alias3 の回答履歴

全481件中181~200件表示
  • マンションの結露が天井まで水滴が付く位ひどいんです

    中古の分譲マンションに住んでいます。 他の部屋はいいのですが、北側の部屋だけ結露がひどくて困っています。 ちょうどその部屋の下の一部が通路になっていて直接冷えるから??なのかよくわかりません。 初めは全然知らずにそこを寝室として使っていましたが、クローゼットの中の服はカビるし、マットレスもカビたので その部屋は、カビる心配のないものを置いている倉庫状態です。 今、除湿機を買って毎日使っていますが、どうしても夜になると、北側の部屋だけかなり寒くなるのと、暖房をつけないせいか、窓際の天井にも水滴がつくようになりました。 いずれは子供ができたらそこへ・・・と思っていましたが、どのように対処すれば結露やカビが減るのでしょうか。 使用しないより、暖房などつける方が結露は減るんでしょうか。 その北側の部屋はどの方も寝室か、子供部屋として使用しているようなのですが・・・ また昼間も除湿機より窓を開けて換気したほうがいいのでしょうか。 いろいろアドバイスをください。

  • 公庫融資付き物件ってどうですか?住んでいる方や住んだ方など

    他にも質問して引越しするのにあたり、大体目安がついてきたのでぜひ聞きたいのですが、公庫融資物件のアパートに引っ越そうかなとおもっています。そこで公庫融資物件っていいですか? なにかメリット デメリットってありますか? 審査とかありますか?どんな審査なのでしょうか?私はフリーターなのですが大丈夫でしょうか? 入居時や退去時などには普通のアパートと変わらないのでしょうか? なんか公庫融資物件と聞くとお堅いのかな?と^^; 敷金は3ヶ月分払います。退去時は少しは戻ってきますか? 更新料有りなのですが家賃1ヶ月くらいですか? なんでもいいので教えてください!^^

  • 学習机の下・・

    前にもちょっと違ったかんじで質問しましたが、もう一度お願いします。 学習机の下に、普通のカーペットを敷くか、コルクカーペット(コルクの場合は椅子でモロモロになるでしょうか?)を敷くか、、また机の下全体ではなく、ちょうど椅子のあたりに敷くか悩んでいます。 机の下全体にカーペットを敷くとなると埃がたまり掃除がしにくそうなかんじがします。 また反対にカーペットなどを敷かなければ、椅子で(コロコロ椅子にしました)床に細かい傷がつきそうな気もします。 通常はみなさんどうされていますか? 何も敷かずにフローリングのままだという人もご意見ください。 また経験談があれば教えてください。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンには数多くの種類があると思います。銀行・金融公庫・生保・・・と。自己破産者が組めるものは存在するのでしょうか?

  • ベランダの窓ガラスにヒビがはいってます。。

    何かをぶつけたわけではないのですが、ベランダの窓ガラスにヒビがはいっています。サイズは1800×900で真ん中でしきりがはいって2枚のガラスのものです。随分前に下の1枚が、そして昨日、別のガラスの下の1枚にヒビがはいっていました。 すぐにでも業者に連絡してとりかえるつもりなのですが、だいたいいくらくらいするものなんでしょうか。 気温差があるとヒビがはいりやすいと聞いたことがあるのですが、そんなに部屋を暖かくしているつもりもなく、今後の注意点なども併せて教えてください!

  • 不動産取得税の軽減手続きの期限について

    非常に恥ずかしい質問なのですが、不動産取得税の軽減手続きの期限について教えて下さい。 新築住宅を取得して約3ヶ月経つのですが、不動産取得税の軽減手続きを行っていませんでした。 インターネットで調べたところ住宅を取得後、原則2ヶ月以内に手続きが必要ということが判りました。 原則という言葉がありますが、2ヶ月を過ぎても手続き出来ることはあるのでしょうか? また、どのような場合2ヶ月過ぎでも手続きすることができるのでしょうか?

  • 床下換気扇の効果的な使い方とは?

    いつもお世話になっております。 この度、築7年の中古住宅を購入し住む事になりました。 この家には某悪徳リフォームで有名な会社の床下換気扇 がついております。 折角ついているモノなので、有効に使わせて頂こうと 思っているのですが、説明書なども何もなく、どうや って使うのが良いのかさっぱりわかりません。 会社のホームページや電話などはすでに閉鎖されており 検索などで色々調べたのですが、怪しい情報も混じって いて、頭が混乱する一方です。 この地方は夏の湿度が高いので、夏場だけ使用すれば いいのかな~?と思っておりますが、床下換気扇の 効果的な使い方を是非ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。(機械の操作ではなく、夏場に使うのか冬場に 使うのか?や、湿度や温度が何度になったら使った方が いい…などのご助言をお願い致します^^)

