alias3 の回答履歴

全481件中41~60件表示
  • 新築住宅の瑕疵担保責任について(長文です)

    2年半前に木造モルタルの2階建て,建売の新築一戸建を購入して,入居直後から,水漏れか結露かわかならい現象に悩まされていきました。売主の工務店が調べても原因がわかならいまま今まできましたが,この度ひどく水漏れがあったので,徹底的に工務店に調べてもらい,ようやく,大屋根の下地の施行不良による漏水であることが判明しました。 家の内壁を調べたところ,断熱材も水浸し,バラ板,柱の一部に腐食が見られます。 今後の補修については, 腐食箇所を削り取り,防腐剤を塗る。外壁は既存のモルタルとの間に亀裂が生じるので,そのままに。(工務店談) 腐食箇所の強度に疑問を感じる。柱は取りかえるべき。水漏れがあった外壁の全面補修が必要。(知人建築士談) と,見解がでていますが,そもそも,こんな状態になったことが非常に不愉快であり,全面補修のみでは,気が納まりません。 建物の価値を下げられたことに対して,いっそうのこと,買いとって欲しいまたは,立替えて欲しい,両方が無理なら慰謝料を請求したいと思っています。 そこで,いろいろ調べたら、「瑕疵担保責任」という法律に行きつきました。しかし,内容が難しすぎて・・・。 今回の私の家のケースにような場合に適応されるのか,また,私の要求は,受け入れられる者なのか,教えて下さい。

  • 家を買うか賃貸か、フリーランスの場合・・

    都心勤務で都内の賃貸マンション(家賃13万ちょっと)に住んでいますが、来春更新・再来年春上の子の小学校入学をひかえ、家を買うか、今より郊外の家賃の安いところに転居するか、考えています。 夫(40代前半)~フリーランスで年収350~450万 妻(30代後半)~会社員で年収450万 子供~ふたり 貯金~1000万(財形とつみたてくん含む) 買うなら3500万くらいまでを予算としたいのですが・・・ 夫の収入が不安定なので、ローンを組むより賃貸のままでいこうかと考えていましたが、むしろ家賃を払いながら老後の住居費・生活費を貯金するよりも、年齢もあるし家を早く買った方がいいのではないかと思い、悩んでいます。 私(妻)の、体の不自由な母を出来ることなら引き取って暮らしたいということと、子供が大きくなるにつれ賃貸では手狭・広いと高い、、、ということもあり、私の気持ちは購入に傾いています。 私は現在育児のため残業免除で勤務しており、ゆくゆくは仕事量をふやして収入を上げる事も可能か、、と思う反面、子供や何かの事情でパートやアルバイトに転職する可能性をふまえて夫の収入メインで資金計画をたてないとダメなのか、とも思い、そもそもやはり夫の収入が不安定だと購入を考えるのが無茶なのか、、、賃貸とどっちがいいのか、、、などと、気持ちが整理できずに困っています。 金利や消費税・物件価格のUPなどもとても気がかりです。家を買いたいなら、たとえ金利等が上がっても我が家の場合はもっと貯金を増やした方がいいのでしょうか。 アドバイスや経験談などお話いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • キッチンの壁

    キッチンのガスコンロのある壁は不燃材でない準不燃材でもダメでしょうか?

  • 官舎にお住まいの方、壁の結露どうしてますか?

    窓付近の壁の結露がすごいんです!カビが生えるのが怖くて毎朝壁の結露をふき取ってます。もちろん、窓の結露もです! 官舎にお住まいの方ならご存知かと思いますが、コンクリートにペンキ塗っただけの壁です。結露で畳がビショビショになるので、寒いけど暖房はできるだけ使用せずに、換気は一時間置きにしています。(睡眠中はできないけど) ちなみに我が家は、関東で築10年位の一階です。前に住んでいた官舎よりは(築40年近くて一階でした)マシなのですが、これってどうにもならないものなんですかね~?

  • 家を買うか賃貸か、フリーランスの場合・・

    都心勤務で都内の賃貸マンション(家賃13万ちょっと)に住んでいますが、来春更新・再来年春上の子の小学校入学をひかえ、家を買うか、今より郊外の家賃の安いところに転居するか、考えています。 夫(40代前半)~フリーランスで年収350~450万 妻(30代後半)~会社員で年収450万 子供~ふたり 貯金~1000万(財形とつみたてくん含む) 買うなら3500万くらいまでを予算としたいのですが・・・ 夫の収入が不安定なので、ローンを組むより賃貸のままでいこうかと考えていましたが、むしろ家賃を払いながら老後の住居費・生活費を貯金するよりも、年齢もあるし家を早く買った方がいいのではないかと思い、悩んでいます。 私(妻)の、体の不自由な母を出来ることなら引き取って暮らしたいということと、子供が大きくなるにつれ賃貸では手狭・広いと高い、、、ということもあり、私の気持ちは購入に傾いています。 私は現在育児のため残業免除で勤務しており、ゆくゆくは仕事量をふやして収入を上げる事も可能か、、と思う反面、子供や何かの事情でパートやアルバイトに転職する可能性をふまえて夫の収入メインで資金計画をたてないとダメなのか、とも思い、そもそもやはり夫の収入が不安定だと購入を考えるのが無茶なのか、、、賃貸とどっちがいいのか、、、などと、気持ちが整理できずに困っています。 金利や消費税・物件価格のUPなどもとても気がかりです。家を買いたいなら、たとえ金利等が上がっても我が家の場合はもっと貯金を増やした方がいいのでしょうか。 アドバイスや経験談などお話いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 家具について

