alias3 の回答履歴

全481件中21~40件表示
  • 公庫融資・フラット35を受けるための建物の条件、申請の時期は?

    詳しい方教えてください。 現在、建売住宅の購入を予定しています。 この時にフラット35、住宅財形融資を使おうと思っています。 建物は現在建築中で、基礎が完成したところです。 第三者機関の証明書(住宅性能保証)の申請はしていないそうです。 私は、フラット35、住宅財形融資を使うことができるのでしょうか? 対象となる建物はどのような条件があって、 どの段階でしかるべき申請をしてもらえばいいのでしょうか。 そもそも基礎ができた後で証明等を受けることはできるのでしょうか?

  • 7変化しないランタナ

    春に待ちに待ったランタナの苗をコーナンで買ってきて、花が出始めましたが、白色で中央部がわずかに黄色になっています。7変化すると思っていたのですが、このように7変化しない種類もあるのでしょうか?または、土や肥料の関係でしょうか?週一で液肥(花工場)をやってます。よろしくお願い致します。

  • カーポートについて☆

    カーポートのカタログなんかを見てると、積雪に関することは書かれているのですが、風圧に関することについてはあまり書かれていません。 囲み(サイドに目隠しをつけるタイプ)が台風など強風で壊れてしまったとゆう話があれば聞かせてください。そんなことも工事が正確であれば心配ないですよね??

  • サイディングの配色について

    新築にあたりサイディングの配色についてご意見を聞かせてください。 過去に茶系×白系での張り分けの質問を拝見したうえで相談いたします。 我が家(予定)住宅様式 ・総二階(横長)中央に玄関 ・切り妻屋根 中央に雪割り屋根 ・ウッドデッキあり 二階中央に配置 ・サッシ色シルバー ・ドア色茶系 が今のところの決定事項です。 現在考えている配色は、質感が同様のサイディングで、 一階部分にグレー、二階部分に茶の張り分けを考えています。 分譲地等にも何度か足を運び、書籍も見ました、 もちろんHPも探しましたが、 このような組合せを目にしません。 ということは変なのかなとも考えましたが、 是非、このような配色の家にお住まいの方、 考慮中の方、近所で見かけた方のご意見を聞かせて下さい。 一概に茶とグレーといっても色々な色彩があるとは思いますが、 よろしくお願いいたします。 またこの配色での屋根の色等についても ご意見、参考HPなどの情報をいただけるとありがたいです。

  • 住宅祭

     私が勤めている会社は地元の工務店なのですが、今度、住宅の完成見学会と構造見学会をします。興味を持ってきてくださるお客様はいるでしょうが、場所が市街から少し離れるため、集客が心配されます。団塊の世代ジュニアの30~40代若夫婦がターゲットなので、奥様と小さなお子さんが興味を持ってきてくれるようにしたいです。食べ物を出したりして祭をしたいとは思うのですが、その他どんなことをしたら来て下さるのかとても悩んでいます。こんなことしてたら面白いなぁとか、ささいな事何でもいいので、もしありましたらよろしくお願いします。

  • 新築で1ヶ月経過、こんなものでしょうか。。。

    ついに、自宅を新築、そして1ヶ月経ちました。 とにかく床や壁に傷つけないよう気を遣って生活していたつもりですが、フローリングには結構、細かい傷が付き始め、物のちょっとした落下でえくぼも数箇所。 角の部分の壁紙も、物をぶつけて少し破れたり、白木も一部が黄色っぽく変色。。。 子供もやんちゃ盛りの男の子が2人居ますし、室内で犬を飼っているせいも多分にあるかと思うのですが、なんだかものすごい勢いで気になる部分がでてきました。 家は飾り物じゃありませんし、傷は家族の思い出を刻むものだと、鷹揚に構えようとしているのですが、ついこの間の内覧時のピカピカのモデルルームのような頃が信じられないくらいです。 新築された方、新築マンションに住まわれた方、特に小さいお子さんや犬や猫を飼っているみなさまはどうだったでしょうか? 特に対策を求めるつもりはありません。なんとなく同志で傷を舐め合いたい、という主旨でのご質問です。

  • 新築引渡し時の注意点

    今月末に一戸建ての引渡しがあります。(施主側) いろいろチェックして入居前に不備があれば手直ししてもらおうと考えています。 そのチェックポイントを教えてください。考え付くのは 1.コンセントの位置と数 2・キッチン、風呂、トイレの仕様 3.床、壁の傷 ぐらいです。これ以外にここは!という点があればご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 無印良品の家具について

    新婚生活は初めるにあたって無印良品の家具の家具を揃えていこうと考えています。そこで無印の家具やその他の物を実際どのようにコーディネートしているか紹介しているようなサイトがあれば教えてほしいと思います。ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 和室の襖の上の収納は最近はない?

