後もこうやって肩書きで呼んでもらえるからだと思います。 国民としても、ただの“○○議員”よりは“元○○省大臣の”の方がピンとくることもありますが、個人的には、彼に限らず大臣を辞めたら一切肩書きなしでいいと思います。 皆さんは、どうお考えでしょうか?

  • 日本は単一民族国家か否か

    中山文部科学大臣の辞任の一因に「日本単一民族国家発言」があります。 この発言は「常識的に言って」正しいのですか、間違いなのでしょうか、教えてください。

  • 今度の総選挙で民主党が政権を握ったらまた選挙?

    民主党が政権を握ったら麻生さんは辞職せざるおえないですよね? そうなったら小沢さんが首相になりますよね?新しい総理になったらまた解散総選挙をしなくてはならないのでしょうか?それとも4年後?それとも小沢さんが耐えられず自ら辞職するときにまた選挙なのでしょうか?よくわからないのでどなたお願いします。

  • 今でも親方日の丸だなと思う業種は何ですか?

    みなさんが未だに親方日の丸の意識が強いなと思う業種は何ですか?

  • 学歴が低くても政治家になれるのか?

    イメージ政治家は学歴が高いのです…事実東大やら有名私立卒業者もかなりいますが、高校卒業者でも首相までのぼる事は可能なんでしょうか? 政治家になるにはまず選挙、マイクパフォーマンスのうまさ、選挙費用にかかる大きな金、地元での人気があれば政治家になれそうですが、学歴制限は存在するのでしょうか?大学の何学部を出なくてはいけないとか…。 きちんとした政策思想と熱意と国民目線。学歴関係なくこれがあれば政治家になるなんて事も不可能ではないのでしょうか? また政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか?

  • 学歴が低くても政治家になれるのか?

    イメージ政治家は学歴が高いのです…事実東大やら有名私立卒業者もかなりいますが、高校卒業者でも首相までのぼる事は可能なんでしょうか? 政治家になるにはまず選挙、マイクパフォーマンスのうまさ、選挙費用にかかる大きな金、地元での人気があれば政治家になれそうですが、学歴制限は存在するのでしょうか?大学の何学部を出なくてはいけないとか…。 きちんとした政策思想と熱意と国民目線。学歴関係なくこれがあれば政治家になるなんて事も不可能ではないのでしょうか? また政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか?

  • 伊能忠敬 エピソード

    どなたか、伊能忠敬の面白エピソードを 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • moe1996
    • 歴史
    • 回答数2
  • 墾田永年私財法。

    学生のころ 班田収受法→三世一身法→墾田永年私財法と 徐々に公地公民制的なものがくずれていった様な感じで習ったような覚えがあるのですが よくよく考えてみると 墾田永年私財法が施行されているさ中も班田は行われていたんですよね。ということは班田収受法と墾田永年私財法は並立して存在していたことになると思うのですが 三世一身法はどこに行ったのでしょう? 発展的に失効させて墾田永年私財法へと変化を遂げたという認識でいいんでしょうか? それとも三つとも並立して存在したのでしょうか? それから これらの法律やこれ以外の同時期の律令とかでもそうですが いつなくなったんでしょうか? 今日からこの法律は失効します的な感じの詔がでたのでしょうか。 それとも いつのまにかなし崩しになって あるにはあるがみな忘れてしまったのか? どうなんでしょうか。

  • 野党の「委員長」名称について

    一昔までは、野党側の代表は、役職名が「委員長」でしたが、 現在は共産党のみですよね。 なぜ、他の野党は「委員長」の名称をやめてしまったのでしょうか?

  • 総裁選の街頭演説

    選挙演説って自分に投票してくれる支持者を得るための行為なのに、なぜ選挙権のない人たちに演説するのですか? 当選したいのであれば投票権者に支持を訴えるのが筋と思いますが? また演説聞いて感じたのですが自民党の総裁選なのに、なぜ民主党の非難ばかりするのですか?

  • 文学史は受験に必要ですか?

    高校二年生です。 今のところ、文一・早慶の法・上智の外国語等を受けようと考えています。 文学史はどのくらい勉強すればいいのでしょうか? 学校の定期テストでは少し出たくらいであまり重要視されていませんでしたが・・・