takeo185 の回答履歴

全1852件中181~200件表示
  • 先代シビックIEはどうして

    不人気だったのでしょうか? お教えくださいませ。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 国産車
    • 回答数3
  • パジェロのバッテリー

    6年式V46系に乗ってます そろそろバッテリーを変えようと思うのですが、今90D26Rが二個付いてます このサイズは容量を上げたサイズなのですか?中古車なのでわかりません。みなさんはどのくらいの容量のバッテリーを積んでますか?教えてください 後オススメのバッテリーメーカーもです よろしくお願いします。

  • 原付に車両保険はつけられますか?

    二輪の車両保険は保険会社では引き受けてもらえないと 聞いたことがあります。 転倒の可能性も高く、自動車のように台数も比較すれば 少なく事故率の計算も難しいというのが理由だと思うのですが、 加入できる保険会社があればお教えください。 実際に入っていらっしゃる方からのアドバイスがあれば なお嬉しいです。

  • セカンドカー

    奥さん、赤ちゃん、4歳児の3人で乗る1,000cc~1,500ccの車で出来れば後ろはスライドドア、こんな感じで安全性の高い、推薦する車を教えてください。

  • 車の塗装費用はいかほど?

    プリメーラ・カミノワゴンに8年乗っています。走行距離が4万キロに 達しないので、塗装を頼んで乗り続けようかと考えています。 適正な処理をしてもらって概算でどぐらいの費用が掛かるものですか。 よろしくお願いします。

  • ETC取り付け ヒューズ電源

    ETCをネット購入し自分で取り付けようと思ってます。電源をヒューズBOXから取ろうと思ったんですが+BとACCがみあたりません。車種はホンダのアコードワゴンCE1でBOXには ラジオ(モーターアンテナ)10A、ワイパー ウォッシャー30A、SRS 10A、スターター7.5A、パワーウインド10A、フューエルポンプ15A、ヒーターリレー エアコンクラッチリレー7.5A、ECU  EAT ECU 7.5A 、バックアップライト メーターライト10A、リモコンミラー7.5A、スペアーヒューズ7.5A 10A 15A 20A 30A、 ターンシグナルLH 7.5A がありました。ACCはラジオのとこだと思うのですが… よくわからないので+BとACCの場所を教えてください。

  • スタッドレスタイヤの製造年月日はどこに書いてるか?

    スタッドレスタイヤは新しいものがいいとのことですが、購入時に製造年月日を確かめたいのですが、タイヤのどこに書いてあるのでしょうか? 車はスズキのエブリイでタイヤは10インチです。給油所でBLIZZAK.EX(パターンPM-30)を1本4725円で勧められました。この値段は高いのでしょうか、安いのでしょうか? こちらの無知につけ込んで昨年モデルのタイヤを売り付けるなんてことはないのでしょうか?ダンロップなら1本6450円でした。外国製は一般に高いのでしょうか?初めてスタッドレスタイヤを買います。 よろしくお願いします。

  • リヤウインドーのステッカー

    現在、営業に使用しているADバンとキャラバンのリヤウインドーに 会社名のステッカー(B5サイズ)を貼ろうと思いますが、車検に引っかかる事は有るんでしょうか?ステッカーの大きさで制限があるのか、法律上どういう制限になっているのかご存知の方、教えて下さい。

  • 3ヶ月ほど車を放置するのですが、何かしておいた方がいいことはありますか?

    3ヶ月ほど車を放置するのですが、具体的に 何かしておいた方がいいことはありますか? アドバイスお願いいたします。

  • バッテリーの消費

    H9式 UCF21 セルシオ Fパッケージにだんなが乗っています。 通勤に毎日使っています。寒くなるとリモコンエンジンスターターでエンジンを出勤5分ほど前にかけています。(最近は、毎日スターターを使っています。)スターターは純正で装備はマルチ、リヤシートにマッサージ機能などがついていますが、使用しません。 必ず寒くなる時期、ここ2.3年は11月ごろに毎年電気系が不調になり、トヨタサービスに入れると必ずバッテリー交換が必要といわれています。 今、出勤中なのでバッテリーのサイズやメーカーは分からないのですが、国産メーカーのバッテリーを純正サイズで使用しています。 バッテリーは、毎年交換が必要なのでしょうか?安いものではないので困っています。ウォッシャー液が満タンでもメーターのところに頻繁にウォッシャー液不足と警告が出たりしています。 最近良く出る症状は、他にアクセルを踏んでも加速しない時があります。これは、何度か点検に出していますが点検時に症状が全くでないため、原因不明と帰ってきます。 Fパッケージは、このようなもの。と良く言われますが本当にそうなのでしょうか?トヨタの車をトヨタに出し、バッテリーは交換といわれれば、交換するしかないのでしょうか?他に漏電なども調べてもらいましたが特に何もないそうです。 同仕様の車に乗ってる方や、他の方からも意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。

