alias3 の回答履歴

全481件中101~120件表示
  • 事前審査(長文です)

    教えてください。 現在住宅購入を考え物件探しをしている者です。 物件を探しに不動産会社へ行った所、"まず借入可能額が分かった方が資金計画を立てやすいので銀行に書類を出して可能額を調べましょう。3~4日で分かりますから"と言われました。 無論初めての事なのでよく分からないのですが、 事前審査とかは物件価格が決まってから行うものではないのでしょうか?不動産会社には年収と自己資金程度は伝えてあるのですが・・・他の会社もこんな感じで物件探しするのでしょうか? イメージとしては、まず概算の資金を計算してもらって物件が決まってからと思っていたのですが。

  • 主債務者ではないのですが、連帯債務者となっています。新たな住宅ローン審査に影響がありますか?

    親が公庫で住宅ローンを組んだ際、収入合算により連帯債務者となりました。返済は親名義の口座から親が行っており、自分としてはこれまで債務を意識していませんでした。現在、私名義での住宅取得を計画しています。私が新たに申し込む民間ローンの審査では、公庫の残高が未返済債務と見なされてしまうのでしょうか?私が一括完済すれば話はすっきりするのでしょうが、なぜ私が?との思いがありますし、頭金が減ってしまうのは正直きついです。また、親は今のまま返済を続けたい意向で、主債務者として銀行に一括完済を申し入れることを嫌がっています。

  • 建築条件付物件について

    今、いろいろと不動産やを回ったり物件を見たりして 勉強しながら我が家の新築のあり方を考えています。 すごく恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。 建売物件はすぐ入居可能なので引越しがすぐ出来て 今の家賃がもちろん消えますよね。 建築条件付の物件で例えば平成19年3月末入居予定などの場合、(今、土地整備をして売り出しておりますが)買われる方は、来年の3月末にならないと 入居は出来ないわけですし、でも契約をしたならば それまで今の住居の家賃と購入した建築条件付のローンと2重で払うのですか。個人で土地を購入したのならばそれもいいのですが、売主とその建物に住む契約をしているのに払うのはと思ってしまうのですが (1年以上今の家賃を払っていればすごい額になってしまいますが、、、) どのようになっているのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新築分譲マンションの購入を検討中。オール電化に抵抗があるのですが…。

    現在、新築分譲マンションの購入を検討中で、現在候補は2つに絞られてきています。 「A」は設備(収納など)もまあまあ良し、部屋(デザイン・レイアウト)もまあまあ良し、点数をつけるなら80点、購入してもいいかも。という感じです。 「B」は設備は良し!部屋も良し!なのですが、一つ、「オール電化」というのがものすごくひっかかって、「これがガスだったら100点なのに…」という感じです。 設備としてはIHクッキングヒーターと、エコキュートを使用しているそうです。タンクは300Lです。 「ガスと併用よりもおトク!」をうたっていますが、我が家は子供2人(まだ赤ちゃんです)の4人家族で、私と子供はもちろん日中は家にいるので、昼間の電気代が割高なので、「経済的にお得」ということには期待していません。 また、「火が出ないから子供に安心」というのも、キッチンへの出入りを徹底すればガスでも防げるものだと思うのでその辺もプラスには考えていません。 私がオール電化に抵抗があるのは、その将来性です。エコキュートの耐年数は20年と言われましたが、壊れた場合どのくらいの設備投資が必要になるのか?とかが心配です。 そして何より、「停電は最近はあまりないからそんなに心配ないかもしれませんが、夏に電力不足の時はどうなるんですか?今でもいっぱいいっぱいなのに…」と営業マンに質問すると、「その辺が今後の課題ですねぇ…」と苦笑いされてしまいました(オイッ!) 別にそんなに気にしないで、「最先端だぁ~!オシャレだしぃ~」って飛びついちゃえばいいのですが、高い買い物だし、どうしても色々考えてしまうのです。「オール電化」を除けば100点満点のこの物件。 オール電化のメリット、デメリット、使用した方の感想、自分なら買う、買わないなど、意見をいただけたらと思います。

