reimen の回答履歴

全555件中261~280件表示
  • 家電リサイクル法とパソコン

    中古パソコンを捨てる時って何か規制はあるのですか? 普通に燃えないごみに捨てると不法投棄ですか? 家電リサイクル法について今朝のニュースでやっていてパソコンについて触れていたのですがほとんど寝ていて覚えていないんです。

  • 生命保険の見直しについて

    いつもお世話になっております。28歳(夫)、29歳(妻)の夫婦の生命保険の見直しを考えています。 【現在】 夫は死亡(終身)500万円 三大疾病保障特約500万円 災害・医療関係特約 特約は20年払込で以後更新され、現在の保険料は9,648円/月です。 妻は(契約内容は夫とほぼ同じ)60歳まで保険料は変わらず、一律で 11,860円/月です。 【見直し後】 夫は従来の保険の特約をすべて解約して死亡(終身)500万円のみに変更し、さらに新規で 医療・がん(終身)入院1日目より5000円/日 三大疾病   初回200万円(再発5回まで100万円/一回)  災害・医療関係特約 病気による身体障害 200万円 要介護状態60万円 死亡高度障害(一時金490万円 生活保障120万円×10年) この保険を契約する。合計の保険料は19,385円/月 (従来の保険を全て下取り(死亡終身保険を解約)したら1万円程度と思います。) 妻は従来の保険を下取りして医療・がんの終身保険を新規契約します。 災害・医療関係特約、三大疾病・病気による身体障害・要介護状態は夫ほぼと同じ 死亡高度障害    一時金1590万円 この保険を契約する。合計の保険料は12,223円/月 ---------------------------------- です。保険はすべて本人型で、我が家は共働きです。(現在子供2人。(2歳、0歳)) 悩むところは夫の死亡終身保険500万円(5,740円/月)を残すべきか否か、 それとも下取りに出して夫婦とも死亡終身保険を解約して医療終身に乗換えるべきか、 はたまた現在のまんまの保険でいいのだろうか?とても悩んでいます。保険料は合計3万円以内に抑えたいのが本音です。 無駄・足りないと思うところなど、お気づきの点がありましたらご指摘していただけませんか? よきアドバイスをお願いします。

  • 皮膚アレルギーで共済にけられ・・・

    保険の見直しをしており、共済への加入を希望していたのですが、全労災・県民共済共に、夫の皮膚アレルギー(ダニが原因、入院・手術経験無、投薬の為通院中)とストレスによる時折の蕁麻疹を告知した所、拒否されてしまいました。身近に同様の症状の方も無事加入しているのですが・・・この位の症状でも駄目なんでしょうか?どなたか専門的知識をお持ちの方、同じような症状で大丈夫だった保険(生命・医療)をご存知の方、よろしくご教示下さい!!

  • 医療保険の日数について

    保険の検討中で、どう判断したらよいか迷っていることがあります。 360日型の医療保険を組むか、60日の医療保険&がん保険を組むか。 各社保険内容の違いや掛け金にも差があり、またどんな疾病にかかるか(予測不能ですが)によって結果は違うでしょう。 私が把握しているのは、最初に発病したときから数えての「日数」だということくらいで。 お聞きしたいのは、考え方として、どちらが一般的(無難)なのか?比較するときにどんな点に留意したらよいか?思いつくことがあったら聞かせていただきたいと思います。今回は保険料は考慮しないものと前提させてください。

  • 死亡保障(夫)と学資保険のバランス

    夫の医療保険に災害死亡保障として1000~1500万の特約を考えています。というのも、仕事の関係上頻繁に飛行機に乗ったり、仕事上での事故も考えられるためです。 また学資保険(7ヶ月と2歳半の子供がいます)も検討中なのですが、学資保険(保障より貯蓄性を重視しているので〇ニーで)が本当に必要か悩んでいます。 夫に万が一があった場合、子供の学費は災害医療保障で十分まかなえるでしょうし、生活費の足しにもなりそうです。この場合は、学資保険は必要なさそうに思います。 夫に万が一がなかった場合、災害医療保障は完全に掛け捨てになり、そこからの学費は捻出できないことになります。ですが、(〇ニーの利率云々は置いといて)この時代に流動的に動かせる貯蓄で様子を見る方法もあるかと。~〇にーの場合、途中で解約しても払い込んだ保険料分は戻ってくるようですが。。。 我が家の詳しい状況の説明がないと、なんとも言えないとは思うのですが、災害医療保障で学費をまかなうことと、学資保険はせずに貯蓄で今後の様子を見ていくという考え、どうお感じになるか、聞かせていただけないでしょうか?