  • ETC取り付け ヒューズ電源

    ETCをネット購入し自分で取り付けようと思ってます。電源をヒューズBOXから取ろうと思ったんですが+BとACCがみあたりません。車種はホンダのアコードワゴンCE1でBOXには ラジオ(モーターアンテナ)10A、ワイパー ウォッシャー30A、SRS 10A、スターター7.5A、パワーウインド10A、フューエルポンプ15A、ヒーターリレー エアコンクラッチリレー7.5A、ECU  EAT ECU 7.5A 、バックアップライト メーターライト10A、リモコンミラー7.5A、スペアーヒューズ7.5A 10A 15A 20A 30A、 ターンシグナルLH 7.5A がありました。ACCはラジオのとこだと思うのですが… よくわからないので+BとACCの場所を教えてください。

  • ETC取り付け ヒューズ電源

    ETCをネット購入し自分で取り付けようと思ってます。電源をヒューズBOXから取ろうと思ったんですが+BとACCがみあたりません。車種はホンダのアコードワゴンCE1でBOXには ラジオ(モーターアンテナ)10A、ワイパー ウォッシャー30A、SRS 10A、スターター7.5A、パワーウインド10A、フューエルポンプ15A、ヒーターリレー エアコンクラッチリレー7.5A、ECU  EAT ECU 7.5A 、バックアップライト メーターライト10A、リモコンミラー7.5A、スペアーヒューズ7.5A 10A 15A 20A 30A、 ターンシグナルLH 7.5A がありました。ACCはラジオのとこだと思うのですが… よくわからないので+BとACCの場所を教えてください。

  • H10年式ワゴンR コラムATターボのスタッドレスタイヤについて

    現在、同じスズキのカプチーノ4年式(ホイールは14インチ) あるのですが、 このカプチーノの スタッドレス(サイズは165/65R14) ホイルはカプチーノの純正 をタイトルにあるワゴンRに装着できるのでしょうか? ワゴンRは標準で13インチらしいので、 サイズが合うか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 車のバッテリー(電源?)で原付バッテリーを充電できる?

    -----前置き----- トヨタの現行セリカに乗っています。 フロントのトヨタエンブレムをレクサスエンブレムに張り替えて、 月極め屋外駐車場に停めてあります。 家から直接車は見えませんが、直線距離で50mの駐車場です。 エンブレムを張り替えたせいか、 最近、その駐車場の目の前に住む人から、 『この頃、中国人らしい2人組みがこの車(セリカ)見ながら、 何か中国語で話し合ってたり、若い人が車の中覗き込んでたり することがあるから警報とか付けて気を付けた方が良いよ』 と、教えてくれました。 購入当初から、手元の受信機に電波で警報を飛ばすセキュリティーを付けています。 今取り付けている警報は、説明書通りに車載のバッテリーから電源を取っている状態です。 ボンネットを開けてバッテリーを切られればすぐに解除されてしまうので 夜中なら警報が鳴っても、気付かない可能性も有ります。 -----本 題----- そこで、警報だけを車のバッテリーとは別回路にして、 もっと車体の奥に埋め込んで、 原付等の小型バッテリーで動かそうと思っています。 この小型バッテリーへの充電方法が以下の様にしても良いのか教えて頂きたいのです。 ----- 案 ----- ACC→整流用ダイオード→ヒューズ→(+)原付    →(+)警報機 GND―――――――――――――→(-)バッテリー →(-) 要するに、ACC(キーオン時通電)に並列に原付バッテリーを繋いで、 走行中に充電してやりたいのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エアコン

