yokihito005 の回答履歴

全673件中181~200件表示
  • 早くに親になるカップルについて

    男性女性共々10代、20歳、21歳の授かり婚カップルは 妊娠判明から出産、育児すべて自分達のお金で生活しているのでしょうか? 妊娠しても「どうせ親がなんだかんだ言って出してくれる」と思っているのでしょうか? 20歳前後のカップルが自分達の稼ぎだけで生活できるなんてほんの一部ですよね? それなのにいくら少子化だからってこんなにも子供が出来ちゃったから産むカップルが多いのはなぜでしょうか? やはり親の援助があるからでしょうか? おろしたくないからでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#150256
    • 教育問題
    • 回答数10
  • 何故いじめが起こるのかね。

    皆さんは何故いじめが起こると思いますか?? 私がいじめられたのは数年前の話です。 いじめで自殺した子も多数いました。何故いじめが起こるのでしょうか? 皆さんのご意見をお願いします。

  • モンスターペアレンツの原因

    こんにちは。 最近、学校に対して無理な要求をしてくるモンスターペアレンツが増加していますが、何が原因でこのような親が増えているのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせ下さい。御願い致します。 ゆとり教育になったことは関係ないかな・・。

  • 不安と僕の価値

    質問すいませんが聞いてください。 今僕は高校2年生で進路など決めていく時期なんですが。 皆に進路を聞くと口を揃えて大学や専門といいます。 僕も大学に行こう(行かなければならない)と思っているくちなのですが、やはり決定しなければならないこの時期になるとどうしても考えてしまうことがあります。 それは、ずっと前からなのですが、僕にとって進学することは何の価値も無いと思っていることです。 僕は何かするとき理由を考えて行動します。 理由なんて難しいですね。心が求めているかどうかで行動します。 それを考えた時、勉強なんて意味がない、大学なんて行く意味があるのか?将来って何だ?と思います。 皆さんが言う将来とはなんでしょうか、安定した生活を送ることですか?(いや、すいません。自分のやりたい事をやれと言う事だとは思いますが。) まぁそれは分かるかもしれません。 でも今度は就職?なぜその会社で働くのか?金を稼ぐために働くだけなんて嫌です。学校の授業さえ耐え難い人間ですから^^; ・・・・とここまで威勢よく反論したのはよかったのですが、ここで僕の不安が起こります。 親が進学か就職をしろと言う。周りの皆と自分が違うこと。 一番の理由は自分が一貫している人間か分からないからです・・・。 本当に自分が意思を貫こうと思って一貫できる人間だったなら質問せずに自分自身で決めていたと思います。 でも、不安が襲ってくるんです。家族や周りの言葉が・・・ 無視しようとしても耳に入ってきます。進学しろと、お前には無理だよ。と。 僕は恐らく社会適合者と不適合者のはざまにいる人間です。 やりたい事もいっぱいあります。それで食っていくには非常に大変ですが、絶対やってやる!と言う思いと、本当にそれでいいんだな?という不安ですごい悩んでいます。今が一生を左右する選択だと思うから・・。 やりきれない思いが僕を押しつぶそうとしてきます。 まだ質問になっていませんでしたので質問です。 1、とりあえず大学に進学してそこで色々やって見る。 2、ひたすら自分の思う道を進む。 皆さんはどっちだと思いますか?後アドバイスをよろしければ下さい。 ちなみに親は大学に行かなければ就職しろって感じです。 はぁー考えるのがめんどくさくなってきましたTT あ・・・最初の方の文と違う方向になった気もしますが・・・気にしないで下さいw

  • “不満のない夫”っていい夫なの?

    結婚7年目。3歳の息子がいます。 今年になって家を新築しましたが、夫と1年近くもまともに会話していません。 理由は、私にほかに思う人ができたからなんですが、 (といっても、付き合っているわけではありません) 夫への不満ばかりが目に付き、一緒に居たくないとさえ思います。 夫はいわゆる“いい人”で、家事も育児もよくやってくれます。 私に対して文句をいったこともありません。 でもそれって本当に“いい夫”なんでしょうか。 夫は、苦手なことを避けて通るタイプなせいか、人付き合いもあまりありません。 一人でいることが多いので感情の起伏もなく、とても穏やかな人です。 変化を嫌う、という感じでしょうか。 悪く言えば世間知らず。 結果、子供に対してもかなり過保護になっています。 この性格が、「物足りない」と思ってしまうのです。 文句を言わない夫に、私も甘えてきたと思います。 私も「苦手ことはしなくていい」と甘やかしたと思います。 でも子供に対して「パパのような男になれ」と心から言ってやれないのです。 家庭人としては良いパパなのでしょうが、 男として、この先も一緒にいる意味があるのかと思ってしまいます。 「ぜいたくだ」というのは承知です。 でも、一緒にいても楽しくないこの気持ちは、どうしたらいいんでしょう。

  • 素朴な質問 : 「地球温暖化」 の何が困るのですか?

