yokihito005 の回答履歴

全673件中141~160件表示
  • 過保護?ですか?

    関東方面に大学受験をする娘がいます。 東北地方の片田舎に住んでいるものですが、 こちらでの交通手段と言えば8割方マイカーで、次にバスやタクシーを利用し、「電車」という概念が一切ありません。 先日関東に住む友人に、娘の受験で自分も付き添って同行する...という話をしたら、相手は一瞬言葉に詰まりその後 『着いて行くの?』と。 こちらの事情を説明してから、そのまま話は別な話題になって終わったのですが、 受験で右も左も分からない土地に、しかも普段利用していない電車で1人で移動させるのは....もし自分が同じ立場だったらいくら地図を片手に...と言っても、途方に暮れるのではないか?と思い、心配で付き添うことにしたのです。 娘からも『電車の乗り方は分からない』と不安げ言われたこともあり、状況(受験)が状況なので、やはり着いて行ってあげるべき、、と思った次第です。 宿泊の予約はすでに済んでおり、同行する意思はもちろんですが、何となくその友人の言葉が引っかかり投稿させていただきました。 付き添うこと(受験会場(大学まで))、これは過保護なのでしょうか?

  • 最近、社会や人間関係の現実がわかって苦しいです。

    最近、社会の現実や、人間関係の現実がわかって苦しいです。 なんか平気で人を傷つける人や、礼儀をわきまえない人がいるとか。 今まで性善説を信じてきましたが、性悪説をも知らないと傷つくだけみたいですね。 親子や姉妹なのに、傷つけあったり、友達だと思っていたのに、そうでもなかったり、なんかこれからもこんなことあるのかと思うと絶望してしまいます。なんでみんな仲良くできないのだろうかと悲しくなります。 大人になると、お互いが優越感を感じたり劣等感を感じたり、利用価値があるないとか、色んな思惑が見えて、悲しいです。 あと人に嫌われないでいるって難しいんですね。 自分も誰かを嫌いにならないようにしているのに、無理ですもんね。 みんな誰かに裏切られたりって経験どのくらいあるのか気になります。 あたしだけが裏切られたりする人間なんじゃないかって孤独で不安になります。。。

    • ベストアンサー
    • noname#59566
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 活字離れから影響得る社会とは

    活字離れは社会の将来に何か影響あるの?よくわからないので、みんなさんの意見を聞きたい!

  • 商業捕鯨が再開されたら食用鯨肉の値段はどうなる?

    http://www.rakuten.co.jp/hakudai/566706/586273/ 今の鯨の↑のような外見の肉は牛のステーキ肉で言えば交雑牛と神戸牛の中間のような価格帯に存在しますが、商業捕鯨が再開されたら↑のグレードの鯨肉の値段はどの程度になると思いますか? あと、調査捕鯨で採れた肉も、余ってるという話がありますがどうなんでしょうか?

  • 学校で教わることについて

    最近話題の、沖縄での自決はどうたらこうたら」とよく耳にしますが 僕は高校生です あれ以外にも、教育ってそうやって 隠された部分や時にはウソとか、あると思うんですけど どうなんでしょうか? また 僕はあんまり信じてはいませんが政府陰謀論とか の文書を読むと、教育って怖いなとかつくづく思います 学生や、学生時代に 不安だと思っていた人って結構いるんでしょうか? 僕は、最近、学校で教わった事を、 怪しいと思ったら疑いをかけて 調べたりしてしまいます 笑 少し余談をくださると 楽しいし、うれしいです よろしくお願いします

  • 誘拐を携帯電話で・・・

    いま、小学生に携帯電話は必要かということで作文を書いています。 そこで、具体例を挙げたいのですが、 誘拐を携帯電話を持っていることで防げた事例ってありますか? 具体的に言うと、メールを送ったとか、GPSで居場所が分かったとかということです。 できれば、いつどこでかも分かるとなお良いです。 よろしくお願いします。

  • 教員は卒論には期待してないのですか?

    教授が、「卒論には期待してないね。修士ぐらいになるとやっと論文が書けるぐらいになるからがんばれよ。」といわれました。かなり気合入れて書いているのでちょっとショックでしたが教員は卒論の内容には期待していないのでしょうか?東大や京大の学生なら卒論でもすごい内容の濃い研究してそうですが知っている方はどうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#52589
    • 大学・短大
    • 回答数5
  • 寛容さが美徳とされている理由は?