    エアコンを30度に設定しましたが、暖かい風でわなく冷風しか出ません故障の原因教えてください。

  • AT車省燃費走行のNとD・2速間の切替頻繁は別に問題ないと言われたのですが

    このコーナーでも何度か取り上げられているAT車での省燃費走行で、Nレンジで下り坂道を惰性で降りたり、2速→Dの繰り返しなどはATミッションをいためるからやめたほうがいい……という意見が多くありました。それで本当なのかどうか、三菱ディーラーの整備エンジニアに質問したら「上り坂、下り坂ならODオフにして下りの場合はさらにエンジンブレーキを使えばいい、平地では通常Dレンジで走っていればいい」という回答があったものの、「Nで惰性で走ることをしたり、2速発進でDにシフトチェンジしてということを頻繁にしていてもATミッションが壊れるということはない」と不思議な顔され涼しげに言われました。私の場合、トッポの4速ATなんですが発進・加速が非力すぎるので最初から2速で発進し高回転にひっぱって、DにシフトチェンジしてODオンの4速につながるよう努力しています。(Dだけだとエンジン静かに安定するまで回すのにレスポンス的に悪い) 今のところ別にだいじょうぶなようです。 できたら、実践している方の経験やメーカーエンジニア・メカニックや専門家の意見を求めます。

    • ベストアンサー
    • gcat
    • 国産車
    • 回答数11
  • ジムニーのプラグコード変更

    プラグコードを変更しようと思っているのですが、NGKの普通のプラグコードかパワーケーブルかで悩んでいます。体で実感できるような違いならパワーケーブルを購入しようと思っているのですがどうでしょうか? ちなみにコイルとプラグも交換予定です。

  • マフラーの消音

    ラパンです。中間は純正でリアのみ直のまふらーですが音がかなりデカいです。中間には小さなタイコしか付いていないので。。。フランジサイレンサを2つ付けてますが効果があまり(というかまったく笑)ありません。出口がオーバルなのでインナーサイレンサも付けれません。タイコを溶接が一番いいと思うのですがお金がありません。安く済む消音方法があれば教えてください。邪道でもかまいません。

  • マンションの駐車場で

    土曜日の夕方に外出先から帰ってきて車を駐車場に停めました。 その数時間後、車に乗ろうとするとリアガラスが割れていました。 警察に通報して現場検証してもらったのですが、『いたずらやね』 と一言。『君は恨まれるようなことしてないか!?』とか 『物は取られてないか?』とかそんなことばかりです。 実は、自分が停めてる後ろにはいつもダンプが止まってました。 ごくまれに、軽自動車がとまってるくらいです。 事件が起こる前日の夜までそこにはダンプが止まってました。 僕自身もその人のことは怪しんでもいませんでした。 警察も、いたずらだと言ってたので。 でも、土曜、日曜、月曜と三日経ってもそのダンプは現れず、 軽自動車で仕事の行き帰りしてるみたいです。 だんだん怪しく感じて仕方ありません!一応警察には言ったのですが、 違うだろ~と言われました。 しかも、ガラスが割れただけでなく、車にも傷がついてます(地面から95センチ) 二箇所も。高さは丁度ダンプの荷台ぐらいの高さだと思うのですが。 どうにかして調べる方法はないでしょうか?

  • シルビア☆購入にあたって

    こんにちは。 こちらで以前相談に乗っていただいたのですが、再度質問をしたいと思い、投稿しました。 車の購入を考えています。 シルビアにします。 前は、予算と程度を考えて、S14にしようと思っていましたが、個人的に好きなのはS13とS15であり、悩んでいます。 S13なら60万円、S15なら200万円を考えています。 今、独身で、金銭的な制約が特に無い状態で、これだけの予算の開きがある次第です。 私は、今Vitzに乗っています。 先週も車をぶつけ、一ヶ月に一回以上はどこかにぶつけています・・・。 運転に慎重な方ではないです。 免許は取って2年程度です。 ぶつけたところを直そうと板金に出そうとも思いませんし、外観にこだわりはないです。 シルビアを購入したら、ドリフトをしたいなと思っています。 でも街乗りがメインです。 今のVitzはH15年式であり、とても新しい車です。 S13ですと、17年以上前の車で、機能的な不満を感じないか不安ではあります。 S15を買うとしたら、ローンです。 車命、という訳ではなく、他のことにもお金の使い道が沢山あります。 何とか捻出して200万、です。 車には毎日乗っていて、月1000キロは走ります。 以上、いろいろなことを羅列しましたが、どちらがお奨めだと思われますか? アドバイス御願いします。