  • 家購入にかかる費用について

    家購入時期で迷ってます。5年以内には購入したいと思ってます。 1.消費税upにより、家そのものの値段が上がる 2.ローン金利が上がり、借入れ額に対して総返済額が多くなる 3.土地の値段が上昇傾向(希望地が名古屋市近郊) と言われますが、皆さんの見解はいかがですか? もしこの通りだとすると、今から月8万の家賃を払いながら 500万くらいの貯金をするより、今頭金なしで購入した方が得策ということになりませんか? ちなみに夫は公務員のため、景気がよくなっても給料が多くなることはない気がします。また子どもが1人いますが、まだ欲しいので、これからしばらくは私の収入はほとんど見込めません。 皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン組む時の保証人について

    不動産購入する時に、保証人?が必要だとして、 親兄弟、友達以外で保証人になってくれる? 代行してくれるような会社はないのでしょうか? その辺に関しての詳細が見れるようなサイトご存知の方いらっしゃいましたら、 ご教授お願いいたします.

  • トップライト(天窓)に最適な方位は?

    新築の一戸建てに天窓を付けることになりました。 位置を決めなければいけないですが悩んでいて決めれずにいます。 東南か北向きに付けることを検討しています、方位としてどちら向きにつけたらいいか悩んでいます。 夏涼しく、明るいお部屋にしたいと考えています。 二間続きで奥のベッドのある部屋に、北向きのトップライト。 手前の南向きにバルコニーがある部屋に、東南のトップライトという風に考えています。二箇所あるいは一箇所のみに付けようと思います。 日差しの強さを考えて南には一切付けないほうがいいのでしょうか? どうぞアドバイス宜しくお願いします。 南向きにトップライトがある方のお話もお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 結露について

    北海道に住んでいますが、結露がすごいです。 このまま結露が続くとどのようなことが起きてしまうのでしょうか。 考えられる可能性を教えてください。

  • 物件引渡しから引越しまでのスケジューリング

    3月に、現在居住の賃貸マンションから、晴れて新築1戸建てに引っ越すことになりました。 引渡し、引越し、新居用の家具の搬入で頭を悩ませているのでお知恵を貸してください。 今、↓のようなことを考えていますが、何かしら、非効率な部分や、不要な部分、やめたほうが良いよ、という部分、或いは日程的におかしいとかがあれば、何でも結構です、アドバイスをよろしくお願いします。 また、私はこうしたよ、等、実体験やその時こうしておけば良かったとかいうのも大歓迎です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 引越しを3月n日と仮定します。 (1)3月n-7日  物件引渡し日。そのまま、新居の暖房、室内換気を最小値で運転開始(極寒地のため。オール電化のため、直接火がでるような暖房器具はありません。全館暖房です。引越し日から暖房を入れても室内が暖まるまで相当な時間を要すると思うからです)。 新居には泊まらず、現住居に帰る。 (2)3月n-6日  新居用に購入した家具と冷蔵庫を新居へ搬入(一旦、現在居住のマンションに搬入すると引越しで傷がついたり、そもそも引越し代に影響が出るため)。 物置の組み立て工事も実施。 全てが終わり次第、現住居に帰る。 (3)3月n-1日  現在のマンションで使っている家具や暖房機器をリサイクルショップへ引き取ってもらう (4)3月n日  引越し。同時に、リサイクルショップで引きとてもらえなかった家具等は粗大ゴミとして処分。 n-6日からn日までは家は無人になります。現住所から新居まではかなり距離があるので、その間、家の様子を見に行くことも困難です。

  • 隣の新築が建築法違反!どうすればよいでしょうか?