    今まで続いて来た気候がそのまま持続するのが人類にとって一番良いのは当然ですよね。 でも 「地球温暖化」 のどこが、とりわけ我々日本人にとって何が困るのか、まだ理解できておりません。 1.海の水位が上がって南太平洋などの標高の低い島が水没してしまう? でも日本にとって、どれだけの影響がありますか? 2.北極や南極の氷が溶ける? それが何なの? 3.水温が上がって生態系が変わってしまう? 変わるって本当に困るの? 人間の方が新しい生態系に適応すれば終わる話ではないですか? 4.平均気温が上がって食糧問題が発生する? じゃ、高温に強い品種を改良すればいいじゃない。 外国人はともかく日本人は賢いですよ。 5.中国など内陸部で砂漠化が進む? 日本人に大きな影響があるの? 困るのは中国人だし、そもそも砂漠化の原因を作ったのは当の中国人ではないの? 放っておけばいいじゃない。 と、まあ、敢えて天邪鬼のような意見を述べてみました。 こんな考えをもった人に地球温暖化がなぜ深刻な問題になるのか教えて頂けませんか? それと 「地球温暖化」 がそんなに問題なら、じゃ、「地球寒冷化」 の方が良いですか? 気候が変わるとしたら、どちらの方が良いですか? 出来れば 「日本人にとって」という観点からお願いします。 

  • 素朴な質問 : 「地球温暖化」 の何が困るのですか?

    今まで続いて来た気候がそのまま持続するのが人類にとって一番良いのは当然ですよね。 でも 「地球温暖化」 のどこが、とりわけ我々日本人にとって何が困るのか、まだ理解できておりません。 1.海の水位が上がって南太平洋などの標高の低い島が水没してしまう? でも日本にとって、どれだけの影響がありますか? 2.北極や南極の氷が溶ける? それが何なの? 3.水温が上がって生態系が変わってしまう? 変わるって本当に困るの? 人間の方が新しい生態系に適応すれば終わる話ではないですか? 4.平均気温が上がって食糧問題が発生する? じゃ、高温に強い品種を改良すればいいじゃない。 外国人はともかく日本人は賢いですよ。 5.中国など内陸部で砂漠化が進む? 日本人に大きな影響があるの? 困るのは中国人だし、そもそも砂漠化の原因を作ったのは当の中国人ではないの? 放っておけばいいじゃない。 と、まあ、敢えて天邪鬼のような意見を述べてみました。 こんな考えをもった人に地球温暖化がなぜ深刻な問題になるのか教えて頂けませんか? それと 「地球温暖化」 がそんなに問題なら、じゃ、「地球寒冷化」 の方が良いですか? 気候が変わるとしたら、どちらの方が良いですか? 出来れば 「日本人にとって」という観点からお願いします。 

  • SEXってスポーツ?

    もうすぐクリスマスです。 世間一般では恋人たちがSEXする日みたいになりつつある中での質問です。(←個人的な偏見…汗) 今のご時世、婚前交渉は当たり前ですよね? つき合ってなくても性交渉を平気でできる時代です。(セフレとか意味わかんねーしw) 男も女も感覚的にはスポーツ感覚で己の欲求を満たす為だけにやってる人も多いみたいですよね? そういう輩は感覚がマヒしちゃってるのでしょうか? 援交なんかも、そういう感覚があるから罪悪感もなくできるのでしょう。(←個人的な意見です) できちゃった結婚なんて言葉があるのもそういう感覚の人同士が行為に及んだ結果“できちゃった”って事なんですよね? そもそも今のこの時代にSEXはスポーツなんでしょうか? 俺は違うと思うんだけどな~。 もっと大事なもんだと思う僕は考えが古いですか?