    タイトル通りになりますが、「寛容」や「相手を受け入れる」や「(思いやりを持って)相手を許す」という言葉が、良くハウツー本にありますよね。 でも、寛容さを持って相手に接したがために、結果的に自分にマイナスになる場合もあると思いました。 実際に聞いた話で言えば、 ・自治体の作業を行うため、メンバーをグループ分けした際、どこにも入れてもらえなかったトラブルメーカーを自分のチームに受け入れた。 その問題の人物とうまくやっていこうと、メンバー全員で努力したが、結局、その人物を中心にいざこざが起きてしまい、作業自体が滞り、リーダーである自分が責任を問わされた。 ・人の好き嫌いが激しい上司の下で働いていて、自分は彼に嫌われてるようだ。部署異動も可能だが、その上司とうまくやっていこうとしているため、それは考えていない。でも、同期と比べても、もう何年も出世から遠のいてしまっている。 このような話から、寛容さは必ずしも自分にプラスにならないと思うし、時には相手を切り捨てることが必要なのでは?と思うのです。 ではなぜ、寛容さが美徳とされているのでしょうか?

  • いじめられています

    うちの子供が親戚の年長の子と一緒に学区外の公園で別の学校の子と遊んでそのこがイジメを受けるのを見ていました。その話を昨日聞いて今日又遊んだらしいのですがかなりいじめられてるようで 自転車をどぶに捨てられたり、 いじめグループ(中学2年生)の一人が (うちの子は小学生でいじめられてるのは中学生) 下半身の写真を携帯で撮影して高校生の人に転送して何とかしたり (子供なので説明がうまく出来ないので私も細かい詳細よくわかりません)その子に複数で罵声を浴びせてるときに遭遇したらしく、 うちの子供も親戚の中学生の子も心配しています。 携帯の話は担任に怒られたそうですが自転車をどぶに捨てたとかはいじめられてる子の母親が知っている。しかし子供の意見で騒ぎが大きくなるといけないからと未だ学校にその件は伝えていないそうです。 (いじめられっこの苗字は子供がそのこから聞きだしてきました。連絡先や家は未だわかりません) 自殺とか思いつめたり、エスカレートする前にこちらから何処に相談や注意すれば効果的でしょうか? PTAでしょうか 校長でしょうか 教育委員会でしょうか(神奈川県川崎市多摩区の中学校です) ...今晩打ち明けられて判明しましたが一昨日私の3年生の子供もその中学2年のいじめっ子に1メートルくらいの長い棒で(どうしてそういうのを持っているのかが不明ですが)ほほとおでこと頭を3人全員に色が黒いフィリピン野郎といわれて叩かれたことがわかりました。泣いてもそばにいる大人も助けてくれなかったそうです。そのこたちは公園に来てはジュースのカンやお菓子の復路を散らかしまくって帰っていくそうです。こちらの学区息でもよく3人とかで自転車で走っているのも本日見たそうです。 これは黙っていられません。いじめ側は未だ名前や住所わかっていませんが学校は知ってると思います。担任は携帯写真の嫌がらせのことでわかるでしょうが校長が知ってるかどうかわからないし、誰に相談しても難しいかもしれないのでどこがいいか教えてください

  • 寛容さが美徳とされている理由は?

    タイトル通りになりますが、「寛容」や「相手を受け入れる」や「(思いやりを持って)相手を許す」という言葉が、良くハウツー本にありますよね。 でも、寛容さを持って相手に接したがために、結果的に自分にマイナスになる場合もあると思いました。 実際に聞いた話で言えば、 ・自治体の作業を行うため、メンバーをグループ分けした際、どこにも入れてもらえなかったトラブルメーカーを自分のチームに受け入れた。 その問題の人物とうまくやっていこうと、メンバー全員で努力したが、結局、その人物を中心にいざこざが起きてしまい、作業自体が滞り、リーダーである自分が責任を問わされた。 ・人の好き嫌いが激しい上司の下で働いていて、自分は彼に嫌われてるようだ。部署異動も可能だが、その上司とうまくやっていこうとしているため、それは考えていない。でも、同期と比べても、もう何年も出世から遠のいてしまっている。 このような話から、寛容さは必ずしも自分にプラスにならないと思うし、時には相手を切り捨てることが必要なのでは?と思うのです。 ではなぜ、寛容さが美徳とされているのでしょうか?