    隣の空地に新築を建築中なんですが、棟上を終った時点で初めて家主ではなく建築業者が挨拶に来ました。北側塀から60cm以上離さないと駄目な所、計ると39cm程しか離れていない所に柱が立ち、その事を相手に伝えると“市役所でも何でも言ってくれ”と言われました。建築主など掲げないといけない看板もこちらから言って初めて掲げられました。 こちらとしては、実際どういった対処をとっていけば良いのでしょうか?

  • ベランダのガラスにヒビ→これは弁償しないとダメですか?

    ボロイ賃貸アパートに住んでいるものです。 今朝、ベランダと部屋を仕切るガラス戸の下の方に、ヒビが入っていることを発見しました。 思い当たる節はなく、最初から入っていたヒビなのかどうか分かりません。 (1)退去時、これは私の責任となって、敷金から差し引かれるものなのでしょうか? (2)幾らくらいかかるものなのでしょうか? (3)自然に、ガラスにヒビが入るということは無いのでしょうか?(寒さなどで) 宜しくお願い致します。

  • 一戸建住宅の建物の価値の減少度合い

    一戸建住宅の建物部分は、新築時の価格からどの程度の度合いで価値が減少して行くのかが知りたいのです。(当然個体差はあるでしょうが、あくまでも一般論として) 例えば、マンションの価値でしたら「1年目で20%減少、以降1年ごとに5%ずつ減少」っていうのが一つの目安だと聞いたことがあります。 これが正しいかどうかは別として、一戸建の建物部分にも、これに似たような目安ってありますか?

  • 在来工法と2x4

    在来工法の物件で気に入った建売物件がありますが、 立地条件が残念ながら合いません。 しかしその物件自体はとても気に入っているので 土地を買ってそこにその家を建てたいなと思うようになって来ました。 そこでいろいろ考えているのですが実際可能なのかわかりません。ご助言お願いします。 土地を買って、今気に入っている、この在来工法の建売物件の様な物件を、注文住宅で2x4または、2x6で建てることが出来るのでしょうか。立てられるのであればそちらのが良いでしょうか。2x4は耐震的にいいと聞くので。 もし出来るとしたら、物件の価格はどのくらい高くなるのでしょう。(2階建てで95m建物面積です) 又このような場合、造った工務店を調べて直接頼むのが良いのですか。それともどこの工務店でも同じようなものが出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 洋風住宅に似合う妻飾りを教えて下さい!

    妻飾りを探しています。洋風住宅で外壁は白です。いろいろなサイト探しましたがピンとくるのがありません・・・。一般に出回ってない珍しい形のものなどが良いです。よろしくお願いします!

  • 引越しについて

    車はどこで運ぶのが安いですか?福岡から千葉はおよそいくらでしょうか。車に荷物はのせて運んでもらえるのでしょうか?

  • おいしい実のなるシボルツリー

    関西地方(中部)に住んでます。 南向きの比較的日当たりのよい場所にシンボルツリーを植えたいと思っています。 おいしい実がなって、 きれいな花が咲いて、 害虫駆除の手間のいらなくて 背丈が大きくならない 木って何かありますか? もう一つ、 実のなる木以外に、クリスマスにクリスマスツリーとして使える木も検討しています。 この地方でモミの木ってどうなんでしょう? モミの木って大きくなりすぎるんでしょうか? オススメの木があれば教えて下さい。

  • 新築でマイホームを建てたいのですが お金の事で質問です。

    主人42歳 私38歳 子供12歳と9歳の家族です。 現在 私の親名義一戸建てで親と同居していますが古く、狭くなった為 今年の秋頃 新築で家を建てようと考えています(今の家は親が離れたくないと言ってるのでそのままにしておく予定です) しかしお恥ずかしい話 貯蓄が殆どありません。(200万ほどです) 主人の年収はおよそ手取り400万ほど 私もパート勤務に出てますか 一月8万強くらいです。 手付金 頭金 ローン返済期間(35年くらいを考えてますが)こんな状態で金融機関はお金を貸してくれるでしょうか? 貯蓄のあまりの少なさに金融機関に聞くのも恥ずかしいです。。。