  • 親に・・・

    こんにちは。中学3年の男子です。 先日母にひどいことを言ってしまいました。 僕の成績は2年生の時は上の中(学年95人中20位)くらいでした。 3年に入ってからは夏休みに猛勉強して、今では片手であらわす ことができるぐらいの順位にのぼりつめました。 しかし友達関係やらテストやらで最近疲れがたまってきて、 勉強時間が減少してしまいました。 なので母が毎日のように「勉強時間が減ってるんじゃない?」 などとしつこく言ってきます。 なのである日母に文句を言われた時、 「ばかに勉強のこと言われるとばかになるだけだから。 俺はばかになりたくないからやめて。」 と言ってしまいました。 ちなみに父がいた高校の偏差値は71、 母いた高校の偏差値が55、 僕の合格率80%以上の高校の偏差値が65です。 あきらかに母は僕の家族の中で一番下の学力です。 それを自覚していたのか反論もせず去っていきました。 それ以来母は勉強のことは何も言わなくなりました。 それからは勉強のことは父に教わるようになりました。 勉強のことは父だけでもありあまるくらい十分です。 それで父に勉強法などを教わってるうちに気がつくと、 学年でも1位、2位を争うぐらいになりました。 しかし母は自分の教え方が悪かったのかと落ち込んでいます。 毎日ご飯を作ってくれてるのにあんな事言ったのはさすがに ひどかったと思っています。 なのでこれからは母にどんな風に接していけばいいか教えて下さい。

  • ニート

    はじめまして。いろいろなご意見を聞きたく質問させていただきます。今年の7月に主人が仕事をやめていまだに就職してません。 自分のやりたいことがわからないといっています。 はじめは私も急がせても長続きしない職場では意味がないと思い ゆっくり自分のしたい仕事をさがしていいよ。といっていましたが あまりにも理想が高く特別資格を持っているわけでもありません。 とりあえず少しでも興味があるところ面接でもしてみたらというと 自分合わなかったときにすぐやめての繰り返しなどできないといいます。いったん就職してから働きながら自分のしたい仕事探してもいいのでわ?というと働き出したらその仕事でもういいや!とおもいだす。などほんとにやりたいことをしたいのなら普通仕事しながでも探すと思うのですが意思の弱さを痛感します。 毎日毎日パソコンでゲームをしている日々で私は主人が働かない分残業しているのに気を使って洗濯など子守など部屋の片付けなどしてもくれずいいかげんあきれて「何か妥協して面接受けたら?生活も大変やし自分のしたい仕事求人がでたとしても受かる確立はないし・・・」と言うと「ゆっくりさがしていいっていったくせに」といわれ「なんでもいいからしごとして」というと「あんたのいいなりになればいいと?」などいわれもうどうしていいかわかりません。 最近はあまりの頼りのなさに話すのも少なくなりました。 長々ですみませんが何かアドバイスあれば御願いします。

  • 人を好きになれない

    私は人を好きになったことがありません。 昔から人を好きになれず、自分は感情面に欠陥があるのでは、と思い続けていました。 現在結婚していますが、当時、その人とも付き合う、というより一緒に遊びに行っているという感覚でした。 ですので、結婚の話が出た時には断り続けていましたが、あまりに何度も言ってくれたことと、 両親が早く結婚しろとうるさく言うのとが重なり、半ば面倒くさい、という気持ちからOKしてしまいました。 それと、私は人を好きになる、という感情が欠落しているようなので、それなら私と結婚したいと思ってくれている人がいるなら、その人の感情が正しいのだろうと思い結婚することにしたのです。 一緒に暮らしていればいずれは好きになるのでは、と思っていましたが、未だに全くそんな気持ちにはなっていません。 このまま一生人を好きになることもないのかと思うと少し淋しい気もします。 好きな人と一緒に暮らせていけたらどんなにか幸せだろうと思うこともあります。 10代や20代の若者ならまだしも、30代にもなってこれでは…。 やはり何かが欠落しているのでしょうか。

  • 夫にとってあたしは…

    結婚して半年。子供はまだいません。片付けをしていると、HなDVDが出てきました。私がいない時に見ているのだと思います。なんかショックでした。最近は眠たいと言いHもしません。夫にとってあたしは何だろうと思います。魅力がないのだと考えてしまいます。 子供がいないので子供はまだ?と言われる事にストレスを感じたりします。私は早く子供は欲しいのですが。 夫の弟夫婦には子供ができて、一緒に食事に行く事にもストレスに感じて。 ストレスでどうすればいいかわかりません。話がまとまらなくてすいません。

  • 中学受験させるべき?