  • どうしたらいいか分かりません

    自分は知らない女の人にいろんな事言われたり、いろんな事をされました きもいとか変、恐いなど色々なことを言われたり 自分が女の人の隣をすれ違いに歩いてる時も その人は自分の手で目の辺を覆いわざと見えないようにしたりだとか 集団でいる人達が自分をばい菌みたいな扱いしてわざと 触らせようとしたり 「○○って変じゃない?」のような陰口を言ってるのも聞こえましたし 恐いとも言われたこともあります 別に目立った行動は一度もとったことはないですし 普通にやってるつもりです 最近は女の人の目にも付かないように行動してます このような事言われる理由が分からないですし 今後どのようにすればいいかもよく分かりません 何か自分が直すべき点などありましたらアドバイスお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#107977
    • いじめ相談
    • 回答数8
  • 小学校2年生、勉強や何かを身に付けさせたい

    こんばんは いつもお世話になります。 小学校2年生の男の子、成績、体もいたって普通。 英才教育ということまで、いかなくともと思っていますが 成績優秀な子になってほしいです。 数学オリンピックとかに出場できるような (数式を頭の中だけで、計算(暗算?)できるような) 昔TVでみた、速読とか(本当?) 右脳で映像的に捉えるとか 囲碁・将棋のプロ棋士を目指すとか 教えてgooでいろいろ過去ログを検索して早2日 まだ頭の柔らかいうちにと思っています。 ちなみに、勉強は嫌いではないようです。 サッカーが好きみたいです。 あまり指導者たる人間が、あーだ、こーだと関与し過ぎて かえって勉強嫌いになってしまうと本末転倒です(笑) (こうなるぐらいなら、指導しないほうが良い。) 何から、始めたらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の書いた標語ポスターで寒い

    今日、ビルの工事現場で、周りの壁に殺風景を緩和しようというのか、たぶん近所の小学生の書いた絵とその標語をいっぱい飾っているのを見ました。標語というのは、なにか一般的に「明るい」「希望が持てる」「純粋」など、特に子供が発するのにふさわしいと思われるような言葉です。絵もそれにあわせたものです。 そこで、私は一般人がどう感じるかはわかりませんが、これを見て非常に寒い思いがしました(実際今日は冷えますが、体のそこから何かゾワッとする気色の悪いものが湧き上がってきました。 つまり、こんなものが子供の本心だとは思えないわけです。私が子供のころを思い出しても荘です。こういう試みに付き合わされて適当に要求されているようなものを書いてお茶を濁していましたが、心からの声と言うのはそんな奇麗事じゃないわけです。それはもっと具体的で個別的で、もしかしたら半モラルであったり残酷であったり、くだらなかったり、他愛もなかったりいろいろなはずです。 で、教育の場で、なにか「奇麗事を書きなさい」と暗に強制されるようなことは、果たして有効なものなのでしょうか。ただ単に子供を利用しているだけではないでしょうか、もしかしたら、子供に悪影響さえ残さないか?それとも、「こういう場では心にもないことを言うんだよ」という、心憎い処世術を教え込まれているんでしょうか? いろいろ考えますに、とにかく、この種の標語が、表面的で心のこもらないものであろうし、そういう毒にも薬にもならないものしか、あるいは一般に認知されるという図式にあてはまるものしか、教育の場で処理する能力がないという皮相的状況に陥っていると感じます。これは最近始まったことでもないでしょうが、改まることはなく徐々に加速しているのではないでしょうか。 これらと比べると、私がまだ健全だと感じたのは、もっと昔の「暗記暗記」の教育の時代、自由意志なんていうものが教育の場になかった時代のほうがまだ、表裏のない潔さが合ったのではないかと感じています。 こういう問題をどう考えたらよいのでしょうか。

  • 病気になるのは誰が悪い

    病気(かぜなど)になるのは本人が悪いと思っています。 しかし私の周りの人はそうは思っていないらしく、病気になったことを心配しないと非道徳的な人みたいなことを言います。 私は親、兄弟、彼氏、友達、誰が病気になっても心配したことありません。ただ本人のせいで起きたことだと思っているからです。 だめですか? ちなみに自分がそうなったときも自業自得だと思っています。

  • どうなんでしょうか?

    今年の春に福岡県(福岡市)に転勤してきたものです。 現在子供が中学校に通っていますが、先日グループ学習とかで 数学の問題を全員が解けるまで帰れないというような授業があり 授業の終了時間を過ぎても帰ることができず、子供が習い事があるので と言っても帰してもらえず、結局その日は習い事を欠席することに なりました。 こちらに来て感じることですが、学校にかなり子供が拘束される気が します。もちろん、全面的に反対と言うことではないのですが 習い事があって帰りたいと言うのに、帰さないというのは行過ぎだと 思います。 そこまで子供を拘束する権利は学校や先生にはないのでは? 色々難しい面もあると思いますが、みなさんはどう思われますか?