    家具を買おうと思っているのですが、通販で買おうとおもっています。楽天などで買おうとか考えていますが、やはり家具屋さんなどに見に行った方がいいのでしょうか??通販でほとんど購入された方など教えてください☆

  • 新築建売住宅を購入したのですが・・・。

    去年の11月に建売住宅を購入したのですが、気になることがあります。2Fがリビングなのですが、床がきしむ箇所が少しだけあります。また、ビー玉を床に置くとゆっくり家の中心部(中心の壁方向)に転がってしまいます。一応GIOの住宅性能評価は受けている物件です。こういうことってよくあることなのでしょうか?調査した方がいいようであればどのようにしたらいいのかも教えてください。よろしくお願い致します。

  • 遮音重視の家を建築中ですが・・

    弟の家ですが弟は多忙なのと将来母も住む為私が責任を持っています。すぐそばに線路の高架がある為、一級建築士の資格を持つ不動産会社の方と念入りな打ち合わせの末、断熱材を1000mmのダンレイマットにし、窓は3mm+5mmのペアガラス、外壁はサイディングではなくヘーベルにすれば電車の音は気になならくなります。との事でした。(後日ヘーベルに遮音効果は期待出来ないことは確認済みです。) 後はクロスを貼る等最終段階に入った今日、休みが取れたので大雨の中見学に行ったところドアも窓も締め切った状態で電車の音がはっきり聞こえました。雨の音は窓の開閉時でそれぞれ全然違いホットしたのですが、電車の音は以前建っていた古家に入って聞いた音と変わらぬ大きさで・・。本日は不動産会社が休みの為連絡が取れませんでした。 予算のほとんどを遮音に回し他は何もかも妥協(例えばキッチン等水周り、床やドアの建具等全て不動産会社で建売を建てる際取引があるメーカーにすれば安くなり、その分遮音に回せるからと、決められた1種類で選べたのは色だけでした。)して来た結果がこれ?とがっくりきています。窓も極端に少なく高架側には1つも付けませんでした。 予算は多くはないものの、その不動産会社が近くで販売している建売の価格と同じ位で、土地と床面積は半分位です。 今から遮音効果を高める方法をアドバイスを下さい。遮音シートを重ねるのは不動産屋さんに言わせると「ただの紙みたいなのも。意味はない」との事でしたがどうなのでしょうか?内壁ボードを遮音ボードに変えれば効果は上がるのでしょうか?どんな事でも良いのでどうぞよろしくお願い致します。

  • 変則並列駐車は実際に利用可能でしょうか。

    当初縦列駐車でもいいかなと思い、縦列で配置をしていただいたのですが、よくよく考えると2台止めるケースもあることに気づき、なんとか縦列駐車での前後の入れ替えをしないでいい方法がないか考えています。 現状では、駐車場の横幅は4.4mです。縦は15メートルは取れます。隣との境界は高さ1.1mの垂直擁壁で、反対側は私の家の壁です。そうした状況の中で、車を斜向かいに並列駐車することで前後の車の入れ替えをしないですむのかなと思うのですが・・・。なにせ、横幅が4.4mしかないので後ろの車を車庫入れするときは壁にギリギリになり非常に車庫入れが難しくなりますが、なんとかできるのではないかと思っているのですが、実際のところこの計画では無謀でしょうか。 (状況)※□は車です    4.4m    ← →  擁|□ |家  壁| □|   ----   (道)   ちなみに、このような縦列をするのは、来客(親など)があったときで、頻繁に発生するケースではありません。 上のように配置しても無駄なのであれが、代わりにその部分には1m幅の花壇をつくろうと思っています。 アドバイスをいただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 灯油配管

    屋外に設置してあるホームタンクから屋内へ灯油配管を敷設しようと思っているのですが、塩ビパイプ(VP)で問題ないでしょうか?北国なので冬期間の凍結などが心配です。

  • マンション購入時の契約金返還トラブルについて

    来年頭に入居予定のマンションを契約予定なのですが 契約金として既に数百万円(2割)支払ってしまいました。 もちろん物件は購入するつもりでいるのですが 今後入居までに起こる予期できない出来事により・・・例えば (1)重い病気の発病により審査が降りなくなった。 (2)リストラにより審査が降りない。 (3)火事や地震により財産がなくなり購入を断念せざるを得ない。 などといった場合(不可抗力の障害が起きた場合)、 この契約金は返還されるのでしょうか。 実は契約金としては少し払いすぎたかなと思っています。 また、銀行ローンを使う予定なのですが 仮審査と本審査では返還の適用条件も異なるのでしょうか。 それともここらへんは販売業者によってまちまちで、 契約時に確認、交渉すべき事柄なのでしょうか。