  • 死亡保障(夫)と学資保険のバランス

    夫の医療保険に災害死亡保障として1000~1500万の特約を考えています。というのも、仕事の関係上頻繁に飛行機に乗ったり、仕事上での事故も考えられるためです。 また学資保険(7ヶ月と2歳半の子供がいます)も検討中なのですが、学資保険(保障より貯蓄性を重視しているので〇ニーで)が本当に必要か悩んでいます。 夫に万が一があった場合、子供の学費は災害医療保障で十分まかなえるでしょうし、生活費の足しにもなりそうです。この場合は、学資保険は必要なさそうに思います。 夫に万が一がなかった場合、災害医療保障は完全に掛け捨てになり、そこからの学費は捻出できないことになります。ですが、(〇ニーの利率云々は置いといて)この時代に流動的に動かせる貯蓄で様子を見る方法もあるかと。~〇にーの場合、途中で解約しても払い込んだ保険料分は戻ってくるようですが。。。 我が家の詳しい状況の説明がないと、なんとも言えないとは思うのですが、災害医療保障で学費をまかなうことと、学資保険はせずに貯蓄で今後の様子を見ていくという考え、どうお感じになるか、聞かせていただけないでしょうか?

  • S生命から共済へ?

    現在(夫38歳 私36歳 子無 年収800万 賃貸マンション10万)S生命の5年ごと利差配当付きステップ払終身特別保障更新型(H9~予定利率2.05% 主契約\2500/ 月 特約\15000/月)と、15年たのしみ確定年金(H6~60歳支払い開始 \10000/月)に入っていますが、担当者の不誠実さ(過去の下取りやプラン変更の仕方等)が気になるのと特約が異常に高い点、会社の経営状態等から私は全解約を考えていますが、夫は主契約部と年金だけは残す方針のようです。私は全く素人で勉強不足ですし、夫が独身時分に契約したモノなので余り出過ぎた事はしたくありませんが、出来れば全解約し、共済(全労災 府民共済 COOP共済)の組み合わせに変更したいと考えています。共済だけでは老後が手薄になる、○都共済は不利とか、色々耳にし心配ですが、外資系は苦手、T海上や○ニーはコンサルタント料が高いと思うし・・・専門家の方、知識豊富な方、同じような見直しを考えている方、幅広くご意見・アドバイスをお願い致します。

  • 保険を更新するか、他の保険会社に変えるか・・

    主人と私(2人とも40才)の終身定期保険更新型(夫・妻型)が、来年の2月で更新になります。1年ほど前から、本当にいやというほど新しいプランに変えるようにいってきます。(第○生命)もう、そのたびにけんかのようになってしまって、もう、やめたくなりました。でも、せっかく 10年払ってきたのにもったいないような気もするし・・・。かと言って、ここまでけんかしてこじれてしまった関係で、いざ病気にでもなった時まともに支払ってくれるだろうか何ていう心配も今ではあります。あるホームページで、フコク生命が評判がよいように思いましたが、どのようなものでしょうか。また、共済なども考えていますが・・・。 月々2万円弱の支払いで、主人が死亡保障4千万。入院1万。私は入院が主人の6割というものです。主人は簡易保険の入院5千円にも入っています。私も入っていましたが、今年の8月に満期がきました。私の保険は満期金をもらって簡易保険は止めるつもりです。 子供は中学生と高校生。2人とも大学まで行かせたいと思っていますので、私としては主人の死亡保障を重視したいと思っています。更新するか、他の会社に変えるか迷っています。皆さんのご意見を宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#6909
    • 生命保険
    • 回答数5
  • 本当に保険が必要になる入院はガンのみ?

    子供が生まれ生命保険を夫婦ともに見直したいのですが、見直す際経験上ガン以外の病気はお金がそんなにかからないという風に思うのですが、(事故等の怪我は除く)他の特約や養老や介護など必要でしょうか? 現在30歳の夫を持つ25歳の妻ですが、今はまだ終身保険も必要ないのかと思うのですが、それはまた簡単に切り替えられるのでしょうか? 持ち家で住宅保険にも入っているので夫の保証も最低限でいいと思うのですが、今子供は0歳なので5000万円くらいあれば大丈夫なんでしょうか? ガン以外の病気も多少はカバーしてほしいですが、一番治療費かかるのはガンかなと思うのですが、どうなのでしょう。 教えてください。

  • 加入一ヶ月以内で発病

    例えば、加入して一ヶ月以内で脳梗塞などで倒れた場合、保険は支払われますか? そんな商品はありますか? もちろん、自覚症状があってそれを黙って加入したら駄目だと思うのですが、突然倒れたりする場合もあると思うんですよね・・。

  • PDFの英文マニュアルを和訳するソフト

    お世話になります。 PDFで配布されている英文マニュアルを和訳するソフトを紹介してください。 コンピュータのソフトウェアのマニュアルです。 環境は、WindowsXPかWindows2000です。

  • キュウリが一晩で・・・

    我が家の家庭菜園のキュウリがたった一晩で完全に枯れてしまいました。 前の日の夕方まではとっても元気で、やっと獲れ始めたところだったのに・・・。 原因はなんでしょうか? ちなみに同じ場所での連作はしていません。接木の苗を植えました。肥料は化成肥料をあげていました。 キュウリ好きの我が家は悲しみにくれています。 分かる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 輸入車は壊れる?