  • 病気になるのは誰が悪い

    病気(かぜなど)になるのは本人が悪いと思っています。 しかし私の周りの人はそうは思っていないらしく、病気になったことを心配しないと非道徳的な人みたいなことを言います。 私は親、兄弟、彼氏、友達、誰が病気になっても心配したことありません。ただ本人のせいで起きたことだと思っているからです。 だめですか? ちなみに自分がそうなったときも自業自得だと思っています。

  • 妹が自閉症で大学でいじめにあい鬱になっていて困っています。アドバイスお願いします。

    妹が自閉症で大学でいじめにあい鬱になっていて困っています。アドバイスお願いします。 こんにちは。今、大学1年生になるアスペルガーの妹が大学で友だち関係につまずき、今や友だちが一人もいなくなり、学校に行くのが辛いとのことで、深く悩んでいます。アスペルガー特有の言葉使いなどで、友だちを傷つけてしまったみたいです。 最近では、家の中では、「私なんか全てだめだ。誰とも話せない。何を話していいかわからない。私が話すと、人を傷つけてしまうから、友だちもみんな離れていく。だから言葉を発するのが怖い。私はくらいし、おもしろい話ができない。」などと言っています。 もともと小学校の時から友だちはいなかったらしいですが、高校までは皆勤賞をとっていました。しかし、さすがに大学は友だちがいないのは、辛いそうで、時々大学を休んでしまっています。珍しいこと。 体にも影響があるみたいで、「身体全体が痛い」とか「お腹いたい」とか言い出すようになりました。きっと、大学のことで辛いので身体にも表れているんだと思います。今朝、頑張って行ったんですが、今電話があって、授業中気持ち悪くて吐いてしまったらしくて、早退するとのことです。本当にかわいそうです。 妹は福祉関係を学んでいて、生来の夢はあるのですが、「自分の性格が悪いからできないかも」とその夢も不安になってきてるみたいです。 応援してあげたいのですが、私はなんて言ってあげていいかわかりません。どうすればよいでしょうか? ちなみに父はADHDです。両親は、妹がアスペルガーだということは兄弟には隠していました。両親は希望としては大学を卒業して、定職についてほしいらしく、教育の面では今まで知能遅れのある妹を頑張って大学にいれましたが、小さいころから、定型人とのコミュ二ケーション術などは一切教育してません。ただの「教育ママ」みたいな家庭です。なので理解は得られません。 どうすれば彼女は楽になれますかね・・。妹も性格を変えないと、これからも友だちはできないと思うし、でも、アスペルガーの特質って変わらないものなのでしょうかね?悩むところです。どなたかご意見お願いいたします

  • 理由が正しければ(正義の為なら)法を破ってもいい?

    本当を言えば「理由が正しければ倫理に反してもいい?」を聞きたいです 聖書にも神の命ならば自らの子を殺すのが正しいとされています。 法の下に行う死刑も言わば殺害です この前テレビで「無罪なら私が殺しに行く」と言っている遺族がいました。 これは一種の殺害予告で逮捕されてもおかしくない状況です(動機もありますし)。 しかし遺族という状況では同情される立場になってしまいます。 しかしそれでは範囲が広すぎるのでタイトル通りにしました。 どうなんでしょう? 「正義のためなら法を破ってもいい」 「どんな事があっても法を厳守するべき」 どちらも正論に聞こえます。 例えをあげると自衛隊は自分が攻撃されない限り反撃は出来ません(というか自衛隊自体違憲ですが)。 もし領海内で日本の一般船舶が他国の船に攻撃されていても自らが攻撃を受けない限り反撃は出来ません。自衛隊法に定めてあります。 果たしてこの状況で自衛隊員はどのような行動をとるべきでしょう? 法を破って自らの正義を遂行するべきでしょうか?法を厳守し同胞を見殺しにするべきでしょうか? 僕は前者はとても危険な考えだと思います。 これが正しいのならもし自衛隊員が「この政府では国が滅び人がたくさん死ぬ!」と判断した場合クーデターも正義になります。 現にクーデターや革命で成功した国も実在します。 僕はここを教えてほしいのです。 己の正義が正義とは限りません。しかし法は決して正義の模範ではなく秩序を保つ為の決まりであるのです。 もちろん正義とは人間によって定められるものではありませんが、一般的な他人を救うというのは少なくとも正義であると僕は思います。 正義の意思か、秩序の法か、人間、国家はどちらを選ぶべきでしょうか?