    今日パンフレットをみて気づいたのですが、施工をお願いしたHMはどうやら和室の襖上の横長の収納(小さい襖?部分)がありませんでした。 最近はそうなんですか? 追加料金で頼むと高いでしょうか?

  • 住宅ローン審査について

    はじめまして ろうきんで3月末に住宅ローンの事前審査がとおり、今月6日に本審査の申し込みをしました。  建売新築の物件価格3280万円、借り入れ金額2800万円です。ちなみに年収は税込みで510万です。GW中に引越しをしたいと考え、5月3日に引越しの手配も完了しました。金消契約をなんとか4月25日くらいには済ませたいのですが、こんなスケジュールって大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。

  • 引き戸と吊引き戸のメリットは?

    リビングの入り口と洗面の入り口を引き戸タイプのドアでHMと決めたのですが、最近吊タイプの引き戸がいいような気がして悩んでいます。 実際に使用されているかた、メリット・デメリットを教えてもらえないでしょうか?

  • 隣接する家同士の連絡手段について

    実家に隣接して新居を建てた者です。 実家には両親が住んでいますが、ちょっとした用事のある時に、電話台がかからない連絡手段(内線電話のようなもの?)が使えないかと考えています。 新居にはADSLが使える状態で、無線LANで実家からもアクセス可能な電波状態です。 PHSは持っていません。 何かよい方法はないでしょうか?

  • アコーディオンカーテンはカーテンレールに取り付けができますか?

    先日、引越し先のアパートを見学してきたのですが、脱衣所と部屋の間にドア(仕切り)がなく、カーテンレールがあるだけでした。ちょうど玄関からも見えるため、『なるべくちゃんと仕切れるカーテンを』と思い探していたところ、アコーディオンカーテンというものを見つけました。このアコーディオンカーテンというものは普通のカーテンレールに取り付けることができるのでしょうか?

  • 引っ越しました葉書に家の写真を入れるかどうか

    この度、新築した一戸建ての新居に引っ越しました。 だいぶ落ち着いたので、引越ししましたという旨を葉書で出そうと思っているのですが、そこに、家の写真を入れるかどうかで妻と意見が分かれています。 私は、しつこくない程度に小さくでも家の外観の写真を入れたい、妻は家の写真を入れるのは不要というのです。 これまで、そのような葉書を受け取ったときは、家の写真を入れている方は確かに少なかったような気はするのですが、家の中までこれでもか、というくらい写真満載の方もいました。 ご経験者の方、家の写真は入れましたか?

  • 玄関アプローチの幅・・60cm?

    玄関まで長さ6m×幅2.52mあります。 しかし軽乗用車を止める為、実際の幅は0.7m以下です。サイズを決めたのはHM側で、「大丈夫60cmあれば通れます!」との事。実際60cmって結構狭いです。家族だけならいいのですが、お客さんも通るので「いかがなもんか?」と、思います。車のドアも開けにくいし・・・。 HMの担当さんは2級建築士なので、適当に決めたものではないとは思いますが、幅の定義みたいなものってありますか?教えてください。お願いします。

  • 売買契約と請負契約について

     本当に初歩的な質問で、すみません。先日、建売住宅の契約で、不動産売買契約書(建築条件付土地)と建設工事請負契約書を交わしました。  契約前、営業担当者から「最初は土地と建物別々で2つ契約を結びます。建物が出来次第、契約の1本化をします」と説明があり、建設工事請負契約書の約款にも「本契約は建築確認受領後、土地・建築工事請負契約を1本化することに甲・乙は同意いたしました。」と記載されていました。  ところが、今日営業担当者から「やはり、色々手間と費用が掛かりますので、1本化はしません。ご了承してください。」といわれて、困惑しています。  これは一体、どういうことなのでしょうか?買主に不利になるようなことがあれば、教えてください。  また、下水道の工事も契約時はかからないといっていたのに、1本化を希望するなら、お金を払ってくださいとも言われました。

  • マンション購入すべき?賃貸のほうがいい?