  • 欠陥住宅

    欠陥住宅についての質問です、昨年末に建売の新築住宅を購入して1月23日から住み始めましたが、住み始めて6日目に浴室の天井に換気扇がついていますが、どういうふうになっているのか見てみたくなって天井の点検口から覗いてみると、その空間には排気の穴がどこにも開いていませんでした。 浴室の湿気をそのまま上の空間に移動させているだけで換気扇にダクトのホースもない状態でした。 ハウスメーカーに来てもらい確認してもらったところ、施工業者を変更した際に業者とのやり取りがうまくできていなかったために起こってしまったとのことでした。 (同じ時期に建てられた家すべてが換気の穴が未施工状態でした)その2日後に念のために床下も見ておこうと思い、点検口をあけたら床下は水びたしでした。家の左半分の床下が全て水びたしになってしまっていました。こちらの方はまだ原因が不明で、調べてもらっていますが(風呂場や洗濯機、キッチンからの配管からのモレではないそうです)基礎部分の水抜きの穴からの侵入ではないかとの説明でした。 続けてこういった不備が見つかったので、まだ不備がないかと心配で仕方ありません。 どういった対処をすればいいのでしょうか?

  • 完了検査を受けないと・・・

    只今、建築中の家の話です。先日、工務店の方(棟梁)と打ち合わせがあったのですが・・・完了検査は受けなくても、大丈夫だと言われました。ただし、新居は違法建築のままだと。 なぜ、その様な話になったかと言うと、我が家は平屋で 屋根裏収納を作りました。当初は折りたたみ式のはしご をつける予定でしたが、はしごだと物の上げ下ろしに大変だろうと言うことで、固定の階段を付けたらという話になった時に、建築基準法では700mm幅の階段を付けないと違法だということになりました。 建築基準法の事はよくわかりませんが、前に固定の階段を付けると2階と見なされて、延べ床面積が多くなり、固定資産税もたくさん払わなくてはいけないと聞きましたが、工務店の方の話だと天井高が1400mm以内だったら、固定階段を付けても2階とは見なされないと言われました。 元々はしごを付けるつもりでしたので、700mm幅の階段を付けるだけのスペースもありません。 付けられたとしても600mmまでが限界です。 完了検査って受けなくても良いものなのでしょうか? 建築基準法となっているからには法律で決められていることなので、罰則などあるのでしょうか? 支離滅裂な質問で申し訳ありません。詳しい方のご回答お待ちしたおります。

  • 完了検査を受けないと・・・

    只今、建築中の家の話です。先日、工務店の方(棟梁)と打ち合わせがあったのですが・・・完了検査は受けなくても、大丈夫だと言われました。ただし、新居は違法建築のままだと。 なぜ、その様な話になったかと言うと、我が家は平屋で 屋根裏収納を作りました。当初は折りたたみ式のはしご をつける予定でしたが、はしごだと物の上げ下ろしに大変だろうと言うことで、固定の階段を付けたらという話になった時に、建築基準法では700mm幅の階段を付けないと違法だということになりました。 建築基準法の事はよくわかりませんが、前に固定の階段を付けると2階と見なされて、延べ床面積が多くなり、固定資産税もたくさん払わなくてはいけないと聞きましたが、工務店の方の話だと天井高が1400mm以内だったら、固定階段を付けても2階とは見なされないと言われました。 元々はしごを付けるつもりでしたので、700mm幅の階段を付けるだけのスペースもありません。 付けられたとしても600mmまでが限界です。 完了検査って受けなくても良いものなのでしょうか? 建築基準法となっているからには法律で決められていることなので、罰則などあるのでしょうか? 支離滅裂な質問で申し訳ありません。詳しい方のご回答お待ちしたおります。