  • 先生がみじめです。

    こんばんは。 私は、高校生です。 私のクラスは女子クラスなので、女子しかいないのですが… 周りの子たちを見ていると、とても腹が立つことがあります。 たとえば、先生が注意をしているのに「うざい・きもい・死ね。」 などといった言葉を発する人が中にはいるからです。 (すべての人がそういう態度で接しているわけではありません。) 注意されたら何かしらよくないことをしているわけだし、 素直に聞き入れて次回から改善すればよいと思うのですが・・・。 先生に対してうざいなどと言うのは可笑しいと思ってしまいます。 先生は、それに対して聞き流すまたは、その態度の事を注意します。 それでも、「きもいから来ないで。」「うざいって!」とか言い返します。周りの一部の生徒はそれを笑ってみています。 その一部の人とつるんでいない生徒から見て不愉快です。迷惑です。 先生の写真を嫌がっているのにとってふざけています。 許可なく写真を撮ることは違反じゃないんでしょうか? このクラスはとても居心地が悪いです。 先生がみじめで仕方がありません。 私にはどうする事もできないのでしょうけども…。 少しでも、そのような態度をする生徒にイライラしないですむ、 方法などありませんでしょうか? また、私が先生をみじめに思い生徒に対して腹立てている事は、 おかしい事なのでしょうか? その生徒に対して、皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#56754
    • 高校
    • 回答数9
  • 第三者から見たいじめ

    私の通う中学のクラス内で起こっていることについて、第三者の立場から見てどう行動すべきか悩んでいます。上記のように現在も続いているので具体的に書くわけにはいきませんが、話が複雑なだけにすっかり参ってしまいました。 「いじめ」の定義には合致し辛い点もあるのですが、ここでの被害生徒をAとします。Aは物静かで人とのコミュニケーションをとるのが苦手な自閉的な性格で、文化部に所属しているものの部活では後輩としか付き合いがなく、同じ部の生徒がクラス内にいてもほとんど会話をしていません。廊下や通学路でも本を読みながら俯いて歩いており、休み時間も図書室にこもっていたり、教室でよだれを垂らして寝ているのだとか……。また、ごく稀ににたつきながら独り言のように(例えば「なあなあ」と呼びかけたり名前を呼んだりもせず)「オレはやることがないんだが」などと特定の生徒に話しかけることはあるものの、みんな相づちを打ってそれを軽く流しているのがよく分かります。更に評判も良くなく、「オタクオタクしすぎ」だとか、「坊ちゃんぶっている」、「先生とばかり話して、何かチクッているんじゃないか」といった話を友人から聞きます。 ここまでだけならば、A本人がクラスに溶けこめていないだけだろうと結論づけることもできそうですが、上記した同じ部の同級生Bがからかいの意味で机に落書きをしたり、笑いのネタにし始めました。これは学級が4月にスタートしてまもなくのことで、また、Bも特定の先生に冗談を吹っかけたりするなど何かと幼さが目立つ生徒です。ある種、Aとは対照できます。そのせいか、授業中にAが発言している際もBの冗談でクラスがクスクスと笑い始めると、Aは激怒して机を蹴るといった行為に走ってしまうこともしばしばです。逆にAはAで部活の後輩らに愚痴をこぼしていたり、Blogにそれを書き込んでいるようで、彼がほとんど部活を優先して来なかった文化祭準備で当時学級委員長だった私が「クラスの人数は限られている。1人来なかったらみんなが迷惑するんだ。自分から輪に入れば学校に来るのが苦にもならないだろうに」と諭したところ、私自身がそのネタにされたと友人から聞き、大変ショックを受けたと同時に怒りを覚えました。 思いは複雑です。Aが可哀相だから自分の名前や存在が表に出ない程度にサポートできないかと考えていたのですが、優しく諭したつもりが本人の怒りを買ってしまった(その時、担任が場に立ち会っていたからかもしれませんが、何か納得できないのか、口を歪ませて歯を食いしばっていました)。また、勉強にようやく本腰を入れることができた時期でもあり、友人らからは「他人事に首をつっこむな」と制止されています。もちろん、Bのちょっかいを止めようと思えば止めれた私に非が無いと言えば嘘になるでしょうし、学級委員長だった時期に起こった出来事でもあるので少なからず責任を感じている次第です。しかし、例えば、AとBの間の話を挙げてみても、人望のあるBにAにちょっかいを出さないよう止めたところで、返り血を浴びるのはAではなく私になるのは容易く想像できましたから、今日まで概ね傍観者の立場を貫いてくるしかありませんでした。今後、私はこれまでと同様にAに関わらずの姿勢でいるべきでしょうか? それとも何人かを敵に回してでもAに関する問題に口を出すべきなのでしょうか? 皆様ならどうされるのかお教えください。 駄文失礼いたしました。