    2年生の女の子がいます。公立中学校が荒れている地域なので、小学校入学当初から中学受験の話は周りで出ており、多くの子が受験をする環境です。 女の子ですし正直荒れた中学校に行かせたくない気持ちはあります。制服もかわいくないです。でもまだ中学受験をするかどうかは迷っています。 そんな矢先、最近子供が「制服のかわいい学校に行きたい」と言うようになりました。娘が言う制服のかわいい学校とは、この地域では一番難しいと言われてる私立中学。校舎も綺麗で、学校見学などしたら女の子なら憧れを持ちそうな学校です。近所なので通うのには便利ですが、何せ学力が足りません。 算数が苦手でLDではないかと疑ったほどで、現在は進学塾が開催しているパズル教室に通っています。先日塾の公開テストがあったので受けさせたら、国語は何とか平均点が取れましたが、算数は散々でした。 塾の勧誘もあり、冬休みの生活リズムが整い算数が少しでも得意になれば…という思いで冬期講習には行かせる予定です。 このまま行けば、娘も希望してるし中学受験に向けて突き進むのかもしれません。でもまだ迷いがあります。 成績が笑いが出るくらい悪いことのほかに、受験をするとなったら私が希望する子供らしい生活をさせてあげられなくなるのでは…という不安からです。夜遅くまでの勉強より、夜は遅くても22時くらいには寝て欲しいし、小さい頃から勉強漬けなんて…と思います。でも娘の成績では今からコツコツ勉強しないと受験など無理です。 現在は習い事を3つしています。お友達と遊ぼうにも、みんな習い事で都合がつかないのが現実です。 ただ基本的に勉強は好きみたいです。英語に興味があるため、英語教育に力を入れている私立は合っているとは思います。現在仲の良い子も受験を視野に入れてる子が多く、きっと性格的にも私立が合うのでしょう。 子供らしい生活をさせつつ成績を上げて、私立受験に成功すると言うのは無理な話でしょうか。このまま突き進んでよいのか非常に迷っています。

    • ベストアンサー
    • noname#59946
    • 小学校
    • 回答数16
  • 電子レンジって危険ですか?

    一応ネットで調べましたが、賛否両論なので、質問します。 電子レンジを使うと分子構造を破壊するとあるサイトに書いてあったのですが 実際に水や食品をを電子レンジで温めるのと、 オーブンもしくはガスコンロまたは電子コンロで 暖めるのでは、やはり違いがあるのでしょうか? ある小学生の研究で、両方の水をさまし、植物に水を与えたところ 電子レンジで暖めた水をあげたほうは数日後枯れてしまい コンロのほうは生き生きとしていました。 小学生の研究であり、たった一回の実験だったので専門的ではないし いろいろな状況が考えられますが、実際にそのような結果になったので 人体にも影響があるのではないかと考えています。 味の変化があるのか確認するために今日は諸事情があり無理なのですが、 明日にでも白湯にしたのを今日実験して飲もうと思っています。 もしどなたか試してみたことがある人は、感想を教えていただけますか? (もしかしたら私と違う意見が出るかもしれないので) よろしくお願いします。

  • こういう算数の文章問題の解き方と子供への教え方について

    以前、「小学生に中学の一次方程式を教えてもよいか?」という質問をさせていただいた事があります。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3337961.html 様々な貴重な意見をいただきました。「中学受験を考えるなら、むしろ一次方程式は使う(教える)べきじゃない。」との意見もありました。そこで、今回は前回と似た質問をさせていただきます。まずこういう算数の文章問題をご覧下さい。 問題 「Aさんは200円持っています。みかん3個とりんご1個を買ったら、お釣りは10円でした。りんご1個の値段はみかん1個の値段より30円高いです。みかんとりんご、それぞれ1個の値段を求めなさい。」 解き方ですが、多分こんな感じだろうと思います。 (A)一次方程式の場合 みかん1個を「x(エックス)」に置いて、みかんを「3x」、りんごを「x+30」とし、「3x+x+30+10=200」と方程式をたて、xを求める・・・。 (B)小学生のように、図を書いてやる。(以下は図に書けないので言葉で図を表現しています。) 「線を引いて、どこからどこまでがみかん3個、どこからどこまでがりんご1個、残りがお釣り10円で、全部で(線の端から端までが200円)。そうすると、200円からおつりの10円と、りんごのみかんに比べて高い30円を引いて(200-10-30=160円)、160円の内訳はみかんが4個分だから、1個は 160÷4=40円」と求める・・・。 そこで、2点質問させていただきます。 (1)うちは現在は地方に住んでいて、公立中学しかないので、今のままだと中学受験はありません。それでこういう問題で、「中学受験がない。」という前提で、小学生に一次方程式を使うやり方を教えていいかどうか、ご意見をいただきたいと思います。中学受験がなくとも、小学生のうちは、図を書いて教えるべきだと思いますか?何しろ、自分が中学受験の経験が無く、方程式で「何と何が=になるか?」という、立式の考え方が根強く、ついこうなってしまいます。 (2)もう1点は、(B)のように図で教える場合の困った事です。 最初の頃、求めるものを「x(エックス)」の代わりに「?」に置いて図を書いて、小学3年の子供に教えていたんです。上の問題の場合でしたら、「みかん・・・?×3(個)」、「りんご・・・?+30」という具合です。 ところが今回のように「?」の個数が全部で4個の場合はまだスペース的に図に書ききれるのですが、「?」の個数が多くなると、こういう場合図に書ききれないという事態になってしまいます。 それでみかん3個なら3個全体を「?」に置いて、あとで1個分を求めるために3でわり算するように教えようとしたのですが、そうすると、そもそも今度は「?」が「みかん3個分」なので、りんごが「?+30」と表せなくなってしまいました。理論的にはりんごを「3分の?+30」と、分数を使って表せば済むのですが、こういう場合は、どういう図の書き方をすればいいのでしょうか?また他に良い教え方があるのでしょうか? 特に(2)については、色々教えていただきたいと思います。