    VWのポロやオペル ヴィータなど輸入車の ハッチバックを買おうと思っています。 国産のコンパクトカーならオイル交換をまめに して車検時にケチらなければ10年10万キロ ノントラブルだと思います。しかし輸入車は どうもあちこち壊れて最悪の場合エンジンなども 壊れれそうなイメージがあります。結局 維持費が国産車の倍以上かかる印象が強い んですが。どうなんでしょう?

  • 綿羊の毛が縮まない理由

    子供に聞かれて困っています。ウール100%(純毛)のセーターは、水に濡れたり石鹸で洗ったりすると縮んでしまいますが、そのウールを身にまとっている綿羊は、雨にあたったり石鹸で洗っても全身が縮んで一回り小さくなったり、毛が縮んだりはしませんがそれはどうしてでしょうか?  教えて下さい。

  • 逓増定期保険の計算

    こんにちは。 57歳で契約し、現在59歳です。 ■定期保険(死亡、高度障害)保険金  保険期間、払込期間 90歳まで。  保険金額 200万 ■逓増定期保険特約(定率型)(死亡、高度障害)保険金  保険期間、払込期間 20年間  保険金額 200万 ※増加率10% この保険は、最終的にいくら補償されているのでしょうか。 定期保険は90歳で保障がなくなることはわかりますが、 逓増定期は20年の間に保険金額が増えることだと思いますが、具体的にいくらになるのか。また、自分でも計算したいので、計算式を教えてください。 この保険が事業をしている人間にとって、保険金が少ないように見え、解約してもわずかな部分しか戻ってこないような気がします。妥当な保険で内容見える。 よろしくお願いします。

  • 病気、害虫の薬

    なんと虫のいい話といわれるかもしれませんが、思い切って質問します。 あおむし、よとう虫、アブラムシ、ナメクジ、葉ダニ、団子虫、ムカデ、アリ、黒星病、褐班病、炭そ病、うどんこ病、斑点病、全てに効く、薬なんてありますか? 幾つかの薬を使うのではなくて、これ1つで何でも効くというのを探してます。 長年ガーデニングなどをしていらっしゃる方などは、何か良い方法なども知ってらっしゃるのではないでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 逓増定期保険の計算

    こんにちは。 57歳で契約し、現在59歳です。 ■定期保険(死亡、高度障害)保険金  保険期間、払込期間 90歳まで。  保険金額 200万 ■逓増定期保険特約(定率型)(死亡、高度障害)保険金  保険期間、払込期間 20年間  保険金額 200万 ※増加率10% この保険は、最終的にいくら補償されているのでしょうか。 定期保険は90歳で保障がなくなることはわかりますが、 逓増定期は20年の間に保険金額が増えることだと思いますが、具体的にいくらになるのか。また、自分でも計算したいので、計算式を教えてください。 この保険が事業をしている人間にとって、保険金が少ないように見え、解約してもわずかな部分しか戻ってこないような気がします。妥当な保険で内容見える。 よろしくお願いします。

  • この場合、死亡時いくらおりるのですか?

    第一生命の堂々人生らぶ 保険金部分1500万 スーパーリライ特約 300万円 シールド特約    300万円 傷害特約      500万円  この場合、事故で死んだ場合もらえる保険金はいくらですか? 設計書には「死亡・高度障害の時は2100万円」 「災害で死亡の場合は500万円上乗せされます」とありますが、 事故で死んだ場合にも、シールド特約やスーパーリライ特約の分の 保険金もおりるのですか?? [ シールド特約はガン・心筋梗塞・脳卒中と診断されたときに 保険金をお受け取りになれます。」とあるということは 事故で死んだ場合は出ないのでしょうか? でも、「死亡・高度障害の時は2100万」と大きく書いて あるということは、事故で死亡した時にもおりる???  加入するときに説明を良く聞いたつもりですが、改めて保険証書を 見直すと分からないことが出てきました。。。

  • 強制貸付への対処法

    最近知ったのですが、勝手に人の口座に振り込んで貸したということにする強制貸付けという手口があると知りました。 私は仕事上、不特定多数に個人口座を開放しています。 もし強制貸付けの被害にあったら、どう対処すべきでしょうか? 素人考えでは、不明金は引き落とさないようにし振込人を銀行などで調べます。もし相手が電話などで利子つけて「金かえせ!コノヤロ」と言ってきたら、「借りてはいない。借用書を見せろー!」という言い合いでよいのでしょうか? (→弁護士、警察は考えに入れないで、という前提なら) ちなみに法律的には向こうに請求権みたいな権利があるのでしょうか?

  • 改良普及員資格試験について

    改良普及員の資格試験の中の、教育概論や農業概論はどのような勉強をすればいいのか、わからない状態です。ぜひ教えてほしいです。あと参考にできる教科書などがあれば、教えてください。