    現在埼玉南部に住んでいます。 夫~30代後半。東京都勤務のサラリーマン 妻(私)~30代半ば。専業主婦 子供~一人。もうすぐ2歳 夫の年収は700万円です。現在は賃貸の一戸建てに住んでます。家賃は高いのですが、夫の会社の住宅手当が良いため、6万弱で済んでいます。 ただ、住宅手当がもらえるのは10年間です。10年後には家賃を実費払わなければならないので、その時には今より安い物件にお引越しです。 私たちは二人とも北海道出身なので、老後は地元に帰ろうと思っています。 夫がもともと転勤族だったため、定年まで賃貸暮らしかな、と思っていました。ですが仕事の部署が変わったため、ずっと東京勤務になる、とのこと。 そして関東に引っ越してきたのが去年の3月です。ちょうど1年になりました。以前は札幌に住んでました。 定年までこの場所に住めるのなら、賃貸よりは自分の家が欲しい、という気持ちがあります。 どうせ10年後(もう住んで1年たったので、正確には9年後)に引っ越すのなら、今のうちにマンション購入を計画した方がいいかと思うのです。 子供が大きくなってからだと、小学校や幼稚園を転校させるのは可愛そうだし。 今後は金利が上がりそうなので、購入を検討するのなら、早いうちが良いかなと。 新築マンションは5件ほど見学したことがあります。でも実際に購入するのなら2~3千万までの中古マンション、25年返済で、頭金は800万円を予定してます。 ただ、首都圏は地震の心配がありますよね・・・。せっかく購入しても、地震で何もかも無くなったらイヤだな。 あと、定年後に地元に戻り、再び家を購入したいので、いずれは売却することになります。 こういう状況ですが、マンション購入に踏み切るべきでしょうか?定年まで賃貸の方がいいでしょうか?ご意見いただけませんか?

  • 新築マンション購入について

    現在5700万円の新築マンションの購入について悩んでいます。収入は夫(35才)年収800万、妻(30才)100万です。貯蓄は200万で頭金500万円程親より貸してもらう予定です。現在子供はいませんが、将来2人ほど欲しいと考えています。銀行での借り入れ額は5200万で、月の返済額を考えると35年ローンになってしまいます。これから将来かかるお金と返済期間を考ると、もう少し安い物件の購入を考えるべきでしょうか?

  • 家を買うためにすること

    こんにちは。タイトルどおりですが、教えてください。 先日とりあえず、と住宅展示場に行って来ました。 その人に連れられお勧めの土地も見てきました。 その人に住宅ローンの申請をしてみたら?といわれました。 主人は土地が気に入り、土地だけでもほしい、ということでとりあえず土地キープで申請を、と。 そしてその人が銀行にあたってくれてるみたいなんですが、住宅ローンていろいろありますよね? その人のほうが詳しいと思いますが、言いなりでいいんでしょうか?! 住宅ローン減税なども絡めてきて急いで家を建てたほうがいいといわんばかり。 私はやめといたほうがいいと思うのですが主人が土地を気に入ってるのであそこはほしい、と。私はいまいちで理由を言ってもいやな顔するばかりで・・・。 手持ちのお金では土地は買えません。 主人を黙らせるにはお金関係で・・・。と思うのですが。 何が言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、とにかくもっとゆっくりいろいろ見たいんです。 土地だってまだ一個しか見てないのに。 皆様そんな感じで買いましたか? あと住宅ローンとかも調べたいし、主人は転職半年目でローンが組めるかも微妙です。 そしてその営業マンになんていったらいいのか。 教えてください。

  • 新築住宅の瑕疵担保責任について(長文です)

    2年半前に木造モルタルの2階建て,建売の新築一戸建を購入して,入居直後から,水漏れか結露かわかならい現象に悩まされていきました。売主の工務店が調べても原因がわかならいまま今まできましたが,この度ひどく水漏れがあったので,徹底的に工務店に調べてもらい,ようやく,大屋根の下地の施行不良による漏水であることが判明しました。 家の内壁を調べたところ,断熱材も水浸し,バラ板,柱の一部に腐食が見られます。 今後の補修については, 腐食箇所を削り取り,防腐剤を塗る。外壁は既存のモルタルとの間に亀裂が生じるので,そのままに。(工務店談) 腐食箇所の強度に疑問を感じる。柱は取りかえるべき。水漏れがあった外壁の全面補修が必要。(知人建築士談) と,見解がでていますが,そもそも,こんな状態になったことが非常に不愉快であり,全面補修のみでは,気が納まりません。 建物の価値を下げられたことに対して,いっそうのこと,買いとって欲しいまたは,立替えて欲しい,両方が無理なら慰謝料を請求したいと思っています。 そこで,いろいろ調べたら、「瑕疵担保責任」という法律に行きつきました。しかし,内容が難しすぎて・・・。 今回の私の家のケースにような場合に適応されるのか,また,私の要求は,受け入れられる者なのか,教えて下さい。