  • 2階の屋根の巨大つららの落とし方

    今冬の大雪には本当に閉口してしまいます。 その影響か、2階屋根のひさし部分に雪が解けて氷状となった雪庇がどかんとせり出してきていて、そこに大きなツララが下がってきています。 落雪の危険性を考え、これらを落としたいのですが、かなり強固に屋根に凍り付いているらしく、力任せに叩き落したりはがそうとすれば屋根が破損しそうで怖いです。 直接、お湯をホースで持ってきてかけようとも考えましたが家の間取り上、ホースが届きません。 2階の屋根なので普通の脚立だと全く届きませんし。 何かいい方法はありませんか? 融雪装置は今年は予算が無く諦めましたが来シーズン前には取り付けようと思ってます。

  • 家の売却についてご意見お聞かせ下さい

    主人の転勤で家の売却を考えています。5500万で購入し、5000万返済していますが後15年で4500万返済が残っています。築10年ですが買った価格の半分の価格でしか売却は期待できず400万程ローンが残ります。、賃貸に出したら月々のローン分ぐらいはでます。将来この家に戻ってくるかどうかは未定です。これから価格が上がると言うことは考えにくい思われます、同じ街の中で4500万も出せば立派な家が建てられる状況です。今売却したほうがよいのでしょうか?ローンが残った場合金利を安く貸してくれる特別なローンはあるのでしょうか?

  • これは合法的なのでしょうか?

    例えばの話です。 新築物件を購入するにあたり、最終的な見積価格が4000万だったとします。 で、銀行で4000万の住宅ローンを組んで審査が通り、4000万の融資実行が決定しました。 その後、住宅設備でどうしても気に入らない部分が発生し、設備を落としてもらうことに決定、結果として-300万の変更注文を切ってもらいました。 が、銀行の融資手続きでは既に融資金額の変更ができず、物件完成後、4000万がHMに払い込まれました。 物件は注文変更しているので3700万ですので、HMから300万をキャッシュで受け取りました。 仕方ないので、その300万を住宅ローンの繰上げ返済に充てました。 これは合法なのですか? 或いは その300万を自分の懐に入れました。 これも合法なのですか? くだらない話かもしれませんが、お付き合いください。

  • 転居による手続き

    今年の4月から新しい職場で働くことになりました。 そこで今住んでいるアパートを引き払い、新しい場所へ引っ越ししないといけません。 以前も引っ越ししたのでだいたいの流れは知ってるつもりですが、引っ越した後の手続き(住所変更など)がこれだけでいいのかが心配です。 平日は仕事があるので役所などに行けないので抜け落ちていることがあったら教えて下さい。というか絶対何か忘れている・・・ <引っ越した後の手続き> ・住民票→役所 ・免許証→警察署 ・荷物など宛先変更→郵便局

  • 新築スケジュール

    只今北海道にて新築一戸建ての基礎工事が進んでいます。 当初は基礎工事は昨年内に終了予定でしたが、結局昨年内には布基礎のコンクリを流し込んだところで終了。 年明けからは、まだ手付かずです。 HMからもらっている工程表とだいぶ遅れが生じているように思いますが、担当者からの連絡もありません。 まだコンセント位置だとかも決めていないし、近々打ち合わせはないのか確認しましたが、今のところはないとのことでした。その時に工事の遅れについて聞けばよかったのですが、うっかり聞きそびれてしまいました。 工程表の遅れなどは放っておいてもいいものなのでしょうか?? またコンセント位置やキッチンの色、外壁やサッシその他色々工事のどの段階までに決まっていれば良いのでしょおうか??

  • 住宅ローンを支払いながら別の住宅ローンを組めますか

    建売住宅を購入したとたんに転勤になり、35年の住宅ローンを支払いながら社宅住まいです。購入した建売住宅は空き家になっています。 この住宅を貸家にして家賃収入でローンを支払いながら…全額は無理でも…将来別の住居の入手を考えた場合、いまのローンを支払いながら別の住宅ローンを組めるのでしょうか。

  • アパート賃貸時の保証人の責任範囲は

    友人マレーシア人が名古屋近辺でアパートを捜しており、保証人になるよう依頼受けました。アパート賃貸における保証人の責任範囲はどういうものなのでしょうか。マレーシア人が家賃を支払えなくなった場合、保証人が支払葉なければいけないという範囲だけでしょうか。家賃ぐらいだけで済めばいいのですが、それ以上の責任範囲というのは応じる可能性があるのでしょうか。出来るだけ協力したいと思うのですが、皆さんでしたらどう対応されますか。ぜひとも助言等お願い致します。