  • 回りくどいというか・・・

    私の母は何かにつけてキレイにまとめようとするのですが、それがけっこう嫌です。 本音が見えなくて。 水くさすぎる、表面的な付き合い、のようで。 これってどういう心理なんでしょうか?? 例えば私は今度、実家から出て引っ越しをするのですが、実家ですし荷物が少ないので車で2回くらいに分けてぼちぼち運ぼうとしていました。 ある日、母が「お金出してあげるから引っ越し業者に頼んだら?その方が楽でしょ?ね?」と妙に勧めてくるので、それは有り難いなあと思いつつ、自分で運べるのに誰のお金であっても無駄な出費をすることに抵抗あって後日、断ると、「部屋のクロスの張り替えの日が、業者の都合で土曜日になったから、土曜日の朝に全て荷物を運び出してもらいたい」ということでした。 それなら最初からそう言えばいいのに・・・と不信感が。 「えーそういうことなんだ。私の為を考えてじゃなくて自分の都合なんだ」と言うと、「そんなことないわよ!あなたの為を思ったのよ!」と後日も何度か言ってきました。 そんなに必死に弁解する意味が分からなく・・・更に嫌な気持ちに。 逆に父は、「張り替えがあるから早く出てって欲しいんだよな」と直球で、「あはは、分かったー」と業者に頼むことにしましたが、家族なんだから父のように率直に言って欲しいんです。 母は昔からこうなので、いつも「言っている」ことより「本音」を探ってしまいますが、実にウンザリします・・・

  • 子供との関係で悩んでいます

    今、小学校で講師をしています。そこで5年生の少人数を担当しています。以前は高校生を教えてました。  それで小学校5年生のあるクラスの女子とのことで悩んでいます。今、私は25歳で女です。何を言いたいのか分からないのですが朝、挨拶をしても返してこない人がいます。それは私、特定なんです。(無視というやつでしょうか)その後、やってやった。みたいな顔でコソコソと話しています。児童同士の関係ではないので、今のこの状況をどうすればいいのか分かりません。何かアドバイスをいただければと思います。ちなみに授業中は、『先生、先生』と近寄ってきます。でも、仲間うちになるとこの様な態度をとってきます。  担任ではないので、なかなかどの様に対処すれば良いかわかりません。クラスの担任の先生に相談しても、あまり期待できないので、どの様な自分が態度で彼女らに臨めば良いのか教えてください。

  • 叱り方について

    10才の娘に 「宿題やらないんだったらご飯抜き!」や 「門限守れないなら家に入れない!」 とゆう言い方はずるいと言われました。 「その2つが繋がらないし、権力行使だ!」 (娘の話をまとめるとこんな感じです)と言われました。 確かにそう思います。 でもどこの家庭でもそうですよね? 私も親にそうやって育てられてきたし こういう叱り方が正しいと思っています。 もし娘がこのような言い方が気に入らないようならどういう風に言ったらいいでしょうか? あとこのようなことは怒るところでしょうか? 優しく言うことでしょうか? よろしくお願いします。

  • ライバルと差をつける演説

    私は、中1です。先日生徒会書記に立候補しました。1年は男女1人ずつでライバルは2人です。2人とも頭がよく、勝ち目がありません。ライバルとぐ~んと差をつける演説がしたいのですが・・・。どのようにしたらよいでしょうか・・・。

  • 指導法

    知り合いの小学校教師がちょっと言ってたのですが・・ クラス(5年生)のゴミ箱にアメやガムなどの包み紙があり(もちろん学校にお菓子を持ってくることは禁止)、その先生はある生徒Aがどうやら食べていると目星をつけたそうですが、おそらくその生徒Aはシラをきると思い、今のところ放置しているそうです。 こんな時先生はどのような指導や対処をすべきなのでしょう?