  • 住宅ローンの連帯債務について

    連帯債務について教えてください。 実両親と同居をはじめました。土地は親が出し、建物は一割親名義で連帯債務です。父の過剰な私達夫婦への干渉、子供へ暴言、(悪い手本なので怒鳴ったり色々と悪い真似をはじめました)で精神的に<夫婦で参っています。 毎日どうやって家を出ようか悩む日々です。 毎月かなりの額を返済にあてていますが最悪返済から逃れられなくとも 仕事を増やすなどして賃貸暮らしの覚悟も出てきたところです。 連帯債務とは私達夫婦が返済を止めると銀行に伝えたら、自動で親が支払うことになるのでしょうか それとも違約金などが発生するのでしょうか 無知ですみません アドバイスよろしくおねがいします。

  • 内覧会チェック項目

    先日内覧会にて気になった点がありアドバイスいただけますか。 内装のクロスなんですが、微妙にボードのビス頭が気になります。これってやっぱり指摘事項ですかね。 経験者、専門家、一般の方問わず、アドバイスください。

  • 格安、田舎物件について。

    最近、TVなどで「築100年家賃タダ畑付き」など家に住んでいる方々を見かけますが、その様な情報は何処から仕入れるのでしょうか?

  • 住宅ローン金利0%の銀行?

    つい先日、CMで同じ銀行に貯蓄をしていたら住宅ローンが金利0%?みたいなことをしていました。 家事をしながらTVがついてて、そんな内容が聞こえてきたので、「え?」と思ったときには終わってました。はっきりと見てないので内容も違うかもしれないし、どこの銀行かも分かりませんが金利0%というところが気になって質問させていただきました。 そんなところがあるのでしょうか? ご存知でしたら教えてください!

  • 売却すべきか賃貸に出すべきか迷ってます

    江戸川区に築2年のマンションに住んでます。都営新宿線から徒歩13分、目の前にバス停があり、頻発で駅までバス便もあります。ずっと住むつもりで買ったマンションですが、仕事の事情で関西に転勤することになり、ずっと関西にいるつもりです。今のマンションは売却すると、なんとかローンの残債は返せそうです。ただ、転勤すると、7年は家賃補助が会社から出るので、しばらく賃貸に出して売却も考えてます。 実はあと4年すると、地下鉄東西線につながる橋ができて、マンションの価値が上がることも不動産屋から聞きました。こんな場合どうすればよろしいでしょうか?知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 古くなって糊がこびりついたガムテープのあとをきれいにするには?

    飼い猫が柱で爪を研いで傷がつくのを防ぐため、布テープを貼って保護してましたが、古くなったので取り除こうとしたら、劣化したテープはぱちぱりと剥がれましたが(全部ではありません、取り残した部分もあります)、糊のところが汚く残ってしまいました。 がちがちに固くなっていて取れません。 こそげ落とすにしても、ナイフなどではかえって傷がついてしまいそうです。 いい方法があればお教えください。

  • 注文住宅の予算とメーカーについて教えて下さい!

    首都圏で土地は約60坪、親との二世帯住宅で玄関と風呂は共通、計50坪くらいの家を半年以内に建てようと思ってます。できれば3階建て、あるいは2階建てで天井を高くして天窓を付けたいです。今ある家を壊して立て直しなので土地はあります。予算は取り壊しとか外構とか全部で3000万強です。(工事中のアパート代は除きます。)少し無理をすれば3500万です。 軽量鉄骨なら丈夫だし当たり外れがないし工期短いし大きな部屋が作れるので、トヨタホーム、大和ハウス、セキスイハイムを考えてます。積水ハウスは評判があまり良くないですね。ヘーベルとパナホームは坪単価が65万以上と言われてやめました。木造は、材木、大工に当たり外れが大きいので考えてません。 以上の条件で、お薦めのメーカーと大体の総額をアドバイスください。 あと、坪単価×坪数以外にどのくらいかかりますか? トヨタでは50万×50坪+1000万と言われ、驚きました。

  • 湿気が多くて困っています。

    賃貸マンションなのですが、住み始めて3日目で異常な湿気の多さに驚いています。 フローリングで2Kです。昨日、暖房をつけていたら段々と床や窓、入り口の所のドアまで濡れて水滴が垂れていました。ベットルームでは床が濡れていて、寝れる状態ではありませんでした。 このままこの部屋に住むのが不安です。どうしたらよいでしょうか??良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 住宅の基礎(コンクリート)にわざわざ水を貯めることってありますか

    時々通る道沿いの空き地に家が建つらしく工事をしています。分割して2軒にしたような小さい家ですが、そこの基礎のコンクリートに、10センチぐらいの深さに水が貯めてありました。 雨のあとではなかったので、わざわざ水を張ったのだと思いますが、こんなことをするのには理由があるでしょうか。 コンクリートは濡らした方が丈夫になると聞いたようにも思うのですが、水漏れの検査かな? とも思いました。 お分かりの方教えて下さい。