  • 新築注文住宅購入したハウスメーカーへのお礼や気遣い。

     このたび新築注文住宅を購入することが決まりました。土地の契約は済みました。12月末に一度間取りの簡単な打ち合わせをいたしました。まだそれだけです。    ところで、購入を決めるまでは数あるハウスメーカーからこちらが選ぶ立場で強気に出ていましたが、(別にそんな横柄な対応をしていたわけではありませんが)これからはこちらがいろいろな要望を聞いていただくことになると思いますし、これからよろしくお願いいたしますという意味をこめて何か持っていったほうがよいのでしょうか?  また、もしもっていくのであればどのようなものを持っていったらよいでしょうか?  日曜日に第二回目の打ち合わせがありますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 買い替えローン審査

    転勤により持ち家を借家にしていましたが、もう戻ること がなくなった為、売却することにしました。 現在住宅ローンの残債が3300万円ほどあり、売却価格は2700万円で差損が600万ほど発生しました。 銀行にて買い替えローンということで自己資金なし・諸経費もふくめてという形でオーバーローンが出来るということで事前審査をしてもらいました。その際求められた書類の中で持ち家分の住宅ローンの支払い履歴のわかる通帳のコピーを過去1年半分送りました。 その際、銀行担当者より「ローンの支払いの遅れは過去に ありましたか?」という質問をされ正直に「ありました」 と回答しました。 (遅れとしては大幅な遅れではなく、若干の残高不足により発生してしまい、すぐに入金はしておりました。) その後事前審査が通ったとの連絡を受け自宅の売却の方の 契約と新たに購入する中古マンションの契約を済ませました。その後、本審査で現在のローンの返済遅延の件で引っかかっているとの連絡が来ました。 まだ最終結論は出ていませんがその件がもとでローンが通らないということになったら納得できません。 事前審査の書類提出時点で自己申告し、さらにそれが確認できる書類まで提出した上で事前審査okの返事をもらっていました。現時点では売却側のローン特約の期限も過ぎ違約金が発生してしまう状態にあります。 提出した書類も銀行が未確認であった事も判明しています。 銀行側の落ち度があった場合にそのような理不尽な回答はありえるのでしょうか?また最悪そのような結果を言い渡された場合には何か第三者的な相談できる機関はあるのでしょうか?とても不安な状況です。このような状況についておわかりでしたらアドバイスお願いします。

  • 新築中の窓追加は可能でしょうか(その2)

    先日「新築中の窓追加は可能でしょうか」という質問をさせて頂いたものです。何人かの方にご回答を頂、納期、品質等の問題がありそうだということは分かりました。しかし、品質等々以前に、建築前に取っている?確認申請のほうに影響があるのでは?と思ったのですが、そのあたりは問題ないでしょうか。ビルダー殿へは明日相談予定です。すみませんがよろしくお願いいたします。

  • DIYで暖炉を作りたい

    リビング1辺の壁面を利用して暖炉を作ろうかなと考えています 設計図など見られるHPありませんでしょうか 給排気、炭化対策、灰のかきだし、薪の保管などアドバイスお願いします

  • 屋根の融雪 ヒーター

    和風の瓦屋根からの落雪で困っております。お知恵をお貸しください。屋根瓦には瓦自体に雪止めがついているものの、雪止めから下(雨どい)までは止める物が無いので、時間が経つと雪庇となりやがて落下してきます。この落下を防止するために「ルーフヒーター」などの融雪を考えております。雪止めから先に施工した工事写真などで効果を見ると見事に雪が解けておりますが、解けなかった部分とのそそり立った境目の雪はいずれどうなるのでしょうか?雪溶けと共にだんだんとせり出してくるのでしょうか。ご存知の方、アドバイスをお願いいたします。(積雪量は30センチ程度です。)

  • リビング吹抜け部分の改築

    現在マイホーム新築に向かって、打合せ中の者です。 間取りも最終段階まで来ており、本来なら担当設計士に訊けばよいのでしょうが、次回の打ち合わせまでまだ間があり、もやもやと悩んでおりますので先にこちらで教えていただければと思います。 計画中のプランは、長方形の層2階でリビングに6畳強の吹抜けがあります。工法は木造軸組み在来工法の高気密高断熱住宅です。将来、親と同居する可能性がなくもなくあれこれ考えています。同居のタイミングが、親が健康で子供が独立した後なら2階の子供部屋を和室にリフォームしようかと考えています。しかし、親が健康でなかったり、子供もまだ独立する前ならば1階和室はリビング隣接の客間なので、新たに増改築が必要かと考えています。そこで、 1.もしそうなった場合、リフォームでリビング吹抜け部分を部屋にすることは可能でしょうか? 2.また、建蔽率に不足がないので、1階に増築ということも考えておりますが、1.が可能の場合、同じ6畳の和室ならコストやその他の点でどちらがよろしいのでしょうか? 3.また、新築される際このような将来の可能性を考えて何かアドバイスがあればお願いいたします。